このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年3月3日 00:16 | |
| 0 | 4 | 2003年2月26日 21:16 | |
| 0 | 5 | 2003年4月30日 08:19 | |
| 0 | 0 | 2003年2月12日 08:32 | |
| 0 | 18 | 2003年3月22日 08:46 | |
| 0 | 19 | 2003年2月12日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビの方にもスレを立てたのですが,回答がいただけなかったのでこちらでも質問させて下さい。
念願のKD36HD900を今週手に入れました。今までが25インチのワイドでも何でもない(S端子さえない)テレビだったので,感動は大きいです。他社のテレビともかなり迷いましたが,画質・音質・機能・デザインなど全て気に入っていたので最後まで第1候補のままでした。最後の決め手はブラウン管の写り込みの少なさでした。これはホントにすばらしいですね。
早速のおたずねで申し訳ないのですが,D−VHSデッキの購入を検討しています。取説を見ると,ビクターのHM-DH35000だけが推奨されているようですが,日立のDT−DRX100もいいなと思っています。この日立の機種はこのテレビとの相性において何も問題はないでしょうか?宜しくお願いします。
0点
2003/02/28 22:08(1年以上前)
今回の質問はテレビとビデオの組み合わせ問題ですから、ここで質問しても実際に持ってる(ごく限られた)人の回答は得られないと思います。
それだけではなんなので…。
2ch掲示板で自分が見た情報だと、グラベガのHD900がこの組み合わせで使えたそうです。でもソニーのチューナーでも分かるとおり、録画は不便で相性はあまり良くないと思いますよ。
書込番号:1349643
0点
2003/03/03 00:16(1年以上前)
私、KDF-60HD900ユーザですが、HM-DH35000を知らないので、
それと比べての違いはわかりませんが、
DT-DRX100は、特に問題なく使えてます。
書込番号:1356922
0点
ケーブルテレビでBSデジタル視聴環境を整えたので、
録画用にDT−DRX100を購入しました。
BSデジタル用のセットトップボックスは、ケーブル
テレビ会社からのレンタル(選択の余地なし)でパナ
のTZ−DCH100がセットされています。
このDCH100とDRX100はi−LINK接続
しており、録画予約はDCH100で行っています。
ところが、このi−LINK録画がかなり高い確率で
予約録画に失敗します。
DCH100で録画予約し、i−LINK接続の青い
ランプが点いていることを確認して電源OFFで準備
しています。
録画に失敗している時は、DRX100のチャンネル
表示が「d」となっていて、成功の時は「103」等
のチャンネル表示になっているようです。
成功と失敗とで、録画の準備の仕方には違いはないと
思います。
なぜ「d」と表示されるのか?なぜ録画に失敗するの
か?(私の操作に重大な誤りがあるのでしょうか?)
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え
下さい。失敗の理由が分からず本当に困っています。
0点
2003/02/25 13:59(1年以上前)
それは録画予約の待機方法が悪いです。
青いランプを確認してから電源オフって事は、録画予約時間が来て電源オンになった時に、このデッキのチャンネル表示がdになってしまいます。
d表示とは入力信号を見失った状態なので大変危険です。(一度、d表示になるとi.linkに映像信号が流れてても無視します)
デジタルチューナーは、ビデオデッキの外部入力をi.linkに変更できるので地上波チャンネルの表示をさせて電源オフにしてください。(i.linkの接続状態が不安な場合は、メニュー画面でi.linkの接続を確認してください。あとD予約設定がされてないのは論外です。)
書込番号:1339973
0点
2003/02/26 00:31(1年以上前)
telex1さん、早速の回答ありがとうございます。
まず、telex1さんが論外といわれた「D予約設定」をしておりません
でした。これを設定し、DRX100を地上波チャンネル表示にして
電源を切り予約録画をしてみたところ、予約時間にチューナーの電源
が入り、DRX100の電源も入って予約は開始するのですが、録画
チャンネルは電源を切る前の地上波番組になってしまいます。
機器の設定で、i.LINK接続の他に、Irシステムというパナの
チューナーからビデオをリモコン操作する機能を使用していますが、
そのせいでしょうか?
ともあれ、今の私が予約録画を成功させるには、青いランプがついて
いるi.LINK接続の状態でビデオの電源を切り準備しておく必要
があるようです。何かおかしなことをきっとしているんだと思います
ので、配線も含めて機器設定の注意点をお教えいただければ幸いです。
書込番号:1341851
0点
2003/02/26 01:16(1年以上前)
i.LINK接続での録画ではIrシステムは不要です。これがあると逆に
i.LINKより先にIrシステムでコントロールされてしまい、i.LINK
コントロールに失敗してしまうでしょう。
TZ-DCH100にD-VHSデッキとしてDRX100は登録されていますか?
