
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 19 | 2010年2月25日 00:15 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月21日 05:24 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月1日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月13日 18:57 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月7日 12:21 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月29日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本来、ビクターのD-VHSのサイトに書くべきではないと思いましたが怒りが「爆発」
し、D−VHSのサイトで最新のクチコミがあったので本コーナーにしました。
私は、DVHSデッキを4台持って日々楽しくコレクションを積み上げてきました。最近TVの更改を考え店に行ったのですが、パナの最新型に「iLINK」が無いことを知りました。メーカーに問い合わせしましたが、今後の方針は決まっていない模様です。TVに「iLINK]が無くなったら全てが「ゴミ」と化します。D−VHSを使用している皆さんはどう思っていますか。
通産省等にも話しましたが、「違反」していないので「指導は出来ない」とのことでした。
ビクターの「DHX2」だけは「HDMI]端子があるので問題はないのですがほかの機種
ではすべて同じ問題が発生します。パナ以外のメーカーでは既にに「iLINK」が廃止されているようですが、メーカーの利用者不在の対応は非常に問題だと私は思います。修理等についても8年の責任が指導としてはあるようですがD-VSHは製造中止から数年が経過しているだけでリンクの廃止はどうしても納得ができません。D-VHS利用の皆さん!! できましたらメーカーに対し「復活」の声をあげていただきたいと思い投稿いたしました。
私は明日から10日ほど不在ですが、皆さんの声をお待ちしています。
1点

そういえばiLINK(TS)についてはパナソニック以外のメーカーはあまり熱心ではないですね。BDレコーダーでもパナとシャープとそのOEMだけですね。DVDレコーダーでは東芝のRDシリーズの一部に出力がある程度ですね。DーVHSはもはやテープも量販店ぐらいしか手に入りませんね。ご苦労されていることと思います。
この際、録りだめたものをパナなどのBDレコーダーにiLINK(TS)で移してはいかがですか。そうすれば問題は少なくなるのでは。逆にパナのBDレコーダーを使ってDーVHSも活用できますし。
使い込むとテープデッキは故障しやすい物ですから、今のうちに手を打っておいたほうが良いと思いますが。
書込番号:9307972
0点

まあi.Linkについては2006年時点でこういう記事が挙がってる位ですからねぇ。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060515A/index3.htm
書込番号:9308063
0点

> ビクターの「DHX2」だけは「HDMI]端子があるので問題はないのですがほかの機種ではすべて同じ問題が発生します。
HDMI は再生だけの機能なので テレビ側にi.link が無くなればDHX2も録画は出来ません。
テレビにi.link が無くてもD端子(D3以上)があれば一応ハイビジョン画質で再生は可能です。
ここで一番問題なのは・・・・・・・・テレビにi.link が無いと D-VHS に録画できない点です。
> パナ以外のメーカーでは既に iLINK が廃止されているようですが、
東芝 REGZA ZHシリーズ・Zシリーズ は完璧です。
シャープの一部機種には i.link が搭載されています。
シャープのテレビは i.link の機能が極めて悪いのでお勧めできません。
書込番号:9308916
2点

1年半ほど前にテレビ買い替えを検討した際に、iLINK搭載を条件に絞り込むと、プラズマ組は、パナソニック、パイオニア。液晶組は、東芝、シャープでしたが、いまやプラズマ組は全て廃止ということですね。(私はPD-5010HDでギリギリセーフでした。)
テレビのiLINK使用用途は、主にD-VHSかREC-POTへの録画ということでしょうが、これらが少数派となってきている現在、コスト削減の煽りもあり、廃止を決めるメーカーが多いのはやむを得ないのかもしれません。
ところで、私もD-VHSユーザーですが、現在はテレビからの直接録画ではなく、BDレコーダー(BW930)からのムーブという使い方が中心になっています。
素直にBDに録画すればと思われるでしょうが、2時間30分程度のWOWOW映画をDR(無劣化)で撮ると1層BDには入りきりません。2層BDは最近価格がこなれたものの、残り時間に収録する適度な番組は少なく、結局、DRで残したい2時間半ものは、D-VHSにムーブすることが多いです。
また、BDレコーダーからのムーブだと不要部分をカットして編集できるのも利点かと思います。
D-VHSにムーブした画像は、少なくともH264/AVC圧縮録画よりはキレイですし、無劣化でもソースによっては、D-VHSの方がBDよりキレイと感じることさえあります。(画質の好みは個人差があると思いますが・・・)
やがてパナソニックのレコーダーにおいてもiLINK廃止の流れが押し寄せてくると思いますが、なるべく長く続けて貰いたいものです。(シャープはファミリンク用途で他社とのリンクは動作保証対象外なので、D-VHSにムーブできるか期待薄)
書込番号:9325182
0点

