
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年2月6日 19:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月6日 13:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月5日 16:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月31日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月30日 00:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月29日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DT−DR1を使っていますが、実売5万以下で大変優れた機種で間違いなくベストバイな商品です。
初期は音声不具合もありましたが完治しております。
上位機種のDRX100もとてもカタログのスペックを見る限りはDR1の良いところを受け継いだすばらしい機種と考えていますが!
DR1との値段の差がありすぎだと思いますが・・・
GRTが付いて+1万(←実売価格がね)
HSモードとLS2が付いて+1万
i.link付きとD端子で+1万
実売8万くらいで適正価格?
あ!テープ挿入口に蓋が付いてかっこ良くなって+2万か!
DR1の販売価格が安すぎるのか?
0点


2002/01/31 06:53(1年以上前)
同じ日立製でもヘッドが違います(+2万)
書込番号:504316
0点



2002/01/31 19:04(1年以上前)
↑その分を+一万と見たのだけど・・・
HS録画は専用ヘッドを2個足しただけですよね?エンコーダーは同じですよね?
書込番号:505280
0点


2002/02/01 00:58(1年以上前)
> エンコーダーは同じですよね?
HSとLS2でもエンコード出来るのでエンコーダは違うんじゃないでしょうか?
またはハードは同じでファームウゥアが異なるという意味ですか?
書込番号:506170
0点


2002/02/01 06:00(1年以上前)
数年前に僕の友人で
ビクターのVXG1とVX8を使っている人がいました。
この2機種はカタログ上では
GRTとFEヘッドの有無しか違いはありませんが
やっぱり実際に使ってみると値段差(4−5万)だけの違いはありました。
日立の場合も同じ話が当てはまるとは限りませんが
インターネットが発達し消費者の目も厳しい時代ですから
それぞれの製品が実力に応じた実売価格に落ち着いている可能性が高いです。
特に現時点でDVHSに興味を持つ方々は「見る目がある方々」でしょうから
なおさらだと思います。
ただしDR1はBSデジタルの導入を全く考えず
地上波やビデオソフトをエンコーダを通して
デジタル化することだけが目的なら
かなりコストパフォーマンスが高いことは確かですね。
SVHSの高級機が3万台後半・DR1が4万台前半ですからね。
SVHSの高級機は存在価値が薄れていくでしょう。
願わくば実売価格が1万程度上がってもよいから
GRTを付けたらよかったかな・・とは思いますが。
ちなみに僕もじんじゃーさんのように
「○○がついてプラス○万円」というのをよくやります(笑)。
親しみを感じて思わず長いレスをつけてしまいました(笑)。
僕は購入時に
DR1(42000円)DRX100(100000円)
ビクターDH20000(75000円)で迷っていたところ
DR20000(65000円)を発見してそれを購入しました。
DR1とDR20000の比較では(DR20000から見て)
ヘッドがやや良い(+10000)
端子の充実による将来への安心度(+15000)
前面端子が入出力兼用(+5000)(いろんな機器をつなぐので便利)
GRT(+10000)
HS・LS2モード(+10000)(LS2はバランスが良く僕はLS2がほとんど)
BSチューナー(+10000)(なかなかのデキ)
PCM録音がついてない(−10000)
消費電力が大きい(−5000)(エコロジー派・笑)
・・・といった感じで
DR1(42000)+(45000)=DR20000(87000)
が適正価格と計算したので65000円には飛びつきました。
ちなみにDR20000とDRX100は互角と思いました。
DR20000(BSあり・地上波チューナーの評価が高い)
DRX100(PCM録音あり)
・・・といった感じです。
よってDRX100の適正価格も9万円程度と思いました。
パナソニックの新製品とのからみもあり
近いうちに9万円台に下がるかな・・・と思います。
長々と失礼しました。
書込番号:506494
0点


2002/02/01 12:52(1年以上前)
地方在住者で、DR20000もなかなか見かけませんがある店で処分価格で798でした。
どうしようかな。新しい機種のほうがいろいろと性能は向上していると思いますが・・・。
あと大きいことはいいことですが、置き場所がないですね。
書込番号:506876
0点


2002/02/01 21:55(1年以上前)
DRX100を998で売ってる所がありますが、更に安い所ありますかねぇ?
書込番号:507703
0点


2002/02/01 23:02(1年以上前)
ビクターや三菱は新しいほうが性能が落ちるというのをよくやります。
日立がどうかはわかりませんが
不景気のため定価20万の★★★★★デッキよりも
定価15万の★★★★デッキの方が売れることは間違いありません。
僕だったら99800のDRX100より
79800のDR20000を買いますね。
書込番号:507870
0点


