このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年3月21日 01:53 | |
| 0 | 2 | 2002年3月18日 12:11 | |
| 0 | 11 | 2002年3月25日 23:24 | |
| 0 | 3 | 2002年3月16日 11:51 | |
| 0 | 3 | 2002年3月25日 15:14 | |
| 0 | 3 | 2002年3月30日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普通のVHSからの飛躍なので、とりあえず(かなり?)満足しています。
折角の高画質、より良い環境で使いたいもの
皆さんどこのメーカーのテープを使ってらっしゃいますか?
ついでにもうひとつ
SテープでのSTDとDテープでのLS3では、どちらが長期保存に向いてると思いますか?コストは大体同じですよね
どうぞよろしくっ
0点
2002/03/18 10:30(1年以上前)
わたしも貴殿と同様なことを考え実験しました。
ただ長期保存という時、何度も見る長期保存か、マスターとして保存する長期保存か・・・
でテストの結果は大部違っているようです。
1.ほとんど見ないで保存だけならば圧倒的にSテープにSTDが絶対的にお薦めです。
2.何度も見るならば程度にもよりますが、DテープでLS3だと思います。
とういうことで、無駄なようですが、本当に大事で保存したいテープなどは、
SテープでSTD録画し、再度LS3でSテープにダビングして見ています。
・・・ですから、Dテープはほとんど購入していません。
Dテープ・・・10本程度、Sテープ・・・100本程度です。
書込番号:602581
0点
2002/03/18 10:33(1年以上前)
追伸・・・使用テープはビクターのSテープのXGのバルクを
秋葉で149円で購入しました。100本
書込番号:602587
0点
2002/03/18 10:38(1年以上前)
追伸
Dテープは、高いだけあって、む繰り返し再生には強く、
LS3の画質はともかく、3け月間に20回以上の再生・録画を繰り返しても
ほとんど変化ありません。
書込番号:602596
0点
2002/03/21 01:53(1年以上前)
返信有難うございます。遅れて済みません。
舌足らずでした。私の場合、何度も見返す為の長期保存(その為のデジタル)となりますので、どうも素直にDテープを使った方が良さそうですね。デジタルでダビングする環境に無いし(←びんぼーのばかやろー)
と、いうことで劣化しない事を祈りつつ今日も見返す事と致します。
・・・早くブルーレイが出ないかな...
書込番号:608341
0点
ただ今、HITACHIのD-VHS「DT-DR1」を購入しようかと考えています。
その前にちょっと調べておきたいことがあります。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
質問内容はとてもすごい簡単なことなのでしょうが…。
まずこのビデオ「DT-DR1」で、S-VHSや、普通のVHSとして録画(S-VHSテープにS-VHSを、VHSテープにVHSを録画)ができるのでしょうか?
通常は、残しておきたいテレビ番組等(ドラマ、バラエティなど週20時間前後)をD-VHSテープにデジタル録画する予定ですが、毎回それをやっているとテープ代がかなり高くなってしまうので…。
それともう1つ。
D-VHSテープにデジタル録画したモノを、さらに上書き録画した場合、普通のVHSのような感覚の状態と思ってよろしいのでしょうか?
(画質が悪くなることはないでしょうか?)
3月中には買いたいと思っているので、何卒よろしくお願いします。
0点
2002/03/17 20:32(1年以上前)
普通のS−VHSやVHS録画できます。
Dテープを使用して10回位なら録画を繰り返しても、画質が劣化する事はありません。
テープが痛むほどの録画再生を繰り返した場合は、映像が一瞬途切れるか、ブロックノイズが発生します。
あと過去ログにも何度も書いていますが、この機種でアナログ録画は使う価値がありません。(他人にビデオを渡す場合を除く)
250円のSテープに4時間記録できて、画質はオンエアーと見分けがついレベルです。長期保存についても、アナログが優れているとは思えません。
書込番号:601413
0点
2002/03/18 12:11(1年以上前)
毎週20時間の録画となるとテープ代が大変でしょうから、S-VHSテープでのD-
VHS録画をお薦めします。120分のS-VHSテープでSTDモードで240分・LS3モー
ドで720分録れますから、STDなら5本・LS3なら2本で済みます。
画質は、STDならS-VHSよりずっと上、LS3ならほぼS-VHS並といったところでしょうか、、、。好みにも依りますので、1度ご自分の目で確かめられること
をお薦めします。
記録の保持性については、D-VHSテープの方が優れていると言われています
が、私は試したことがないので何とも言えません。
私は、PCに取り込んで光ディスク保管するやり方なので、、、。
書込番号:602680
0点
