日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(2590件)
RSS

このページのスレッド一覧(全392スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

D4端子について

2003/01/28 15:07(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DRX100

スレ主 mizu-osaさん

CS110度チューナーDST-BX300(SONY)を使っています。
i-linkがついていないのですが、なるべく高画質に録画したいとDST-BX300の掲示板でご相談しましたら、DT-DRX100を教えていただきました。
早速日立に連絡してご相談しましたら、DST-BX300にD4端子がついているなら、この機種はD4に対応しているので、かなりいい画質で録画できます、という返事でした。
質問はDT-DRX100は扱いやすいかどうか、ということ、
(今までパナ製品しか使ったことがない)
また、D4端子&i-linkを備えた機種は他のメーカーにあるかどうかです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:1255757

ナイスクチコミ!0


返信する
tattuさん

2003/01/28 15:21(1年以上前)

はじめまして

僕はDT-DRX100を使用しているのですが、D端子はBSデジタルチューナーのスルーとして使用でき、録画は不可能なはずです。

書込番号:1255776

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizu-osaさん

2003/01/28 17:38(1年以上前)

tattuさん 、お返事有難うございます。

>D端子はBSデジタルチューナーのスルーとして使用

すみません。素人なので上の文の意味がよくわかりません。
DT-DRX100のD端子は入出力ともについていますが、
録画できないのでしょうか?
日立の方の勘違いでしょうか?
それともDST-BX300のD端子が録画用ではないということなのでしょうか?

書込番号:1256036

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/28 18:25(1年以上前)

DT−DRX100のD端子入力は、テレビ側でD−VHSとBSDチューナの入力切換が不要にするために搭載されているものです。つまり、このD端子入力につないだ機器の映像を、そのまま(スルー)D端子出力につないだテレビ等に出力するわけです。録画する際には使用できません。

i−LINKはデジタルですが、それ以外(D端子・コンポーネント端子・S端子・コンポジット端子)はアナログです。アナログ入力で接続した場合、D−VHS内部でデジタル(MPEG)に変換し録画します。この変換がMPEGエンコーダという部分で行われます。

このMPEGエンコーダを搭載していない機種ではアナログからの録画はできません。例えば松下機であればNV−DH2は搭載していませんがNV−DHE20なら搭載しています。このDT−DRX100やビクターのHM−DH35000も搭載しています。

書込番号:1256144

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizu-osaさん

2003/01/28 19:00(1年以上前)

多聞少将さん 、お答え有難うございました。

…ということは、やはりDST-BX300を使う限り、D-VHSにはS端子でしか録画できないという事なんですね?日立のお客様係の方の勘違いですね。

D端子にこだわるなら、以前、多聞少将さん に教えていただきましたDVDのRD-X3しかないってことですね。

S端子接続でDT-DRX100で録画と、D1端子接続でRD-X3だと、どちらが高画質でしょうか?コストはD-VHSの方が安いのでしょうが、収納保管のこともありますし、どちらも迷います。主な録画はCS110度スカパー2で2〜3時間のものです。

書込番号:1256235

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/28 19:51(1年以上前)

D−VHSのSTDモードはDVDレコーダの最高画質モードより更に上の画質レートです。さらに、DVDレコーダで最高画質モードを使用すると、DVDには1時間しか録画できません。D−VHSのSTDモードならDF480テープで8時間録画できます。

確かに編集面やサーチ等の点では圧倒的にDVDレコーダですが、画質と録画時間両方を追及するのであればD−VHSですね。この差はDVDの規格上の問題ですから仕方ありません。

余談ですが、X3のD1入力は対D−VHSではなく、他社DVDレコーダ(及びHDDレコーダ)よりD端子及びコンポーネント端子搭載機種からのダビングで優位に立つための装備ではないでしょうか。私はDV機器からのダビングにはi−LINK(DVC−SD信号)よりD1入力の方が画質が上だと思います。

書込番号:1256356

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2003/01/28 20:38(1年以上前)

ソニーチューナーは眼中に無い(当初からソニーはI.LINK無し、搭載メモリ少ないなど他社よりも劣ってた)のでDST-BX300のスペックは知りませんが、I-LINK端子無しならGRT無しですが下位機種のDT-DR1でも十分だと思います。(正し、生産終了で入手困難になってきてますので古くなっても4万からなかなか下がらないプレミアが付きそうです。プレミアの理由は普及型D-VHSデッキ最後のMPEG2エンコーダ搭載機になると予想される為です。それに一世代前の3300でさえ、あっても買うのが馬鹿らしい3万円台ですよね…。)