2002/02/02 23:41(1年以上前)
新しい方が廉価版で性能が落ちる、ってのは、いわゆる「枯れた」機器の
話で、D-VHSはまだまだ発展途上の機器ですよ。(あくまで、D-VHSの機能
という意味で。 パナのとかは、明らかにS-VHS機能を削ってたりします
しねぇ)
個人的には、79800円なら、DR20000は買いません。(59800円なら買う!)
ここらへんの基準は、いろいろ情報を集めて自分で判断することですが。
BSチューナーの改良がかかっているかどうかとか、初期不良対策後のもの
かどうか、によって多少変動するでしょう。
書込番号:510006
0点


2002/02/03 07:03(1年以上前)
僕の買ったDR20000は対策後の商品で65000円でしたので
「買い」と判断しました。
噂された不具合もいろいろ実験しましたが出ていません。
僕の買ったDR20000を見て友人が後からDRX100を買ったので
見せてもらいましたが(上に詳しい話を記載)
ほとんど違いはありませんでした。
結局はBSが欲しい人はDR20000、PCMが欲しい人はDRX100かなと思いますが。
ただし「新型を買った」よいう満足感は意外と大きいかも(笑)。
書込番号:510697
0点



2002/02/03 19:32(1年以上前)
↑わたしもDR20000がほしくなって、秋葉原で10件以上、帰り道に環七の大手量販店を5件ほど回りましたが、展示品でも10万円前後の値段をつけてるところしか発見できませんでしたよ。
DR20000が置いてある所は、今でもDR3000を展示してあるような売る気のない店でした。
DR10000の展示品もありました・・68000円で!売る気ない価格ですよね。
書込番号:511840
0点


2002/02/04 06:12(1年以上前)
じんじゃーさん、
僕は秋葉原のある大手チェーン店(秋葉で一番店舗数が多いところ)で
「ヤマダ南砂店で展示機だけど62000円だったよ。」(←実話)
と言って交渉したところ
向こうもかなり迷って本部に電話確認をとった後で
65000円でOKをもらいました。
ちょうど1週間前の話なので現在もあるかは微妙ですが参考までに。
DR20000についての詳細はここのHPのDR20000のコーナーに入って
アスキーデジタルバイヤーのリンクをたどってください。
上のDRX100との比較論はあくまでも僕の主観ですので。
ただしBSの有無・PCMの有無・外観以外は微細な差しかないと思いますよ。
結局は現時点での実売価格が一番大きな要素でしょうね。
ちなみに「ヤマダ南砂店の展示機」も1週間前の話ですが
程度は最悪(傷多数・1日10時間くらいテープをぶっ通し再生)なので
絶対に止めたほうがいいですよ。
おそらく都心で安く(70000円以下)DR20000を手に入れるのは
あと1週間ほどがラストチャンスでしょう。
ただしそれを逃してもちょっと待てばDRX100の実売価格が
落ちてくるでしょうからそれを狙えばよいのでは。
でもDRX100も評判良いみたいなので
実売価格が落ちてくるのは少し先になるのかもしれませんね。
書込番号:512906
0点



2002/02/06 19:12(1年以上前)
REXX さん優良情報ありがとうございます。
DR20000をさがして20件以上回りましたが、展示品すらほとんどなく、疲れ果てて買っちゃいました・・・南砂店の汚い展示品。
来年に処分価格になったDRX100か新機種を買うまでのつなぎに使って、不要になったDR20000は某オークションに出品と悪巧みの予定でしたが・・・
南砂店の展示品は00年製造の欠陥品だった為に、メーカーで新品に交換してもらうことが出来ました。
2〜3年は使わせてもらいます。情報に感謝します。
書込番号:518268
0点





■以前レンタルでディズニーを借りてベータにダビングしたものを
この際にDT−DR1にダビングしようとしたとき、コピーガードって残っていて止まってしまいました。
・・・いやーびっくり・・・きびしいのですね・・・・
■RX2001を使ってダビングしたらもちろんOKでした。
・・・ところが、偶然なのですが、別のベータテープで
■ベータテープの頭にガードのないものが録画されていて、
続きにディズニーをダビングしてたものを続けて切らずにRX2001なしにダビングしたら
・・・途中で「コピーガード」のメッセージは出てきたものの止まりませんでした。
★もちろんダビングできていました。・・・偶然でしょうか・・・
・・・一旦切ったら、もちろんダメでした・・・
要は、最初にガードがなければ途中ではOKなのかな・・・
0点


