このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年10月3日 18:01 | |
| 0 | 9 | 2002年10月3日 21:41 | |
| 0 | 5 | 2002年9月25日 20:07 | |
| 0 | 3 | 2002年9月26日 01:16 | |
| 0 | 3 | 2002年9月26日 18:47 | |
| 0 | 5 | 2002年9月22日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002/10/03 18:01(1年以上前)
チューナーの方で接続するテレビ選択をワイドから標準に変更してください。これでチューナーからの映像出力自体が変化ます。
書込番号:979943
0点
今までにS-VHSにとりためてきたものを、このD-VHSでダビングしようと思っています。
今までとりためてたのをできるだけきれいに保存しておきたいので・・・
ただ、友人がD-VHS持っていないので,友人にビデオ渡すときにはまたS-VHSのほうにダビングしなければならないと思いますが,もともとのソースに比べてやっぱり画質がかなり劣化するものなのでしょうか?
これがどうなのかわからないくて購入に踏み切れません.
0点
2002/09/26 16:06(1年以上前)
しごく当然劣化するでしょう。
アナログのSにダビングするわけですから。
書込番号:966613
0点
2002/09/26 17:55(1年以上前)
そんなことないよ。
アナログデッキ同士の録画に比べたらかなり良いはずです。
でもアナログ3倍録画してきたものはダビングしても、テープの無駄のような気がします。(理由は元のテープは経年変化で使い物にならないので捨てるしかない。3倍は低画質長時間モードなのでノイズが多く、収納性まで考えるとLS3録画だろうからノイズまで忠実に再現しようとするデジタル映像化には不向き。ブロックノイズ大量発生の恐れあり。)
あと別に今はVHS規格で再生が保障されてるのだからダビングする必要は無いと思います。まだ次世代DVDの録画モードなどの規格が決まってなくて、またアナログ接続によるダビングすることになったら最悪です。
それでもあえてダビングするなら、ビクターか松下の上位デッキをお勧めします。(最大の理由は、低解像度でブロックノイズが出にくいからです。あと上位機種ならPCでCMカットも出来るし…)予算外でしたらビクターのHM-DR10000を捜し求める方がアナログ接続のダビングは綺麗だと思いますし、アナログソース派にはBSチューナー付きがありがたい筈です。
書込番号:966758
0点
2002/09/26 22:18(1年以上前)
それはS-VHS>DT-DR1(D-VHS)>S-VHSというダビングをする
ということでしょうか
それともS-VHS>DT-DR1(S-VHS)というダビングをすると
いうことでしょうか
DR1はVHS、S-VHSの録再能力が全く話にならないので
後者はお勧めできません。
前者であれば組み合わせて使用するS-VHSデッキにもよるでしょう。
現在使用しているS-VHSデッキが
PanasonicのNV-SB1000W、NV-SB900級でDR1の録画モードがSTDであれば
ダビング2世代目でも現行S-VHSデッキの1世代レベルの画質が
維持できるはずです。
(もちろんソース、つまり元テープと比較すれば
それなりの画質劣化はあります)
逆に実売5万円以下程度の廉価S-VHSデッキを使用している場合は
かなりの画質劣化を覚悟しなくてはなりません。
書込番号:967193
0点
2002/09/27 11:56(1年以上前)
でんがなさん、telex1さん、Akito.Tさん、ご意見ありがとうございます!
>telex1さん
S-VHSにとっておくよりは、D-VHSのほうがデジタルだから画質劣化が少ないだろうと考えてたのです。
できるだけきれいな状態で長く保存していたかったので・・・
今までとりためてきたS-VHSは通常録画で、3倍モードは使っていないです。
さすがに上位機種を買うほどの余裕がないので、HM-DR10000を探してみて、考えたいと思います。
>Akito.Tさん
ダビングは前者のほうです。
いままでとりためたS-VHSをすべてD-VHSでとっておこうと思ったので・・・
今まで使ってたデッキは三菱のHV-V930というかなり前の高級(?)S-VHSデッキと、同じく三菱のHV-BX200という現行S-VHS機種を使ってました。
このたび930のほうがお亡くなりになったので,そろそろD-VHSに移ろうかと考えていたのです。
200のほうでは劣化しそうですね。
そのままS-VHSでとっておいたほうが無難なのかもしれないですね・・・
書込番号:968073
0点
2002/09/28 00:39(1年以上前)
いたーーーーーー!!!! V930ユーザー!!!