遊びから帰宅しましたが、こんなに早くご意見を頂けるなんて感激です。
大変心強く思います。一致団結してメーカーへの声を大きくしたいものです(私だけではないですよネ)
私は、今後の動向としては皆さんがお考えの様にBDへの流れは必然と思います。しかし、 D-VHSに録画されたテープは、再生機能を絶対保障するのがメーカー責任と思います。
そういう点からいうとiLINKは必然であり、メーカーは真摯に検討してほしいと思います。
以上が私の要求です。
皆様からのご意見について若干のコメントを述べさせて頂きます。
1.撮な造さん
「BDレコーダーへの移動」が可能ということですが、例の「コピーワンス」以前のものは よいのですが、それ以降のテープが私の場合多いので解決にはなりません。
2.DCR−777さん
「HDMIの機能が再生機能だけの機能」は知りませんでした。前文にも書きましたが
私の場合、「再生」出来るかがポイントだったので「HDMI」が必需かと思っておりま した。「D端子」の問題ですが、不安になってメーカーに問い合わせいたしましたが、デ シタル録画したテープを再選する場合は「iLINK」は必須で「D端子」を使用しての「再 生」は不可とのことで、「iLINK」の無いTVでは再生出来ないようでした。
「D」端子はどの機種にもあるのでTVのD端子で再生できれば問題はないのですが、そ の出力にはデジタルの信号は出ないし再生されないということではないでしょうか。
皆様の貴重なご意見を大変ありがとうございました。コメントが大変遅くなり失礼いたしましや。
書込番号:9344855
0点

>「D端子」の問題ですが、不安になってメーカーに問い合わせいたしましたが、デジタル録画したテープを再生する場合は「iLINK」は必須で「D端子」を使用しての「再生」は不可とのことで、「iLINK」の無いTVでは再生出来ないようでした。
ラムサンさんご使用の D-VHS デッキの型番が記されていないので、正しくお答えできませんが、文面から判断すると貴殿の使用している D-VHS デッキには HD デコーダーが内蔵していないために D3 端子でハイビジョン映像が再生できないと思われます。
ハイビジョン画質で D-VHS を再生するには2つの方法があります。
1.PanaのブルーレイをD-VHSとHDMI搭載のテレビの間に繋げる〔SONYのブルーレイはi.linkにTS機能が無いので不可〕
2.東芝のi.link端子装備のテレビを購入する
Panasonic のブルーレイ・レコーダーBW950/850/750 なら、D-VHS デッキ→i.link接続→Panaのブルーレイ→HDMI→テレビでOK
前にもカキコミしましたが、東芝液晶テレビ REGZA の ZHシリーズ・Zシリーズ なら i.link端子を2個装備していて、パーフェクトに対応しています。〔勿論録画および再生が出来ます〕シャープのテレビはi.linkの精度が悪いので不可。
書込番号:9365469
0点

DCR-777さん、大変参考になりました。
私の機種はパナのDH-20/DH-2/ビクターのX1です。結果的には「パナ製品にはデコーダーが搭載されていないので不可、ビクターは搭載されているので可」の結論に達しました。
パナの窓口にだけ問い合わせしたので「不可」の回答となったわけです、皆さんに混乱させてしまい失礼いたしました。実際にX1で確認いたしました。
D-VHSの再生方法ですが「1番」の方法で可能であれば少しは安心といったところです、そのうちにBDレコーダとTVを買い替えれば一応解決となります、しかしevamakoさんが書いている「レコーダーにも廃止の流れ」は、困ります。根本的にはi-linkの復活が全てを
解決してくれますのでメーカーの動きに注目していきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9369953
1点