2002/02/06 03:55(1年以上前)
あっちこっちでガード、ガードとか書くなよ。犯罪の意識ある?
書込番号:517168
0点


2002/02/06 12:23(1年以上前)
ろたりさんの言う通りです。あなたが馬鹿なのはいいのですが、この掲示板に迷惑をかけないでください。罪の意識ありますか?ないんでしょうね(笑)
コピーガードはビデオの場合は頭にしかいれれないことぐらい考えたらわかることです。
悪意がないのはわかりますが、運営者に迷惑がかかるおそれのあることはやめましょう。
書込番号:517531
0点



2002/02/06 13:12(1年以上前)
たまたま見つけた方法だったので、
当サイトでお世話になった皆さんに
お礼までに御紹介致しました。
個人で楽しんでいるだけなので
ガードの記載はやめておきますね
書込番号:517609
0点







ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000


先日IO-DATA機器から発売しましたD-VHSキャプチャーカードGV-DVC3/PCI
ですが、HM-DH35000で問題なくキャプチャが出来ました。
まだ、対応機種に含まれていませんがiLINK接続で機器名も正常認識し、
パソコン上で再生、停止などの操作も行えました。
ただ、DVと違い細かい設定が全くなくちょっと物足りないです。
試し録画したCSのアニメ番組が30分で約3Gでした。
書き戻しに関してはまだ試しておりません。
0点


2002/01/28 19:06(1年以上前)
このCSのアニメって、i.LinkでチューナーからD−VHSに
落としたものではないですよね?
カタログ上では、デジタル録画したCS、BSの番組は
取り込み出来ないとなっていますが。
また、一度取り込んだ物をD−VHSに落とすことは出来ない
となっているため、どちらか一方通行で行う必要がありますね。
D−VHSで取り込んだものをDV出力としてだせれば、
DH35000でDVとして取り込むことも可能かも知れませんが、
結局はMPEG2−TSをそのままD−VHSからとりこんで、
D−VHSへは書き込みは出来ないようにしてあるみたいですね。
著作権がらみだとは思いますが、PCを経由させてCMカット
して書き戻し。と言う用途を考えてた私にとって、期待はずれ
でした。
書込番号:498896
0点



2002/01/28 22:28(1年以上前)
>このCSのアニメって、i.LinkでチューナーからD−VHSに
>落としたものではないですよね?
デジタルコピーは1世代しかできないですからねぇ。
私の場合はS接続の録画で使用しているので大丈夫です。
>また、一度取り込んだ物をD−VHSに落とすことは出来ない
>となっているため、どちらか一方通行で行う必要がありますね。
私はIO-DATAからキャプチャしたデータを書き戻せると伺っていますが?
そうじゃないと「書き戻し」言葉に語弊が出てしまうので。
VICTOR機の場合はキャプチャ後にエンコードを行いそのファイルをD-VHSへ
書き戻せるようです。(まだ未確認)
>結局はMPEG2−TSをそのままD−VHSからとりこんで、
>D−VHSへは書き込みは出来ないようにしてあるみたいですね。
取り込みの段階でMPEG2-TSからMPEG2-PSへコンバートされていますね。
書き戻す際に再びMPEG2-PSからMPEG2-TSへコンバートしているようです。
もし取り込んだ映像が書き戻せなければIO-DATAに責任でもとってもらうことにします。
ちなみにHSはキャプチャの対象から外れているようです。
製品発表では出来ることになっているのですが。
また、何か進展がありましたらレポートいたします。
※両方の掲示板に書くと2度書きになったりするので
基本的にはGV-DVC3/PCIの方へ書いていこうと思います。
書込番号:499331
0点



2002/01/30 00:40(1年以上前)
HM-DH35000でキャプチャ、書き戻しを確認できました。
キャプチャした画像を何の加工もせずそのまま書き戻すことが出来ました。
ただ、自動的に変換はされているようですが。
ぱっと見た目画質劣化などは感じられませんでした。
後は長時間など試してみたいと思います。
ASCIIのデジタルバイヤーに「音がずれる」と言う情報があったので。
うちで1時間キャプチャした段階ではずれてはいませんでした。
書き戻しを1時間とかはまだ試していないのでここをチェック予定です。
書込番号:501878
0点





子供成長記録を撮り貯めした8ミリテープのダビング用に買いました。
1/19に届き、4万円としては画質はすばらしいが、操作性は最悪ですね
本当に保存用マスターテープ作成専用にしかなりませんね・・・
LS3は音が悪くてだめ、
S−VHSテープを使ってでSTDモードがコストパフォーマンスでは一番良いと思います。
今後もD−VHSの規格は続くのでしょうか、子供の成長記録を保存するのに
全部D−VHSに保存して、後で再生できる機械がなくなるなんてことになったら・・・
■あと、説明書に怖い説明文が・・・・
「D−VHSで録画したものは保存によって再生できなくなることがあります」
・・・何のためにD−VHSを買ったかわかりませんが・・・・
■デジタルはデリケートなのでしょうか・・・・
0点


