ビデオデッキすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオデッキ のクチコミ掲示板

(22658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全511スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BX500買いました!

2003/09/11 09:28(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 くるくるロックさん

先日「評価グラフ」について質問をあげた者です。
いろいろ迷ったあげく、BX500を買いました。
既出の通り、メカのレスポンスは早く快適な操作感が得られる反面、音質や音声レベルについては、気にするほどではないが僅かにこもっているように感じます。ただ、ビデオデッキで派手?に「遊び」たい人にはジョグリテイクやFEヘッドで編集も思いのままのBX550はお勧めできると思います。
 で、気になることを少々。
1 使用時、本体が熱くなり、取り出したテープも熱くなっている
   キビキビとしたメカ動作のマイナス面と併せて考えると、テープにかな   り負担がかかるかも?
2 サーチ時のバーノイズが少し太いかも?
3 (これは大事なことなのですが)リモコンが使いづらく、取扱説明書がな  いと使い方がわからない機能が多い。
   たとえば、スロー再生(ちなみにコマ送りの連続方式です)をするとき   は、リモコンのシャトルで3速度のうちいずれかに設定しながら(角度   が狭い!)、上部のふたの中にある機能キーのうちのひとつ「表示」を   押す必要がある。など・・・

なお、過去のレスでダビング画質モード以外では「再生」などの字幕が入るという指摘がありましたが、停止状態から再生にしたときに1回だけ表示されるだけで、一時停止を解除しても表示は出ません。
送出側として編集作業に使っても支障はないと思います。

以上です。お世話になりました。

書込番号:1933080

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 くるくるロックさん

2003/09/11 09:55(1年以上前)

追記
基本操作に限っては、チャンネルをダイレクトに選べたり、ボタンも押しやすく持った感じも自然で優秀なリモコンです。
ただ、拡張機能のキーの割り振りに難があるのです。
「スロー再生」のようななんでもない使い方でも、取扱説明書を読まないと使えない、読んでも忘れてしまうような操作が必要なのは困ります。

書込番号:1933113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

明るい赤系の色

2003/09/03 00:11(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-SXG550

スレ主 赤い仮面のV3さん

皆様のSXG550でもSVHS、VHS、3倍、標準、自己録
市販ソフトテープ、レンタルテープを問わず、再生で
明るい赤系色とショッキング系の色はやっぱりにじみますよね?
私のだけじゃないですよね?
25型テレビで見て5mmくらい右側(左右に出るが特に右側)
に薄いゴーストみたいなもの出て気になりませんか?
TBC、DNRで安物デッキよりは多少は目立たなくなっているが
VHSの宿命ってことで、この件でカキコが無い訳ですね?

書込番号:1909022

ナイスクチコミ!0


返信する
たぶんね・・・さん

2003/09/03 01:49(1年以上前)

赤系の色にじみとおっしゃっていますが、「右側に色漏れをしている」ことをおっしゃっているのでしょうか?
 以前発売されていた高級機種ではクロマディレイ調整機能とかがあり、この問題はクリア出来ていたのですが、最近のビデオデッキではほとんど画質についての調整機能が設定できなくなってしまっていますね。
 特にフジテレビの色漏れが気になるので、たぶんフジテレビ側の映像機器の設定にも問題があるのだと思います。
 特に赤や青、緑といった原色系のテロップが表示されたときなど、右側にべたっと色漏れ(色遅れ)が気になるでしょうね・・・

書込番号:1909340

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤い仮面のV3さん

2003/09/03 12:10(1年以上前)

はい、特に気になるのが右側の色もれです。
TVを直接試聴している時はほとんど気にならない程度
(瞬間で見なおしができないので気にならないのかも)なのですが
録画再生したものを見ると、ああズレてるなとわかります。
TV局によって差があることも知りませんでした。
日本テレビ系、NHKの録画再生とレンタルもの再生で
はっきり色もれしています。
ということはSXG550はクロマディレイ機能自体が無い?
または機能は有るが個々に調整できず色もれの程度は個体差?
なのであきらめるしかないということ?
これはSXG550の仕様だから色もれ当然、他のデッキでも
最近のものは全部色もれするってことですね。


書込番号:1910045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

換装失敗

2003/08/24 01:28(1年以上前)


ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)

スレ主 一歩一歩さん

今日、換装にトライしてみましたが、残念ながら失敗しました。
一応参考までに報告します。

本体は今年の6月頃に○○バシカメラで買いました。
HDDはSEAGATE ST3120022A (120GB U100 7200) です。

最初はうまくいったと思いました。換装を終えてから、
電源ON → フォーマットは成功し、録画可能時間がLPで約60時間と
出ました。テストとして、早速テレビを数分間録画してみましたが、
録画、再生ともにうまくいきました。