書込番号:1256480

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2003/01/28 20:55(1年以上前)

多聞少将さんへ
>私はDV機器からのダビングにはi−LINK(DVC−SD信号)よりD1入力の方が画質が上だと思います。

ということは、スレ違いになってしますがDV→MPEG2へのデジデジ再エンコードもハードウエアだとS端子接続並みなんですね?(PCでDVのまま取り込んでソフトウエアで時間をかけてMPEG2に再エンコードしたほうがDV段階で編集も出来るし高品質になると思います。)

書込番号:1256533

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/28 21:33(1年以上前)

telex1さんへ
>DV機器からのダビング〜
の件ですが、これはHR−DVS1(コンポーネント出力装備機種)をDV(SPモード)の出力に使用し、DVR−99H及びDMR−HS2のi−LINK(DV)入力録画とRD−X2のD1入力録画で比べた場合です。もちろん、3台ともアナログ接続なら特に画質の差はありません。(録画モードは最高画質モード、画質調整は標準、HDD録画の場合、映像出力はS映像)

東芝機がi−LINK(DV)端子を装備しない理由の一つではないでしょうか。DVDレコーダの掲示板ではi−LINK(DV)接続とS映像接続は変わらない、という意見をけっこう拝見します。

D−VHSのi−LINK端子でDVC−SD入力が可能な機種はビクター機DH35000等ですが、S映像と比べた場合、i−LINK(DV)の方が若干画質が上のように思います。ただ、音声がリニアPCMでなく、MP2に圧縮されてしまいますので、音質面で不利です。

PCソフトのエンコード&デコード性能は、私はPCにはあまり詳しくないのでなんともいえませんので、すみません。

書込番号:1256637

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizu-osaさん

2003/01/29 20:47(1年以上前)

多聞少将さん、telex1さん 、有難うございました。

>画質と録画時間両方を追及するのであればD−VHSですね。

いろいろお聞きすると本当にそうですね。画質もお店で確かめてきました。
ただ、量販店に行くとDVDの売り場が凄い勢いで、D-VHSはこれからはなくなる方向だという販売員の方の説明を聞いていると、ベータのようになるのかしら、とちょっと心配です。(でも、気持ちはDVDよりD-VHSに動いていますが。)
それと、基本的な質問ばかりで本当にお恥ずかしく、申し訳ないのですが、
・D-VHS480に8時間録画できるのは魅力ですが、(4本あったビデオが1本になる!)VHS180のテープがVHS120より耐久性が悪いように、8時間も長時間録画して巻き戻し早送りなどを繰り返しても大丈夫なものなのでしょうか?
・i-linkやD端子があれば、D-VHSからDVDやD-VHSへのデジタルダビングはできるのですか?
・今までの撮り貯めたビデオ(VHS、S-VHS)も見たいのですが、D-VHSはS-VHS、VHSの再生はあまり綺麗でないと聞きますが、なかでもより綺麗に見ることのできる機種はどれでしょうか?

>I-LINK端子無しならGRT無しですが下位機種のDT-DR1でも十分だと思います。

DT-DR1も考えましたが、数年後にi-linkつきのチューナー内蔵のTVを買った場合を考え、i-linkがあるものの方がいいと思いました。

書込番号:1259524

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2003/01/30 01:38(1年以上前)

>>PCでDVのまま取り込んでソフトウエアで時間をかけてMPEG2に再エンコードしたほうがDV段階で編集も出来るし高品質になると思います

これは信号をデジタルのまま処理すると言う事より
MPEGエンコーダによるところが大きいです。

民生用の家電やキャプチャボードに搭載されている
ハードウェアエンコーダとPC用の高画質非リアルタイムMPEGエンコーダ
では画質が大きく異なります。

たとえばIEEE1394からキャプチャをした場合は当然として
アナログキャプチャをしたとしても
無圧縮キャプチャ>非リアルタイムエンコード
というようにすれば家電を使うより綺麗になります。