うれしいっす! http://www.homav.com/ ←ここで、くそみそ、めたくそ、こんちきしょう、ってな具合に叩かれてたので使ってるのはこの世で自分だけかと思った(笑)
遂にオダブツですか・・・私、2台所有で両方現役です。扱いやすいですよね! ちなみに1台10万円でした(泣)。
こことは関係無いネタで、すんません。つい嬉しくて・・・
書込番号:969232
0点
2002/09/29 10:13(1年以上前)
ダビング本数5000本
録画側と基本的なことは皆さんのご指摘どおりほぼ合っていますけれど・・・
皆さん録画側の指摘が多いですが、とにかく、最も重要なのは
再生機の性能です。・・・録画機は素人でもどの程度の機種かわかりますが、
再生機にこだわって今お持ちのテープと最も合うデッキを探すことです。
書込番号:971962
0点
2002/09/29 17:12(1年以上前)
結局のところHV-Vxxxシリーズで録画したものなら
NV-SB900以上の画質で再生できるビデオデッキは
少なくとも民生用機の中ではないように思いますが・・・
テープを録画した機器と同メーカーのビデオデッキで
再生するのが最良だと思う人もいるかもしれませんが
HV-V9xxx、HV-BXx00、HV-V6000は再生能力が貧弱、
もちろんそれよりも下級機は話になりません
HV-V7000は現在まともな状態のものを入手するのが困難です。
実際にHV-V900L、HV-V930で録画した同一テープを
自己録再、NV-SB900、HR-20000、HR-W5、HV-BX200
で再生したことがありますが
NV-SB900で再生した場合が最も良好な結果になりました。
(Panasonic機が他機録テープ再生に強いというのはビデオマニアにとって
常識的な事ですが三菱機で録画したものとは特に相性がよいようです)
アナログ機へのダビング送りだしを前提に使う場合は
DNRをOFFにして再生するのが基本なので
素の再生能力が優れていることが重要になります。
この時点で現行のコストダウン型ビデオデッキは選択肢から外れます。
またTBC搭載も必須です、こうなるとかなり絞られてしまいます。
過去、ここでお世話になった者さんのおっしゃっているサイト
でもMITSUBISHI機(V900〜930)で録画してPanasonic機(900〜1000W)で
再生というマニアが多いようです。
この時代のMITSUBISHI機はPanasonic機と比較して
チューナー品質、Y/C分離性能、純粋な録画能力が高く
再生能力は劣るといった具合だったのでこういう使い方をする
人が多かったのでしょう、ダビングの場合前者二つは無関係ですが。
かなり入手困難なデッキではありますが
完動品が中古市場に4〜5万円程度で出回ることもありますから
ダビングが一通り終わったら再度手放すことを前提にしても
試してみる価値はあると思います。
(こだわらなければそこまで必要ありませんが・・・)
まぁ元テープをそのまま保持しておけるなら
それが最良ですが。
書込番号:972589
0点
2002/09/30 08:31(1年以上前)
再生側にHR-X7と言う選択肢は如何ですか?
トラッキングが心配されるところですが
「標準」に限り大丈夫です。
我が家では現在も、V930とX7のコンビで頑張っています。
V930で録画された物は、録画の時点で「色ズレ」が発生している場合が多いので、X7側で「Y/Cタイミング」を調節して色ズレを改善させる必要があります。
BX200も使用していますが、こちらもX7との相性はバッチリです。この機種ですと3倍速でもトラッキングが合います☆(色ズレもV930ほど気になりません)
アト、X7なら持っていても後悔することはほとんどありません。
ネックは中古でも少々高いこと・・・
V930がお亡くなりとのことですが、電源すら入らなくなってしまったのでしょうか?