DVHSの様なマイナーな規格に便宜を図る奇特なメーカーはもう無いでしょう。
iLINK自体もUSBに負けたマイナーな規格ですので、機器から廃止されるのも道理。
一応DVHSを開発したビクターには責任ある対応をお願いしたいですね。
書込番号:9397730
0点

ラムサンさん
私もハイビジョン録画を早くから始めた部類だと思います。D-VHS機は延べ6台購入、現在は
DHX2を2台のみです。しかしながらBDレコーダーを購入してからはほとんど使っておりません。
スペースの問題から使い勝手、画質までBDの方が遥かに良いですね。BD機器も既に6台目を使
っております。BDメディアの価格も下がってきましたのでそろそろBDに移行しませんか?。
(あっ、使用頻度は少ないものの、Rec-podも使っていました。i-Linkは欲しいですね。)
書込番号:9415391
0点

130theatenさんはテープの再生はどうしていますか、DCR-777さんが方法の「1」で書いている方法でしょうか。
繰り返しになりますが、私の場合はiLINKの無いTVを購入した場合、テープの再生をどんな方法でおこなうかということになります。
TVとBDを一緒に購入するのは金銭的に無理ですし、悩んでおります。
書込番号:9426300
0点

ラムサンさん
D-VHS機の2台はいまやHM-DHX2だけですが、それぞれパイオニアのプラズマ50型とパナのプラ
ズマ58型にそれぞれ接続しています。パナの方はBDレコーダー2台とDHX2が1台です。AVアン
プ(ヤマハDSP-Z7)のHDMI入力にBDレコーダー1台とDHX2をHDMI接続で、もう一台のBDレコーダ
ーはAVアンプを介さずビエラのHDMI入力2に直接接続してあります。i-LinkでもDHX2に接続
Rec-potもi-Link接続してあります。DHX2にi-Linkで録画しても再生はi-LinkよりHDMIの方が
綺麗なのでHDMIです。
パイオニアの方はちょっと複雑で、AVアンプがヤマハのDSP-Z11でDHX2が1台、BDレコーダー
が1台、BDプレーヤー(デノンDVD-3800BD)1台あり加えてD-ILAのプロジェクターもある為、マ
ランツのHDMIセレクターを介入させています。BDプレーヤーはセレクターを経由させず、直
接Z11へそしてプロジェクターです。Z11にはセレクターのHDMI出力を接続してありセレクタ
ーにはBDレコーダーとDHX2をHDMI接続です。現在DHX2とパイオニアのi-Link接続は不安定で
Rec-potのみ接続です。(D-VHSはもはや再生のみです。と言ってもテープはたまにしか使いま
せん。)
ちょっと複雑で参考にはなりませんかな??。
書込番号:9429723
0点

早々のご回答有難うございます。
使用したことの無い機器が多いので正しく理解したか不安ですが、パナの例で私なりに以下のように整理いたしましたがそれで良いでしょうか。
1.お使いのDHX2はHDMI端子がある機器なので、録画再生も特に問題なく使用
している。
2.お使いのTVはi−Link端子がありDHX2やRec−potを繋いで使用可能、
又はi−Link端子は無いが、BDへi−Link接でDHX2等を繋ぎBDとTV 間はHDMIで繋ぐ。
以上が私の機器環境のなかで整理できたことです。購入計画はBDを先にと思っており
ます。その構成はBDとTVは「D端子」で繋ぎBDとD−VHS・Rec−potはi−Linkで繋ぎテープの再生をする。録画はBD単独でで行い、再生は「D端子」となりますが他に良い方法があれば教えてください。(使用TVはi−LinkとD端子があります)
書込番号:9431306
0点

