このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年2月5日 14:53 | |
| 0 | 2 | 2002年2月3日 20:53 | |
| 0 | 5 | 2002年2月10日 12:59 | |
| 0 | 6 | 2002年2月7日 16:47 | |
| 0 | 2 | 2002年1月30日 23:14 | |
| 0 | 2 | 2002年2月1日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8ミリビデオからのダビングに使用してますが、
オレンジ色っぽい斜め等間隔のノイズが、Sで録画するとノイズが消えるのに
D・・・特にSTDだとノイズが全く消えず、むしろ強調されているのに
S・・・で録画するとノイズは消え、綺麗に再生できます。
ただ、D でも、遅いLS3だとノイズが消えます。
・・・ノイズのない画像では、DのSTDが最高画質ですが
ノイズ画像については、全くダメです。・・・なぜでしょうか・・・
0点
2002/02/05 14:17(1年以上前)
そういう摩訶不思議で難しい質問は、
"HOMER-C"と言うサイトの
'初心者板'に投稿して下されば、
マニアさん達が、答えてくれると思います。(^^;
HOMER-C
http://www.homav.com/
書込番号:515433
0点
2002/02/05 14:53(1年以上前)
MASA.M さん ありがとうございます。
いろいろと沢山ビデオを取りダメ、パソコンでキャプチャーしたり、
ビデオ編集等いろいろと趣味でやっていますが、どうも
D−VHSの世界は誰に聞いても、知っているというか所有している人自体が少なく
・・・非常に困っていました。
■8ミリビデオのダビングには、安価で画像がよく、編集前のマスターには最適なので
100本近くのテープを日夜ダビングに明け暮れていますが、
・・・ノイズが入るのは10年ほど前の古いHi8で撮影したもので
RX2001やTBC登載のデッキを使っていますがダメです。
■特に、質問のとおり、D−VHSのSTDになったとたんに画像のノイズがでるので
「魔か不思議」です。・・・ご指摘のサイトは以前見ていましたが
・・・最近はD−VHSの話題も載るようになったのですね・・・
いろいろと検討してみます。
書込番号:515484
0点
2002/02/03 03:21(1年以上前)
比較するものが間違っている。
書込番号:510502
0点
2002/02/03 20:53(1年以上前)
そうですね、今時のチューナーはそんなもんです。
GCT-500、大切に使ってあげて下さいね。(^^;
書込番号:511974
0点
DT−DRX100とVictorのHM-DH35000のどちらかの購入を考えておりますが、どなたか教えてください。
DT−DRX100は5.1ch音声出力は基本的にできないのでしょうか?
それともi-Link経由でBSDチューナー側に戻してからなら5.1ch音声出力ができるのですか?
よろしくお願いします。
0点
2002/02/02 22:26(1年以上前)
>それともi-Link経由でBSDチューナー側に戻してからなら5.1ch音声出力が>できるのですか?
そういうことです。 D-VHSのiLINK録画というのは、放送局から送っているストリーム
(MPEG-TS)をそのまま記録するだけなので、元のソースが5.1chで、チューナー
に出力機能があれば、できます。
書込番号:509819
0点
2002/02/03 15:22(1年以上前)
と〜りさんの補足
BSDチューナからは光出力されている機種がほとんどですので、AACデコーダ内蔵のアンプが必要になります
その点、HM−DH35000はAAC出力を持っていますので5.1CHアナログ入力を持っているアンプに接続すれば楽しめます
書込番号:511317
0点
2002/02/03 19:50(1年以上前)
と〜り さん、ダッシュ さん レスありがとうございます。
現在、DT−DRX100とVictorのHM-DH35000の価格差は約4万くらいあるんですよねぇ。
この2月3月の決算期に購入したいんですけど、率直に言ってどちらが「買い」だと思いますか?
この価格差4万円を埋める何かがあるのでしょうか?
GRはHITACHIの方がいいという話もありますし・・・。
いかがですか?
よろしくお願いします。
書込番号:511863
0点
2002/02/03 21:10(1年以上前)
結局、必要性の問題ですけど?