されていれば録画予約時にDRX100を選ぶ事で直前のチャンネルに
関わらず、しかもD-VHSになっていなくても自動的にi.LINKで
D-VHS録画されます。(normal VHSテープを除く)
書込番号:1341985
0点
2003/02/26 21:16(1年以上前)
atkさん、ありがとうございます。
やっぱりIrシステムの設定は不要でしたか。
TZ-DCH100にD-VHSデッキとしてDRX100は登録していましたので、
本日、Irシステムの設定を解除し、i.LINKの接続のみで
予約録画を試したところ、仰るとおり問題なく録画できました。
これで、今後は不安なく録画予約が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:1344114
0点
DRX100とDH35000の間で悩んでいます。
録画対象はスカパーがほとんどなのですが、LS2,3でiLink録画を行いたいというのが買い替えの最大の理由です。
以前、同様の質問をしてDRX100を勧められたのですが、情報を集めている内に幾つか気になる投稿を目にしました。
1、DRX100でLS3設定の録画を行うと、ほぼ無条件にLS2へ設定変更されてしまう(キッズステーションの様なLS3で録画可のはずである番組でも)。
結果、スカパーではLS2のみしか使用出来ない。
2、DH35000のダウンレートコンバータはHVのダウンレートのみで、例えばBR7をLS3用に変換する機能は無い。
3、DH35000でもサーチ用ピクチャーを切ることで記録BRのアップが可能。
この2機種で悩まれた方、両方所有されている方は多いと思います。
嫌らしいことに相補的な機能を持っているんですよね、両機種は。
DH35000の高級感は好きだが、いらない機能が多すぎる。
また、地上波デジタルのデコーダが無ければBSデコーダがあっても無意味?
一方、今後Dの高級機は発売されないような気もする。
DRX100はLS2,3を適切に使い分けられれば魅力的だが、LS2のみしか使用出来ないのであれば購入の意味が無い。
D-VHSの将来が明るければ2台購入するのですが、ブルレイまでの繋ぎですからね、所詮は。
とにかく頭を抱えています。
どなたか、スパッと回答を与えてくれると嬉しいです。
どっちが良いのだろう???
0点
2003/02/22 01:58(1年以上前)
1、これはスカパー1ではなくスカパー2(CS110)ではないでしょうか。
スカパー2のキッズステーションは独自のVBR(統計多重)による
ビットレートの変化が大きいためLS3には収まらず
シーンによってはLS2以上のビットレートになる場合もあります。
(強制的に録画モードを固定可能、もちろんビットレートが足りない
シーンでは画面が乱れる)
2、そう言ったことはありません、たとえば
スカパーのViewsic、AT-XやBSDのNHK bs1、bs2といったSDチャンネルも
再エンコードされてLS3モード録画が可能です。
3、この情報はどこにあったのでしょうか?
DH35000ではサーチデータをオフにすることは出来ません。
上記のような事は前のスレッドでも書いたような気もしますが・・・
書込番号:1329676
0点
2003/02/22 08:11(1年以上前)
お久しぶりです、Akitoさん。
>スカパー2(CS110)ではないでしょうか。
元祖スカパーでの話の様です。
某掲示板にクレームとして投稿されていたので。
確かにスカパー2はVBRになっているらしいですね。
DRX100はBRに合わせて録画モードを変える機能が搭載されていますから(LS3で駄目ならLS2)、2であれば当然なのですが。
>そう言ったことはありません、
そうですか。
投稿後、VictorのFAQでそれらしい記述を見つけたのですが、実際に使用された上でのデータは非常に参考になります。
>この情報はどこにあったのでしょうか?
