このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年1月14日 05:45 | |
| 0 | 10 | 2001年12月31日 22:59 | |
| 0 | 0 | 2001年12月27日 13:30 | |
| 0 | 14 | 2002年1月1日 12:25 | |
| 0 | 3 | 2001年12月23日 11:04 | |
| 1 | 3 | 2001年12月22日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオデッキ > 日立 > DT-DR20000
LS2モードはハイビジョン画像(HSモード相当)をデジタル変換するのですか?
それともアナログ入力を変換するのですか?
それとどこかにも書きこみしたように思いますがもう一度質問します。
HS相当の画像をデジタルのままダウンコンバートしてSTDモードなどにできるデッキはあるのでしょうか?
0点
2002/01/01 15:06(1年以上前)
iLINKにHS相当で送られてくる信号をSTD以下にコンバートすることはできません。
LS2で記録したいのならばアナログ入力を使うことになるでしょう。
他社でもデジタルのままコンバートできる機種はなかったと思いますが・・・
DR20000以外は持っていないので、何とも言えません。
書込番号:449975
0点
2002/01/01 16:11(1年以上前)
確かビクターのDH30000とDH35000はダウンコンバートが
できたと思いますが。
書込番号:450018
0点
2002/01/02 17:57(1年以上前)
ありがとうございます。
どうもLS2には、デジタル−デジタルはできなさそうですね。
(DR20000ご使用の方、それで良いのでしょうか?)
HITACHIのHPでは、その辺があいまいな表現のような気がします。
SP、EPモードの感覚で、LS2にダウンコンバートできると思って購入した人もいるのでは?
VICTORのDH35000は、HS相当をSTD相当もしくはLS3モードにできるということなのでしょうか?
書込番号:451402
0点
2002/01/04 02:21(1年以上前)
> VICTORのDH35000は、HS相当をSTD相当もしくはLS3モードに
> できるということなのでしょうか?
ダウンコンバートすると、ハイビジョン解像度ではなくて、
標準画質になりますし、5.1ch音声も2chのみになります。
S端子経由で好きなモードで録画するのと大差なしだと思います。
ハイビジョンをダウンコンバートするなんて、もったいない。
やるとしても、標準画質からのアップコンバートの放送ぐらい。
書込番号:453876
0点
2002/01/07 13:19(1年以上前)
そうなんですか?
自分の機種ではできないので気になってしまいます。
(隣の芝生状態)
Sの長時間テープどこかで安売りしていないかな?
ジョーシンでS180×3で1800円だったけどいつまであるかわからないし・・・。
書込番号:459986
0点
2002/01/07 13:20(1年以上前)
そうなんですか?
自分の機種ではできないので気になってしまいます。
(隣の芝生状態)
Sの長時間テープどこかで安売りしていないかな?
それとも穴をあければ標準でも録画できるのかな?
ジョーシンでS180×3で1800円だったけどいつまであるかわからないし・・・。
書込番号:459987
0点
2002/01/14 05:40(1年以上前)
> ジョーシンでS180×3で1800円
を買うぐらいなら、ninreco.comで
TDKのD-VHS 360テープ3本パック1980円
1万円以上発注で送料無料の方が良さそうな。
ちなみに、S-VHSテープでも穴開けせずとも、
D-VHSモードで録画できます。信頼性は?です(保証外だから)。
S-VHSテープなら、D-VHSテープより大幅に安くないと割に合わない!。
書込番号:471747
0点
2002/01/14 05:45(1年以上前)
書き忘れましたが、ninreco.comは税込み価格表示です。
書込番号:471750
0点
DT-DR3300を購入して3ヶ月になります。
スカパーで始まった「あしたのジョー」をLS3モードでD-VHSテープで録画したところ全く再生できません。
日立のお客様相談窓口に相談したところ
「スカパーはデジタル放送なのでLS3モードの許容量を超えるデータ量だと録画できません」と言われました。
勝手からスカパーをLS3モードで録画できなかったことはないことを伝えると
「データ量を超えなければ録画できる」とのこと
「STDモードで録画してみてください」と言うのが対処法だそうです。
それじゃ意味ないジャン!!