ラムサンさん
少し修正しますね。まず1.ですが録画はi-Linkでしかハイビジョン録画は出来ません。再生
はi-LinkでもHDMIでもD端子でも再生可能ですが、パイオニアのプラズマとはHDMIが一番綺麗
に再生出来ますので基本HDMIです。ただ、パイオニアのプラズマとDHX2とのi-Link接続がこ
の頃うまく認識されないのでHDMIで再生するのみで、録画はしておりません。Rec-Potとのi-LinkはOKなのでプラズマのi-LinkはOKだと思うのですが・・・。
D端子もソニーのD端子セレクターを介入させていますが、HDMIがあれば要らないかな?と考
えています。(以前はプロジェクター併用とDVDプレーヤーもあり、i-Link、HDMI、D端子と全
て接続しましたが、DVDはBDプレーヤーで再生すれば良いし・・・といってもBD導入後はDVD
の映画をみる事はほとんどありませんが・・・DVDプレーヤーはDVDオーディオ再生だけに特
化させようと思っています。・・・デノンの新しく発売されたBDもSACDもDVDもDVDオーディ
オも再生出来るDVD-A1UDに買い替えたいのですが、DVD-3800BDを昨年買ったばかりですし、
今の収入が大幅減の状態では手が出ません。・・・SACD/CDプレーヤーとDVDプレーヤーが要
らなくなるので本当は欲しいのですが・・・。私はAVアンプでもアンプにV信号は入れない派
でしたが、BDのマスターオーディオ音声はHDMIでしか出力されないのでHDMIでAVアンプに入
れています。とにかくHDMIが主で他の接続は極力しない事にしました。)
2.の方はパナ、パイともi-Link、HDMI、D端子装備でパイはHDMI/D端子セレクター経由です。
パナはBDレコーダーの1台のみAVアンプ経由でいずれもHDMI接続です。BDレコーダーからD-
VHSにはムーブする事はにくi-Link等接続はしてありません。BDレコーダーはいずれもパナの
1TB機でそれが3台、250GBと500GBのRec-Pot2台ありますのでD-VHS機はもはや再生だけです。
・・・それでもD-VHSのテープは200本以上ありますがもう2度と見ないかも知れません。
ラムサンさんのHDMI端子がないテレビではD端子で接続するしかありませんから、ラムサンさ
んお考え通りで良いと思います。BDレコーダーはダブルチューナー搭載機のHDDも容量が大き
なタイプが良いですね。・・・テレビもかなり安くなってきましたので、テレビも早く購入
出来ると良いですね。私はパイの43型を70万円位で買いましたから、今の電気店のチラシを
見ると夢の様な価格だと思います。現在はパナ58型を筆頭に50型パイのプラズマ、37と32の
シャープのアクオス液晶と4台体制です。先の43型と日立の55型も使いましたからもはや6台
目です。
・・・ラムサンさんの最初のスレに戻りますが、BDレコーダーを購入すればもうD-VHS機では
録画しなくなると思います。テレビにI-Linkなど無くても良くなりますよ。(私はi-Link接続
しかできないRec-Potを持っていますから困りますが・・・。)
書込番号:9434619
0点

130theaterさん
わかっていたつもりが混乱してしまっていました、年齢のせいにします。「HDMIが再生だけ」ということがよく理解できていなかったようです。
当面はパナのBW850でも買って録画し、D−VHSでテープの再生をするように併用して使っていくことにします。
皆さん大変参考になるご意見を有り難うございました。
書込番号:9446519
1点

ラムサンさん
私のシステムが2系統あり、かつ接続が複雑でそして書き方が悪く混乱を招いたのだと思いま
す。けっして年齢のせいでは有りません。実を言うと自分でも接続がどうなっているのか分
からない時があります。HDMIはHDMIだけで音声まで伝送しますが、D端子だと音声は別のケー
ブルが必要になり、テレビに接続するのであれば音声のRCAピンケーブルのL/R2本も接続しま
すが、それが5.1chサラウンドアンプですと光、又は同軸のケーブルが必要になります。
BDレコーダーを購入されたらD-VHSは再生のみになると思います。ディスクの方が圧倒的に取
り扱いが簡単です。BDはDVDと違いBD-RとBD-REの2種のみで、それぞれ25GBと倍の50GBがある
だけです。DVDメディアを買う時は、CPRM対応の録画用なんて表示を見ながら買わないと使え
ませんが、BDメディアは録画用でもデータ用でも使えます。BDと表示してあれば-Rと-REだけ
気を付ければOKです。
書込番号:9448911
0点

