このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2003年2月12日 09:40 | |
| 0 | 0 | 2003年2月12日 08:32 | |
| 0 | 5 | 2003年2月11日 23:13 | |
| 0 | 5 | 2003年2月8日 22:49 | |
| 0 | 2 | 2003年2月8日 17:42 | |
| 2 | 15 | 2003年2月6日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前にも書き込みさせていただいたのですが、
現在DT-DRX100と日立のデジタルチューナーのBCS-DH2200を
I-LINK接続でハイビジョン録画をしているのですが、
デッキが悪いためにドロップアウト?(画像と音が飛ぶ症状)が
結構出ています。
そこで、テープが悪いのかと思ってそのドロップアウトの出たところで
再度録画してみると、正常に録画されます。
デッキも交換してもらって、I-LINKケーブルも交換してみたのですが、
まだ発生します。
テープはビクターのDF-300を使っています。しかし他のテープでも
同じ症状が発生します。
また、デッキとデッキを繋いでI-LINKケーブルでダビングしても
発生します。こうなると原因が全くわかりません。
I-LINKを使っての録画では、このような症状はどうしようもないことなのでしょうか?
それとも、ケーブルのメーカーでよいメーカーなどはあるのでしょうか?
現在はビクターのケーブルを使っています。
どうか、アドバイスお願い致します。
0点
2003/02/09 20:54(1年以上前)
我が家でも同じ状況で困っています。
これはまだ予測段階ですが、どうもi.Linkからのビットストリームに問題があるような気がします。現にチューナーでは映像に問題が無いのにビデオデッキのチャンネル番号表示がd表示になったりしますし、Akitoさんの意見でもDRX100のi.Linkは受信が不安定(i.Linkキャプチャでの書き戻し動作の事です)と申してます。それは当然、d表示の間はドロップアウトしますが、それが一瞬の時もあれば長く録画の最後までなってしまう事もあります。
書込番号:1292676
0点
2003/02/09 22:12(1年以上前)
アンテナのほうは確認されてますか?
他に疑うところはアンテナしかないですし。
私のところでドロップアウトすることもありますけど
BSアンテナを最新のに変えてないっていうのが
あります。集合住宅事情からかえられませんけど。
書込番号:1293036
0点
2003/02/09 23:03(1年以上前)
>telex1さん
DT-DRX100自体がI-LINKに不安定ということでしたら、
もうどうしようもありませんね・・・
大体平均すると1時間に2回程度1秒程度のドロップアウトが出ます。
みなさんも結構同じ症状に悩んでいるのでしょうかね?
>Lipt0nさん
アンテナはBSデジタル放送が開始された時に購入した
45型なので問題はないと思います。
こんなにドロップアウトするくらいなら、D-VHSにS端子で接続して
STDで録画した方がいいのかと思うくらいです。
どうにかならないものでしょうか・・・
書込番号:1293295
0点
2003/02/09 23:22(1年以上前)
iLINKケーブルがノイズを拾っていることはありませんか?
特に、必要以上に長いケーブルとか、電源ケーブルといっしょにからまっている
とか、フェライトコアが付いていないとか。
iLINKケーブルは細くて高伝送レートなので、ものすごく外部ノイズに弱いです。
ちなみに、うちはごくまれにしかドロップアウトしませんけど。
(WOWOWの映画とかとってる間にそういうことになったら役に立ちませんし)
書込番号:1293367
0点
2003/02/09 23:29(1年以上前)
>アンテナのほうは確認されてますか?
アンテナからのノイズが原因なら録画前のチューナーでの視聴映像やepステーションのHDD録画(他とは違いHDDに録画する際、I.LINKを使用しないから有利)でもドロップアウトするはずですが全くドロップアウトしてないようですよ。
書込番号:1293398
0点
2003/02/09 23:31(1年以上前)
先の書き込みをよく読むと、ケーブルを変えたとも書いてますね。
よくわかりませんが、とにかくうちではそんな頻繁にはエラーは
起きていません。(先に書きましたが、WOWOWの映画とか録画します
けど、途切れることはめったにありません)
ものを見ていないので断言はできませんが、「外部のなんらかのノイズ」
もしくは「iLINKまわりの故障」としか思えないです。
書込番号:1293409
0点
2003/02/09 23:42(1年以上前)
>必要以上に長いケーブル
市販のほとんどのI.LINKケーブルはデジタルチューナーをビデオデッキの上に置いた場合、必要以上に長いと思うのですが、どこかに短くてお勧めのケーブルは販売して無いでしょうか?自分も探しています。
あとI.LINKケーブルのコネクタ部分も、接点が小さすぎてすぐガタツキで断線するのが困り物です。いっそのこと家電側はD端子位のコネクタで良いのではと思いますけどね…。(それが駄目ならPCと同じく6ピン希望です。4ピンよりは差込がしっかりしてます。)
書込番号:1293447
0点
2003/02/09 23:50(1年以上前)
みなさんレス有難うございます。
と〜りさんが、おっしゃっているようにI-LINKケーブルの周りは
ノイズだらけです。アンテナの線、電源の線、などなど・・・
I-LINKは、とても敏感なものなようですね。
ノイズ対策として考えられるものは、どういうものでしょうか?