このビデオデッキってこんなものなのでしょうか?
どなたか良い対処方法ご存じないでしょうか?
0点
2001/12/28 21:42(1年以上前)
ライン入力で録画をされては如何でしょうか?
書込番号:444722
0点
2001/12/29 06:44(1年以上前)
スカパーは、チャンネルごとにビットレートが違います。
コンバート機能(HSをSTDで録画できるとかの)を持っていないD-VHS
デッキでは、当然オーバーしたのは録画できません。
で、この機能、たしか、D-VHS機でも、最高級機にしか付いていなかったと記憶しています。
書込番号:445414
0点
2001/12/29 06:53(1年以上前)
ちょっと調べましたが、HS放送をSTD録画できる機能は、DRX100でも
付いてませんね・・・・ ビクターのDH30000や、35000くらいにしか
無いのかな。(ダウンコンバート機能)
書込番号:445416
0点
2001/12/29 07:37(1年以上前)
アナログでは当たり前のことが意外とできないことがあるのですよね。
普通ならHSモードで録画するところをSTDモードで録画できるデッキがあるのですか?カタログを見る限りではその辺のところがはっきりわからないです。
デジタル録画するとき録画モードを切り替えられない低価格機だと2時間以上の番組には高価な長時間テープを購入しないといけません。悲しいかな。
書込番号:445444
0点
2001/12/29 09:29(1年以上前)
>D-VHSfanさん
3機種あるようです。
ビクターのDH30000、DH35000
東芝のA-HD2000
なお、カタログには”ビットレートコンバーター”と明記されています。
書込番号:445516
0点
2001/12/30 00:39(1年以上前)
1日でこんなに反応があってびっくりしました。
皆さんありがとうございます。
>ライン入力で録画をされては如何でしょうか?
スカパーとビデオはライン入力(いわゆるピンコード)
でつながっています。
ですから映像信号も音声信号もアナログになってると思うのですが、
その場合でもデータ量とかって関係あるのでしょうか?
>スカパーは、チャンネルごとにビットレートが違います。
それは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
チャンネルごとのビットレートってどこで調べればよいのでしょうか?
もしよろしければ情報をお願いします。
本日同じ番組をSTDモードで録画したところ(S-VHSテープですが・・・)問題なく録画再生できました。
書込番号:446738
0点
2001/12/30 16:08(1年以上前)
>皆様
DR3300自体にi.link端子なんてついていないので
ビットレートなんて関係無いですが。
FATTYさんの質問の仕方が悪いのか、日立のサービスがバカなのかわかりませんが。
とにかくアナログでしか録画できないのだから
FATTYさんのDR3300は故障していると思われますが。
それか、DR20000,DR3300の有名な低トラッキング値化が
原因かもしれませんね。
余談ですが、あしたのジョーですが、
フジ721でやっているやつですか?
でしたら、フジ721のビットレートは4048kbpsですので
i.linkで録画できるD-VHSデッキならサーチ画を切ったら
LS3で録画できます。
書込番号:447480
0点
2001/12/30 16:12(1年以上前)
訂正。
×:とにかくアナログでしか録画できないのだから
○:とにかくアナログ経由でしか録画できないのだから
書込番号:447483
0点
2001/12/31 14:06(1年以上前)
上記に関して、スカパーなのですが、今出ているチューナーで、ilink端子などデジタル出力のついている機種ってあるんでしょうか?
自分のソニーの機種は音声出力の光端子はついているのですが、、、。
書込番号:448778
0点
2001/12/31 22:59(1年以上前)
おっと、失礼しました。iLink経由じゃなくて、単なるアナログ入力の話なら、たしかに壊れていますね。
で、スカパーを iLINK で出力できるチューナは、現在発売されておりません。
過去には、ビクターとソニーが出していました。 わたしもオークション等でさがしていますが、結構高値がついたりして、なかなか手に入らない状況です。
書込番号:449345
0点
バイリンガルチョイス(2ヶ国語放送を自動的に日本語で再生する)機能をオフにすることはできるでしょうか。
または副音声が聞こえるように設定した後はCMが入った後でもその設定が維持されるでしょうか。最近購入したテレビではCM後には自動的に主音声に戻ってしまいます。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
D−VHSテープは、メーカーによって画質や音質に違いはでるんでしょうか?
