
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月31日 23:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月17日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月27日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月2日 16:33 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月27日 12:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月3日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


ビクターのメーカーさんに聞いたのですが
パナのDテープ(AY-DF***)は構造に欠陥があって
最悪ヘッドを傷つける恐れがあるそうです。
つめのON・OFFつなぎ録りスイッチが問題で、使用中に
テープが がたつくみたいです。
メーカー保証きかないそうなので。使わないほうがよさそうです。
0点


2003/01/30 21:53(1年以上前)
えー本当ですか、それはショックです。
DH-35000と一緒にパナのテープ10本まとめ買いしましたよ。
やはり同じメーカーにしとくんだったかな。
皆さんはどのメーカーをお使いなんですか。
書込番号:1262503
0点


2003/01/31 23:12(1年以上前)
がーん...かなりショックです。
いつもそのテープばっかり買ってました。
テープの欠陥ってことは他のデッキで使用してもマズイんですよね?
でも、つめのON・OFFのところくらいでテープがガタツクってはデッキの構造の問題のような気がするけど....その辺の構造のことはよく分からないので何とも。。。パナにも聞いてみます。
書込番号:1265491
0点




2003/01/27 23:37(1年以上前)
もはや標準サイズのDVが再生できる機種もLPモードに対応していないDHR−1000だけになってしまいましたね。
あとはミニDV専用のビクター機、松下機だけか・・・。ほんと、さみしいですね。画質ならDVDレコーダより上なのに。
やはりDAT・DCCがMDに勝てなかったようになってしまうのでしょうか・・・。
書込番号:1254037
0点



2003/01/28 00:43(1年以上前)
唯一価格表にのっていたWV-DR9も消えてなくなりました。
書き込みしてたのに・・・。
書込番号:1254386
0点


2003/01/29 01:53(1年以上前)
今巷では、DVCAMデッキのDSR−11(定価25万円)が実売19万円で売っています。
(DVデッキの新製品を出さない間にこんなもんが出ていたとは)
DVユーザーはそろそろDVCAMへ、というのがSONYの意向なのでしょうか。
編集はPC、チューナーは外付け、これがこれからのDVのスタイルになってよくんでしょうかね〜。
(いずれ地上波もBSもデジタルに完全以降してしまうし)
あとLPモードユーザーの方ご心配なく、DSR−2000が正式にLPモードに対応していますよ。
価格もたったの180万円ですし、、、(溜息)
書込番号:1257662
0点


2003/03/17 17:20(1年以上前)
名古屋の第二アメ横ビルの中のソニー専門店(AVIC)で最終入荷分で
若干数売ってましたよ!。ベータデッキを予約しに行ったところ、WV−DR9が在庫限定5台限り売っていたので買ってしまいました(笑
価格は248000円とかなり高かったですが、NET通販で昔痛い目にあった事があるのでオークション関係より良いと思い、つい買ってしまいました...
書込番号:1402026
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


以前の書き込みにもありますが、HM−DHX1が発表されましたが、企画意図に「コストパフォーマンスを高めた高性能スタンダードモデルとして」とありますが、ハイエンドモデルでも出るのでしょうか?それともさらに低価格機?
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2003/hm-dhx1.html
DHX1はDH35000と比べ、AAC5.1chアナログ出力を搭載していないようですね。現在のAVアンプがほとんどAACに対応しているからでしょうか?
「Super MPEG2 Encode Pre-Processer」に期待!地上波アナログチューナがDH35000より良くなっていると良いのですが。
0点


2003/01/27 15:54(1年以上前)
国産の最新AVアンプはほとんどAACに対応しているでしょうが、
海外製品だと難しいですね。
書込番号:1252498
0点



2003/01/27 23:30(1年以上前)
お返事ありがとうございます。海外製品ですか、そうでしたね。
DH35000との比べの続きですがアナログBSチューナがなくなりましたね。いよいよですかね・・・。
http://www.victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx1/index.html
書込番号:1253996
0点



かなり前から購入決定していて、やっと買いました。
途中迷ったのは、D-VHS×2の構成をもくろんでいたからです。
が、やめました。まあ予算の都合です。
あと2万出せば、ビクターのDR10000の新品が買えたので、
結構迷いましたが・・・。
しかしまだ箱から出してもいませんが(苦笑)。
0点

僕が買った当時は、最安値26000円(送料1000円)でしたが、
送料込で26800円ってのもありましたので、後者の方が少し
安いのです。HAT-INですね・・・。
ですが、僅かなお金の差よりも、ずっと自宅(東京)に近い
同じ関東のミヤデンを選択しました。まああまり関係ないの
でしょうけどW
ミヤデンは良かったです。MAILの返事も早く、発送も早かっ
たです。満足しています。たまに納期がものすごいかかるとか
酷いショップもあるようなので、お店の選び方も大事ですよね。
で、余談ですが、酷いショップの金字塔たるサ○○スが未だ
健在なのが、個人的には信じられないのですよねぇW
書込番号:1240046
0点

色々使ってまして、この前の型のSV1と
殆ど画質は変わりませんね。。。
値段は少し安くなっているのかなぁ。
書込番号:1270732
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000