一応、短い方が良いという事は知っていたので、1mのを使っています。
ノイズに強いお勧めのケーブルなどありますでしょうか?
書込番号:1293479
0点
2003/02/10 10:42(1年以上前)
私は下記のケーブルにノイズフィルタを両側につけています。DV⇒PCや、BSD⇒D−VHS等に使用していますがケーブル関連のトラブルは起きていないです。ちなみにノイズフィルタは電源ケーブルにも有効だと思います。機種によっては最初からついているものもあるくらいですから。
i.LINKケーブル
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-dvc44.html
ノイズフィルタ
http://www.tdk.co.jp/tjbbg01/bbg25000.htm
書込番号:1294458
0点
2003/02/10 12:33(1年以上前)
>多聞少将さん
アドバイス有難うございます。
テレビの裏はケーブルだらけなので、ノイズフィルタを
電源コードの全てと、I-LINKケーブルに取り付けたいと思います。
ノイズフィルタってケーブルをくるっと巻きつけるので、
ケーブルにあまり良くないのかと思って、つけていませんでした。
その辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:1294704
0点
2003/02/10 15:18(1年以上前)
ノイズフィルタを探しに行ってきたのですが、
ADSL用とかLANケーブル用とかしかなく、
I-LINKに使えるかどうかわかりませんでした。
ノイズフィルタというのは、サイズさえ合えば
どれでもいいのでしょうか?
ちなみにI-LINKケーブルは5ミリでした。
書込番号:1295084
0点
2003/02/10 15:54(1年以上前)
はじめからフェライトコアが付いてるこれなんかが良いと思います。
http://www.arvel.co.jp/cable/ieee/ieee_cable/ai780fc_k3.html
IEEE1394の規格では、機器間のケーブル長は最大4mって書いてあるけど、自分は5mでフェライトコアも無しでPCに繋いで使ってるけど駄目なのかな…。
書込番号:1295172
0点
2003/02/10 17:40(1年以上前)
>telex1さん
I-LINKケーブルは出来ればそのまま使いたいので、
フェライトコア単体が欲しいです。
下記のようなフェライトコアは、I-LINKにも
ビデオデッキやテレビの電源にも使えるでしょうか?
また、使っている方はいらっしゃいますか?
http://www.pc-custom.co.jp/oth09_list.html
書込番号:1295428
0点
2003/02/10 19:08(1年以上前)
直径さえ適合すればそちら(↑)でもOKですよ。私はPC周りとデジタルAV機器の電源、アンテナ、デジタルケーブルに使用しています。これにより地上波に混入するノイズはかなり防げました。それだけPCなどの影響は大きいのだな、と実感しましたよ。
ちなみに先に私が載せたTDKのものは、パッケージの裏に使用例(対応ケーブル)が載っていました。
書込番号:1295641
0点
2003/02/10 21:54(1年以上前)
>多聞少将さん
私もTDKの方がいいかなと思っているのですが、
近所の家電店やPC専門店などには、売っていなかったので、
ネットで買えるところを探しています。
ネットで買えないとすると、秋葉あたりまで
買いに行かなくてはならないので・・・
ちなみにTDKのにはI-LINK用というものがあるのですか?