”本機に(DT-DR1)、一番向いているメーカー(画質的に)” なんてのはありますか?
どなたかいろんなメーカーで試した経験のある方、是非ご感想聞かせてください。
0点
2001/12/25 16:49(1年以上前)
国内メーカーのテープなら大体問題ないみたいです。
私はTDK新XPを常用していますが、気になるドロップは一度もないです。
(気付いていないだけかもしれませんが)
書込番号:439572
0点
2001/12/27 04:56(1年以上前)
録画できれば画質、音質は全く同じのはずです。
MDの種類によって音質が変わる事はないでしょ。
結局D-VHSテープ の方が S-VHSテープより耐久性があるという
事でしょう。
(カラミにくい。経年変化が少ない等)
書込番号:442296
0点
2001/12/27 05:32(1年以上前)
>録画できれば画質、音質は全く同じのはずです。
>MDの種類によって音質が変わる事はないでしょ。
そうですか?
書込番号:442308
0点
2001/12/27 16:47(1年以上前)
>録画できれば画質、音質は全く同じのはずです。
>MDの種類によって音質が変わる事はないでしょ。
少なくともMDは変わりますよ。一般人にはわからない程度に。
テープ表面の鏡面加工の差が大きいことと
磁気特性がアナログ向けのものより改善されている
といった程度でしょう。
デッキの寿命を延ばすならD-VHS用のテープを使ったほうがいいです。
書込番号:442942
0点
2001/12/27 22:22(1年以上前)
>デッキの寿命を延ばすならD-VHS用のテープを使ったほうがいいです。
ええっ?
S-VHSをデジタル録画で使うとデッキの寿命が縮むのですか?
初めて聞きました
書込番号:443388
0点
2001/12/28 02:06(1年以上前)
>S-VHSをデジタル録画で使うとデッキの寿命が縮むのですか?
Dテープを使った方がSテープを使ったよりも、心配は少ない
といった意味だと思います。
全く同じならDテープなんて出ないでしょうからね。
書込番号:443756
0点
2001/12/28 13:54(1年以上前)
D-VHSはテープが高く売れるからです。
S-VHSとの決定的な違いはありません。テープベースも同じです。
この機種ってS-VHSにD録画出来ましたっけ?(無改造で)
書込番号:444258
0点
2001/12/28 17:05(1年以上前)
確かDテープは長時間モードに対応するための加工が
されていると聞いたことがあるけど。
あと、値段には著作権が含まれていると思います。
でも、もっと普及すれば、MDのように安くなると思います。
あと、Sテープを使用して問題が起きてもメーカーが対応してくれるか
かどうか?
無難にマクセルのはどうでしょう?同じ日立ですし。
書込番号:444472
0点
2001/12/28 19:23(1年以上前)
乾式クリーナ→VHS→SーVHS→D−VHSの順に、ベーステープがだんだんつるつるになっているのでは?
安いテープはヤスリのようにヘッドを削るのですよね。磁性体を振りまきながら。
ダイソー(100円)テープなんかはクリーナーの変わりになったりして。
書込番号:444590
0点
2001/12/29 01:50(1年以上前)
>D-VHSはテープが高く売れるからです。
>S-VHSとの決定的な違いはありません。テープベースも同じです。
?
D-VHSテープって一昔前のS−VHSPROグレードに匹敵するんですが。
PROテープの在庫のある店をみると、値段はそんなに変わりませんけど。
書込番号:445184
0点
2001/12/29 02:03(1年以上前)
D-VHSでS-VHSのテープを使うというのは、
一昔前の人たちが、
S-VHSでVHSのHGなどを使ってたというのと
同じことじゃないの?
書込番号:445215
0点
2001/12/29 10:26(1年以上前)
↑ありましたねそんなやりかた。私はいらないハンダコテで穴を開けていました。
書込番号:445563
0点
2001/12/31 21:58(1年以上前)
SVHSテープをDVHS録画で使うと、ヘッドを磨耗してしまうということでしょうか。
クリーナーは再生でつかってるから、録画のときの磨耗とは話が変わるんでしょうか?