>>i-linkやD端子があれば、D-VHSからDVDやD-VHSへのデジタルダビングはできるのですか

D-VHSのi.Link端子はMPEG-2TS方式、DVのi.LinkはDV方式ですから
互いに互換性は無くダビングは不可能です。
D-VHSの中にはDVデコード機能を備える機種もあるので
録画は可能ですが再エンコードになるため画質の劣化は発生し
出力は不可能です。

D-VHS<>D-VHS、DV<>DVならそのままデジタルダビングが可能です。

DVDレコーダのi.Link端子はただのDV方式のデコーダが
搭載されているだけでMPEGデータをやりとりできるわけではないので
画質的にはそれほどメリットはありません。

D-VHSデッキの中でMPEGエンコーダを搭載していて
それなりにVHS、S-VHSの画質がマシだと言われているのは
VictorのHM-DHxx000、PanasonicのNV-DHE10くらいです。

しかしD-VHS機のヘッドは非常にデリケートなので
過去のテープをD-VHS機で再生するのはお勧めできません
S-VHSはS-VHS機、D-VHSはD-VHS機とそれぞれ用意して
使い分けた方がいいです。

D端子はアナログです。

書込番号:1260614

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizu-osaさん

2003/01/30 01:57(1年以上前)

Akito.Tさん

>D-VHS<>D-VHS、DV<>DVならそのままデジタルダビングが可能です。
>S-VHSはS-VHS機、D-VHSはD-VHS機とそれぞれ用意して
使い分けた方がいいです。

大変勉強になりました。本当に有難うございました。



書込番号:1260649

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2003/01/30 12:57(1年以上前)

>量販店に行くとDVDの売り場が凄い勢いで、D-VHSはこれからはなくなる方向だという販売員の方の説明を聞いていると、ベータのようになるのかしら、とちょっと心配です。(でも、気持ちはDVDよりD-VHSに動いていますが。)

 メーカーも一般人もこのような認識で販売されてると思いますから、BSデジタル放送を見ない大半の人にとっては、D-VHSの上位機がアナログ放送の録画に使えても、値段の高さとオーバースペック(ハイビジョンは使わない機能)で買えないですから当然ですね。あと、DVDメディアの値段もネットでD-VHSデッキがS-VHSテープで高画質なデジタル録画で使えるなんて情報を得てない一般人からして見たら、DVDメディアが高いとも思わないと思いますし…。(デジタル録画するにはこの位掛かるものだと認識)

D-VHS=デジタル放送用
DVDレコーダー=アナログ放送用(あと松下のDVDレコーダが売れてることからもCM効果での認識率が大きい)

>しかしD-VHS機のヘッドは非常にデリケートなので過去のテープをD-VHS機で再生するのはお勧めできません

ホント、その通りです。
デジタルヘッドの耐久性は極めて低いです。
テープに埃が付いてるとすぐ駄目になります。
(故障するとヘッド交換になるので長期保障必須。)

書込番号:1261352

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizu-osaさん

2003/01/30 15:37(1年以上前)

telex1さん、お返事有難うございます。

>デジタルヘッドの耐久性は極めて低いです。
>テープに埃が付いてるとすぐ駄目になります。

え!そんなにやわなんですか?
うちは子供も小さいし、自分の物を入れるために、入っていた私の大事なビデオテープを勝手に出し、平気で床にそのまま置いたりします。
そんな状態では故障だらけになってしまいそうで怖いです。
私自身、そんな掃除もマメな方ではないですし…。
そういう意味でも、一般家庭ではDVD利用者が多いのでしょうか?

書込番号:1261655

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/01/30 18:55(1年以上前)

DVDは取り扱いに更に注意した方がよいです。傷がつくと取り返しのつかないことになる場合もあります。また、直射日光には長時間当てない方が良いです。DVD−RAMであれば、カートリッジ式なので傷はつきにくいですが。

D−VHSテープですが、せめてケースには入れてくださいね。

書込番号:1262018

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizu-osaさん

2003/02/01 20:34(1年以上前)

多聞少将さん へ

はい。購入したらそうするように、子供に良く言い聞かせます!