ラムサンさん、はじめまして、こんにちは。
昨年の3月なので、見ておられるか不安であり、遅いと思われるかもしれませんが、2010年に入りまして、d-vhsデッキを手に入れ、D端子でも問題なく見られたのでご報告いたします。
昨年の冬、中古の再生専用目的でs-vhs機を探しておりましたが、希望通りの品が見つからず、あえなくd-vhs機を中古購入しました。
さて、わたしのD端子付テレビとの接続ですが、構成は次のようになっております。
NV-DH1(パナDVHS)→RECPOT(iリンク接続)→DV-ARW25(シャープDVDレコ、iリンク接続)→LC-20K1(シャープ液晶、DVDレコからD端子接続)
この接続で、シャープのDVDレコからiリンク接続画面でNV-DH1を選択してみることができました。
余談になりますが、見て思ったのがd-vhsも綺麗でよかったです。画面が小さいせいもあったでしょうが、感動しました。
書込番号:10829004
0点

1円でも安くハイビジョンテレビを発売して普及するのがメーカーの使命ですから、
ほとんど普及しなかったD−VHSを切り捨てるのは仕方が無いのでしょう。
でも、必要な人だけがコレ買えばテレビはどれでもよいとは思いますし、現在でも
新品で購入することができます。
http://kakaku.com/item/20474010011/
書込番号:10917888
0点

HM-DHX2 購入当初は 以前アナログ放送を録画したテレビ番組を見るために購入したのですがその一ヵ月後にHM-DH35000を入手現在でもDH35000は良好です入手時電源入らずで3回修理出しました。2005年でしたので安くても相場が3万円くらいでした。液晶も地デジもないのにハイビジョンは寂しいでしたが液晶テレビと地デジューナーTU-HD100とDH35とDHX2をi-linkでつないで見ると本当に綺麗です。データ放送も記録できるので貴重ですね。
でも居間にあるシャープのアクオス32型はデータ放送はi-linkに送られてこないためデータ放送は記録されませんでした。データ放送が記録されたD-VHSはデータ放送を再生することが出来ました。東芝さんの 37Z9000などはデータ放送もi-linkから受信されるのでしょうか。
DHX2ははじめは録りだめしたD-VHSのテープを見る目的で買ったのですがまさかハイビジョンを使うことも創造していない自分がいたんです。DVフォーマットで記録したカメラの映像は綺麗ではありませんでしたがおまけですね。これは
データ放送も記録するなら単体のTU-HD100,TU-MHD500などがいいですね。
BD-HDW30を年末に買いましたがやはり音質面でD-VHSの方がいいですね。
データ放送も記録できたので利便性はいいですね。ブルーレイにもですね。
DH35000はデジタル基盤を交換したので新品をお勧めしたいです。
ビクターSSで電源基盤を新品にしてコンデンサーなど基の基盤から外して新しい基盤に移動したそうです。
最近20分に一度画面が一瞬グレーになり音と映像が途切れるようになりました。
デジタル基盤の故障かなあ
書込番号:10939047
0点

> 東芝の 37Z9000などはデータ放送もi-linkから受信されるのでしょうか。
現行の東芝REGZA 37Z9000 には残念ですがi-link 端子が省かれてしまいました。
i.link 端子搭載は、Z8000 迄です。
書込番号:10994389
0点



