
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月4日 13:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月10日 13:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月24日 15:18 |
![]() |
1 | 1 | 2006年10月22日 13:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月28日 00:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月26日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種どうですか?
制御が壊れたかどうかは解らないが、テープ入れて再生してもヘッドが回転する音が聞こえず、テープ走行音が聞こえるだけで、直ぐに電源切れます。
修理か買い替えかは微妙ですね。
0点

私はこの機種を先月買ったものです。この機種の特徴として外見は安っぽく見えますが、いざ使ってみると、結構きれいに再生・録画が出来て機能も割といいですね。今時のビデオデッキとしては良いものかなぁ・・。というところですね。
>制御が壊れたかどうかは解らないが、テープ入れて再生してもヘッドが回転する音が聞こえず、テープ走行音が聞こえるだけで・・・。
ですが、これは99年式における症状ということでしょうか?これなら私は買い換えちゃいますね。なぜならば、私もビデオデッキの故障の症状として信号壊れさんと同じようなことになり、修理をお願いしたのですが、直ってもすぐ故障と・・・。もう今のものって使い捨てなのかなと思ってしまって、それから高価なもの以外の物は(高価な物自体ないのですが)買い換えています。ですが故障したとしても直る物もありますから、そこは慎重にいきたいですね。
・・・すみません。アドバイスになっていなくて。
書込番号:5835114
0点

99年式にその症状が起こりました。
他にも、早送りして停止か再生するとテープが巻き込む。(早送りしたら少し戻して再生すれば絡まない)どうやら早送り側のブレーキが効かないみたい。
問題はその二つだけ。
それか、中古で探すという選択肢もありますね。
書込番号:5835476
0点

「古いテープDVD化用再生機」のスレも参考になると思いますが、
中古に出される製品には「理由」があるものです。
アジアパーツの集合体の現行S−VHS機にバブル機の性能も
メーカー間の性能競争も期待できなくても、素直に現行のパナ
ソニック機を選びたいです。
パナソニックがビクターを売りに出すのも、私たちの知らない
「理由」があるのでしょう。
書込番号:5838502
0点

さっき、ハードオフで三菱製の2001年式S-VHS ETを中古品で発見しました。
また、ジャンク品のS-VHSで録画再生できるやつはシャープのET機種やビクターの629TBC&タイムスキャンのVX11、日立のテープナビなどいくつかありました。ダビングマシーンとしてなのでチューナーが壊れているくらいならば、再生画質さえ問題なければいいかも?今更新品買うのが勿体ないけど、DVD化は続けたい。
ハードオフ以外の中古屋も何軒かみてみます。
書込番号:5838968
0点



もともとアナログAV全盛期の高級モデルではない事は承知していました。
それでも、テープの入れ込みはスムーズにして欲しかったものです。
最近、リモコンの感度が悪くなってきました。リモコンの電源スイッチに
いたっては潰れてしまっています。
いずれにしても、アナログ放送がなくなるまでは完全には潰れないで欲しい。
0点




DCR-777さん
散々イタイ目に遭ってらっしゃるのに、販売情報は書き込まれる
んですね。(w
欲しがっている人には有益な情報なんでしょうが。
まだ修理はあがって来てないのですか?
書込番号:5560377
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん
お久しぶりです。
>まだ修理はあがって来てないのですか?
懲りずに購入した3台目のHM-DHX2でしたが、4ヶ月の修理、点検の末、互換などの
不具合は直らず、9月に購入代金返却で落着しました。
結果的にHM-DHX2は我が家には無くなりました。
HM-DHX2の修理期間中に現品渡し・保証なしの中古HM-DH30000を購入しましたが、
本機は正しく認識されない文字化け現象が有り、平行して修理依頼し、3週間後に
修理完了で戻り、現在は完璧な状態で使用しています。
因みに現在は、HM-DH35000:2台、HM-DH30000:3台を使用していますが相互互換は
完全に取れていて、やっと落ち着きました。
残念なのは、HM-DH35000の後に発売された製品は低価格化を図る為に基本設計を大幅に
変更し、その為に互換性が著しく悪くなったり、不具合があちこちで散見されるようになった
みたいです。
来月にはいよいよ Panasonic、SONY からブルーレイレコーダーが発売されますが、
価格、規格の問題、一層、二層の問題、等があり すぐには手が出せません。
今までD-VHSに録画した大量の貴重なハイビジョン映像を末永く楽しむ為にも大切にしていきます。
書込番号:5560721
0点