皆様こんばんは。皆様にどうしてもわからないがあって質問させていただきました。i.LINK端子というものについて教えて頂きたいのですが、i.LINK端子とはどういう物なのでしょうか?色々なサイトで調べたのですが、デジタル出力がどうのこうのってかいてあるだけでわかりませんでした。デジタルでダイレクトにとかいてある所を見つけたのですが、デジタル⇒デジタルだと劣化しないという事でしょうか?スカパーを少しでも良い画像で残そうと思っているのですが、もし劣化なしでダビング出来るなら、思いきってこの機種を購入し様と思います。皆様i.LINK端子があればどういう事が出来るのか教えて下さいよろしくお願いします。
0点
2002/03/16 19:59(1年以上前)
PCに映像をおくる
ダビングする
ハイビジョン(スカパーも)録画できる。
すべてが画像劣化なしで可能です。映像をデジタル出力している端子です。
ただi.linkを使用するには接続する機器にも端子がなくてはいけません。
i.linkがあっても、映像規格の違いで使用できない場合があります。
普通の人が綺麗な映像を楽しむだけならば、dt−dr1で十分だと思いますよ。この機種はマニア向けです。
書込番号:599083
0点
2002/03/16 21:48(1年以上前)
iLINK付きのスカパーチューナーは、ほぼ絶滅して、オークションでしか手に入りません。
スカパーの放送データそのままを記録できるので、たしかに画質は望みうる最高の画質
となります。 もちろん、ダビングできれば、まったく劣化はありません。
(CDをコピーして同じCDができるのと同じです)
ですが・・・、スカパーはコピーワンス(1回のみコピー可能)がほとんど
の番組にかかっているので、iLINKがあっても、デジタルコピーができません。
結局、アナログ出力をD−VHS録画して保存することになるので、どうしても、という
思い入れが無いのなら、スカパーの保存には、DT−DR1で十分、ということになり
ます。
ただ、iLINKでデジタルでためておいて、チューナーで再生して、それをアナログ録画、
ってことは可能なので、D−VHSデッキがすでに1台あり、iLINKつきスカパーチューナー
を持っているのなら、買っても損はないでしょう
書込番号:599299
0点
2002/03/17 06:18(1年以上前)
どうもご丁寧に返信して頂きありがとうございました。劣化無しなんですか!?いずれは、i.linkで劣化なしのものを録画した後にDVDブルーにまた、i.link出録画すれば、1度の劣化も無く出きるので良いなと思っていたのですがコピーワンスというものがあるんですか、教えていただきありがとうございます。それはデジタルで一度だけ録画できてもう1度他の物に移すのは不可能という事でしょうか?
映像規格の違い等もあまりわからないので、もう1度よく考えたいと思いますご丁寧に答えていただいたのにこういうどっちつかずの結果になってしまい申し訳ありませんでした。最後に買うか買うまいかは半分半分なのですが、、ビデオモードにSTDとかLS3モードとかが、ありますがi.linkの録画の際にはそれらを選ばなくても良いのでしょうか?本当に無知で申し訳ありません。
i.link端子と調べたのですが何千件も出てきてわかりませんでした。何度も質問ばかりで申し訳ありませんが教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:600105
0点
2002/03/17 20:41(1年以上前)
i.linkで録画するときもHD、STD、LS2、LS3を選択する必要があります。
スカパーなら番組によって、LS3〜STDです。ハイビジョンはHDです。
映像規格はDVダビングをしないのならば、考える必要はないですよ。
書込番号:601427
0点
2002/03/17 22:26(1年以上前)
コピーワンスとは、一回のみコピー(録画1回のみ)ということで、それ以上
デジタルコピーができない、ということです。 MDでもおなじような機能が
あるでしょ? 1回コピーが、最初のテープ録画、になるわけです。 で、次は
できない、(あくまでデジタルデータとして、ですが。 これも、MDだって、
普通にヘッドホン出力をカセットテープに録画するのはできるでしょう?)、と。
あと、モードは、要は、普通のVHSの、標準、3倍、5倍モードのようなもので、
データ量を変えることで記録時間を変える、というものです。(簡単に言うと)
iLINKでは、特に考える必要はありません。 自動選択で、送り出し側のモード
にあわせる機能がありますから。 もちろん、じんじゃーさんのおっしゃるように、
強制モード選択も可能ですが。
書込番号:601711
0点
2002/03/18 16:44(1年以上前)
レスどうもありがとうございました!i.link端子の事、お蔭様でわかるようになりました!そうなんですか、自動に合わせてくれるんですか!それを聞いて安心しました。i.linkで録画が、一番綺麗ですよね?例えば元の画像がLS3並だとして、それをSTDで録画するよりも、i.link端子の方が綺麗という事ですよね。それでしたら、i.linkって凄くいいですよね。
それと、さすらいの風来坊様がスカパーでi.linkのものが無いとおっしゃっていましたが、その通りでした。本日i.link端子つきの物を探し回ったのですが何処にも置いていませんでした。i.link端子付きのチューナーが発売される事はあるのでしょうか?もし、あるようならその前にこれを購入しておこうと思います。どうも度々ご丁寧に教えていただいてありがとうございました!