直接フラッシュメモリーに録画して、
持ち運ぶというコンセプトはすごくいいと思う。
SDメモリーにも対応して、
今度新しく出るニンテンドーDSiやケータイでも再生可能な動画形式を追加して、
さらに一応テレビでも見れるようにすれば、
この製品の裾野がもっと広がる。
録画したものは移動中などに見て、
見たらバンバン消す派って結構多いと思う。
この製品に関してほとんど動きがないのだけど、
バージョンアップした新製品を期待したい。
1点



ビデオデッキ > LGエレクトロニクス > DVCR-B300
B200ができたので同じ方法だと思ったら、2006年後期以降の機種はリージョンコードの設定方法が変わっていました。ネットで検索の末やっと発見しました。
http://www.lgregionfree.mfbiz.com/
ここで、 DVD から D'X'''に入った後、LG36868.jpg というファイルをダウンロードします
そのファイルを名前を変えずにCDに焼きます。
B300に入れると設定画面が現れます。
リモコンで 0 を入力して、一時停止ボタンを押すと終わりです。
同時期に発売開始されたGコード予約のついてない機種もたぶん同じ方法でできるでしょう。
2点

上のサイトがなくなっています。
多分ファイル名が同じならどんな画像でもいいでしょう。
ついでにJVCのDVD-VHSデッキもLGのOEMのようで同じ方法でリージョンフリーにできました。
書込番号:8836489
0点

> リーフリ万歳さん
DVCR-B300新品を最近購入し、このクチコミを見つけて挑戦して見ました。
サイトは復活したようで、ダウンロードは成功でした。画像ファイルがそれです。
しかしながら、手持ちメディアがDVD-RWしか無いので、それで作成して実行すると、設定画面と違うものが出るようです。
出たのはPHOTOのリストとプレビュー表示ですが、これが設定画面じゃないですよね?
0を押しても反応しません。
やはり、CDでやらないとだめなようですね。またやってみます。
書込番号:9902623
0点

DVDではなくCDに焼いてください。
何の問題もなくリージョンを変えられます。
書込番号:9902987
0点

> リーフリばんざいさん
報告遅れましたが、CD-Rで無事に操作出来ました。
実際にリージョンフリー検証後に報告したかったのですが、海外DVDが手元に無いのが残念です。
まだこの操作をやってない方は、今年のクリスマスまでダウンロード可能とのことでしたので、
[7562415]を参考にトライすることをお勧めします。
あと、この製品のバグみたいのが出て困っているので、別に書いてみなさんにお伺いしようと思います。
書込番号:10243422
0点






私もD-VHSやHDDからBDにコピーした時に、若干の劣化を感じ、気のせいかと自分に言い聞かせていました。音の話ですが、デジタルレコーディングの黎明期にアメリカ3MがDMSという音楽録音のデジタルレコーダーを開発しました。音質は素晴らしかったのですが、エラーが多く、常に「プチ!、パチッ!」とノイズとの戦いでした。その後、SONYが開発したデジタルレコーダーは非常に安定していてほとんどノイズは出ませんでした。もちろん録音の現場は大歓迎。3Mは撤退。SONYの独壇場になりました.....。 しかし、SONYの音は3Mと比べあまり良いものではありませんでした。(一般的なの感想、後継機で音質を改善) BDもクリーンルームとはかけ離れた我が家のダストルームの中で、200枚を超える実績で未だにノーエラーでいるということは、かなりのエラー補正を行っていると思われます。しかし、画質の差は、過去の音に比べれば微少な範囲。 現在、録画から6年以上たったD-VHSから、ノーエラーでBDにコピーするのは至難の業です。感動のシーンでエラーしてしらけるよりはどれほど素晴らしいことなのではないでしょうか。
0点

もし「劣化」がデジタルノイズでなく、色調変化・輪郭ぼけなどでしたらアナログ現象です。そうなら下にも書きましたとおり、D-VHSのデコーダのほうがBDレコーダのデコーダより良かった、ということで媒体のせいではないと思います。しかし、たしかにD-VHSのハイビジョン映像を見るとVHSとのあまりの違いに感動を覚えます。BDの映像を見てもきれいで当然とそれほどには感動しませんのでこの感動の違いもあるでしょう。
書込番号:7497300
0点



