このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年4月10日 01:49 | |
| 0 | 5 | 2002年4月4日 12:42 | |
| 0 | 10 | 2002年4月8日 13:03 | |
| 0 | 3 | 2002年4月1日 14:39 | |
| 1 | 4 | 2002年3月28日 23:52 | |
| 0 | 0 | 2002年3月27日 03:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
最近、DR1を購入したのですが、ファンの音に驚きました。
この機種に限ったことではないのかもしれませんが、ちょっとがっかりです。
画質とか音質の方に気を取られていましたが、意外な落とし穴という感じです。
もちろん個人的な感覚なので、気にならないという方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、旧機(S−VHS)が無音だったので、我慢できませんでした。
ただ、映像(Sモード/Dテープ)はすばらしく、S−VHSとは比べ物にならない感じがします。
ブルーレイのつなぎとして録画専用で使用することにし、面倒ですが再生は旧機にダビングしたものを見ることにします。
過去ログで、型番10のものは音(MP2)のバグがあるようなことが書かれていました。
主に用途はスポーツ番組の録画なので、リニアPCMより画質を優先させたいと思います。
まだ、現象に遭遇していないのですが、該当しているので修理を頼んだ方が良いのでしょうか?
0点
2002/04/03 22:55(1年以上前)
もしも気にならないのなら、あわててサービスを呼ぶ必要はないです。
単に、再生がまれに音とびするだけで、録画それ自体はまともに記録されています。
時間が空いたときとかに連絡して来てもらえばよろしいのでは?
あと、ファンの音より、早送り巻き戻しの音がものすごいですねぇ。
ファンは、エンコーダ/デコーダ付のDデッキはほぼ全部うるさいです。
書込番号:637036
0点
2002/04/05 02:51(1年以上前)
回答ありがとうございます。
録画元には問題がないとの事で安心しましたが、
ダビングの際はやはり影響を受けるのでしょうね。
型番10******の現象なのかどうか分かりませんが、
確かに、再生をはじめた直後に音が途切れ途切れになる事があります。
それから、映像が出てくるのに時間がかかる事も。
価格が価格なので多少の欠点は、仕方がないという気もしますが。
秋葉原の某有名量販店だったので大丈夫だと思ったのですが、
結構古い在庫抱えているんですね。
これから買われる方は、確認した方が良いかと思います。
ファンの音は、デコーダーの関係とのことですが、
DVDレコーダーなども、こんな音するのでしょうか?
書込番号:639466
0点
2002/04/06 22:43(1年以上前)
SAMPRASさん、便乗して申し訳ありません。
質問をさせてください。
ファンがうるさいとのことですが、どの程度なのでしょうか?
また、待機状態でもうるさいのでしょうか?
ワンルーム暮らしなので、神経に障るほどうるさかったら、困ってしまいますので……
もし宜しければ、ご意見聞かせて下さい。
書込番号:642568
0点
2002/04/07 00:11(1年以上前)
取扱説明書には、「電源を入れるとビデオ本体内の温度を下げるために、ファンモーターの動作音がしますが、故障ではあません」と書かれています。
ですから、ちょうどデスクトップ型パソコンのような音がします。
パソコンと比べてどうかと問われると、機種によって違いますので何ともお答えできませんが。
感じ方は人それぞれですが、「うるさい」と言うよりも、気になると言った方が妥当かと思います。
私の場合、少し耳鳴りの持病があって、この手の音に対して過敏なのかもしれません。
それから、従来のビデオやDVDプレイヤーが無音だったので、ちょっと違和感を感じました。
書込番号:642811
0点
ファンの音ですがPS2の時もこんな感じの音でしたね。
確かにうるさいと言うよりは気になる音です。
ラックの扉を閉めるとあまり気に為りませんが、私の場合は使わない時は
電源OFFが基本です。
書込番号:644201
0点
2002/04/08 12:42(1年以上前)