ところが、一度電源を切り、再度電源を入れるとうまくいきません。
フォーマット済みのはずなのに、「HDDのチェックをしています」との
メッセージが出てから本体が起動します。
そして、通常通りテレビ番組が映るようになりますが、
HDDのインジケーターはすべてが緑色に点滅してHDDが一杯と認識され
録画できない状態になります。
画面切り換えボタンでHDDの状況を見ると録画可能時間は0になっています。
もちろん、録画リストボタンを押してもリストなど存在せず、
どうしようもなくなります。その後、何度かフォーマットし直して
みましたが、状況は変わりませんでした。

やっぱりファームウェアが変わったのではないでしょうか。
SEAGATEでの換装報告がないのでHDDメーカーの問題かもしれないし、
EPモードでも正しく表示される80GBなら大丈夫なのかもしれませんが、
一度試したHDDは他のPCなどでも使えなくなるみたいなので、
当分はおとなしくしてようと思います。HDDは元に戻しました。
メーカーの方、このあたりの秘密とかHDDのサルベージ法などを
そっと教えてくれませんか?(笑)

ちなみに、換装は結構大変でした。慣れれば10分というのも
わからないではないですが、ケーブルが前後左右から出ていて、
しかも短いので気を使います。また、手の入れにくい場所にネジが
あるので、頭が磁石になっているドライバーがないと苦労すると思います。
過去の書き込みに、まずねじ(ビス)を3つ外すとありますが、
4つありましたからマイナーチェンジしているのかもしれません。

以上、報告でした。

書込番号:1880960

ナイスクチコミ!0


返信する
さら☆リーマンさん

2003/08/24 22:57(1年以上前)

やはり、それなりのリスクへの覚悟が必要のようですね。私はたまたま
うまくいきましたが、安易にお勧めするのはよくないですね。
 せまい場所のネジは、私はペンチではずしましたが、もしネジが強くしめられていたらは、きっと苦労しただろうと思います。

 HDDは、7200回転だと電源への負担が大きいという書き込みが以前にあったので、私は5400回転のものを選びましたが、他の人の不具合例などを見るかぎり、問題はそれだけではない感じですね。

 私が電源ケーブルを挿し忘れていたとき、一歩一歩さんと同様に、起動時にHDDのチェックをして、インジケーターはすべてが緑色に点滅してHDDが一杯と認識され録画できない状態になりました。つまり、一歩一歩さんの状態もHDDそのものを認識していない状態と同じ動作になっているのかもしれませんね。

書込番号:1883209

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/08/25 00:00(1年以上前)

コメントありがとうございました。参考になりました。

そうですか。電源ケーブルの差し忘れでもそうなりましたか。
私は、いかにも「HDDは認識できたが換装したことはわかってるんだぞ。」と言われている気がしましたが、そんなこともなさそうですね。まだ希望はあるかも。
ちなみに、ジャンパーを "cable select" にしたときは、HDDに異常があるというメッセージが出てきました。

HDDの回転数ですが、7200回転と5400回転で使用時の消費電力にそれほど違いはありません。2〜4W程度だと思います。
HDDは起動時に大電力が必要になります。以前、某掲示板で7200回転の方が意外にも起動時電力は小さいという話があったので、値段も考えSEGATEにしました。でも、ダメでしたね。

いじり続けるとそのうち壊してしまう気がするので、当分今のままで使おうと思います。また、何かわかったことがあれば報告します。

書込番号:1883477

ナイスクチコミ!0


hide09さん

2003/09/11 22:32(1年以上前)

IDEケーブルを市販の物に交換してみたらどうでしょう?

私は普通に市販で売ってるUATA133対応している、一番短いスマートケーブル(フラットケーブルでない。)に交換して使ってますがまったく問題は起きません、それどころか電源つけた時の読み込みが早くなったような・・・(^^ゞ

ちなみに私は、Maxtor社製のDiamondMax Plus9 (120GB U133 7200)を使っています。

書込番号:1934495

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/09/15 09:16(1年以上前)

コメントありがとうございました。

早速、家にありました UATA100 対応のフラットケーブルで試してみましたが
残念ながら駄目でした。次は Maxtor の HDD やスマートケーブルに挑戦か? (^^

分解と組み立てだけはうまくなったので、また挑戦するかも知れませんが、
段々と安いお買い物ではなくなってくるので、しばらく様子を見たいと思います。

書込番号:1944423

ナイスクチコミ!0


hide09さん

2003/09/16 01:17(1年以上前)