電源やチューナーが生きていて、メカデッキ部が逝ってしまっただけなら「Y/C分離機+高性能チューナー」として余生を全うさせることをお勧めします・・・っていうかこちらが本来の使い方(爆)
realize0さんが本来やろうとしてらっしゃる「Sで録り貯めた遺産を全てDにする」ことは、BX200とDT-DR1のコンビでも満足できるのではないでしょうか?「SB900&X7級」と「BX200」の画質差は大関と関脇くらいの差です。
いずれにせよ一番重要なのはダビングさんが言われたように「再生側」です。
再生映像以上には綺麗に録画できません。
書込番号:974043
0点
2002/10/03 21:41(1年以上前)
やはりそんなことある(劣化する)と思いますよ。SVHSからDVHSまではまだいいんですが、それをまたSVHSにダビングするのは、SVHS同士でのダビングよりさらに悪いのですから。
書込番号:980325
0点
先日、東芝のRD-X1を刈ってデジタル録画を楽しんでいる毎日です。
が!DVDメディアを用いた長時間録画の画質に落胆しております。
先日放送されました某長時間ドラマ(CMカット等の編集をして150分程度)をDVD-Rに焼いたのですが、容量の関係でどうしてもビットレートが3.6Mbps程度しかとれず画質面に大変不満が残りました。
普段録画しているアニメ番組等の動きの少ない映像でしたら3Mbps程度でもそれほど不満はありませんが、実写映像ですと5Mbpsは確保したいですね。
そこで考えた方法はこうです。
編集面で優れるHDDレコーダーと長時間録画時でも画質の低下が少ないD-VHSそれぞれの利点を生かし・・・長時間番組はRD-X1に最高ビットレートで録画し、それを編集後D-VHS(STD)に残す。と言うモノです。
で、皆さんにお聞きしたいのですが・・・
「RD-X1で編集したモノを、S端子接続でDT-DR1にSTD(LS3)録画出来るかどうか?」って事です。
たぶん出来ると思いますが、機種によってはi-link接続しないと駄目な場合もあるようなので、その辺が良くわからないのです。
教えて下さい。
0点
2002/09/25 00:35(1年以上前)
自信無いけど、多分問題なく出来ると思います。
でも…、CMカット編集がしたくてHDD付きDVDレコーダー購入したなら、購入前の商品選択ミスですね…。自分も今年の春(厳密には2月だっけ?)になるまでは、デッキ単体でCMカット編集できる事から本気でHDD付きDVDレコーダーの購入を考えてました(2ch掲示板で流行ってた)が、ハイビジョン録画が出来ないことから決心が出来ず待ってた所、IO DATAのi.LINKキャプチャーカードが出て考えが一変しましたね…。(それ以来ずっと2ch掲示板でも書き戻しの話題が続いてますよね?ちなみに現在はネタ切れですけど)
書込番号:963568
0点
2002/09/25 01:05(1年以上前)
RD-X1 <-> HM-DR10000(D-VHS) では何の問題もなく出来ています。
なかなかいいコンビだと思います。
...個人的には、HDDレコーダ&D-VHSがベストマッチだと思うの
ですが、そのような製品はありません。(HDD&S-VHSしかない)
メーカーさんは未開拓のDVDレコーダで稼ぎたいようですね。(^^;
書込番号:963657
0点
2002/09/25 01:06(1年以上前)
telex1さんお返事ありがとうございます。
お〜!問題無く出来ますか?