私は、電源のコードと、I-LINKにつけたいと思っています。
書込番号:1296129
0点
あまり i.Link の知識はないのですが、
i.Link のケーブル自体が原因となるトラブルはそんなには多くないと思っています。
また、フェライトコアですが、
どちらかと言えばノイズを外に出さないようにするものであり、
外からのノイズの取り込みを積極的に抑えるものではないと思います。
また、フェライトコアを使えば、ケーブルを流れる信号が多少といえどもナマりますので、
ノイズとの兼ね合いも考慮する必要があります。
ただ、i.Link ケーブルもフェライトコアもそんなに高いものではないので、
予備として備えているのは賢明だと思います。
> 現在DT-DRX100と日立のデジタルチューナーのBCS-DH2200を
> I-LINK接続でハイビジョン録画をしているのですが、
> デッキが悪いためにドロップアウト?(画像と音が飛ぶ症状)が
> 結構出ています。
「画像と音が飛ぶ」とは具体的にどのようになるのでしょうか。
画像が真っ黒になるのでしょうか。
それともモザイク状(ブロック状)のノイズが出るのでしょうか。
真っ黒(やスチル画像)になるのならば、
i.Link まわりやチューナやビデオデッキのバグなどの可能性が高いですが、
モザイク状のノイズならば、ヘッドまわりのトラブルの可能性が高いので、
クリーニングテープを試されたほうが良いかもしれません。
書込番号:1297818
0点
2003/02/11 11:31(1年以上前)
>ばうさん
レス有難うございます。
画像の症状としては、ブロックノイズが一瞬かなり激しく発生して、
時には画像が一瞬飛ぶこともあります。
音声のほうは、一瞬音飛びを起こすという状態です。
画像が真っ黒になったりすることはありません。
デッキの方は、メーカーの方で交換してもらったのですが、
同じ症状がでます。
どれも新品ですので、ヘッドの汚れ等はないと思います。
また、ビクターのD-VHS用のクリーニングテープも使いました。
I-LINKケーブルも交換しましたが同じような症状が出ます。
確かにテレビの裏のケーブルの量はかなり多いため
ノイズがかなり発生しているとは思います。
そうなると、I-LINKケーブルにフェライトコアをつけるより、
テレビ、ビデオ、チューナー、アンプなどの
電源全てにフェライトコアを取り付けた方がいいのでしょうか?
どうしてドロップアウトが出るのかがわからなく、
本当に困っている状態です。
書込番号:1297917
0点
2003/02/12 07:38(1年以上前)
すでにたくさんのレスが付いているので詳細は割愛しますが、
全部にフェライトコアつけるよりも、オーディオ用のノイズフィルタ
つきの電源コンセントを導入したほうが早いかもしれません。
(それでも完全かどうかわかりませんが)
あと、考えられることは、国道沿いでトラックとかガンガンそばを
走ったりしませんよね? 違法アマ/CB無線もかなりのノイズを
出します。
書込番号:1301060
0点
2003/02/12 09:40(1年以上前)
>と〜りさん
ノイズフィルタつきのコンセントがあるんですね。
それが一番いまのところ良さそうな気がします。
さっそく試してみます。
みなさん、沢山レスを頂いてありがとうございました。
書込番号:1301218
0点
ここと機種は違うのですがご存知の方がいたら教えてください。
今までDVテープ編集にDVカメラからSONY WV−DR9で編集
していたのですがもう一台DVデッキが欲しくなりビクタ−HR−DVS1を
購入し編集しようと思って繋いでみたらぜんぜん認知してくれません。
DVカメラだとメーカー関係無く取り込めるのですがなぜか違う
メーカーのデッキだと取り込めないのでしょうか?
なのか方法でもあるのでしょうか、ご存知の方教えてください。
0点
すみませんが、こちらで質問させ徹ください。
中古品でDR20000が安く売っていたので、購入を検討しています。
DR20000には初期不良がいくつかあると聞いたのですが、最終ロットではすべて解決されているのでしょうか?