2002/01/21 23:19(1年以上前)
8ミリのダビング用としての用途に向くものかどうか、ちゃんと調べてから
買われたほうがよかったですね。
アナログはだんだんノイズが入って揺れだして読めなくなる、ってのが
劣化でしょうが、デジタルはある程度まで補正でなんの支障もなく見える
のが、補正が利かなくなったとたん、そこはなにも映らなくなる、ってのが
パターンではないかと。
書込番号:485195
0点


2002/01/21 23:26(1年以上前)
同感です。
特にテープナビメニューの番組のタイトルの打ち込みなんかしようものなら うんざりします(怒)
でも、画質はまあまあなので許す(愛)
書込番号:485221
0点


2002/01/22 17:15(1年以上前)
こんにちわ。デジタル君さん、みなさん。
デジタル君さんは、DT-DR1の操作性は最悪とのことですね。
しかし、私は、このビデオの基本的な部分では他のものと比較して悪いと思ったことがないのです。
どのような使い方をしますとと操作性が最悪なのでしょうか?
言われてみてわかることも有るのでぜひ、教えてください。
皆様にお願いですが、デジタルさんが回答してくださっても露骨な表現でのご指摘は、申し訳ないですが、やめて!やめて!やめてぇ!...くださりたく思います。
私は、あくまでそのような使い方には向くかないということをはっきりさせたいだけなのですから。
お願いします。
書込番号:486494
0点



2002/01/28 20:48(1年以上前)
こどもの8ミリビデオを既に2時間×32本のダビングが終わりました。
あと、28本です。
ちなみに、画質は大変良いです。画像安定装置を使っていることもあるのか
もとの画像よりノイズが消えて大変に綺麗になってダビングできました。
■運動会の映像も皆様が指摘するほどにブロックノイズは今のところ出てません。
■音声もピアノコンサートを生録しましたが、PCMは大変音質がよいです。
■操作性については、ナビを使わない限り、頭だしや編集、スロー・コマ送り、
・・・その他、使いにくさといったらこの上ありません。
・・・また、このナビが最悪で却ってない方がいいくらいです。
★まあ、マスターテープ管理には良いかもしれませんが
■他の方も指摘していたように、D−VHSからS−VHSへ再ダビングして
・・・編集テープを残すように現在取り組んでいます。
書込番号:499052
0点


2002/01/29 04:08(1年以上前)
私のへんな質問に答えてくださって本当にありがたいです。
結構ダビングあるんですね。でも、テレビ番組やソフトのダビングでないのでやりがいのある・意味あるダビングですね〜。
私は、ダビングというと最近では単なる複製としか使っていませんでしたので、「どうして8ミリのダビング用としてが向かない。」のか?なんて思い違いしてしまいました。
編集作業ということがあるのを忘れていました。
そうですよね。
見たいところを探すとなると、タイムナビによる時間などを使用しても、カン?でしか探す方法がないですし、その他、デジタル君さん、さすらいの風来坊さんなどが言われてるとおりになってしまいますね...。
私の使い方ではほとんど困ることがないんでした。
デジタル君さんの使用にぴったりのものは、ある程度の画質があって便利なDVD**系でしょうから、DT-DR1をヤフオクなどで売ってしまってそれらのものを買いなおすというのは、どうでしょうか?多分、損失1万円、高くても2万円と思います。
現在の苦労、この先5年、10年、20年間のいろいろと考えると多少高くても、その方が賢明な選択と思いますですが。
私事ですいませんが、この場をかりてお詫びをさせてくださいませ。
先日私が立てた『予約で被害』スレッドですが、私の「おしゃべりが過ぎまして... 殺されてしまいました。(笑)」
過去ログが読みにくいとのご指摘があったため、内容とは関係のない部分の投稿のみ削除をお願いしました。
ところが、なんとスレ全部削除されてしまいました。
あくまで利用させて頂いておる立場ですから、文句はありません。
ただ、私自身、煽り屋のたぐいに乗ってしまったですし、一部削除しても今後も続くかもしれませんですから、その措置をされたことは止むを得ないかとも思います。
けれども、それなりに意味あるスレ?と思っていましたから、全部削除という結果になったことは、非常に残念であります。
とにかく、今回のことは、いい勉強になりました。
今後は、皆様にはご迷惑をおかけしないよういたしますのでよろしくお願いします。
書込番号:500045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)