これは購入を検討せねばなりませんね。
RD-X1を選んだのは週25番組録画をテープデッキでこなすことに限界を感じたからです。
以前はS-VHSデッキを4台並べて録画していましたが、現在ではRD-X1一台でそれをまかなっています。(同時間帯に番組が重なったときはX7を使ってますけど)
不都合を感じているのは「実写映像で2時間以上の場合」のみです。
アニメの場合、DVD-R一枚に4話入れると一話辺りのビットレートは5.8Mbpsほど取れますので画質的にも満足しています。テープメディアのイライラ(巻き戻し&頭出し)もありません(^^)大満足です☆
書込番号:963660
0点
2002/09/25 14:06(1年以上前)
基本的にはできますが
CPRM対応RAMメディアを使用して
「コピーワンス属性」がついた番組を録画したものは
ダビングできません。
地上波のみの録画であれば問題なしです。
書込番号:964421
0点
2002/09/25 20:07(1年以上前)
かけいた@香川さんへ
>個人的には、HDDレコーダ&D-VHSがベストマッチ
ですよねぇ・・・ホントそう思います。この組み合わせが弱点のないベストなモノ!どこか作って〜
Akito.Tさんへ
>CPRM対応RAMメディアを使用して「コピーワンス属性」がついた番組を録画したものはダビングできません。
をを!コレは気を付けねばなりませんね。情報ありがとうございます。
書込番号:964950
0点
超初心者の質問なのですが、DVHS機はSVHS機などと違い、
どの機種にもFEヘッドの表記がないのですが、DVHSはデジタルなので
アナログチックな繋ぎ目なんて存在しないんでしょうか?
DVHS機のDVHSテープ使用録画ではOKだとして、SVHSのテープで録画した場合どうなるんでしょうか?FEヘッド搭載機種を探していて、
選択肢が少なく困っています(^_^;)
どなたか教えてください!
0点
2002/09/24 19:02(1年以上前)
D-VHS機は全機種FEヘッドは未搭載です。
デジタルの場合は信号を認識してその信号がフォーマットに対応してから再生しますのでアナログのようなアクティブな再生は立ち遅れるためFEヘッドは不必要ですので搭載されていません。
ですから、S-VHSは一応は録画(オマケ)出来ますが、レインボーノイズが(以前より目立たないですが)出ます。
また、D-VHS機でS-VHSは過去のスレッドを見れば解りますが、とてもお勧めできません。
結論ではD-VHS機とS-VHS機を両方所持された方がいいです。
書込番号:962755
0点
2002/09/25 14:56(1年以上前)
玉造さん、御答え頂きましてありがとうございます_(._.)_
うー、でも初心者には内容が難しかったです(苦笑)
AとBという録画物があって、Aの再生が終った後、Bが始まるまでには信号読み取りの空白時間があるということですかね?・・(-_-;)
だからFEヘッドは必要無いと・・これで解釈が合っていればナルホドって
感じです!
過去スレッドにもSVHSはダメっぽい事が書いてありますねー。
DVHSはどれもダメなのかなー?
三菱は専用ヘッド搭載の12ヘッドだから強いのかなー?
HV-HD500の掲示板も見てきます。
あ、ちなみにでんぼ子は三菱製のSX200(SVHS)を所有してます!
これをセカンドにしてDVHSを購入しようと思ってたんです。
書込番号:964502
0点
2002/09/26 01:16(1年以上前)
だいたいその解釈でいいですね。
HV-HD500ですが、これはMPEGエンコーダー/レコーダーが非搭載ですので地上波やアナログのビデオ端子ではD-VHS録画が出来ません。
つまりi-LINK入力でない限りVHS(S-VHS)録画しかできません。
用途としてはBSデジタル放送(CS)に特化された製品ですので、安い!と思って買ってしまったら後悔します。
地上波やアナログビデオ端子を利用してD-VHSの録画をするのでしたらDT-DR1がお勧めです。
書込番号:965726
0点
アイオーデータのGV-MPEG2PCIを持ってます。
704×480で4.7M/CBRで録画した画質とこのデッキでサーチデータ切りLS3で録画した画質はだいたい同じぐらいと考えてもいいのでしょうか?