某掲示板です。
闇雲に資料を探し回っていた時に見つけたので、掲示板名は覚えていません。
>上記のような事は前のスレッドでも書いたような気もしますが・・・
ええ、AlitoさんがDRX100のメリットとして指摘されていたことですよね。
Victorでも同じ様なことが出来るのかと、驚きました。
ただ、投稿者が使用していた機種は35000ではなくVictorの他機種だったと思います。
書込番号:1329991
0点
2003/02/22 13:00(1年以上前)
1、については少なくとも私の環境ではキッズステーションと
ファミリー劇場においてそういった現象がおきた事はありません。
i.Link関連はまだ不具合の宝庫(MS9が混じると余計に)なので
デッキのロットや他の環境によってはそういった事も起こると
言う事でしょう。
3、についてはHM-DR1の事でしょう
この機種はサーチデータを記録しません(できません)
ただし、録画モードはSTDのみです。
書込番号:1330509
0点
2003/02/23 03:37(1年以上前)
LS2領域(4.7Mbps〜7Mbps)の録画に関して
@オリジナル録画に拘るなら DT-DRX100
Aデジタルダウンコンバートで構わなければ HM-DH35000
になるでしょう。LS3でオリジナルに拘らなければアナログ入力
でも解決できます。
私は両方所有していますが特に悩むこともありませんでした。
DVHSは2台欲しいところで両機買えるのであればお勧めしたいですね。
2台以上ないとできないこともあります。
・LS3やLS2などモード指定予約録画ができないので
1日いろいろな番組を録画するときはレートによりDVHSを使い分ける
・LS3で24時間録画
・フリー映像の整理
・モータノイズを乗せないクリアな再生(音ははっきり違います)
D7laboさんの用途ですと恐らくDT-DRX100があっている感じがします。
ただデジタル放送のダウンコンバートはHM-DH35000に限られます。
生産終了になり次の新型(HM-DHX1)には搭載されてませんから、
今HM-DH35000を押さえておくという意味はあります。
>ブルレイまでの繋ぎですからね、所詮は。
ん〜「所詮」がつくまで、どなたが決められたのでしょうか?^^;
VHSも流通でいまだなくなってませんしね。
課題の中心にあるのは、”長時間録画”と”コスト”かと思うのですが、
後者においては4、5年くらいはかかると思いますし、50GBのディスクが
500円になることも保証されていません。時間は貴重ですから
解決するまで長い期間、不自由に使うより安い買いものだと感じます。
またMS9などブルレイが生産終了した機器と接続できる保証もデジタルダウン
コンバートができるかも現段階では分かりません。
どちらにしてもチューナからLS3、LS2などモード指定しての予約はできないです
(どれかのモードをデッキ側で固定して使うしかない)。
最初ブルレイは1台買う費用でDT-DRX100とHM-DH35000が買えるかもしれませんし、
あとは一般的に意味ないのですが、コピワン信号をトラッキングで無効に
できるのもテープならではです(別に必要もないので知りませんけど;)。
トータルでDVHSの意味がなくなることはしばらくありえないと思います。
あとは個人で判断されるところですね。
書込番号:1332997
0点
2003/04/30 08:19(1年以上前)
私もスカパー用でどちらか選べと言うことであれば、
DRX100の方が良いと思います。
スカパーの伝送レートを再度確認したのですが、
3〜4Mbpsの可変や5Mbps固定や6Mbps固定等
チャンネルによってまちまちなのでL2モードが
最大限に活用できるDRX100で良いのでは・・・と考えています。
L3モードはデータサーチ切りで4.7Mbpsなので
使えるチャンネルは限定されるかもしれません。
可変のチャンネルはL3で失敗したと言う例も報告されていますので
L2固定で録画された方が良いと思います。
BSアナログ等外部入力・BSデジタル優先であれば
ビクターの方が良いと思いますが。
私もDRX100を購入しましたが、もう一台高画質用?に
ビクターのD-VHSが欲しくなってしまいました。
書込番号:1535997
0点
ここと機種は違うのですがご存知の方がいたら教えてください。
今までDVテープ編集にDVカメラからSONY WV−DR9で編集
していたのですがもう一台DVデッキが欲しくなりビクタ−HR−DVS1を
購入し編集しようと思って繋いでみたらぜんぜん認知してくれません。
DVカメラだとメーカー関係無く取り込めるのですがなぜか違う
メーカーのデッキだと取り込めないのでしょうか?
