
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年2月23日 15:49 |
![]() |
1 | 4 | 2003年2月21日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月18日 10:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月15日 19:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月10日 16:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月2日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




下のスレとも関連するのですが、Windows XPがあれば、HDD+D-VHSレコーダを作る事が出来ます。
ご存知かもしれませんが、
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/icz.htm
ICZの剣
に使用ソフト(全てフリー)、使用方法がまとめられています。
私はWindows XP環境ではないので試したことはありませんが、使いこなせればかなり快適な環境を構築出来る様です。
0点


2003/02/04 19:11(1年以上前)
>>Windows XPがあれば、HDD+D-VHSレコーダを作る事が出来ます。
う〜ん、こう言い切ってしまうと語弊があると思いますけど。
たとえば、デジタルビデオカメラ(DV)とPCがあれば、HDD+DVレコーダができる・・・
わけじゃないですよね。
最大の問題は、PCではコピー制限がかかっているものが取れないことと、
チューナーから直でデータを記録できないことでしょうか。
もちろん、その他はなんとかできますので、やる気になれば、D−VHSから
MPEGデータをHDDに移して、それをDVDに焼く、なんてことも、
手間をいとわなければできます。
書込番号:1276928
0点


2003/02/04 19:15(1年以上前)
あ、補足ですが、たしかに地上波に限れば、コピーだの、AAC音声だの
ややこしいことがかかわらないので、いろいろ使える場面はあると思います。
書込番号:1276945
0点


2003/02/04 20:10(1年以上前)
ここの過去ログでも何度か話題は出ていますが
手間がかかるので常用している人はあまり多くないようです。
D-VHSに録画した映像、音声を無劣化でPCにキャプチャする方法は
これしかないので私は常用していますが・・・
と〜りさんのおっしゃっているように
手間を厭わず高画質なキャプチャや編集(制限あり)をするためのもので
使い勝手をよくするようなものではありません。
書込番号:1277090
0点


2003/02/04 22:15(1年以上前)
蛇足ですが、わたしはiLINKのPC取り込みは常用はしていません。
個人的にHDDに保存する形態としては、DivX を使ってますが、
DivX で保存するなら、無劣化でMPEGを移動させて再エンコード
するのと、D-VHSで再生して、それをAVIキャプチャしたものを、
DivX にエンコードするのも、大して変わらないんですね。
逆に、AVI形式でキャプチャしたほうが、編集がMPEG2よりラクなので、
もっぱらこちらばかりを使っています。
書込番号:1277542
0点


2003/02/05 08:47(1年以上前)
>>>>VHSで再生して、それをAVIキャプチャしたものを、
DivX にエンコードするのも、大して変わらないんですね
まぁアナログソースであればそうなんですが・・・
アナログソースで編集前提であれば
はじめからDVに録画をしてキャプチャ編集をしたほうが
画質面でも使い勝手も有利ですから私はそうしています。
D-VHSのi.Linkキャプチャがもっとも生きるのは
BSデジタル放送のキャプチャですね。
コピーフリー番組のみという制限があるためいつまで可能か謎ですが
識別信号の無い4:3アップコンバート物などは
DVD-Video作成の場合等もアナログ経由とで雲泥の画質差が
発生します。
書込番号:1278721
0点


2003/02/09 05:32(1年以上前)
でくさんのCapDVHSで限りなくPCがHDDレコーダに近くなります。
iLINK付PC2台あればPS、TSストリームと同時に2重転送することもできます。
また最新のCapDVHSは書き戻し機能が統合され、PCからTVにiLINK
転送して見れるので便利です
(ただし現在DT-DRX100は途切れて再生される模様、HM-DH350000はOK)。
さらに今回DT-DRX100により、STDのLPCMを使いDVD作成まで
無変換でできる方法がみつかったのが大きいです。
レポートの「エンコード最前線」にまとめています。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/
一般公開
http://www.mao.gr.jp/mbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1651;id=dvd
これにより、ソフトエンコードを排除し、DVHSの画質のままDVDで楽しめます。
またDVDにできたことにより汎用性が高くなり、カーナビなど広く再生できる
ようになりました。
書込番号:1290543
0点


2003/02/23 15:49(1年以上前)
こんにちは
仕様の範囲外ですが、BS Digital 15Mbpsをそのまま、DVDに焼いても
Play Station 2 SCPH-10000 DVD Player ver.2.10と
Pioneerの HD Card Navi AVIC-H09V(ver.2)で再生できました。
もちろん音声は変換しないと再生できませんが。
後者はたまに映像が乱れることがありましたが。
書込番号:1334190
0点




2003/02/17 06:43(1年以上前)
どうぞ買ってください。
書込番号:1315656
0点



2003/02/21 10:46(1年以上前)
LinuxからカキコとわW
書込番号:1327237
0点



2003/02/21 12:42(1年以上前)
i.LINK端子付いてないわ・・・。
こりゃダメだ。
書込番号:1327448
1点



2003/02/21 12:43(1年以上前)
と思ったら付いてたW
書込番号:1327450
0点





ここんとこ凄く安くなってない?
2/18現在で33500円。。。
SXG550を買ってしまった僕って・・・。
GRTなんか僕の使い方には全然関係ないし・・・。
フリフリDVDはむやみに消耗さけたいから、
こいつのDVDを鑑賞専用と目論んでいたけど、
当時まだ高かったからSXG550にした。。。
0点







DV信号⇔コンポーネント信号変換ができる機器が出るそうです。
DV機器でコンポーネント出力のない機器は、これをつかってテレビのコンポーネント入力で視聴すると、通常のS映像より上の画質だと思いますが、皆様はどうでしょうか?
http://www.canopus.co.jp/press/2003/advc500.htm
0点


2003/02/10 15:08(1年以上前)
以前のADVCシリーズはアナログ>DVの画質は
なかなか良好だったものの(と言ってもADCがPhilipsのSAA7114なので
同チップを使用した製品での非圧縮録画よりは劣りましたが)
DV>アナログの画質は甘々であまり綺麗ではない・・・
と言ってしまうと語弊が出るかもしれませんが
少なくとも民生用のTVに映し出して映える絵作りではありませんでした。
(DACはAnalog DevicesのADV7173)
本製品は業務用という事で筐体やアナログ部の作り、
入出力端子の豊富さは全く別レベルですが
DVコーデック部は従来と同一の様ですし
そのあたりは果たして変わっているのか・・・
やはり民生用のビデオ、テレビと接続をして
録画番組を楽しむようなものではなく
編集用機器と接続をして使用するためのものではと思います。
書込番号:1295054
0点



2003/02/10 16:15(1年以上前)
Akito.Tさん、いつも大変参考になるアドバイスありがとうございます。納得です。値段も高いですし、どうやらHR−DVS1は手放せそうもないですね。
書込番号:1295221
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)