スマートケーブルについては一番短いものですし値段的にはそんなには高くないですよ(^^♪

ちなみに参考になるかどうかわからないけど、私がMaxtor社製のハードディスクにしたのは、Maxtor社独自のデータ保護機能や、ショック保護機能が付いてるからです。(要するに頑丈だからということで・・・(^^ゞ)

書込番号:1947103

ナイスクチコミ!0


換装できなきゃ金返せさん

2003/09/27 14:50(1年以上前)

6月に買いました

電源オフの状態で、本体の(時短プレイ)と(チャンネル+)を同時に5秒位押すと1度目はデータらしき画面が出てくるが2度目からは普通に電源が入ります

私はハードディスクを持ってないので確かめようが無いので
この方法でハードディスクを認識するか確かめて下さい

書込番号:1980989

ナイスクチコミ!0


やすやんさん

2003/11/14 04:50(1年以上前)

私は、MAXTORの120GB、7200回転のドライブに換装しました。

最初、成功のようでしたが、早送りなどのときにフリーズしてしまうことがあり、調べたところ、どうやら電源の容量不足のようでした。
このビデオの場合、12Vは1A程度の容量しかないようで、5400回転のHDDは最大で12Vは0.6A程度なので良いのですが、7200回転は、最大1A近く消費するため、容量不足になると保護回路の働きで、出力がカットされ一瞬停電のような状態になるため正常に動作しないことがわかりました。

対策として、HDDの電源ラインに大容量の電解コンデンサー(3600uF)を12V,5Vの両方に取り付けることで、ピーク時の変動を吸収し、見事正常に動作させることができました。

VHSとのダビングなど、すべての動作を色々試しましたが、今のところ全く問題なく動作しています。

電源の基盤に7812という出力12V1Aの電源用のICがありますが、これを出力12V1.2Aの78122というICに取替えるのも一つの手かもしれません。

尚、元の40GBに比べ容量だけでなく、カット編集などのときに処理中の画面で待たされる時間が明らかに短くなっており、この辺も結構使い勝手が向上しています。多分アクセス速度の向上による結果だと思います。

電解コンデンサーは、数百円で購入できるうえ、取り付け自体も簡単なので、一度試されてはいかがでしょう。

書込番号:2124223

ナイスクチコミ!0


やすやんさん

2003/11/14 05:46(1年以上前)

すいません、上記78122とあるのは、7712の間違いでした。
訂正します。

書込番号:2124249

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/11/14 09:59(1年以上前)

換装できなきゃ金返せ さん、やすやん さん、コメントありがとうございます。

まず、換装できなきゃ金返せ さん、返事が遅くなり申し訳ありません。
実は試したのですが、うまく行かなかったので、失敗のコメントばかり書くのに気が引けていました。

やすやん さん、の解決策も試してみたいのですが、私は電子工作には明るくないので質問させてください。以下のようにすればよいのでしょうか?
1)3600uF (耐圧12V以上) の電解コンデンサを 2 つ購入する。
2) ビデオを分解して、ハードディスクを取り出す。
3) ハードディスクをはずした電源ラインに対して、
・赤の電線と隣の黒の電線
・黄色の電線と隣の黒の電線
を組にして、コネクタ部の後ろ側から、電源コンデンサの両端をそれぞれの電線に差し込む。
このとき、極性に注意して、赤と黄色の電線側が + になるように差し込む。
4) 新しいハードディスクを電源ラインに繋ぎ、ビデオを組み立てる。

電源部が問題というのは、当初私も考えていましたが、こうして具体的に
問題点を指摘され、実際に解決されている方を知ることができて勇気がでてきました。ただ、細かいことですが、7200回転のHDDでは、IBMの場合でスピンアップ時に2A必要だとあるのと、私には3600uFの容量の根拠がわかりませんでした。

書込番号:2124538

ナイスクチコミ!0


やすやんさん

2003/11/15 02:10(1年以上前)

取り付け方法は、それで良いと思いますが、出来ればHDDの電源用の延長や分岐などのケーブルを購入し、そこにコンデンサを取り付けHDDと本体からのHDD電源ケーブルの間に割り込む形でつければ、HDDを取り外したりする必要もなく作業も簡単です。

また、出来るだけ半田付けしたほうが良いと思いますが、無理なら電線をつなぐ時に使用する圧着端子などを使うと、簡単確実です。
尚、3600uFというのは、きちんと計算して割り出したわけではなく、大体の勘と手持ちのコンデンサの関係でそうなっています。ちなみに私の知り合いで、換装に失敗した人にこの話をしたところ、彼の場合、手持ちの2200uFで安定に動作したとのことですので、その点、ある程度の容量があれば細かくこだわることはないと思います。
あと耐圧は、余裕を見て20V以上が良いと思います。

