
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月7日 08:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月4日 12:27 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月3日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月2日 07:04 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月30日 14:16 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月28日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入して約半年快適に使っていましたが、突然録画したデータが消えてしまいました。現象として、録画中にVHS<->HDDの切り替え操作をした記憶があります。翌日録画したデータを見ようと思ったら、VHS<->HDDの切り替えをした時間以前(録画の途中から)のデータが、すべて消えてしまっていた。見たかった番組が消えてしまって大ショックです。現在修理依頼中です、
松下電器の対応が楽しみです。
0点



突然、我が家にNV-VP30が送られて来ました。「ザめしや」というレストランのキャンペーでの当選品です、こういのって、ちゃんと当選者があるのですね。で、この NV-VP30は我が家の3台目のDVD再生機です、今夜あたり早速使用してみます。
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


D−VHSデッキを買われる方の大半は、BSDチューナーのHD放送を録画するためだと思います。そこで思うのですが、他メーカーは軒並みDVDレコダーのハイブリット機を開発している今日、ビクターさんがD−VHSにこだわるのであれば是非次期モデルにはHDDとDーVHSのハイブリット機を作って欲しい。
わたしは、WOWOWをRECーPOTに録画し見ていますが、コピーワンスなのでD−VHSにHDダビングできません。D−VHSとのハイブリット機なら、東芝みたくダビングでわなく「移動」処理でHD映像をメディアに残せるではありませんか。HDDで見て面白かった物をD−VHSに残すことで私のAVライフはもっと充実するはずです。
HDDは最低120GB(増設で240GBまでOK)
BSDチューナー内臓(できれば)
DH3500の機能は継承
ビクターさんにわたしのお願いが届きますように・・・・
0点


2002/11/22 13:04(1年以上前)
地上波チューナーがクソなんで
それも改良して欲しいもんです。
W5級のチューナー積んで
犬さん
書込番号:1082209
0点


2002/11/22 13:32(1年以上前)
クニリンさんさんに激しく賛成。
現状ではパナとビクタのepステーションでHVのHD録画をD-VHSに移動できますね。ユーザーエリアが40GBしかないので、映画2本はちょっと無理かな。
第2世代epステーションはHDを増量してくるだろうし、それでもいいかも。
ところで、D-VHSで地上波を録画する人なんているんですか?
書込番号:1082248
0点


2002/11/22 21:33(1年以上前)
僕も地上波録ろうとは思いませんね、
D−VHSで。
チューナー云々以前の問題でしょ、
HDD搭載DVDレコーダーの簡便性を知ったら。
ま、それは置いておくとして、
スレヌシさんの意見には全面的に賛成ですね。
もっともそれが出るころには
HD録画対応のHDD搭載DISK系レコーダが主流になっているでしょうが。
書込番号:1083146
0点


2002/11/23 00:56(1年以上前)
HDDからは削除されるけどREC−POTならコピーワンスでもD−VHSにダビングできたように記憶していますが?
書込番号:1083598
0点


2002/11/23 03:08(1年以上前)
> ところで、D-VHSで地上波を録画する人なんているんですか?
私はHSモードのない頃のD-VHS(HM-DR10000)で地上波録画してますが?
S-VHSの代替機として、高画質+長時間+低ランニングコストで重宝しています(地上波もとるけどスカパーのiLINK録画がメインですけどね)
iLINK付HDレコーダも持っているが、地上波しかとってないな
あっHDD付D-VHSには賛成です.ワンスコピーを両方向に移動できると良いな。
HDDのSTD録画は、テープに倍速(HSの速度で)移動できるとなお良い
書込番号:1083875
0点


2002/11/23 07:37(1年以上前)
HDDとD-VHSのハイブリッドレコーダーは是非欲しいですね。
数ヶ月前にVictorの方がDH35000の後継機を出すとしたら
来年の春ごろになりそうだと言っていたのですが
いったいどういう仕様になるのでしょうか・・・
D-VHSで地上波を録画する人は結構いると思いますよ。
私も現在はほとんどD-VHSで地上波録画をしていますし
日立のDT-DR1等は恐らく購入した人の5割以上が
地上波録画メインだと思いますし・・・
書込番号:1084062
0点