書込番号:449264
0点
2002/01/01 12:25(1年以上前)
↑D-VHSテープに比べれば、S−VHSを使ったほうがヘッドの消耗が微妙(超)に早いだけです。
SテープにD録画も、SテープにS録画も消耗は同じです。
再生も録画も同じです。
書込番号:449867
0点
DT−DR1を購入して使っております。
S−VHSでデジタルSTDを選択してタイマー録画(スカパーの通常放送を外部入力でチューナーは電源入れっぱなし。)をしましたが、3回中2回は予約事態は実行されましたが、画面はブラックアウト・・・。
微かに雑音のような音声が録画されていました。
手動で録画すれば、S−VHSにSTD&LS3も録画できますので、故障ではないと思います。
内臓チューナーからのタイマー録画は、アンテナを接続していないために未確認です。
購入された方で同じ症状が出た方はいらっしゃりますか?
対象法はご存知なかたアドバイスおねがいします。
0点
2001/12/23 00:39(1年以上前)
その、ブラックアウト画面での、パネル表示はちゃんと、D-VHS STD のような
正しい表示になっていますか?
ちょっと試しに外部タイマー録画を数分X数回やって確認しましたが、S-VHSテープを
使用した場合、途中に無録画部分があると、VISSを誤認識したり、モード誤認識(S-VHS
標準とか)が良くおきるみたいですね。
頭の部分をすこし飛ばしてから、再生して見てください。 ちゃんと見えたら、そう
いうことだと思います。 そうでないなら、不具合でしょう。
書込番号:435156
0点
2001/12/23 09:55(1年以上前)
↑返答ありがとうございます。ビデオはD−VHSのSTDモードになっています。私もテストで1分×10回以上の外部入力タイマー録画をしましたが、そのときは異常なし。
しかしその後に深夜番組を留守録画したらまたもや画面真っ黒・・・予約の終了状況はみても予約設定に間違いなし。
変な考えですが、機会の温度が低いときに録画を始めると失敗するようです。(留守中や深夜の部屋が寒いときに失敗する)
熱暴走なら対処方法も考えられるけど・・・普段はタイマー録画も成功するからメーカーに持って行っても症状でないだろうし・・・
こんなビデオはyahooで売ってしまおうか・・・
書込番号:435624
0点
2001/12/23 11:04(1年以上前)
なるほど、そうですか。
うちは、深夜に普通に録画する場合でも、特に失敗は無いのですが。
(マンションだからそこまで気温が下がらない?)
ちなみに、マニュアルの定格には、許容作動範囲 5〜40度となっています。
マイナスになるようなところでは、動作保障は無いみたいですが。
書込番号:435668
0点
ビデオデッキ > 日立 > DT-DR20000
今日ヤ○ダ電気(広島)で残り1台72000円で買ってきました。
買ったはいいが困っています。TVは日立のプラズマPHD2100で
チューナー入力のD端子一つはプログレッシブDVD接続で
もう一つはゲームキューブをD端子接続して使っています。
今回あらたにDR20000を買って接続しようと思ってもD端子が
あまっていません。なるべく安くあがる方法で3つともD端子接続
出来る方法はないのでしょうか?
DR20000の裏面にはBSデジタルチューナー接続端子(中継用)と
書かれたD端子(恐らく入力?)しかありません、これにゲーム
キューブを接続しても良いものなのでしょうか?
それともD端子の切り替え機みたいな安価な物はあるのでしょうか?
なにか良い解決方法ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
2001/12/21 23:24(1年以上前)
本来つなぐようなBSデジタルチューナーをお持ちで無いならつないでもよいか
もしれません。
セレクターとしては、こういったものがあります。
http://www.jvc-victor.co.jp/products/av/JX-S555.html
http://www.jvc-victor.co.jp/products/av/JX-S111.html
書込番号:433453
1点
2001/12/22 09:59(1年以上前)
ありがとうございました。早速ためしてみたいと思います。
書込番号:434001
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