もしそうだとして、最終版の見分け方などあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
2003/02/08 17:48(1年以上前)
答えでなくてすみませんが、私ならD-VHSの中古は恐くて買えません。
最悪買ってから速修理(ヘッド交換とか)になる可能性があるからです。
DR20000は裏コマンドで使用時間確認できるんでしたら買う前に聞いておいた方が良いですよ。
書込番号:1288430
0点
2003/02/08 22:39(1年以上前)
確か110****くらいが最終ロット品ではないでしょうか?ただ現在ではメーカーサポートの期間が残っているものはまずありませんので、何かあったときは、ヘッド交換一式4〜5万など多大な出費を覚悟してください。
書込番号:1289382
0点
2003/02/09 08:09(1年以上前)
ななはん598さん、じじばば123さん、どうもありがとうございます。
お二人の話を聞いて私もなんだか怖くなってきました。
ビクターの新型でチューナーの改善がされていることを期待して今回はあきらめようと思います。
書込番号:1290704
0点
2003/02/11 08:18(1年以上前)
私は中古で初期バージョンでDR20000を買いました。やはり未対策品なのでメーカにクレームにクレーム相談しました。購入時期も確認せず引き取り修理してくれました。今は最高に調子よく動いてます。
勿論、修理はヘッドまわり一式ユニット交換です。ご参考に、安いと思えば買いと思います。
書込番号:1297490
0点
2003/02/11 23:13(1年以上前)
日立の対応ですが、応対に当たった担当者次第で保証書の確認を求められますので中古購入はやはりヤバイですよ。それにDR20000は110度CSには未対応です。
書込番号:1300116
0点
デジタルハイビジョンは使わないのですが、
地上波やアナログBS、CSの長時間物の録画保存用のためにこの機種を買うのは無駄ですか?(短時間物にはRAMがありますので)
普通のS-VHSで十分ですかね?
どなたかご指導下さい。
0点
2003/02/01 20:24(1年以上前)
保存用として使うのでしたら決して無駄ではありません。
LS3モードで録画してもDVD-RAMの4.7GBメディアで2時間モード位の画質はありますから満足されると思います。ただし、デジタルヘッドの寿命はアナログヘッドの寿命よりもかなり短いようですから、2ch掲示板ではテープ走行時間で1000時間(週に5時間以上録画予約してたら2年でやばくなってきます。)で修理になった人も居る模様ですから5年保障は必須です。(修理費は最低1万、ヘッド交換になったら修理費は3万ほど掛かります。)
書込番号:1268054
0点
2003/02/02 04:39(1年以上前)
この機種は生産終了なのでもし買われるならお早めに。
でも、5万(価格.com値)出すのでしたらあと2万出して上位機種のDT-DRX100の方をお勧めします。
書込番号:1269418
0点
2003/02/02 11:17(1年以上前)
色々アドバイスありがとうございます。展示品が価格.com値よりはだいぶ安く出ていたので迷っていたのですが、故障しやすいということでしたらもう一度良く考えてみようと思います。メインはHDD/RAMですのであくまでサブ機として考えていますのでDRX100の7万円は出せません。他にも良い選択があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1269972
0点
2003/02/02 23:18(1年以上前)
HDD/RAM予定との事なのでAnnikaさんが無茶画質にこだわるタイプでなければS-VHSでも良いと思います。
ただ、S-VHSが3万〜位だとしてDT-DR1がちょっと前まで3.5〜4万で買えたので、画質が飛躍的に良くなるし安いしで皆さん買われているみたいです。
あと、現行DVDの5-7倍の容量のDVDのブルーレイディスクが出て普及するまで(ここ2-3年位?)のつなぎとして元画像をいかに奇麗に残すかと言う意味でも余裕があればお勧めしたいです。(5年保証つけてその間に元を取る)
人によっても違うかもしれませんが、私はSTD録画だとTV本放送と見分け付かないくらい奇麗だと思います。
書込番号:1272052
0点
2003/02/08 22:49(1年以上前)
telex1さん、ななはん598さん、色々考えた末結局買いました。5年保障も付けて2万ちょっとだったので、まあサブ機としても良い買い物だったと思います。結局HDD/RAMとD-VHSで10万円も使ってしまいましたが、、、私にとってはLS3でも十分高画質なので、2時間前後の頻繁に見そうなものはDVD-RAM、連続ドラマやシリーズ物はD-VHSのLS3、あとどうしても高画質で保存しときたい物はSTDで使い分けていこうと思います。今回この掲示板がとても役に立ちました。色々ありがとうございました。