機械屋の立場としてはファンが付いているほうが絶対お勧めだし、安心できると思いますが・・・
でも確かに、うるさいですね・・・
電源OFFだけではなく本当はコンセントごと抜いていただきたいです
省エネ+機械のため
書込番号:645462
0点
2002/04/10 01:49(1年以上前)
MP2音声のバグの件で少し関わっていたものです。
SAMPRASさんが長時間つかっていてMP2音声の音飛びに気付かないのであれば、それはMP2音声の音飛びが起きにくいラッキーな個体である可能性があります。
幸いにして当方のDT-DR1はメーカーといろいろあって直りました。
それまでは、DR1録画テープをDR20000で再生し、尚且つBSDチューナーでデコードさせ、BSDチューナーから音声を得るという方法で音飛びを回避していました。
ちなみに、DR1録画テープをDR3000〜DR20000で再生するとその本体からアナログ出力される映像と音声が一緒にブラックアウト&無音になるという現象がおきるので、私は面倒でも上記の方法をとっていました。
あと、ファン音が気になるのであれば、録画時は我慢するとして、再生用にBSDチューナーとファンの無いD-VHSを買うというのはどうでしょうか。HM-DR10000でも悪くはないのですが、テープを破損させることがあるなど評判が良くないので、適当なD-VHSの候補としてはNV-DH1、NV-DH2、HV-HD1000が挙げられます。HM-DR1という選択肢もなくはないのですが、HM-DR1は他機で録画したテープの再生がDH1などと比べて劣るので、私は薦めません。
余談ですけど、DH1でテープを長時間再生させたあとに取り出すと、DR1で同じだけ使った時よりも、テープはかなり熱いです。それがどの程度、テープにダメージを与えているかは不明ですが。
ついでに、コンセントを抜いておくと、通電時(例えばタイマー待機時など)よりもコンデンサーの劣化を早める場合もあるそうなので、一概にコンセントを抜いての機器保存は良いとは言えないかもしれません。
書込番号:648474
0点
先週DRX100を購入し、Toshiba 36D2000に接続してハイビジョンは録画出来たのですが、再生するときにD端子の入力切替をしても真っ黒な画面で何も出てきません。
iLinkにすると再生されるのですが、操作画面がとても邪魔です。
D端子入力から再生することは出来ないのでしょうか。
現在、D端子、音声、iLink共に接続していて、LINK設定もテレビ、ビデオ両方行ないました。
ご存知の方、超初心者に愛の手をお願いします。
0点
2002/04/02 17:14(1年以上前)
DRX100でハイビジョン再生するためには、BSDチューナーでデコードする必要があります。チューナー内蔵テレビでしたらiLINKで送らないと見れません。
※うちは単体チューナーなので、間違っていたらどなたか訂正お願いします(^^;
なおビクターのデッキには、ハイビジョンを自分でデコードできるものがあり、これでしたらD端子で見られます。
書込番号:634509
0点
2002/04/03 12:40(1年以上前)
ぴよすけさんありがとうございます。
やはり入力をiLINKに切り替えないとだめなんですね。
書込番号:636083
0点
2002/04/04 06:33(1年以上前)
テレビのi.LINKコントロールパネルの
オンスクリーンは、ON/OFF
出来るはずですよ。
テレビ内蔵のBSDチューナーは
使った事はありませんが、
単体BSDチューナー(TU-BHD100)では、
リモコンの、『機器操作パネル』と明記の
ボタンを押せば消えて再び押せばパネルが出てきます。
普段はオンスクリーンをOFFの状態で
チューナー側からD−VHSを操作しないで、
D−VHSのリモコンを使い操作しています。
この状態でi.LINKのオンスクリーン無しで楽しめます。
僕も最初i.LINK付CSDチューナー(TU-VCS1)と
D−VHS(HM-DR10000)を使った時、i.LINKコントロールパネル邪魔だ!!と、
思いそれ以来ほとんど使ってません。
ちなみにTU-VCS1はテレビ画面下部に、TU-BHD100は画面右上にでます。
D−VHSビデオを直接操作するのが一番ですよ。
東京芝浦電器製(昔の名前(笑)チューナーは画面のどこに表示されるのかな?