なのか方法でもあるのでしょうか、ご存知の方教えてください。
0点
D-VHSの将来について心配です
撮り貯めたテープも300本を超え今後も規格が続くか心配です
後継機は非常に数が少なく東京の大手電気店、秋葉も
ほとんど片隅に追い揺られている感じ
ヘッドやモーターが壊れる前に1-2台購入しておかないとだめですか
★撮り貯めたテープが沢山ある方は共通の悩みでしょう
みなさんの感想を知らせてください。
0点
2003/02/11 10:15(1年以上前)
今、売場を占めてるのは普通のVHSかDVD複合機ですね。「D」や「S」規格のVHS画質は確かに良いのですが「3本パック400円の中国・韓国産テープ」を買い込んでる一般のVHSユーザーにして見れば「高根の花」かもしれません。実際、SーVHS機を使ってる僕も最近は“重ね録り3巻パック”で録画ばかり…(爆)
書込番号:1297700
0点
2003/02/11 10:58(1年以上前)
メーカーは規定期間内修理用の部品を保持しておかなくては
ならない義務があるのでその間は大丈夫です。
その部品が尽きる頃にはもう次世代ディスクレコーダーやメディアが
かなりの普及価格帯まで降りているでしょう。
もちろん、1台しかデッキが無く、修理の際、代替機も借りられない場合
その間録画、再生が不可能なので
複数台デッキを所持しておくのが理想です。
書込番号:1297812
0点
2003/02/12 00:26(1年以上前)
Akito.Tさんの言うとおりで、メーカーは製造終了後8年(だったと思う。)は補修用部品の保有義務があります。でも一般的に低価格製品は壊れたら修理費に少し足して新製品を買った方がお得です。(理由は、修理してもすぐに他の部品も寿命で壊れる可能性が高いのと、新製品には新機能がある為、古い時代遅れの製品に拘らない方が良い。)
あと、DT-DR1を複数持つのはテープナビの混乱を招きますし、将来過去の資産に囚われてしまう(次世代DVDに移行するのが遅れる)可能性が高くなりますので、止めた方が良いと思います。
書込番号:1300393
0点
2003/02/12 08:04(1年以上前)
>>も一般的に低価格製品は壊れたら修理費に少し足して新製品を買った方がお得です。
この質問者さんの心配はその「新製品」が出ない可能性が高い
ところにあるわけでして・・・
この分野は進歩が早いのですから
互換性がある新製品が出ればそちらを使用すればいいのは当然です。
HM-DHX1がD-VHS最終機にならない事を祈るばかり。
書込番号:1301089
0点
2003/02/12 23:57(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
将来のダビング用にあと1台だけ安いのがあったら買っておいて
そろそろ、キャプチャーも検討しなければだめな時期に来たかな
DVD-Rあたりで!!
HDDレコーダーだけは、止めとこうかな
書込番号:1303153
0点
まあ僕自身D-VHSは次世代大容量ディスクへの繋ぎ的な意味合い
で購入しました。だから次世代ディスクが普及価格になったら、
全てそちらにデータを移す予定。
画質なんか殆ど拘らない。だから全てLS3での録画。
しかもソースはVHSが多い。
個人的にD-VHSの魅力は高画質での十分な録画時間という、
多数派?の部分に感じているのではなくて、何度見ても画質
が劣化しなくて、かつ一本に20時間とか録画できて、ビデオ
テープがかさばらなくて良いってトコに感じてる。
・・・・・・・。
なんかスレと関係無い話になってしまったW
書込番号:1304111
0点
だから、結局D-VHSはDVDの次のディスクメディアへの
「繋ぎ」要素大きいね☆
一般の人は今のDVDレコーダのEP画質でも十分みたいだから、
現在の状況だってD-VHSは大して売れないの解る。
いや、DVD-Rがここまで安くなると、SPで大量にメディアを
用意するという手もあるなぁ・・・・・と少し思ってきている。
書込番号:1304122
0点
2003/02/13 18:58(1年以上前)
私は、PCでキャプチャするためのソース確保のマスターデッキとして、DT-DR1を使っています。キャプチャしたものをDVD化したら、テープの方はもう必要ないので、10本ほどのテープを順繰りに次から次へと重ね録りです。
これだと、後継モデルや将来性のことは気にしなくて済みます。
でも、DVDの方が互換性の無い次世代規格になってしまったら、結局アウトですが、、、。
書込番号:1304959
0点
2003/02/14 07:17(1年以上前)
先日、DH35000に続いてDR1を買いました。僕もD-VHSメディアは数年もってくれればいいです。それに「録画する」という行為自体、今後どうなるか…。僕は、D-VHSでマスター記録(STD/LPCM)→i.LINK経由またはキャプチャボード経由でPCへ→編集&オーサリング→DVD+RW/+Rメディアへ書き込み、…で普段はDVD+RW/+Rメディアで鑑賞しています。+メディアはいろいろ言われてますけど少なくともうちのDVDプレーヤーでは問題なく再生できてます。+RW/+Rともに書き込みスピードは2.4倍と高速ですし。
ちなみにDH35000とDR1の画質を比較するとDH35000は全体的にざらざらしていて、色も緑がかっているように思います。DR1がもっぱら録画用で、DH35000はPCへのi.LINK転送インタフェースと化しています。
書込番号:1306366
0点
2003/02/14 12:06(1年以上前)
>>DH35000とDR1の画質を比較するとDH35000は全体的にざらざらしていて、色も緑がかっているように思います
まさかとは思いますが内蔵チューナーを使ってます?
