
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2021年9月2日 17:19 |
![]() |
1 | 2 | 2018年11月11日 15:55 |
![]() |
8 | 10 | 2017年8月23日 04:03 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月22日 18:12 |
![]() |
8 | 2 | 2016年5月25日 13:17 |
![]() |
0 | 3 | 2016年1月21日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人的には酒井法子、高岡早紀、高橋由美子、菅野美穂がビクター製品を持ったカタログが附属するとね。
昭和のビクター製品がミニチュア化。VHSデッキなど5種類
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1347850.html
書込番号:24320038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまけで昭和のテレビ・ラジオ番組が付いてたら買うんだけど\(^o^)/
書込番号:24320313
0点



2002年にHM35000を入手し録り貯めたテープが100本以上あって、2014年に走行系がダメになり暫く再生できませんでしたが、2017年に中古のHM-DHX1を1.5万でゲットしました。1年間時々使ってますが、冬期はテープ走行系が怪しいため、テープローディングが失敗した時に即座にレスキューできるよう現在は上側の金属カバーを外して使っています。
ご存知の方は「何を今更」ですが、HM-DHX1でもBDレコがディスプレイとHDMI接続されてあれば、BDレコとiリンク端子で接続し、あっけなくデジタル接続で見れます。特にパナのBDレコだと問題がなく、コピワンコンテンツは録画出来ませんが、再生して見ることはできますから安価に売っていたらテープ走行系を確実にチェックして捕獲しておきましょう。
それにしても、JVCにはパナと日立から負担金を徴収して1機種だけでも販売を継続してほしいですね。
暗所で大切に保管しておけばテープのほうがBD-Rメディアより長持ちし、某社BD-Rなんて経年劣化で全滅状態のもありますから、大丈夫だと思っていた光学メディアのほうが将来不安です。
0点

>ニックネームちゃんさん へ
>光学メディアのほうが将来不安です。
私の録画済みBDの最古参のディスクは2007年の前半・・・いつまで保存できるか?試しています。
>iリンク端子で接続し・・・
「iLINK端子」そのものが、機能的に削られています。
実は私も旧世代の「iLINK端子」機能を持つブルーレイレコーダーを使用して、
800本(ある程度は処分できましたので現在は650本程)の所有デジタルビデオテープを、「iLINK端子」を介してブルーレイレコーダーへ移行する作業を、継続して続けています。
所有デジタルビデオデッキは【ビクター】の『HM-DH30000』
ただし、何回かのメンテナンスの結果、基盤が『HM-DH35000』用に入れ代わっており、「iLINK端子」では『HM-DH35000』と表示されています。
昨年の春《今回限り》という条件で、【JVC】のサービスセンターへ、最後のメンテナンスをお願いしました。
信号の流れとしては、データ移行時には、〔デジタルデッキ〕→→(iLINK)→→〔iLINK端子付きブルーレイレコーダー〕→→BDディスク
映像を視るときは、〔デジタルデッキ〕→→(iLINK)→→〔iLINK端子付きブルーレイレコーダー〕→→(HDMI)→→端末映像機
このほかにも{映画}収録をメインに若干のアナログテープを所有しています。
BSで放送された時点で、ブルーレイディスクにダビングし、同作品収録のアナログテープを廃棄します。
それまでは「塩漬け」状態を続けます。。。
書込番号:21583917
1点

>夢追人@札幌さん
極めて遅レスですが、D-VHSテープに録画したコピーワンス番組はどうされてますか?
コピー10までの迷走時代、コピワン直前にせっかく買った IOデータのRECPODが短い期間D-VHSテープにダビングするのに使えたのが、コピワンで録画番組の糞詰まりでゴミと化しました。
こんな書き込みもあるので、ウチのブラウン管テレビと組み合わせてみます‥
https://saon0814.exblog.jp/14721255/
書込番号:22246398
0点



いいとこ1万円位じゃないでしょうか? 今の液晶テレビでVHSを見るとあまりにも粗くて見ていられません。
書込番号:21088466
0点

>EV_MAXさん
6、7万円というところでしょうね。
書込番号:21088482
0点

>EV_MAXさん へ
『D-VHS』デッキの潜在需要は結構あるんじゃないでしょうか?
ただし、テープ供給は「絶滅状態」まして〔D-VHS〕テープは“皆無”です。
昨年の暮れ、JVCにD-VHSの『HM-DH30000』を整備に出したのですが、
《メンテナンスはこれっきり》という条件で引き受けていただきました。
おまけに、最終チェックに使用した〔D-VHS〕テープは、個人所有のモノ。。。
というのが現状です。
さてさて、いくらの値を付けるか?
他人事ながら、興味津々、ですねぇ・・・
書込番号:21088512
1点

1円スタートのほうが確実に落札、そこそこの値段になりやすいし新品未開封だと割と高値に。だいたい1円スタートは魂胆見え見えなものが多しです。
書込番号:21088550
1点

aucfanで調べると、直近のヤフオクで55,000円で落札されているので、未開封新品なら結構いい値が付くのでは?
書込番号:21088766
2点

このマシンもありますが、テープ1000本ほどご提供出来ます、邪魔だわ( ;´Д`)
書込番号:21089117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんいろいろご回答やご意見ありがとうございました。
現行(違う機種)の予備として昔買っていたものでした。
唯一HDMI搭載という事で、数年前にアマゾンで確認いたしましたら、
20万円前後の値が付いていたように記憶しておりましたので・・・。
そうですか、今はそんなもんなんですね。
売るのやめました(^^;
僕にとって今となっては、ビデオテープ(S・D含め)に録りためた中から、
ずっと残しておきたいものをBDにコピーする事にしか
使い道はありませんが、それ用に使って行きたいと思います。
新品未開封とはいえ、時間が経つにつれ機械内の部品等は
劣化するでしょうから、早く使いたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:21090056
0点