DCR-777さん
>D-VHSってこんなもんでしょうさん
>お久しぶりです。
こちらこそご無沙汰です。
結局手放されたんですね。故障の詳細を聞きたかったのですが
残念です。
それにしてもビクターの修理はあいかわらずな様子ですね。
レベルが低いというかなんというか・・・。
結局DCR-777さんが満足に使えたDHX2は一台もなかったということ
なんですかね?
ならば販売に加担してあげる必要は無いと私は思うのですが。
値段も高騰しているようですし、不幸な人を増やすだけでは?
DCR-777さんが満足を得られている30000や35000の情報は別ですよ。
私のDHX1は最近ますます怪しくなってます。
まだクロと決まったわけではありませんが、今のサブ機としての
使い方も「実はダメなのかも」と思って検証中です。
はっきりしたら(誰も見て無いかもしれませんが)DHX1の板に
書き込む予定です。
書込番号:5565019
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん のご指摘ごもっともだと思います。
私の場合、過去に30000、35000で録画したテープとDHX2との相互互換を期待するあまり
失望したもので、最初からDHX2を使用している方は、相互互換が取れていて満足
しているとの書き込みを多く見ました。その方々がD-VHSを探していたら参考になる
かと思い、書き込みした次第です。
>それにしてもビクターの修理はあいかわらずな様子ですね。
レベルが低いというかなんというか・・・。
私の場合、ある時期からサービスステーションでの修理でなく、横浜工場で修理をしてもらっています。
さすがにここは的確で、「出来る」「出来ない」がハッキリしていて、時間はかかりますが満足できます。
書込番号:5567238
0点



3年前、新品NV−SXG550(日本製)を購入、当時はDNRの無い安物デッキで録画したテープのノイズが消え鮮やかな画に感激しました。その後中古の○芝A−SB100とビ○ターのHR−VXG100をオークションで買い3機を見比べてみました。VXG100は98年製、他機、自機どのテープを使って見てもDNR・TBCのON,OFFでノイズに違いが出ない。たぶん、どこか壊れているのでしょう。SXG550のDNRは、見た目効果を感じますが、少し背景にやもや感がありました。最もDNRの効果があるのはA−SB100でした。綺麗にノイズが消え画に不自然さがありません。そのDNRは凄いの一言。さて、SXG550はメインで3年何の故障も無く稼動、SB100、VXG100と見比べて最近、人肌がべったりと平面的に見えると感じ、そろそろ限界かとサービスマンモードで稼動時間を表示させてみると2260時間。ヘッド交換を考えましたが、1万円余計に出せばSV150Bを買うことができるので、とりあえずSV150B(マレーシア製)を購入。ヘッド、TBCとDNRは同仕様と期待?自己録、他録のテープを再生してみると・・・2260時間使ったSXG550とほとんど変わらず、人肌がのっぺりべったり・・・。期待はずれ・・・。2260時間の差がありません。それほどSXG550(日本製)が優秀だったという事でしょうか?それとも、新品のSV150BがB級品なのか?
2260時間稼動したデッキとほぼ同じ画質だとクレームをつける訳にもいきませんよね。
0点

伏字禁止!。
東芝とビクターなのはばればれですが(笑
このページでは伏字すると見れない人が出ますしこの掲示板は
伏字せずにメーカー名書いてもよいかと・・・。
書込番号:5560367
1点



ついにランキング20からも消えましたね!
生産完了から久しく、販売店でも売っていない商品がいつまでもランキングに
入っているのもおかしい話ですもんね!
それにしても消えてみると寂しいですね。
0点



D-VHSの終焉に伴い何とか追加でもう1台ゲットしようと思いましたが、中古が出るたびに売り切れの憂き目に会っていました。今回、偶然にもHM-DHX1のほうですがマレーシア製の中古が62,800円で出て、すばやくゲットできました。到着後可動したところ、リモコンが全く働かない他は録再完動しています。これでしばらくブルーレイが安く出回るまで安心です。
0点

わお〜わお〜さん
>到着後可動したところ、リモコンが全く働かない他は録再完動しています。
2台以上のビクター製ビデオデッキを操作する場合、切換によってAコード〜Dコードの4つを設定できます。
リモコンが作動できないのは、多分リモコンのコード番号と本体のコード番号の不一致が考えられます。
リモコン切換をビデオにし、転送ボタンを押すと液晶の窓にVTR A〜Dの表示が出ます。
OKを押す →
本体の「電源」を押して電源を切る →
本体の「再生」を5秒以上押す(本体表示窓に現在設定されているリモコンコードが表示される。) →
本体に向けてリモコンの「停止」を押す ( リモコンで設定したコードが点滅して本体に設定されます。)
上記で解決できない場合は、電池の接触不良も考えられるので、接点を磨いてみてください。
念のため電池は新しいものと交換してください。
書込番号:5466299
0点


DCR-777さん、おっしゃられた通りに試してみました。見事にリモコンが認識されました。修理に出さずに良かったと思います。本当にありがとうございました。それにしてもこのクチコミでいままでどれだけ色々助けられたことか・・・・・
書込番号:5479686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)