HM-DH35000の掲示板で散々既出ですが
こいつの内蔵チューナーは全く使えません。
外部チューナーを組み合わせると見違えますよ。
書込番号:1306725
0点
2003/02/14 22:36(1年以上前)
> まさかとは思いますが内蔵チューナーを使ってます?
> HM-DH35000の掲示板で散々既出ですが
> こいつの内蔵チューナーは全く使えません。
> 外部チューナーを組み合わせると見違えますよ。
DH35000の掲示板、購入前に拝読させていただきました。大変参考になりました。↑では本題からそれるので詳しく書きませんでしたが、BSアナログ放送での簡単な比較なら事前にやりました:
1) DH35000内蔵BSチューナー→TV
2) SAT-100GRX→DH35000→TV
3) SAT-100GRX→DR1→TV
4) SAT-100GRX→TV
結果、1)はもちろんですが、2)も1)よりはマシですが「ざらつき」と「緑っぽさ」の傾向が残りました。3)と4)は同じ傾向で、個人的には4)が一番良いのですがそれじゃ録画できないので3)が準最適解となりました。
風景画とかで顕著です。奥行き感というか空気感というか、ヘンな表現ですが「絵に描いたような絵」とでも言いましょうか?4)が最も立体的なのは言うまでもありません。
3次元なんちゃらって、かければかけるほど2次元っぽい絵になる :-)
書込番号:1308104
0点
2003/02/14 22:42(1年以上前)
>3次元なんちゃらって、かければかけるほど2次元っぽい絵になる
のっぺりとなるから、情報量も少なくなるし。
書込番号:1308123
0点
2003/02/15 11:23(1年以上前)
話にならない画質なのは地上波チューナーで
BSアナログチューナーの方はそこそこ使えます。
DH35000>TVの接続は何を使用していますか?
コンポーネント、もしくはD端子で接続をしている場合
入力、出力側のカラーマトリクスの違いで
色の変化が発生してしまう可能性があります。
また、MPEGデコーダ、DACどちらに問題があるか分かりませんが
DH35000の出力映像の画質はややソフトです
(他の機種でデコードさせれば問題なし)
当方もDRX100とDH35000を所有していて
何度も録画実験を行っていますが
DH35000の方が緑が強いと言う事はないです。
(つまり録画自体には問題は無い)
同一チューナーからの出力映像を
DR1、DH35000それぞれに入力録画し
それをPCにi.Linkキャプチャしてヒストグラムを見比べれば分かります。
>>3次元なんちゃらって、かければかけるほど2次元っぽい絵になる
3次元DNRはかけるとそのような症状がでますね。
個人的にデジタル録画機ならよほどソースが悪かったり
低ビットレートを使用しない限り3次元DNRは必要ないと思います。
ただ地上波やBSアナログ、LDなどはもともとがコンポジットの
状態ですから3次元Y/C分離の方は必須です。
2次元以下のY/C分離では3次元Y/C分離使用時の弊害以上に見苦しい
クロスカラーやドット妨害が激しく発生します。
SAT-100GRXに内蔵されているY/C分離回路は
ただのコムフィルタなので映像出力には必ず
S端子出力ではなくコンポジット出力の方を使用し
ビデオ側でY/C分離させる事をお勧めします。
書込番号:1309503
0点
2003/02/16 12:28(1年以上前)
> DH35000>TVの接続は何を使用していますか?