あ、それと、i.LINK記録(録画)する時は
チューナーのi.LINKコントロールパネルの
録画ボタンを押して記録してください
D−VHS側からi.LINK機器を選択
しますとブロック状のグリーン、ホワイト、ブルー色のエラーが出やすくなります。
EPGでの予約録画のばわいはチューナー側からの操作ですので問題ありません。
書込番号:637615
0点
2002/04/04 07:05(1年以上前)
あ、言い忘れた!BSD内蔵テレビが有るなら
D端子を使うよりi.LINK使ったほうが
画質がほんのちょっと綺麗だと思いますよ。
両方とも入力切り替えするだけですから
綺麗な方がイイ HM-DH35000のコンポーネントプラグ(D端子)は
ほとんどプロジェクター用です。
余談ですがソニーは東京通信工業です。(笑)て、誰も聞いてないか(爆)
あ、最近NHKのデータ放送がかわったけど使い易くなった?(笑)
書込番号:637628
0点
2002/04/04 12:43(1年以上前)
愛の手さん、色々ありがとうございました。
操作画面消すことが出来ました。
(表示ボタンで消えてたんですが、すぐにまた出てしまうのでいやだなと思ってたんですが、i-Linkボタンを再度押すことで消すことが出来ました)
大変勉強になりました。
書込番号:637964
0点
はじめまして。
使用していたビデオの調子が悪くなったので、買い替えを考えています。
候補となっているのは、いまのところBX200とDT-DR1なのですが、
過去ログを読んでいたら、ますます迷いの深みにはまってしまいました。
用途としては、地上波のテレビ放送(アニメ等)の録画が主です。
何度か繰り返して見た後は、保存という形になると思います。
画質的には圧倒的に後者に軍配が上がるようですが、
地上波が赤っぽくなると言う発言を読み、躊躇しています。
いろいろ考えているうちに、頭が煮詰まってしまって、
なにかアドバイスいただけないかと思って書き込みしました。
このような使い方をされている方いらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
0点
2002/03/31 23:16(1年以上前)
チューナーの特性は、メーカー、メーカーの製造時期等によって微妙に変わってきますので、
いちがいにどれが、とは言えないのですが・・・。
ただ、個人的には、DR1が特に赤っぽい感じはしないです?
まあ、MPEG2の特性上、赤の発色がよくないのはしかたないので、なんらかの補正が
かかっている可能性はあります。
でも、それを言い出すと、三菱X200系なんて、TBCかかると色合いが青寄りに薄めにシフト
してしまいますけど・・・ (SX200のユーザーです一応)
はっきりいって、慣れですねぇ。 テレビの色調をサービスマンモードでいじったり、PC
に取り込んだ画像の補正をかけたり、とかをしないと絶対に気がすまないというような、よほど
の色のこだわりが無いかぎり、そのうち慣れます。
まあ、うちはGCT−500からの外部入力ばっかり使ってるので、チューナーの特性は
細かく確認はしていません。 まあ、4万円するからチューナーも高級か? と言うと、別に
そうでもない(2〜3万のS−VHSのチューナーと同じ程度)わけであって・・・
画質については、どうしても気に入らない人はおられますんで、量販店で実機での再生画質を
確認されることをお勧めします。(まあ、なかなか実機で再生できる環境は無いでしょうが)
書込番号:631256
0点
2002/03/31 23:22(1年以上前)
赤っぽいの?
自分的にはブライトネス(白っぽい)が上がってる様に思いますが…。
アニメのデジタル録画再生では白っぽさも気にならないし、アナログ録画よりも綺麗ですよ。実写はLP2以上推奨だけど、アニメならLP3でも十分行けてます。
書込番号:631276
0点
2002/03/31 23:24(1年以上前)
間違えました。
LS2とLS3でした。
書込番号:631280
0点
2002/04/01 00:29(1年以上前)
さすらいの風来坊さん、telex2さん、素早いお答え、本当にありがとうございます!
赤っぽくはならないんですね。安心しました。
そうですね、パソコンやテレビのディスプレイとかもメーカーによって
色が違ってきますし、要は慣れなんですね。気が楽になりました。
私が、前に上げた二者で迷っていたのは、
将来的に、例えば二年後位に何か新しいものに買い換える可能性が
あるのではないかとか(DVDなど)、もう少し充実した後継機が?
などと考えてしまうと、1万強の差が大きく感じられたからなんです。
優柔不断でお恥ずかしい……
最近は技術の移り変わりが速くて困ります。
安い買い物じゃないのに……なんて(笑)
でもやはり高画質は捨てがたいので、DT-DR1でしょうか。
お財布とも相談です……
書込番号:631432
0点
2002/04/01 15:03(1年以上前)
個人的にはDT-DR1のチューナーは赤にちょっとクセがあるような気がします。(全体的に赤っぽいというのではなく)
気になる・ならないは個人差って感じですが。
書込番号:632395
0点
2002/04/01 18:32(1年以上前)
SデッキとDデッキは格が違います。
BX200よりも断然DR1がよいと思います。(DR1購入後にSX200は必要ないので、売却しました)
チューナーの色に関しては、メーカーや機種ごとに絵の作り方が違うので、BXとDR1どちらが優れているとは一概には言えません。
色の発色は好みだと思います。どうせ使用するモニターによって色もちがうし。
使用していない方は、Sの高級機とDR1のどちらにするか迷う方が多いですが、D録画の画質&音質は今までのVHSとは別物です。
ただ、GRTがついていないのが難点。
書込番号:632683
0点
2002/04/06 22:35(1年以上前)
犬6号さん、じゃんじゃーさん、お返事ありがとうございます!