>EV_MAXさん へ
私も既に「D-VHS」ビデオの使用用途としては、
ビデオの『i-Link』出力端子とブルーレイレコーダーの『i-Link』入力端子を接続して、
ブルーレイディスクに移す作業のみ、に使用しており、
「D-VHS」ビデオが故障した時点で、ビデオテープ、とはキッパリと決別する覚悟でいます。
(手つかずの「D-VHS」テープが一巻だけ、私の手もとに残っているのには‘笑っちゃいます’)
書込番号:21090288
2点

まぁAmazonなんかは、Amazonが売ってるわけではないですから、マーケットプレイスで10万でも100万でも新品1000円でも他人に成りすましデタラメな値段も転がっております。
書込番号:21097443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオテープ(S・D含め)に録りためた中から、ずっと残しておきたいものをBDにコピーする事にしか使い道はありませんが、
Sは兎も角、Dは、基本的に
コピー制限信号が乗る前に録画したものでないと
それは出来んのだが、
バグ(?)か何かのおかげで
コピー制限有り(コピー不可)のD‐VHSをBDレコにコピーする方法を
某サイトで見た事があるが(コピフリになる訳ではなく、コピー後も移動のみ)
その方法を使う、という事なのか?
書込番号:21138295
0点



ついに終わってしまったようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160721-00000013-wordleaf-bus_all.view-000
我が家には、まだD-VR7という東芝のVHS一体型DVDレコーダーがあります。
7〜8年まえにVHS-Cに撮りだめしてある子供の成長記録をDVDにコピーするために購入したものですが、
アナログチューナーのみ搭載、CPRM非対応で、現状はテレビラック内の置物となっています。
時計としても、アナログ放送(NHK教育)で時刻合わせをしていたタイプなので、アナログ電波が無い現状では狂ってしまいます。
ただ、VHSデッキが無くなると困る方、残念に思う方いらっしゃるのではないでしょうか…
私も、DVDにコピーはしてありますが、結婚式とか子供の発表会とか捨てることのできないVHSテープが十数本はあります。
皆さんはいかがですか?
3点



…この機種に、「 Fー03 」…と表示が出て、機能が停止したまま、数年が経ちました…(-o-;) …購入したヤマダ電機に連絡しても、保証期間も遥かに過ぎ、部品が無いので修理不能… と言う返事……p(´⌒`q) …パナソニックのお客様相談センターに問い合わせても、同様の回答……(-o-;) …もはや、万事休すでしょうか?(ρ_;) …持っていたSーVHSのビデオデッキの中では、こいつが、一番高画質だっただけに… まだ未練が少し有りますけど……(-.-;)
5点

この次のモデルのデッキを修理しましたので一様書いておきます。
故障している部分がわかりませんが、メカ関係の故障でテープが動かないということで書いておきます。
このメカの欠点は、ギャーのかみ合わせの不具合で頑としてびくともしなくなってしまうことです。人の力でも動きません。
それならば、ヤフオクに出ている同年代頃の稼働機のメカを入れ替えれば復帰します。ノーマルVHSとメカは同じです。どうもヘッドも同じようです。なのでノーマルVHS機で十分です。多少ケーブルの配線が違いますが基本は同じなのでそのまま差し込めばいいです。ノーマルVHSメカを使うときにはs-vhsの検出の検知用部品を所定の位置に取り付けなといけません(ただはめるだけです)。多少ケーブルがたるんだりはします。エンコーダー部分の位置合わせはしっかり合わせないと壊す原因になりますのでドナーから外す時に観察しておくことをお忘れなく。エンコーダーの故障ってのもあるようです。メカの取り出し装着は簡単にできます。合理的な作りに感心します。メインチップは、裏側の基盤ひっそりと数個ついているだけです。
メカは分解して、くみなおせば治るかもしれないですが、グリスがべっとりと付着しますのでしないほうが吉だと思います。
書込番号:19903449
2点

…回答ありがとうございます…o(^-^)o …やはり、部品の為に、もう一台必要な訳ですか…(-o-;) …ムムム…
書込番号:19903481
1点



今年、2016年はVHSビデオデッキ発売40周年。また、単体のVHSビデオデッキの生産が終了して8年、もうそろそろメーカーサポート終了の時期ですね。
40周年記念してS-VHS完全対応の再生専用機、ラインナップに加えてくれるとありがたいのだけれど・・・
0点

金型はまだ残っているのでしょうか。
20万円以上で需要があるならまだしも、5万円でも厳しそう。
状態の良い対応デッキを手に入れるのが現実的でしょう。
書込番号:19451297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイクルショップで買うしかないでしょうね。
書込番号:19451541
0点

S-VHSを完全対応再生したところで、簡易再生と大差無いわ(笑)
画質はDVDのLPモード以下。大した映像は期待できないよ。
書込番号:19511524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)