DH35000には、AACデコーダも、HDデコーダもありますので、チューナー
無しでHS録画したものが再生できる、という利点があります。
また、ビットレートコンバータを持っているので、HSをSTDに落として
録画することができます。(もちろん、525iに画質は落ちますが)
これらが必要でないなら、買う必要もないと思います。
書込番号:512025
0点
2002/02/10 12:58(1年以上前)
DR−20000を持っている私はできれば35000が欲しいです
音声に関してはアンプ経由で鳴らすのでAACデコーダに興味はありませんが、HS記録したBS−WOWOWものを再生するのに一々BSDチューナの電源を入れなきゃならないのは面倒です ハイ
書込番号:526682
0点
教えてください。
(1) SVHSテープにもDVHS記録可能だそうですが、記録時間はどのぐらいなのでしょか。120分のSVHSテープにSTD,LS3でそれぞれ何分記録できるか教えてください。
(2) SVHSテープでもDVHSテープでも記録画質に差はないが、SVHSテープでは保存した際に経年変化により劣化が激しい、と店員から説明を受けましたが、どうも納得できません。お詳しい方、情報御願いします。
0点
2002/01/31 01:24(1年以上前)
D-VHSのHSモードでのテープスピードは、VHSの標準モードのスピードと
同じです。 STDは、HSの半分、LS3はSTDの1/3、ということは・・・
120分のVHSテープに、HSで二時間、STDで4時間、LS3で12時間、
という計算になります。
2.については、実際実例がまだ少ないのでなんともいえませんが、Dテープと
Sテープがまったく完全に同じものであるとは言えないので、まあ、そうでしょう、
としかわたしは言えません。 しかしながら、下の方の発言にもあるように、信頼性
はSの方が劣るようですね。 (画質はほとんど同じでしょう。デジタル録画ですから)
書込番号:504068
0点
2002/02/05 13:39(1年以上前)
8ミリからDT−DR1へ100本近く編集しながらダビングしている者ですが
Sなどの安いテープとの使用上の感想を言うと
録画のつなぎ目など映像が変わるときに、Sテープは認識が大変遅いのがわかりました。
Dだと比較的早く画像が出てきますが、Sだとテープは回っているのですか゛
5秒くらいたってから画像が表示されます。・・・要は5秒間の映像は見られない。
Dテープでは、全く同一条件でダビングしていて、そんな現象は全くありません。
■ただ、Dテープは高すぎます・・・STD5時間630円
・・・Sならば120・・STD4時間相当で200円−300円ですから
★2倍以上ということですね・・・8ミリなどの重要な本当に大事な保存物しか使っていません。
・・・でも、DV−miniを考えたらば丸っきり安いので今後も続けます。
90分で600円程度です。
★安いデジタルビデオカメラより高級な高画素のHi8の方がよっぽと画像はいいのですよ・・・・
・・・保存の問題以外は・・・個人としてはD−VHSの主たる要素は
8ミリのダビング以外に考えつきません。
書込番号:515396
0点
2002/02/05 13:55(1年以上前)
追伸・・・Sテープでの録画で最も古いもので4週間経っていますが
確かに、何度も聞いたテープについて、SよりもDテープの方が
痛みは遥かに少ないです・・・上のとおり特につなぎ目で顕著です。
LS3もテープの痛みによるブラックアウトが既にでました。
古いSテープで録画し、指で軽い折り目を付けたとき、STDでは瞬間の跳びですが
LS3では、10秒くらい画像が出てきませんでしたし、しばらく、トラッキングか何かわかりませんが
完全修復までに、20秒くらい掛かりました。
書込番号:515408
0点
2002/02/05 14:07(1年以上前)
■質問に対する回答に関係することとしては、
経年変化については、あまり関係ないような気がします。
■何度テープを回したか、しかも、再生か、高速送り戻しか、再生・ストップを繰り返して
巻き乱れが出た状態で保存したか・・・・
■物理的なテープの痛みに関係しているようです。
SのプロシリーズでDより高いテープが1本だけありますが、
このテープは、材質的には標準的なDよりよほど耐久性では良いとのことです。
テープの材質と磁気の塗付の方法、材質などがちがうのでしょうね
書込番号:515422
0点
2002/02/06 08:18(1年以上前)
なんか「・・・・」がすきなひとですが
mini−DVは市販で¥300くらいですよ/1本
書込番号:517281
0点
2002/02/07 16:46(1年以上前)
わたし秋葉中探しましたが、さすが300円はなかったですね
20本で8000円・・単価400円が最安値でした。
どこで1本300円で売っているのでしょうか
私も今回のD−VHSからのダビングがすべて完了したら
ミニDVが中心となるので、店名が出せなくても
どの辺りかのヒントでも教えていただけるとうれしいのですが
書込番号:520329
0点
DT−DRX100を購入して2週間になりますが、ハイビジョン放送を通常のVHSで録画することに苦労しております。私がやっている操作は、ビデオのS−VHSをオフ、チューナのI−LINKをオフ、ビデオ連動IRオンです。もっと簡単な方法はないものでしょうか?ちなみにテレビもBSデジタルチューナも日立製です。つまりI−LINKでのVHS録画方法が可能かという質問です。
0点
2002/01/30 16:18(1年以上前)
無理でしょう。
iLINKを通るデータはストリームデータで、通常のVHSのNTSCの画像データ
とは違います。 データコンバートは、この機種ではできなかったはずです。
書込番号:502856
0点
2002/01/30 23:14(1年以上前)
I−LINKでのVHS録画は不可能。
しかし、もしかしたらVHSでHS録画???
それなら板違い、2CHへいきなはれ・・・
書込番号:503655
0点
SONYのKV−28DX550を最近購入したのですが、地上波とかDVD見てるぶんには綺麗なのですが、VIDEO入力からS−VHSのビデオを見るとめちゃノイズだらけで本当に汚い画面になってしまいます。
DT-DR1もアナログ出力ですが、DRCのテレビで見ても綺麗にみれるのでしょうか?
DRCで見るならこのビデオがいいよとか言うのがあれば、教えてください。
0点
2002/02/01 01:47(1年以上前)
うちは型は違いますがDRC搭載のKV-28DRX7を使用していますが、
DT-DR1の映像は綺麗ですよ。
書込番号:506281
0点
2002/02/01 18:38(1年以上前)
KV-28DRX7で見て綺麗という事で安心して購入できそうです。
DRX100も気になりますが、DVDまでの繋ぎとしてはDR1の方がいいですね。
書込番号:507300
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