2002/11/23 23:33(1年以上前)
地上波をDVHSで録るのは私も賛成ですが、
日立のDVHSがいいと思います。
デジタル番組まで広げるとよく時間がバッティングするので
安いDVHSとこのクラスのDVHSと使い分けてます。
書込番号:1085635
0点


2002/12/03 23:43(1年以上前)
私もDVHSで地上波放送、録画しています。
DVDレコーダでは最高画質ぐらいでないと画質に満足できないので、長時間番組は間違いなくDVHSですね。NV−HDR1000から自動ダビングもやっています(リニアPCM録音できないのが残念)。
どちらもあまりチューナが良くないようなので一時期はHR−W5やEDV−9000と接続、外部入力録画したりもしました。このほうが画質は良いのですがタイマー関連や操作が面倒なので長続きしませんでしたが。
やはり、高画質地上波・アナログBSチューナ搭載、DV入力時のリニアPCM録音対応化、後面i−LINK端子2系統以上、HDD120GB以上搭載のHDD+DVHS機(HDDで部分消去等編集可能、コピーワンス映像どちらからでも移動可能)、STDモード時の倍速コピー(双方向とも)、あれば最高ですね。
価格は30万円以上になってしまうでしょうが、40万円までなら買いでしょう。
あと、後面端子が接続しにくいので構造の一新と取外し可能な電源ケーブルが良いかな。
「ビデオはビクター」のビクターさん、ぜひご検討を!
書込番号:1108199
0点




2002/09/13 15:40(1年以上前)
確か,ヤマダ電機東京本店(だっけ?八幡山にあるやつ)で、9月頭に20000強の値段でかえたはずです。
今もうってるかはわかりませんが・・・
ポイントはよく覚えてないですが,10〜15%還元とかなので,実質18000〜19000ぐらいじゃないでしょうか?
書込番号:940802
0点


2002/09/13 15:42(1年以上前)
あ、ごめんなさい。200じゃないです。300の情報でした。
型番よくみてませんでした。
200はもう売ってないのでは・・・
書込番号:940804
0点



2002/09/18 02:51(1年以上前)
realize0 さん御情報有難う御座います。
書込番号:950209
0点



2002/10/31 13:52(1年以上前)
もう買いました¥22500円で、満足します。
書込番号:1035855
0点


2002/12/02 07:04(1年以上前)
それって勘違いでは・・・( ̄ー ̄)
書込番号:1104104
0点





BX500って、BX200と中身は同じなんですってね!
カタログをみると、スペックが同じなので、不思議でした。
これで決心が着きました。冬のボーナスでは、BX500
じゃなくて、安いBX200を探して買うぞ!
0点


2002/11/25 17:31(1年以上前)
[1060216]のジータローさんの発言を参考にされると良いと思います。
古いレンタルビデオなどを再生されないならBX200でも構わないと思います。
書込番号:1089139
0点