書込番号:1289428
0点
私はこのデッキで、エアチェックと保存という2つをしているものなので
ヘッドの寿命が気になりだしてきました(1台しかないのでtt)。いままでVHSテープは1度もつかってなく、保存用にsテープSTDで、(2本のテープに映画3本といった感じで入れてます。)エアチェック用にはDテープのLS3
を繰り返し使っています。(テープはともにビクターです。一応ヘッドに気を使ってはいるので3,4000時間ぐらい持つかな・・・)
そこで質問なんですが、毎週の予約録画の時もし家にいてみれるからその週の予約録画をそのときだけ取り消したいというときにはどうすればいいでしょうか?(予約自体を消してしまうとまた入れなおさなければいけないし・・・つまり予約録画のオン・オフができますかということです。)テープが回り出してからの強制終了は知っているのですがそれはあまりよくなさそうなので。
それではよろしくお願いします
0点
2003/02/08 16:23(1年以上前)
ヘッドに優しいのは新品よりも、むしろ数回使った中古テープの方が研磨剤が弱くなってて良いそうです。自分の事例では新品テープばかり使うと250本でシリンダー交換まで磨耗してました。
ビデオの毎日(毎週)予約で1回分パスするには、その予約を選んで予約内容変更を押して、予約日を次の予約日(翌日や翌週)に訂正してください。
書込番号:1288193
0点
2003/02/08 17:42(1年以上前)
telex1さんレスありがとうございます。そんな機能があったとは知りませんでした。しかしデジタルゆえに少し手間ですな。昔使っていたソニーのノーマルvhsはリモコンのボタンひとつで録画予約のオンオフができたものですが・・・とはいっても画質が違いすぎますね
ヘッドに関してはヘッドにイイDテープを使いテープスピードの遅いLS3なのでそれを繰り返し使うのが数ある選択肢のうちのベストですね。さすがに記録用はSの新品使います。400時間ほど使いましたがいまだノークリーニングで
画質悪化なしです。さすがにそろそろクリーニングテープ買ってこようと思います。それと型番が202・・・・・なので白飛びしているかきになるところですが、自分では区別がつかないのでどうしよう・・・
書込番号:1288399
0点
このデッキを購入してはや1年が経つのですが、最近になって録画に失敗するようになってきました。
というのは地上波のドラマをビクターのXPというS−VHSテープでSTD録画をしているのですが1時間のドラマの内、どこかの箇所に大概フリーズみたいな現象が3秒ほど発生します。メディアの問題かと思いSONYのS−VHSテープに切り替えてみたのですが結果は変わらずでした。もちろん両メディアはサラです。
これってヘッドが汚れてるのでしょうか?それとも故障なんでしょうか?ロットも初期の方なんで原因がつかめません。この現象に対して対策等をよろしければ教えて下さい。お願いします。
0点
2003/01/16 11:40(1年以上前)
・これまでに修理に出しましたか?
(修理経歴も記載してください。)
・ドロップアウト箇所でヘッドクリーニングして再び巻き戻して再生したら何度やってもドロップアウトしますか?
・カウンタはドロップアウト箇所で一瞬でも止まりますか?
・テープに傷が付いてませんか?
・テープに巻き斑がありませんか?
・LS3&アナログ録画モードはどうですか?
・テープの総走行時間は何時間ですか?
これらの質問には全部意味がありますので回答があれば、アドバイスできると思います。
書込番号:1220871
0点
2003/01/16 21:50(1年以上前)
アドバイス、ほんとに有難うございます。ドロップアウトの意味が分からないのですが文脈の判断からして、私が書いたフリーズという現象のことだとして回答しますと、
・修理履歴はありません
・何度もその箇所を見直してもなります
・映像が止まってもカウンターは正常に動いて何事もなかったように回ってま す
・テープに傷らしきものは見当たりません
・巻き斑とは何ですか?
・LS3とアナログに関しては、ほとんど使用していないので判断の根拠には ならないかもしれませんが、ドロプアウトは起きていません。
・テープの走行時間はちょうど100時間前後だと思います。
ちなみにテープ名が間違っていました。ビクターのXGでした。あと、みなさんはこーいう現象は全くないのでしょうか?最初はS−VHSテープで録画しているからと思って諦めていたのですが、過去ログに話題になっていなかったので質問させてもらいました。
ほんとに何でも結構なんでアドバイスお願いします。。。。。
書込番号:1222118
0点
2003/01/16 22:06(1年以上前)
初期ロット?
ファームアップはされましたか?