激しい、熱の入った、論争を拝見、同じ改造をしている者として、厳しい規制がある事を知り、勉強に成りました。
私見を申し上げますと、改造されて困るのなら、W−VHSのようにケースごと独特の形にすべきで、VHSテープと同じケースでD−VHSテープを造るなんて、メーカーの怠慢というか、ユーザーを舐めていますよ。
SーVHSテープも店頭から去り、代りにHGテープが多く並べられていますが、ハイビジョン以外ならそれでも改造できるし、日立のなら百円均一のHGでも使えます。
D−VHSデッキが廃機種となり、メーカー修理も出来なくなる時までは続きますよ。 それを文句言うならメーカー(テープ製造とデッキメーカー)が責任を負うべきで、一括、著作権侵害(侵害補助)で罰を受けるべきと思いますよ。
私はW−VHS×1台、D−VHS(ビクターと日立)を2台、DVカム×1台、ミニDVデッキ×1台、デジタル8デッキ×1台、HI−8×3台、S−VHS×2台、DVDデッキ×2台、HDD,DVDデッキ×1台を縦に繋いでいまして配線本数は300本に成っています。
それでも記録する事は少なく、まあ陳列だけのオタク状態です。
D−VHSも2台共3000時間くらいでヘッド、と走行系を新規に替えましたが、申し合わせたように5,5万円でした。 最近の事です。 LS−3を多く使うのでヘッドが早く減るんでしょうね? もうすぐ廃機種に成りそうなので、やっておきました。
ハイビジョンはHDDで撮っています。 それほど使わないし、直ぐ消すから、何でも良いんです。
DVDーRも@15円で売っていますので、最近はこれ1本です。
先ずは、これからは法律に違反しないように、HDDとDVDだけで楽しむことにします。
1点

いろいろやっていますね。
自分の場合は品質の悪いテープは使っていません。大切にするならなお更。
なので毎日使ってもヘッドクリーナは1年に一回くらいしかかけませんね。
今では2年はかけなくて大丈夫かと。やっぱりS-VHSはよくないです。
2000時間近くなってきたらもう危ないですね。
自分は、LS3はアナログ時代のみで、以後ほとんど使わなくなりました。
画質は悪いし、走行系での影響受けやすいし、
LS3使うなら、アナログはLS2がいいですね。確かパナもLS2再生対応だったかと。
形状を同じにするとかという以前に、ヘッド出力は、MPEG2しか出画させなければ
よかったかと。
いつまでもS-VHS/VHS対応なんて誤表記しているからこんな短命だったのでしょう。
使い方知りもしない奴が、修理出しまくったおかげで、部品もほとんどなくなり。
ビクターの修理はいつも良心的だと思っています。
パナのD-VHSは相性以外性能悪いので、イレーサーにつか使っていません。
書込番号:7473836
0点

三千時間でヘッド交換ですか、家のHM DR−10000は3年前7千時間(スパーの店内撮影で3年間LS3で酷使されたジャンク品)を自分でメンテナンスやり殆ど毎日同じくLS3で録画しまくりで何のトラブルも起きてません、少し改造して(そんなたいそうな物じゃなくアジマス調整しただけ)元気に今も動いてます、テープは勿論スタンダードの普通のVHSテープですが、100金のテープでも試しましたがSTD完全OK,LS3に成ると30分1度ぐらいMPEGノイズが入りますが破綻は無いですね、もう、1万時間ぐらい成るのでは有る意味怖くなりますが兎に角この頃のビクター機作りの確りしてる事に感心しますね、、パナは駄目ですと言うかD−VHS潰したのはパナの意向でしょ業と性能落としてますよね、実売価格がよそと変わらないのに中身はすかすかのニーズ製品並みで、いかにも壊れる事を想定していたほど酷い作りですからね、まDVDを業界を出し抜く形で先行販売したのもうなずけますし、今現在の悲惨な状況を作り出したメーカーがD−VHSを真面目に作りたがらなかったのもうなずけますね
書込番号:10856299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)