書込番号:1268093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LS2の画質と安定性は

2003/01/28 04:17(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DRX100

スレ主 LOVE VIDEOさん

ドロップアウトとかSTD録画と比べるとどうなのでしょうか。13話、26話のアニメが、LS2だったら1本で収まってしまいますのでDRX100に傾いているのですが…
あとビデオ事業部日立は撤廃という情報を小耳に挟んだので、これが本当ならば、少々高くてもVictorのHM-DH35000を買おう思っています。
どうご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:1254805

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2003/01/28 09:46(1年以上前)

>ドロップアウトとかSTD録画と比べるとどうなのでしょうか。

 テープが原因(主に傷)のドロップアウトでしたら、その時間範囲はテープ速度に反比例するとメーカーさんも答えていますので2倍になるでしょう。

>あとビデオ事業部日立は撤廃という情報を小耳に挟んだので…

DT-DR1については、去年に生産を止めたそうです。
でもDT-DRX100についてはまだ生産してると思いますし、相変わらずデジタル放送の録画はD-VHSの仕事ですので、生産が減ることはあってもカタログから消えることはなく撤廃は出来ないはずです。

書込番号:1255104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テープへの、傷つきは?

2003/01/27 00:39(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DRX100

スレ主 ATC2さん

現在DT−DR3000とNV−BX25を使用中の者です。

以前から使用中のNV−BX25が調子悪くなり、
買い換えを検討しているのですが、DRX100は
テープへの傷付きがある物があると聞きました。

ファームウェアをバージョンアップした物でも
まだ起きることがあると聞いたのですが
いまだ、この症状は出ているのでしょうか?

教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:1251229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

これって故障?

2003/01/16 01:38(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 富樫政親さん

このデッキを購入してはや1年が経つのですが、最近になって録画に失敗するようになってきました。

というのは地上波のドラマをビクターのXPというS−VHSテープでSTD録画をしているのですが1時間のドラマの内、どこかの箇所に大概フリーズみたいな現象が3秒ほど発生します。メディアの問題かと思いSONYのS−VHSテープに切り替えてみたのですが結果は変わらずでした。もちろん両メディアはサラです。

これってヘッドが汚れてるのでしょうか?それとも故障なんでしょうか?ロットも初期の方なんで原因がつかめません。この現象に対して対策等をよろしければ教えて下さい。お願いします。

書込番号:1220332

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2003/01/16 11:40(1年以上前)

・これまでに修理に出しましたか?
(修理経歴も記載してください。)
・ドロップアウト箇所でヘッドクリーニングして再び巻き戻して再生したら何度やってもドロップアウトしますか?
・カウンタはドロップアウト箇所で一瞬でも止まりますか?
・テープに傷が付いてませんか?
・テープに巻き斑がありませんか?
・LS3&アナログ録画モードはどうですか?
・テープの総走行時間は何時間ですか?

これらの質問には全部意味がありますので回答があれば、アドバイスできると思います。

書込番号:1220871

ナイスクチコミ!0


スレ主 富樫政親さん

2003/01/16 21:50(1年以上前)

アドバイス、ほんとに有難うございます。ドロップアウトの意味が分からないのですが文脈の判断からして、私が書いたフリーズという現象のことだとして回答しますと、
・修理履歴はありません
・何度もその箇所を見直してもなります
・映像が止まってもカウンターは正常に動いて何事もなかったように回ってま す
・テープに傷らしきものは見当たりません
・巻き斑とは何ですか?
・LS3とアナログに関しては、ほとんど使用していないので判断の根拠には ならないかもしれませんが、ドロプアウトは起きていません。
・テープの走行時間はちょうど100時間前後だと思います。

ちなみにテープ名が間違っていました。ビクターのXGでした。あと、みなさんはこーいう現象は全くないのでしょうか?最初はS−VHSテープで録画しているからと思って諦めていたのですが、過去ログに話題になっていなかったので質問させてもらいました。

ほんとに何でも結構なんでアドバイスお願いします。。。。。

書込番号:1222118

ナイスクチコミ!0


三郎田一休さん

2003/01/16 22:06(1年以上前)

初期ロット?
ファームアップはされましたか?