DH35000・DR1ともに、S映像です。どちらも安価な数百円程度のケーブルを使用しています(最近購入したので酸化等の劣化は無視してよい)。なお、TVは10年ほど前のキララバッソ。メーカーさん、僕のTVには有名なタイマー回路を付け忘れたらしく(冗談です)、10年間故障もなくすこぶる元気に動作しています。デジタルくささのない良い色を出してくれて気に入ってます。
> 同一チューナーからの出力映像を
> DR1、DH35000それぞれに入力録画し
> それをPCにi.Linkキャプチャしてヒストグラムを見比べれば分かります。
なるほど。確かにそうすれば両ビデオデッキの再生系の違いを排除できますね。というわけで、SAT-100GRXのコンポジット出力を両ビデオデッキのLINE1に入力し、同時に録画ボタンを押す(関係ないけどこのときDR1がDH35000に対して数秒ほど録画開始が遅れることが判明…^^;これに限らずレスポンスはDH35000の方が良い気がします)。録画終了後、どちらの映像もDH35000からi.LINK経由でPCへ転送しました。
結論を先に言うと、残念ながらDH35000の方が緑がかっているという印象はやはり拭えませんでした。知的財産権を尊重し映像をお見せできないのが残念ですが、転送されたMPEG映像をDVD再生ソフトで再生→数シーンを静止画キャプチャしての比較です。当方、動画のヒストをリアルタイムに表示するようなツールは持ってませんので(Photoshopの静止画ヒストなら可能ですが)、波形分析まではやってません。ただし、詳細を調べるまでもなく、目で見て明らかにDH35000の映像は緑がかってます。
僕のDH35000の個体ばらつきということも十分考えられますね。
> S端子出力ではなくコンポジット出力の方を使用し
> ビデオ側でY/C分離させる事をお勧めします。
はい、SAT-100GRXもLDPも、とにかくビデオデッキに入力されるソースは全てコンポジットで統一しています。話がそれますが、試しに僕のオーディオ系から高め(数万円/m程度)の75Ω同軸デジタルケーブルを引っこ抜いてコンポジットとして使用したことがありますが、あまり違いが感じられなかったです(オーディオにおける数百円ケーブルとの違いほどは)。なので僕は、ビデオ系ではあまりケーブルにお金をかけないことにしました。
(最初のご質問からそれまくって本当にすみませんでした。)
書込番号:1312820
0点
2003/02/17 03:11(1年以上前)
最近DVDメディアが安くなりすぎて、D-VHSのメリットが
無くなってきてると思う今日この頃・・・・。
多分DVD-Rも50円になるのはそう遠くないと思う。。。
個人的にはDVDレコーダーをメインにしていこうと
思いつつあります。。。
D-VHSはS-VHSテープにデジタル録画して、あまり
重要でないものを録画するという使い方かな。。。
書込番号:1315505
0点
2003/02/17 21:35(1年以上前)
そうですか・・・
うちではどうみてもDRX100(白飛び対策済み)の方が
まだ緑っぽいのですがおそらく個体差ですね。
見ていて明らかに酷いのであれば故障の可能性もありますので
サービスセンターの方に見てもらうことをお勧めします。
(私はDH30000とDH35000*2を使いましたがいずれも
そういった症状は出ないので)
ヒストグラムの表示はAviUtlのプラグイン等で可能です。
書込番号:1317344
0点
2003/02/20 19:28(1年以上前)
訂正。。。
DVD-R一本50円は今や当たり前だった・・・。
ただしスピンドルで50枚セットとかでの購入だけどね☆
しかもプリン子系・・・。
でもCMCの50枚5000円ちょいのヤツは結構お得だと思うなぁ。
値段は大して変わらなくても、プリン子系のヤツよりは
遥かに品質は高いと思うよ。。。
書込番号:1325398
0点
2003/03/22 08:46(1年以上前)
おおっ。
またーくレスが無いW
書込番号:1416227
0点
前にも書き込みさせていただいたのですが、
現在DT-DRX100と日立のデジタルチューナーのBCS-DH2200を
I-LINK接続でハイビジョン録画をしているのですが、
デッキが悪いためにドロップアウト?(画像と音が飛ぶ症状)が
結構出ています。
そこで、テープが悪いのかと思ってそのドロップアウトの出たところで
再度録画してみると、正常に録画されます。
デッキも交換してもらって、I-LINKケーブルも交換してみたのですが、
まだ発生します。
テープはビクターのDF-300を使っています。しかし他のテープでも
同じ症状が発生します。
また、デッキとデッキを繋いでI-LINKケーブルでダビングしても
発生します。こうなると原因が全くわかりません。
I-LINKを使っての録画では、このような症状はどうしようもないことなのでしょうか?
それとも、ケーブルのメーカーでよいメーカーなどはあるのでしょうか?
現在はビクターのケーブルを使っています。
どうか、アドバイスお願い致します。
0点
2003/02/09 20:54(1年以上前)
我が家でも同じ状況で困っています。
これはまだ予測段階ですが、どうもi.Linkからのビットストリームに問題があるような気がします。現にチューナーでは映像に問題が無いのにビデオデッキのチャンネル番号表示がd表示になったりしますし、Akitoさんの意見でもDRX100のi.Linkは受信が不安定(i.Linkキャプチャでの書き戻し動作の事です)と申してます。それは当然、d表示の間はドロップアウトしますが、それが一瞬の時もあれば長く録画の最後までなってしまう事もあります。
書込番号:1292676
0点
2003/02/09 22:12(1年以上前)
アンテナのほうは確認されてますか?
他に疑うところはアンテナしかないですし。
私のところでドロップアウトすることもありますけど
BSアンテナを最新のに変えてないっていうのが
あります。集合住宅事情からかえられませんけど。
書込番号:1293036
0点
2003/02/09 23:03(1年以上前)
>telex1さん
DT-DRX100自体がI-LINKに不安定ということでしたら、
もうどうしようもありませんね・・・
大体平均すると1時間に2回程度1秒程度のドロップアウトが出ます。
みなさんも結構同じ症状に悩んでいるのでしょうかね?