書込番号:603034
0点
2002/03/18 18:40(1年以上前)
チューナーはソニーMS9がi.link付です。(ビクターOEMもあり)
中古価格は3万前後が現状です。(中古なのでもちろんキャッシュバックもなし)
i.linkを使うとスカパーの録画不可ペイパービュウが、もちろん録画できないので、メリット少ないですよ・・・ふるい機種なので操作性も悪いです。
DT−DR1&キャンセラー&DST−SP1(チューナー)をセットで買っても、DRXより安いし・・・
書込番号:603244
0点
2002/03/24 20:35(1年以上前)
iLink を使ってスカパ〜をビットストリーム録画した場合、コピーワン
スの番組はアナログ出力にもコピーガードが掛かるようになるので、M
D等と違って、アナログでダビングする事もできません。
今のところ、録りっぱなしでコピーしないのなら iLink 搭載機良い
と思います。
書込番号:616218
0点
2002/03/24 20:42(1年以上前)
すみません。書いてる途中で送信してしまいました。
今のところ、録りっぱなしでコピーしないのなら iLink 搭載機は良い
選択だと思います。
です。
書込番号:616230
0点
2002/03/25 07:32(1年以上前)
MS9だと、iLINKでD-VHS録画、取り溜めしておいて、D-VHSからMS9へiLINKでデータ送信、
MS9でデコード、MS9のアナログ出力からダビング、ということはできます。
うちは、帯番組がかさなった場合、上記のようにしてダビングしなおしています。
書込番号:617273
0点
2002/03/25 23:24(1年以上前)
あ、そうです。
MS9 にはその手がありました。
私はキャンセラー派なので完全に忘れてました。 m(__)m
前掲の文は、コピーワンスの番組を iLink でビットストリーム録画
したものを再生すると、本体のアナログ出力にコピーガードが掛か
ります。 に訂正します。
書込番号:618710
0点
今年1月に東芝のHDD&VHSビデオデッキAF40G−1を84800円で買いました。音楽番組をHDDに録画して唄の部分だけ残してテープに保存をしようと思ったからです。(今時、S−VHSじゃなくてVHSに保存なんて変ですか?) そんな時、この日立のD−VHSを知りました。価格も5万円以下。転送レートも14Mbps(東芝のこの製品は最高でも6Mbps)もあるそうで、これとVHSをつないでダビングすればもっときれいに残せそうです。 そこで質問ですが、地上波の音楽番組をデジタルで録画してアナログテープにダビングして保存するには、14Mbpsと6Mbpsの差は大きいですか?買い換えるべきでしょうか。6Mbpsぐらいだったら、S−VHS同士でのダビングのほうがブロックノイズがない分だけいいでしょうか? ちなみに、今現在のリサイクルショップの買取価格は3万円でした。購入時は8万4千8百円です。)。それと、VHSで録画したテープって3次元DNRやらYCやらTBCとかできれいに映るようになりますか?(ごめんなさい。勝手な質問ばかりで。)
0点
2002/03/16 10:43(1年以上前)
転送れーとは12Mです。規格では14ですがなぜでしょうね?
stdモードならばブロックノイズ出ません。
250円のテープに4時間録画できます。PCM録画しても映像帯域約10Mで記録できます。
東芝のHDD&VHSビデオデッキAF40G−1は転送レート6Mですか・・・ヤフーでうれば5万くらいになりませんかねえ?
AF40G−1はヤフーで売れば5万くらいにはなるのでは?
書込番号:598118
0点
2002/03/16 10:46(1年以上前)
文章へんだな・・
書込番号:598128
0点
2002/03/16 11:50(1年以上前)
返信ありがとうございました。はっきりとはおっしゃってませんが、売ったほうがいいということですね。
ちなみに、ブロックノイズは音楽番組の照明のすばやい点滅に対して出ます。
文章変ですみません。パソコン初心者なもんで、入力した後に文章修正していたら、こんなんで送信されてました。不快な思いをされたなら謝ります。
書込番号:598259
0点
こんにちは,今パナソニックのDHE20と日立のDRX100のどちらを購入したらいいか迷っています.本日ヨドバシで聞いてきましたら。NV-DHE20ではS-VHSテープに留守録ではハイビジョン録画出来ないオンタイム録画でなら出来ますといわれました、また日立のDRX100なら出来るしPCM録音できるのでお勧めですと言われたのですが。格好はパナソニックの方が気に入っているのですが、いま持って居る東芝のHD2000は、ビクターのOEMで中身は一緒なので格好で東芝選んで大失敗したので考えていま。本当に留守録でもS-VHSテープ使えますか?また価格差が20000円ほどありますので投資対効果の面でもどちらがお勧めでしょう?