2003/01/21 17:05(1年以上前)
店頭価格いくらぐらいになるんでしょうか?
書込番号:1235683
0点


2003/01/21 17:10(1年以上前)
11万円前後のようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030121/victor.htm
ちと、微妙かな (^^;)。
書込番号:1235699
0点


2003/01/21 18:33(1年以上前)
35000買おうかdhx1買おうか検討中です。
書込番号:1235893
0点

35000との差異はそれ程無さそうですね…
「D-Theater」規格は尻すぼみになりそう。
書込番号:1236267
0点

すげえ早い>スレ主。
出た瞬間にスレたみたいにW
予想どうりLS2はついていない。
まあエンコーダの性能アップ位は期待したいねぇ。
書込番号:1237087
0点


2003/01/22 08:51(1年以上前)
BSチューナ無、入出力端子の減少?などあり、35000の後継というよりは、20000の後継モデルってことになるのかな?
今35000を使っていて、不満点はアナログチューナの出来の悪さくらい。
アナログBSはもともとつかってなかったので、地上波アナログチューナの
出来次第では新機種への乗換えを検討します。
書込番号:1237489
0点


2003/01/24 01:34(1年以上前)
買っちまったところだよ・・・
書込番号:1242646
0点


2003/01/27 12:57(1年以上前)
DH-35000の地上波アナログチューナーは、
確かに今持ってるテレビ(東芝ですが)と比べて
色乗りが悪い感じですが、チャンネル微調整で右側にずらす
と結構色乗りが良くなりますよ。試してみては?
自動調整のままだと色乗りが悪いようです。
書込番号:1252146
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


初めまして。最近ここの存在を知って、DH35000にすごく興味を持っています。MTV3000Wにはフレームシンクロナイザ等がつきましたが、このデッキには
最初から装備されているのですね。手間やランニングコストを考えたらMTVシリーズよりポイントが高いような気がします。
実際、両方使用されている方のご感想をお聞きせ頂ければと思います。
0点


2003/01/18 04:34(1年以上前)
フレームシンクロナイザはMTV2000の時からあります。
MTV2000からの画質に関わる大きな変更点は
デジタル変換LSIを二つ装備したことで
従来排他使用であった
3次元Y/C分離と3次元DNRを同時に使用できるようになった事です。
MTV3000Wはまだ発売されていないので
ごく一部の関係者を除いて「両方使用されている方」というのは
いません。
はっきり言ってD-VHSデッキとPCのキャプチャボードは
その人の録画スタイルによってどちらが向いているかというのは
全く変わります。
大雑把に言うと
高画質に録ってそのまま保存する(ほっとく)----->D-VHS
見たら消す、編集をする、DVDに焼く----->キャプチャボード
という感じです、D-VHS録画したものをさらに
PCにキャプチャすることを考えているなら
また話は別ですが・・・
ハイビジョン番組をそのままの画質で録画保存しておきたいなら
D-VHSしかないですね。
ちなみにMTV2000とDH35000の比較だと
純粋な録画能力ではDH35000の方が上
チューナーの品質では圧倒的にMTV2000の方が上です。
(ただしPC内部のノイズの影響に敏感な為場合によっては対処が必要)
書込番号:1225556
0点



2003/01/19 23:59(1年以上前)
MTV2000にもあるんですか、失礼しました。さ,さすがです・・・
高画質で半?永久保存というのは必要だし、手間とコストは
かけたくないので、D-VHSはとても魅力的です。これに気づく
のに遠回りをしたようーな気がします。
(DVデゴーダがついているのも、ポイントが高い)
MTVシリーズも奥が深くて改めて驚いています。
映像の世界はおもしろいものですね。
書込番号:1231409
0点



2003/01/27 23:39(1年以上前)
結局、買っちゃいました。さっそく、HSモードでBSデジタルハイビジョンを
録画してみると・・・ おー、すごい、ちゃんとハイビジョンだあー
初めてなので、感動してしまいました!!!
古いテープのデジタルダビングも高画質で楽ちんです。
Akito.Tさん、お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:1254047
0点


2003/01/29 01:11(1年以上前)
eyt801さんへ
古いテープのデジタルダビングをなさっているとのことですが、再生側の機種名を教えていただけませんか?又、シンクロダビングは出来るのでしょうか?私もこの機種を購入して、主として保存用に古いテープの高画質ダビングをしたいと考えているものですから。私の場合、再生側にはX7を使用する予定です。
書込番号:1257540
0点



2003/01/30 00:05(1年以上前)
再生側には、SXG550とSL-HF95Dを利用しています。編集はPCでやればいいと考えていますが、保存が目的なのでたぶんやらないだろうなあー。
JLIP端子がついていて、HR-X7などを接続できるようなことが書いてあるのですが、"詳しくは接続する機器の説明を見て"くださいみたいなことが書いてあります。それ以上の記述はありません。たぶん、シンクロダビング出来るんじゃないでしょうか。
書込番号:1260296
0点


2003/04/03 15:06(1年以上前)
頑張ってダビングしていますが、結構疲れます。
テープも増えてきて管理が大変。
画質が悪くてもDVDの方が楽かもです。
書込番号:1454690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)