>Lipt0nさん
アンテナはBSデジタル放送が開始された時に購入した
45型なので問題はないと思います。
こんなにドロップアウトするくらいなら、D-VHSにS端子で接続して
STDで録画した方がいいのかと思うくらいです。
どうにかならないものでしょうか・・・
書込番号:1293295
0点
2003/02/09 23:22(1年以上前)
iLINKケーブルがノイズを拾っていることはありませんか?
特に、必要以上に長いケーブルとか、電源ケーブルといっしょにからまっている
とか、フェライトコアが付いていないとか。
iLINKケーブルは細くて高伝送レートなので、ものすごく外部ノイズに弱いです。
ちなみに、うちはごくまれにしかドロップアウトしませんけど。
(WOWOWの映画とかとってる間にそういうことになったら役に立ちませんし)
書込番号:1293367
0点
2003/02/09 23:29(1年以上前)
>アンテナのほうは確認されてますか?
アンテナからのノイズが原因なら録画前のチューナーでの視聴映像やepステーションのHDD録画(他とは違いHDDに録画する際、I.LINKを使用しないから有利)でもドロップアウトするはずですが全くドロップアウトしてないようですよ。
書込番号:1293398
0点
2003/02/09 23:31(1年以上前)
先の書き込みをよく読むと、ケーブルを変えたとも書いてますね。
よくわかりませんが、とにかくうちではそんな頻繁にはエラーは
起きていません。(先に書きましたが、WOWOWの映画とか録画します
けど、途切れることはめったにありません)
ものを見ていないので断言はできませんが、「外部のなんらかのノイズ」
もしくは「iLINKまわりの故障」としか思えないです。
書込番号:1293409
0点
2003/02/09 23:42(1年以上前)
>必要以上に長いケーブル
市販のほとんどのI.LINKケーブルはデジタルチューナーをビデオデッキの上に置いた場合、必要以上に長いと思うのですが、どこかに短くてお勧めのケーブルは販売して無いでしょうか?自分も探しています。
あとI.LINKケーブルのコネクタ部分も、接点が小さすぎてすぐガタツキで断線するのが困り物です。いっそのこと家電側はD端子位のコネクタで良いのではと思いますけどね…。(それが駄目ならPCと同じく6ピン希望です。4ピンよりは差込がしっかりしてます。)
書込番号:1293447
0点
2003/02/09 23:50(1年以上前)
みなさんレス有難うございます。
と〜りさんが、おっしゃっているようにI-LINKケーブルの周りは
ノイズだらけです。アンテナの線、電源の線、などなど・・・
I-LINKは、とても敏感なものなようですね。
ノイズ対策として考えられるものは、どういうものでしょうか?
一応、短い方が良いという事は知っていたので、1mのを使っています。
ノイズに強いお勧めのケーブルなどありますでしょうか?
書込番号:1293479
0点
2003/02/10 10:42(1年以上前)
私は下記のケーブルにノイズフィルタを両側につけています。DV⇒PCや、BSD⇒D−VHS等に使用していますがケーブル関連のトラブルは起きていないです。ちなみにノイズフィルタは電源ケーブルにも有効だと思います。機種によっては最初からついているものもあるくらいですから。
i.LINKケーブル
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-dvc44.html
ノイズフィルタ
http://www.tdk.co.jp/tjbbg01/bbg25000.htm
書込番号:1294458
0点
2003/02/10 12:33(1年以上前)
>多聞少将さん
アドバイス有難うございます。
テレビの裏はケーブルだらけなので、ノイズフィルタを
電源コードの全てと、I-LINKケーブルに取り付けたいと思います。
ノイズフィルタってケーブルをくるっと巻きつけるので、
ケーブルにあまり良くないのかと思って、つけていませんでした。
その辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:1294704
0点
2003/02/10 15:18(1年以上前)
ノイズフィルタを探しに行ってきたのですが、
ADSL用とかLANケーブル用とかしかなく、
I-LINKに使えるかどうかわかりませんでした。
ノイズフィルタというのは、サイズさえ合えば
どれでもいいのでしょうか?
ちなみにI-LINKケーブルは5ミリでした。
書込番号:1295084
0点
2003/02/10 15:54(1年以上前)
はじめからフェライトコアが付いてるこれなんかが良いと思います。
http://www.arvel.co.jp/cable/ieee/ieee_cable/ai780fc_k3.html
IEEE1394の規格では、機器間のケーブル長は最大4mって書いてあるけど、自分は5mでフェライトコアも無しでPCに繋いで使ってるけど駄目なのかな…。
書込番号:1295172
0点
2003/02/10 17:40(1年以上前)
>telex1さん
I-LINKケーブルは出来ればそのまま使いたいので、
フェライトコア単体が欲しいです。
下記のようなフェライトコアは、I-LINKにも
ビデオデッキやテレビの電源にも使えるでしょうか?