レス遅くなって申し訳ありません。立て込んでいたもので、ネットに繋げず……
画面全体が赤っぽくなるのではなく、赤に癖があるのですね。なるほど。
そういえば、私が以前使っていた三菱のデッキも、青に癖がありました。
でも、そういう感じの「赤っぽさ」ならば、個性として受けとめられそうです。
じゃんじゃーさんはSX300を売却なさったのですね。
VHS三倍の画像は私的にきついものがありますし、かといって標準ではビデオがいくらあっても足りない。そんな私にはやはりこれがいいのかもしれません……アニメならばLS3でもいけそうですし。
皆様の後押しのおかげで、こちらに決まりかけています。
本当にありがとうございます。
明日辺り、秋葉原で値段交渉してみようかな……
書込番号:642544
0点
じゃんじゃーサンも申されて折られますが
SVHSとDVHSじゃ格がものすごく違います。
私はSVHS(X7、SB900、BS890等)持っていますが
今ではまったく使っていません。(DVHSとDVを使用中)
普通のTVならDVHSで録画すれば劣化は気付かないと思います。
しかもSTDでSVHSの標準の倍の時間録画できるのでテープコストも良いです。
書込番号:645154
0点
2002/04/08 12:27(1年以上前)
確かにちょっと暗いシーンで肌色などの暖色系等の色が、赤っぽくなるのは確かです。
映画などは結構暗いシーンが多いので、赤っぽくなることは多いですが
通常の地上波のテレビ、アニメ等などでは、全く気にならないと思います。
確かに画質だけはSの比較にはならず断然良いですが、
いろいろと癖はあります・・・他にも・・・
書込番号:645443
0点
>いろいろと癖はあります・・・他にも・・・
確かに・・・。
頭では理解しているのですが、デジタル録画した番組の再生で
ボタンを押した後、デコード・画面が出るまで5秒ぐらい掛かるのは・・・。
あと、早送りのカウンターが目安に為らないとか・・・。
画質的な文句はないので良いデッキなのですが、D-VHSの規格として
何とかタイムラグを無くして欲しいですね。
書込番号:645500
0点
こちらの板では、お初です。
D-VHS規格の今後を心配しつつもD機を購入し、BSD録画メインで使用しております。
本体内部調査(固い書き方ですが、興味本位なだけ)の為、蓋をはずし、中身を物色しました。
すると、ヘッド周辺に、シールドケースらしき金属の板が付いてるじゃありませんか・・・
これって、ノイズ低減に一役かってるんでしょうか???
ノイズからヘッドを守ってる???
ヘッドからのノイズをシャットアウトしてる???
他にS機を所有してますが、このシールドケースが効果大ならば、改造して取り付けようかなぁ。。。なんて考えたりします。銅板加工して。
こんなマニアな話、お相手していただけたらうれしいです。
0点
シールドですが昔の国産ビデオデッキにはほとんど付いていました。ですが最近はプリアンプがヘッドドラムに内蔵されているためノイズに強くなっています。ですのでシールドしてもほとんど変わらないと思います。
もし画質にこだわるならSケーブルを変えたり短くする方が効果ありますよ。
書込番号:624606
0点
2002/03/29 10:07(1年以上前)
電気屋のベータロー さん、ありがとうございます。
アンプ内蔵ヘッドになって、ノイズにも強くなってたんですね。
アンプレスヘッドの頃のデッキも持ってましたが、このシールドは無かったので、てっきり、効果あると思ってしまいました。
↑一般普及品です。
ケーブル類は、LC-OFC材で、2m以下の物を使用してます。
こだわりは、一般人に毛が生えた程度だと思ってます。
どうせ視聴するなら高画質高音質が良い
どこかで、Sケーブルは2mまでなら劣化を感じない。と読んだ事有り
と考える程度です。
高価なケーブルは色々知ってますが、手が出せません。。。妥協してる次第であります。
書込番号:625714
0点
2002/04/01 14:39(1年以上前)
>シールドですが昔の国産ビデオデッキにはほとんど付いていました。ですが最近はプリアンプがヘッドドラムに内蔵されているためノイズに強くなっています。ですのでシールドしてもほとんど変わらないと思います。
それは、東芝製ビデオデッキの話で、他社製品はヘッドドラムに
プリアンプを内蔵していませんよ。
ダミアンさんのおっしゃっているシールドケースは、基板を覆っているもの
ではなくて、ヘッドの外側を包むようについている板のことだと思いますが、
D-VHSデッキは、エンコーダやデコーダといったデジタル回路が多いので、
おそらく、それらのデジタルノイズが、ヘッドへ混入するのを防ぐために
ついていると思って間違いないと思います。
こういったシールドは、しっかりGNDと接続されている必要があり、
接続が不十分だったり、適所に設置していないと、不要輻射で
かえってノイズが増大してしまうこともあるので、注意が必要です。
書込番号:632360
0点
こんにちわ。
以前から、PCのグラフィックアクセラレータ(GeForceMX)のTV出力機能
を使用して、PCの映像をSVHSに録画したりしておりました。
このたび、DT-DR1を買ってきづいたことがあります。
SVHSデッキでは普通に録画できていたのに、DT-DR1には正常に録画できません。(スルー映像は正常に映ります。)
録画されたものを再生すると、白黒に少し色がついた程度の映像になってしまいます。
なお、TV出力機能はS端子、コンポジット、640x480、800x600、720x480、フルスクリーン、スタンダード、考えられる設定は試しましたが、全て同事象となりました。
今は、PC->SVHS標準->DVHSとあいだにSVHS録画を経由しています。。。
DVHSだからデジタル信号はうまく録画できないという仕様でもあるのでしょうか???(それとも、個体差とか。。。)
0点
2002/03/27 23:49(1年以上前)
仕様じゃないのですか?