書込番号:1222174

ナイスクチコミ!2


ななはん598さん

2003/01/16 22:24(1年以上前)

100時間との事なのでヘットの汚れのような気もします。
私も先日録画したとき30分に1回瞬間的に画が止まるのでクリーニングしたら治りました。
最近は大体100時間に1回クリーニングしてます。

その他だと、近くに磁気の強い物(スピーカーとか)が無いかとか、今の時期は関係無いかもしれませんが熱がこもるとかもよくないって聞きます。

書込番号:1222239

ナイスクチコミ!0


スレ主 富樫政親さん

2003/01/17 01:53(1年以上前)

みなさん、協力ありがとございます。

ロットは箱を捨てたので分からないですけど、確か2001年12月の生産されたやつだったかなっていう、うる覚え状態です。購入は去年の2月上旬でした。
またフォームアップはしていません。

あとやっぱりクリーニングは必要なんでしょうか?あまりデッキを使ってるという自覚が無かったんで、ヘッドの汚れは意識していませんでした。今度の休みにでも買ってきてみます。

書込番号:1222903

ナイスクチコミ!0


三郎田一休さん

2003/01/17 11:46(1年以上前)

S-VHSテープばかり使っていると、D-VHSテープを使うよりヘッドが汚れやすいと聞きます。
どうもヘッドの汚れだと思いますが。

ヘッドクリーニングはビクターのD-VHS用乾式クリーナーがいいと聞きます。(私も持っていますが)

書込番号:1223459

ナイスクチコミ!0


スレ主 富樫政親さん

2003/01/17 20:07(1年以上前)

ヘッドの汚れだと、すぐに解決してくれそうで助かります。

ちなみにみなさんはどれほどの周期でヘッドクリーニングをしていますか??

書込番号:1224354

ナイスクチコミ!0


じゃんじゃーさん

2003/01/18 00:20(1年以上前)

↑大切な録画をする前にだけ掃除してます

書込番号:1225121

ナイスクチコミ!0


ビュースターさん

2003/01/18 03:50(1年以上前)

昨年末購入して1ヶ月ほどたちますが、私の機種もたまに一瞬画像が止ること
があります。私はD−VHSテープでLS3録画ばかりをしています。巻き戻して再度同じ個所を再生すると、今度はちゃんと再生出来ます。ということは
テープのドロップアウトではないと思うのですが・・・。やはり、ソフトのバグでしょうか?ロット番号は11@@@@@代です

書込番号:1225535

ナイスクチコミ!0


ながなが2さん

2003/01/19 02:08(1年以上前)

私のデッキも突然ブロックノイズが出てき、
次に画面が静止状態となり、最後は画面が真っ黒の状態となりました
あわてて、通常のクリーニングテープをかけましたが ダメ
さらに、あわてて、LAP-Tを買って来て 試しましたがこれもダメ
結局 出張サービスを受けることとなりました
購入したのは 昨年の4月です
買った店(Y電気)に最初に電話しましたが 対応が非常に悪く
拉致があかず サービスセンタに電話してくれといわれました
もう、この店では何も買わないです

書込番号:1228432

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2003/02/01 20:45(1年以上前)

このスレのレス忘れてました。ごめんなさい。
>・修理履歴はありません

まずファームの更新をしたほうが良いので修理に出してください。
その修理で白飛び、音飛び、テープの傷を見てもらってください。

>・何度もその箇所を見直してもなります

ドロップアウトしています。
1年経つということなので、テープに傷を付けてしまうバージョンでしょう。確か昨年の6月以降に傷対策されたと思います。

>・テープに傷らしきものは見当たりません

 傷は見てわかりますので映像が止まった時点で出してテープに傷が無いかちょっと光にかざして反射具合で見てください。

・巻き斑とは何ですか?

巻きムラとは、テープの巻取りが下手で段差が出来て無いかということです。傷対策されるまでは走行が安定しておらず、これが原因でレールからずれてテープがくしゃけます。(DVカメラ等で傷の出来る瞬間を撮って、ネット公開してた人もいて話題になりました。)

・LS3とアナログに関しては、ほとんど使用していないので判断の根拠にはならないかもしれませんが、ドロプアウトは起きていません。

データが欠落することですよ。

・テープの走行時間はちょうど100時間前後だと思います。

100時間ならヘッドクリーニングをお勧めします。

書込番号:1268118

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2003/02/01 20:50(1年以上前)

ながなが2さんへ
デジタル録画の再生だけ画像が出ないですよね?
多分ヘッド交換だと思いますので興味があります。
修理結果とテープの走行時間、普段使ってるテープと録画モード情報をお待ちしています。(年明けから掲示板で報告が急に増えてきたのでデータを集めてます。)