また、使っている方はいらっしゃいますか?
http://www.pc-custom.co.jp/oth09_list.html
書込番号:1295428
0点
2003/02/10 19:08(1年以上前)
直径さえ適合すればそちら(↑)でもOKですよ。私はPC周りとデジタルAV機器の電源、アンテナ、デジタルケーブルに使用しています。これにより地上波に混入するノイズはかなり防げました。それだけPCなどの影響は大きいのだな、と実感しましたよ。
ちなみに先に私が載せたTDKのものは、パッケージの裏に使用例(対応ケーブル)が載っていました。
書込番号:1295641
0点
2003/02/10 21:54(1年以上前)
>多聞少将さん
私もTDKの方がいいかなと思っているのですが、
近所の家電店やPC専門店などには、売っていなかったので、
ネットで買えるところを探しています。
ネットで買えないとすると、秋葉あたりまで
買いに行かなくてはならないので・・・
ちなみにTDKのにはI-LINK用というものがあるのですか?
私は、電源のコードと、I-LINKにつけたいと思っています。
書込番号:1296129
0点
あまり i.Link の知識はないのですが、
i.Link のケーブル自体が原因となるトラブルはそんなには多くないと思っています。
また、フェライトコアですが、
どちらかと言えばノイズを外に出さないようにするものであり、
外からのノイズの取り込みを積極的に抑えるものではないと思います。
また、フェライトコアを使えば、ケーブルを流れる信号が多少といえどもナマりますので、
ノイズとの兼ね合いも考慮する必要があります。
ただ、i.Link ケーブルもフェライトコアもそんなに高いものではないので、
予備として備えているのは賢明だと思います。
> 現在DT-DRX100と日立のデジタルチューナーのBCS-DH2200を
> I-LINK接続でハイビジョン録画をしているのですが、
> デッキが悪いためにドロップアウト?(画像と音が飛ぶ症状)が
> 結構出ています。
「画像と音が飛ぶ」とは具体的にどのようになるのでしょうか。
画像が真っ黒になるのでしょうか。
それともモザイク状(ブロック状)のノイズが出るのでしょうか。
真っ黒(やスチル画像)になるのならば、
i.Link まわりやチューナやビデオデッキのバグなどの可能性が高いですが、
モザイク状のノイズならば、ヘッドまわりのトラブルの可能性が高いので、
クリーニングテープを試されたほうが良いかもしれません。
書込番号:1297818
0点
2003/02/11 11:31(1年以上前)
>ばうさん
レス有難うございます。
画像の症状としては、ブロックノイズが一瞬かなり激しく発生して、
時には画像が一瞬飛ぶこともあります。
音声のほうは、一瞬音飛びを起こすという状態です。
画像が真っ黒になったりすることはありません。
デッキの方は、メーカーの方で交換してもらったのですが、
同じ症状がでます。
どれも新品ですので、ヘッドの汚れ等はないと思います。
また、ビクターのD-VHS用のクリーニングテープも使いました。
I-LINKケーブルも交換しましたが同じような症状が出ます。
確かにテレビの裏のケーブルの量はかなり多いため
ノイズがかなり発生しているとは思います。
そうなると、I-LINKケーブルにフェライトコアをつけるより、
テレビ、ビデオ、チューナー、アンプなどの
電源全てにフェライトコアを取り付けた方がいいのでしょうか?
どうしてドロップアウトが出るのかがわからなく、
本当に困っている状態です。
書込番号:1297917
0点
2003/02/12 07:38(1年以上前)
すでにたくさんのレスが付いているので詳細は割愛しますが、
全部にフェライトコアつけるよりも、オーディオ用のノイズフィルタ
つきの電源コンセントを導入したほうが早いかもしれません。
(それでも完全かどうかわかりませんが)
あと、考えられることは、国道沿いでトラックとかガンガンそばを
走ったりしませんよね? 違法アマ/CB無線もかなりのノイズを
出します。
書込番号:1301060
0点
2003/02/12 09:40(1年以上前)
>と〜りさん
ノイズフィルタつきのコンセントがあるんですね。
それが一番いまのところ良さそうな気がします。
さっそく試してみます。
みなさん、沢山レスを頂いてありがとうございました。
書込番号:1301218
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