2002/11/27 16:51(1年以上前)
勘違いされてる人が多いと思いますが、BX500とBX200の中身は
部品レベルで相当変更されているとおもいます。なぜ言い切れるかと言うと、
型式名が200から500へ変わっているからです。新製品を世に出すときには、旧通産省、現経済産業省に届けて認可を得る必要があり、前モデルと全く同じ場合(色変更のみなどの場合やM/C含む)には、型式名変更の認可はおりません。色変更のみだとしたら、BX200−Sとかになるでしょう。
(パイオニアのプラズマがチューナー変更でマイナーチェンジとみなされ、Aが付いただけと同じ)
では何故カタログスペックが同じかと言うと、部品レベルの大変更であり、
カタログスペックには影響がなかっただけの事だとおもます。ですので、BX200とBX500は別物だとおもいます。
それから下記スレのBX200から受け継いだような不具合は、何故起こるかと言うと、簡単な話、品質管理が悪いからで設計が悪いからではありません。
つまり、MADE IN JAPANではないからです。
設計が悪い場合は、その製品にほぼ100%不具合がでます。また、納入部品不良の場合は、自主回収し部品交換します。(BS電源不良がこれにあたる)
では、下スレ みゆきんぐさんのような不具合が発生した場合はどうするか、
これは交換をメーカーに要求しましょう。不良品を売りつけられたわけですから。ちなみに私の場合、SO社のCDラジカセ(ローディング異音)、SHA社のテレビ(届いてその場で映らなかった)、TO社のテレビ(高周波音で3回交換)など、いずれも交換させてます。(いずれもがMADE IN JAPANではありませんでした)もちろん、満足な製品もありますが。
以上話が飛んでしまいましたが、メーカーはMADE IN 外国の品質管理の悪さは平然と知っており、それでも不良品を交換してでも、儲かるのです。
ですから、不良品だとわかったら、交換要求したほうがいいと思います。
書込番号:1093307
0点


2002/11/27 19:24(1年以上前)
こんばんわ。みゆきんぐです。
三菱に問い合わせをしたら、BX200もBX500も中身はまったく同じだと言い切られました。
なので、BX200でレンタルビデオの古いテープが再生できなくなるっていうのは、BX500でも変わってないみたいです。
なので交換は無理でした。
書込番号:1093589
0点


2002/11/28 00:06(1年以上前)
と言う事は、私が聞いた内容と、担当者レベル(地域?)によって回答が
違うと言う事になり、三菱自動車のようなクレーム隠しが三菱電機にもあてはまるのかもしれないですね。
交換できないと言うなら、返金という手もありますよ。ビデオデッキで
ビデオテープが再生できないのですから。
書込番号:1094154
0点


2002/11/28 01:17(1年以上前)
サポートも人によって言う事が違うとなると当てにならないですね…。
うーん、家のデッキは相当古いテープでも再生できてるけど
レンタルビデオなどは余りに状態の悪いものも時々ありますからね…。
そう言う場合はレンタルしたところへ対策を聞いてみるのも良いかも。
書込番号:1094360
0点


2002/11/29 15:28(1年以上前)
地域は、東京です。
ジータローさん。
たまx2古いテープを再生していないだけであって、たぶんクリーニングしてください。というメッセージ出てくると思いますよ?
分かりませんけど(^^ゞ
書込番号:1097878
0点


2002/11/29 18:56(1年以上前)
古いレンタルビデオ借りて見てますけど、問題ありませんです。
1984年制作ターミネーターとかランボーとか(古すぎ?)、
もっと古い自己録画テープとかでも、メッセージが出たことないです。
書込番号:1098260
0点


2002/11/29 20:04(1年以上前)
すみません、誤記訂正です。そんなに古い自己録画VHSテープは、ありませんでした。VHS機は87年ぐらいからで、それ以前はベータ機でした。
それから、取説のP114にクリーニングお知らせメッセージが表示される時・・乾式クリーニングテープ・・・それでも効果がないときは・・・
修理窓口にご相談ください。と印刷されているという事は、やはり
最初から不具合をかかえていたという事かもしれないですね。
その場合、センサー?調整で改善できるのかもしれないです。
ちなみに私のBX500の製造番号は、4千番台ですので初期ロットの方の、
BS電源回収品かもしれないですね。(そのときに、センサー調整されてるのかも?)
書込番号:1098386
0点


2002/11/30 14:16(1年以上前)
自分も昔録ったテープやレンタルで松本零士作品など古いものも再生
していますが、未だにクリーニングして下さいと言うメッセージは出た事が
無いです。ヘッドが汚れそうなのであんまり古いものを頻繁に再生するのは
嫌ですが…。あと、自分は湿式と乾式のクリーニングテープで定期的な
手入れをしています。ヘッドが摩耗するものは頻繁には使いませんが…。
書込番号:1100065
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)