0点
2002/03/16 10:11(1年以上前)
間違いなく設定しさえすれば、ちゃんと留守録だろうがなんだろうがSテープで録画できます。(設定方法は、BSDチューナとデッキのマニュアルをしっかり
読んで、テストしてみればわかります)
費用対効果の点では、差を考えましょう。ゴーストリダクション、PCM録音、
LS2モード、これくらいですかね、差は。 必要ならDRX100、絶対いらない、
なら、パナのでもいいでしょう。
書込番号:598068
0点
2002/03/19 01:07(1年以上前)
さすらいの風来坊さん,ありがとうございました.少しの差なのでやはりこの機種にしました.やはり安いテープでハイビジョン録画は魅力です
書込番号:604197
0点
2002/03/25 15:14(1年以上前)
東芝は、私も使用していますが、D-VHS検出穴を空ければ留守録も出来ますよ。
書込番号:617754
0点
スカパーの番組をS-VHSテープでD-VHS長時間録画するためにこのデッキを考えています。このデッキの場合、スカパーチューナーとデッキをアナログ端子でつないでタイマー録画する場合、チューナーの電源を入れっぱなしでチャンネルをあわせておいて、デッキは外部入力のタイマー録画という形になるのでしょうか。(スカパーチューナーもまだ持ってないためチューナーの扱いもあまり知らない)あと、かくにんなのですが、スカパーをi-LINKを使って録画した場合、ダビングは不可能ですよね。
0点
2002/03/14 23:22(1年以上前)
スカパーチューナーには録画予約機能の有る機種と無い機種があって、
ソニーSP1のように録画予約機能の有るチューナーはビデオをコントロールする機能があるので、
チューナー側は電子番組表(EPG)で目的の番組をクリックして録画予約、
ビデオ側はチャンネルを外部入力にして電源OFFにすれば準備は終了です。
チューナー側の電源はON/OFFどちらでも構いません。
ただ、録画予約機能のあるチューナーでも、松下系チューナーは日立製D−VHSとの組み合わせだとうまく動作しないという報告もあります。
(松下DSRXX,DXアンテナDIR70)
ちなみに私のところは日立DR1とソニーSP1との組み合わせで正常に予約録画できています。
東芝B4のように録画予約機能の無いチューナーの場合でも、
チューナー側のEPGで視聴予約(チューナーだけが動く予約)をして電源OFF,
ビデオ側はサテライト予約ボタンを押すだけで録画予約の準備は終了。
(チューナーの視聴予約実行と同時にビデオも自動的に録画を開始します)
ただし、サテライト予約は外部入力端子から映像信号が入るだけで録画を開始するので、
番組を見るためだけにチューナーの電源を入れたのに、ビデオ側でサテライト予約が設定されていたために勝手に録画が始まってテープを台無しにしてしまう危険もあります。
iLINKについては分かりません。
(将来のためにiLINKチューナーのMS9は保存してあるけど(^^;)
書込番号:595229
0点
レックス さん
> ソニーSP1のように録画予約機能の有るチューナーは
>ビデオをコントロールする機能があるので、
>チューナー側は電子番組表(EPG)で目的の番組をクリックして録画予約、
>ビデオ側はチャンネルを外部入力にして電源OFFにすれば準備は終了です。
上記は、AVマウス(ビデオマウス)を利用するというのが前提でしょうか?
まだ使ったことがないのですが、あれってどうも原始的すぎるな気がし
てなんか抵抗があります。
>(将来のためにiLINKチューナーのMS9は保存してあるけど(^^;)
最近、i-link付きの(110度でない従来型の)CSチューナがないのは困りますね。
お持ちのようで、たいへんうらやましいです。
いま手に入れるには、オークションしかないみたいで..
書込番号:616494
0点
>最近、i-link付きの(110度でない従来型の)CSチューナがないのは
>困りますね。
>お持ちのようで、たいへんうらやましいです。
>いま手に入れるには、オークションしかないみたいで..
しばらくYahooのオークションを見ていましたが、落札価格が
法外に(?)高価なので、あきれました。
それで、ヨドバシでSONY SAS-SP1SETを\19,800 で購入して、
i-LINKはあきらめました。
i-LINK付きを出さない各社の姿勢にもあきれます。どうして
なのか、どなたかご存じありませんか?
書込番号:629008
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