スピンアップ時の瞬間最大電流は、メーカーや機種によりかなりばらつきがあり、一概に言えませんが、5400回転よりも、むしろ7200回転の方が少ない場合もかなりあり、この点は回転数に関係なく、あたりはずれがあるかもしれません。

ただ電源ICの7812は、定格出力1Aですが、瞬間的な最大出力は回路構成にもよりますが、2.4A程度まで耐えられると思いますのでそう気にすることもないのではないでしょうか。

書込番号:2127077

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/11/15 08:02(1年以上前)

やすやん さん、丁寧に教えて頂きありがとうございます。
実は今、HDDが手元にないのですぐにはできないのですが、必ず試してみます。結果も報告します。

書込番号:2127421

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/11/16 17:14(1年以上前)

結果報告です。失敗でした。残念・・・
シーゲートのデータシートを見ると12Vで最大2.8A必要と書いてあるので、
私の場合ビデオの問題というより、選んだHDDがこのビデオの換装に合わなかったのだと思います。
100GB、1プラッタの時代がもうすぐ来ると思うので、そうしたらまたトライしたいと思います。アドバイスをくださった皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:2132245

ナイスクチコミ!0


hide09さん

2003/11/28 03:12(1年以上前)

自分も、ここに来て"やすやん"さんと同じような現象に至ってしまいました(涙)
自分は改造する勇気が何分無いに等しいので、ネットで色々調べていたところ、HDD電源ケーブルに電解コンデンサーが既に付いている、"ノイズフィルター付きHDD電源ケーブル"たるものを発見しました(^^♪

容量自体は不明なのですが試してみようと思います。
で、またご報告をいたしますです。

書込番号:2171406

ナイスクチコミ!0


>hide09さん

2003/12/01 04:13(1年以上前)

様子見てみないと分かんないのですが、一応成功しました。

物はワゴンセールで売っていた780円のサンワサプライ製のノイズフィルター付き延長HDD電源ケーブルです。(^^ゞ

特にメニュー画面等の読み込みが、格段に早くなっているのが驚きました。

書込番号:2182943

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/12/16 22:05(1年以上前)

換装成功報告です。

やはりあきらめきれずに、新しいHDDを購入して換装しました。
今度のHDDは、HGST(日立IBM)のHDS722512VLAT20 (120G U100 7200)です。
少し冒険しましたが7200回転の中では消費電力が少ないので選びました。
この3日間で、かなり使っていますが今のところ不具合は出ていません。

Feature Toolで静音処理してから使っています。
とても静かな上に、録画の一覧呼び出しも早くなり、満足しています。

不具合が出ましたらまた書き込みます。

書込番号:2238510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

近頃のVTRについての雑感

2003/08/20 18:29(1年以上前)


ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-H34G

スレ主 市井の閑人さん

不評が多いようですね。
私はBSが絶対条件だったのでH43Bを使ってますがリモコンは使いづらいですが、1年過ぎるとこんなものかと思っています(笑)
他のメーカーの書き込みでも画質・安定性・動作音全てにおいて10年前のレベルに劣るようですね。
1万8千円で買ったものが其れより6年以上前に2万5千円で買ったパナのNV−H10に画質が勝てないなんて驚きでした。
普通、技術は常に進歩するものとの固定観念を打ち砕いてくれました。
コストダウンを優先してるんでしょうね。値段なりと言うことでしょうね。
私のサンヨーは運が良かったのか不具合はありませんよ。コストパフォーマンスを考慮すれば良い買い物だったと思いますよ。
日本の先端技術が活用されず安価な近隣アジア製になっていくのは一抹の寂しさを覚えます。
VTRは技術的にも製品としてもこのまま終焉してしまうんでしょうかね。

書込番号:1872813

ナイスクチコミ!0


返信する
もぐたそさん

2003/08/20 21:19(1年以上前)

受注生産でもいいから昔のバブルデッキみたいなガツンと一発カマすようなハイエンド機種が出てほしいな... 最近の機種はツマラナイです。

書込番号:1873223

ナイスクチコミ!0


ほにゃらららんさん

2003/09/20 16:14(1年以上前)