0点
説明書ではiLINKでの録画の場合4.7M(サーチデータ切)で、TVチューナーでは4.0Mの様です。
TVチューナー経由での録画では、個人的な感覚で言うとGVMPEG2<DRX100な感じです。
まあ、値段の差だけの分の違いはあろうかと考えています。
書込番号:962965
0点
2002/09/25 14:13(1年以上前)
A/DとMPEG2エンコード能力は別として
チューナーの能力と3次元Y/C分離機能の有無がありますから
内蔵チューナー使用で地上波を録画するなら
DRX100の方に軍配があがります。
MN85560の性能がいまいちで低ビットレートに弱い
ということもありますが
720x480 4.7Mbps CBRで地上波録画なら
MTV2000と比較してもDRX100の方が若干綺麗ですよ。
書込番号:964427
0点
2002/09/26 18:47(1年以上前)
DVHSデッキの購入を検討しているのですが店頭でも画質を見比べるのは難しくて・・・。なので今持っているGV-MPEG2PCIで簡単に大体の画質を体感することはできないか、と思い質問しました。有り難うございました。
書込番号:966831
0点
デッキはこの機種で、チューナーにBHD250、AVアンプがデノン1550を使っています。主にWOWOWのHV映画を録画しています。この時5.1chの音声となっている場合、iリンクで普通に録画したら音声は5.1chで記録されているのですか。チューナーからAVアンプに光ケーブルで接続してみるとAVアンプの表示部にMPEG AACと表示されています。このアンプはAACデコーダーは付いていますが、これで5.1chの再生ができているのでしょうか。このアンプにはデジタル入力が光と同軸1個ずつしかなく、DVDの方を同軸でつないで使おうと考えています。
0点
2002/09/22 00:06(1年以上前)
自分も前に使ってたAVアンプですが大丈夫ですよ。
でもこのアンプはノイズが載ってるよね…
書込番号:957266
0点
telex1さん早速の返信有難うございます。
使い勝手を考慮して買い替えも検討しています。YAMAHAを候補にしていますが新しい1300と古い2200がほぼ同価格で売られていますが、違いが良く分かりません。どちらのほうがいいでしょうか。
こちらの掲示板にはAVアンプの項目がないので。よろしくお願いします。
書込番号:957784
0点
2002/09/22 16:31(1年以上前)
DSPではなくピュア路線で行かないの?
ラジオチューナーは大きなノイズ元になるらしいですよ。
音楽(音質重視)よりも映画(DSP)を優先するならYAMAHAに決まりだと思います。YAMAHAのDSP-AX1300とDSP-AX2200のどっちらかを選ぶとしたら、新製品よりも旧作でワンクラス上であるAX2200を選ぶでしょうね。
書込番号:958500
0点
2002/09/22 16:48(1年以上前)
あと1550のリモコンは最悪でしたね。
自分は初期不良でリモコンも本体も交換する羽目に合いました。
ついでに販売した店も昨年12月で潰れたし…。(でもネット最安店で同じ地域でしたので通販送料も500円位と一番安かったし、サポートも良かったので初期不良だった新しいリモコンも送料無料で送り直してくれたし、メーカーにも連絡してこれまた初期不良だった本体も交換してくれたし潰れて欲しく無かったです。)
当時、AVアンプのエントリーモデルでは一番の高機能スペックで一番売れた製品だったので発売日から今年の春まで約9ヶ月位使いましたが、結構高い値で買い手が見つかりました。
P.S リモコンは振って音がするのは多分不良品です。
書込番号:958528
0点
telex1さん有難うございます。やはり2200ですかね。AVアンプは映画専用で、オーディオのアンプにはPMA2000を使っています。DVDとD-VHSをつなぐのにセレクタをかねての購入を考えています。プログレTVとプロジェクターを両方使うので出力もDとコンポーネントが使えていいかなと考えています。デノンは端子が少なすぎますね。今のでも。
特に不具合はなかったのですが、もし買い換えたら1550は友人に1万円ぐらいで売ろうかと思ってます。
書込番号:958555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