書込番号:622948
0点
> DVHSだからデジタル信号はうまく録画できないという
S端子もコンポジットもアナログですよね(^^;
---
S-VHSをはさまなければうまくいきますか?
書込番号:623038
1点
そんな使い方するならG550かRadeonVEでもかってください。
GeForceって画面黒枠に囲まれた感じになっちゃうでしょ。
それがいやなら上記2つを選ぶと調整できてグ-(^-^)g
書込番号:623211
0点
2002/03/28 23:52(1年以上前)
皆様レス有難うございます。
>仕様じゃないのですか?
DVHSにPCの画像を全ての人が録画できないのであれば仕様と割り切れるです。
>S端子もコンポジットもアナログですよね(^^;
すみません。誤解をまねく書き方でした。
アナログだけど、元ソースはデジタルをTV向けにダウンスキャンしたという意味で書きたかったです。
>S-VHSをはさまなければうまくいきますか?
はさまないときもはさんだときも同様の現象です。
現在は、一度SVHSに録画して、その再生映像をDVHSに録画しています。
SVHSはデジタルソースのS映像をいい意味で劣化させたアナログソースに
かえて録画してるから、それをソースにすればDVHSに録画できるのかなと。
>そんな使い方するならG550かRadeonVEでもかってください。
>GeForceって画面黒枠に囲まれた感じになっちゃうでしょ。
そうなんです。デフォルトの設定では、黒枠に囲まれた感じでした。
でも、それはデスクトップという設定で、ほかに、フルスクリーン、
スタンダードという設定がありまして、フルスクリーンならば上記のG550等と変わらないと思います。
グラフィックアクセラレータ固有の問題であるかどうかは、実際にDVHSに正常に録画できた方がいるかどうかがわかればはっきりするんですが。
G400売らなければよかったです。検証できたのに。。
皆様はPC映像はとくに録画しないですか??
書込番号:624989
0点
今まで録画用として使ってきたHITACHI 7B-BS65の画質に満足できず、
またつなぎ目のレインボーノイズも気になっていたので、昨日持っていたお金全部出して買ってきました。
購入に当たってはフライングイレーズヘッド付きを基準において、今はカタログには載っていないVictor VXG-300と比較して、結局「テープナビ」ということで日立を選びました。(Victorのオーディオレベルメータは音という関係では魅力的だったのですが…)
早速家に帰って再生用として使うMITSUBISHI BX200と繋いでダビングの試し撮り。(三倍です)
数分とったものを巻き戻しして再生してみると、最初は画面がざらざらだったのに少しずつTBC/DNR効果のおかげで改善され、5秒後画面の上の方にノイズがはいりそれからは綺麗に再生していました。
何回か同じことを繰り返して同じ現象が起こったので納得したのですが、、、
問題はテープアナライザー機能(ATRS)を使うと録画のつなぎ目のところが全て一瞬乱れるということなのです。(録画しはじめた部分や一時停止から録画しはじめた部分もです)ATRS機能を切るとそういった現象は無いのですが…
うーん、、、これは故障なのでしょうか?それとも仕方のないことなのでしょうか?
録画(ダビング用として使いたいと思っているので)詳しい方、ぜひ教えて下さいです。よろしくお願いします。
PS.録画(ダビング用)になぜナビが?とはツッこまないで下さい(汗笑)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