最近、5年前に買ったサンヨーが壊れ(当時多分36000円)新しく買い替えました。
近頃のは2〜3年で壊れますが、昔のは長持ちしましたね〜。
それより1つ前のビデオデッキはなんと10年は持ちました、多分皆さんのもそうでしょう。
現在持っているもう1台のは市井の閑人さんと同じくVZ-34Bで1年半前に買ったものです。
最近再生ヘッドが縦にブレ、あらゆる種類のテープでもトラッキングも全く合わず
どうやら寿命らしいのですが、幸い録画ヘッドは大丈夫なのでそのままそれで録画用に使い
新しく買ったビデオデッキで見ることにしてとりあえず延命措置です。
1年半でおシャカにするのは悔しいので…。
でも安いビデオデッキを買って比較して思いましたが、VZ-34Bの画像はいい。
リモコンはフタつきが面倒な気もしますが同じく別に慣れればどうってことはないですね

書込番号:1959529

ナイスクチコミ!0


ごんべい3さん

2004/01/01 11:54(1年以上前)

ハイエンドとは言わないまでも もう少しコストをかけた
物は欲しい
 けど おそらく今それを作ると 20万クラスになる可能性が。。
作ってるほうももどかしいんだろうけど・・・
 でも根本は 安ければいい という 市場を作り出した
消費者にあることを 忘れるべきではないと思う。
 結局 日本は 安物製造国 に逆戻り。

書込番号:2293884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

再生できなくなった

2003/08/18 01:00(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 cherryblossom2さん

ビデオデッキを入れたら突然再生されなくなってしまいました・・・。
それで現在に至っています。
これは完全に故障ですよね・・・。
こういう場合ってどこに問い合わせすればいいんでしょうか?

書込番号:1865487

ナイスクチコミ!0


返信する
メルビル・野倉・平八郎さん

2003/08/18 01:07(1年以上前)

頭大丈夫ですか? 人間何年やってますか?
修理が必要なのはもしかして、あなたの方かも。
前置きはさておき、常識的に販売店orメーカーのサポセンです。
あ、サポセンてサポートセンターですよ。(^^;
いずれにせよ、保証期間内(買ってから1年以内)なら保証書を
提示すれば、無料で修理を受けられる可能性があります。

書込番号:1865504

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2003/08/18 01:29(1年以上前)

まぁまぁ、そこまで言わなくても(笑)
「ビデオデッキ」と「ビデオテープ」を書き間違えたんでしょう…。
連絡するところは下記のURLからでも調べる事が出来ますよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/support/support/sc.htm

書込番号:1865561

ナイスクチコミ!0


ハマルさん

2003/08/19 06:36(1年以上前)

お笑い掲示板大好きです。人間82年以上やっても予約録画は絶対出来ない内の婆さんみたいでもあります。#ビデオ設計のご苦労が伺えます。こういう人には街の電気屋さんがピッタシなハズですが、、、
「頭大丈夫ですか?」と言われてもビデオにハマっている変なおっさんもいますし、こういう女性にかぎって死ぬほどボタンの多い電子ピアノなんか簡単に操作するんですから!

書込番号:1868812

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2003/08/19 19:28(1年以上前)

パッさん、フォローありがとうございます。
いや、まじ、心配になったもので、、、、言い過ぎだったらお詫びします。
あと、メールのアドレス、何故か消えちゃってたので、入れときます。
コンテンツの責任の所在を明らかにするのは、常識ですよね。スミマセン。

『電子ピアノ』って言葉、久しぶりに聞いて、むっちゃ懐かしかったです。\(^o^)/

書込番号:1870161

ナイスクチコミ!0


R123さん

2003/09/27 14:15(1年以上前)

メルビル・野倉・平八郎  さん
言い過ぎって言うか、そこまで言ってしまうと誹謗中傷の世界ですね。
ハンドルもおかしいし、あなたこそ頭大丈夫ですか? 常識ありますか?

書込番号:1980906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

チャイルドロックと紙シールロック?

2003/08/16 00:31(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-H500

スレ主 三菱ファン=ハマルさん

[1856664]MIFさの書き込みにあったような「リモコンで(子供などが操作時に)予約解除出来ちゃうから録画に失敗した」などと予約録画の失敗防止に8秒間「デジタルスクリーンボタン」(F5など)を押し続けるとロックされるチャイルドロック機能がなくなっている。おい!どうした三菱?
三菱ビデオを多数所有のお金持ちのオジサマはリモコンの混信防止に使用していたのだが、、、今じゃ、本体のリモコン受信部にビデオテープの紙シ−ルを貼って受信能力を弱め混信誤作動防止に日夜努めている。名付けて紙シールロック(^^)V

書込番号:1858920

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオデッキ」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキを新規書き込みビデオデッキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)