書込番号:1268128

ナイスクチコミ!0


ながなが2さん

2003/02/03 02:27(1年以上前)

出張修理にきてもらった時に、担当の方はデジタル処理をするユニット部分が
悪いのでないかと言われてました。
持ち帰りましたので最終的に修理から戻ってきた時点で、どこが悪かったかは報告させていただきます。
テープの走行時間は800時間くらい、普段使ってるテープはビクタDF-300、録画モードはLS3です。

書込番号:1272659

ナイスクチコミ!0


ながなが2さん

2003/02/05 00:02(1年以上前)

修理から返ってきました。ヘッド交換がされていました。
ヘッドに支障があるような使い方はした覚えはないのですが・・・

書込番号:1278037

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2003/02/06 21:45(1年以上前)

やはりヘッド(又はシリンダー)交換ですか…。
ヘッドの耐久性の低さは、DR1&DRX100世代になっても根本解決までは至ってないですね…。それとこんなにヘッドが早く磨耗する原因はどうもテープに入ってる研磨剤のようです。
 新品テープを何本も使った人は磨耗が早いみたいなのですが、テープナビは何番まで行ってますでしょうか?自分は250本位です。

書込番号:1283266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スカパー2のビットレート

2003/01/14 14:05(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DRX100

スレ主 Lupin85さん

スカパー2の各チャンネル毎のビットレートってどうやって調べることができるのでしょうか?調べる方法もしくは一覧表などの掲載があれば教えてください。

書込番号:1215738

ナイスクチコミ!0


返信する
CBAさん

2003/01/21 23:51(1年以上前)

どこかに比較ページがあったはずだけど忘れました。。

書込番号:1236784

ナイスクチコミ!0


mahotaiさん

2003/01/29 00:58(1年以上前)

私も詳しくは分からないのですが、
スカパー!2はVBR(可変ビットレート)であり、
CBR(固定ビットレート)ではないため、
たとえ(平均)ビットレートがわかったとしても、
その値ギリギリのモードですと正常に録画できる、という保証はないようですよ。

書込番号:1257498

ナイスクチコミ!0


佳子さん

2003/01/29 01:25(1年以上前)

SP1のものだと思いますが、参考までに・・・
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1039226009/l50

書込番号:1257583

ナイスクチコミ!0


佳子さん

2003/01/29 01:27(1年以上前)


ななはん598さん

2003/01/30 21:21(1年以上前)

全部かどうか分からないけど「ウルトラONE(2.11号)」って言う本の108ページに載ってますよ。

書込番号:1262403

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lupin85さん

2003/02/03 11:45(1年以上前)

皆さん、色々情報ありがとうございます。
勉強になりました!

書込番号:1273129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > 日立 > DT-DRX100

スレ主 カズ66さん
クチコミ投稿数:132件

DRX-100を所有しておりますがHSモードで記録した番組を再度HSモードとして編集したいと考えています。(コピーフリーのソースが前提です。又テレビはSONYのリアプロのHD-800に繋いで使用しています)そこで二つ質問させていただきたいのですが@IOのREC-POTを購入したとしてPCでのコントロールを使用せずDRX-100⇔REC-POT相互間でダビング出来るでしょうか。Aダビング用にDVHS機を追加するとしてパナのDH1を購入したとしてHSモードでダビングできるのでしょうか。その際同時モニターの可否、更には日立で録画したテープをパナで再生(又はその逆も)出来るのでしょうか。 どなたかDVHSでダビング経験のある人御教授下さいませ。

書込番号:1211232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:240件

2003/01/17 19:59(1年以上前)

私はDRX-100と日立DR20000の組み合わせでHSモードのダビングをしていますので、もちろんDH1でも可能です。

同時モニターは、BSDチューナーをiLINK入力状態にして行えます。

ビクターのDVHSで録画したテープも日立機で再生出来ますので、(その逆も)
日立とパナでも多分、互換性はあるでしょう。  

書込番号:1224340

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ66さん
クチコミ投稿数:132件

2003/01/17 22:46(1年以上前)

SUPER SEVEN様へ
情報の方ありがとう御座います。他メーカーでも互換性がありそうですね。DH1の購入を検討いたします。何しろDVHS機は選択肢が少ないですもんね。もう少し普及して新機種など出たら嬉しいな…。

書込番号:1224803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)