書込番号:1222174
2点
2003/01/16 22:24(1年以上前)
100時間との事なのでヘットの汚れのような気もします。
私も先日録画したとき30分に1回瞬間的に画が止まるのでクリーニングしたら治りました。
最近は大体100時間に1回クリーニングしてます。
その他だと、近くに磁気の強い物(スピーカーとか)が無いかとか、今の時期は関係無いかもしれませんが熱がこもるとかもよくないって聞きます。
書込番号:1222239
0点
2003/01/17 01:53(1年以上前)
みなさん、協力ありがとございます。
ロットは箱を捨てたので分からないですけど、確か2001年12月の生産されたやつだったかなっていう、うる覚え状態です。購入は去年の2月上旬でした。
またフォームアップはしていません。
あとやっぱりクリーニングは必要なんでしょうか?あまりデッキを使ってるという自覚が無かったんで、ヘッドの汚れは意識していませんでした。今度の休みにでも買ってきてみます。
書込番号:1222903
0点
2003/01/17 11:46(1年以上前)
S-VHSテープばかり使っていると、D-VHSテープを使うよりヘッドが汚れやすいと聞きます。
どうもヘッドの汚れだと思いますが。
ヘッドクリーニングはビクターのD-VHS用乾式クリーナーがいいと聞きます。(私も持っていますが)
書込番号:1223459
0点
2003/01/17 20:07(1年以上前)
ヘッドの汚れだと、すぐに解決してくれそうで助かります。
ちなみにみなさんはどれほどの周期でヘッドクリーニングをしていますか??
書込番号:1224354
0点
2003/01/18 00:20(1年以上前)
↑大切な録画をする前にだけ掃除してます
書込番号:1225121
0点
2003/01/18 03:50(1年以上前)
昨年末購入して1ヶ月ほどたちますが、私の機種もたまに一瞬画像が止ること
があります。私はD−VHSテープでLS3録画ばかりをしています。巻き戻して再度同じ個所を再生すると、今度はちゃんと再生出来ます。ということは
テープのドロップアウトではないと思うのですが・・・。やはり、ソフトのバグでしょうか?ロット番号は11@@@@@代です
書込番号:1225535
0点
2003/01/19 02:08(1年以上前)
私のデッキも突然ブロックノイズが出てき、
次に画面が静止状態となり、最後は画面が真っ黒の状態となりました
あわてて、通常のクリーニングテープをかけましたが ダメ
さらに、あわてて、LAP-Tを買って来て 試しましたがこれもダメ
結局 出張サービスを受けることとなりました
購入したのは 昨年の4月です
買った店(Y電気)に最初に電話しましたが 対応が非常に悪く
拉致があかず サービスセンタに電話してくれといわれました
もう、この店では何も買わないです
書込番号:1228432
0点
2003/02/01 20:45(1年以上前)
このスレのレス忘れてました。ごめんなさい。
>・修理履歴はありません
まずファームの更新をしたほうが良いので修理に出してください。
その修理で白飛び、音飛び、テープの傷を見てもらってください。
>・何度もその箇所を見直してもなります
ドロップアウトしています。
1年経つということなので、テープに傷を付けてしまうバージョンでしょう。確か昨年の6月以降に傷対策されたと思います。
>・テープに傷らしきものは見当たりません
傷は見てわかりますので映像が止まった時点で出してテープに傷が無いかちょっと光にかざして反射具合で見てください。
・巻き斑とは何ですか?
巻きムラとは、テープの巻取りが下手で段差が出来て無いかということです。傷対策されるまでは走行が安定しておらず、これが原因でレールからずれてテープがくしゃけます。(DVカメラ等で傷の出来る瞬間を撮って、ネット公開してた人もいて話題になりました。)
・LS3とアナログに関しては、ほとんど使用していないので判断の根拠にはならないかもしれませんが、ドロプアウトは起きていません。
データが欠落することですよ。
・テープの走行時間はちょうど100時間前後だと思います。
100時間ならヘッドクリーニングをお勧めします。
書込番号:1268118
0点
2003/02/01 20:50(1年以上前)
ながなが2さんへ
デジタル録画の再生だけ画像が出ないですよね?
多分ヘッド交換だと思いますので興味があります。
修理結果とテープの走行時間、普段使ってるテープと録画モード情報をお待ちしています。(年明けから掲示板で報告が急に増えてきたのでデータを集めてます。)
書込番号:1268128
0点
2003/02/03 02:27(1年以上前)
出張修理にきてもらった時に、担当の方はデジタル処理をするユニット部分が
悪いのでないかと言われてました。
持ち帰りましたので最終的に修理から戻ってきた時点で、どこが悪かったかは報告させていただきます。
テープの走行時間は800時間くらい、普段使ってるテープはビクタDF-300、録画モードはLS3です。
書込番号:1272659
0点
2003/02/05 00:02(1年以上前)
修理から返ってきました。ヘッド交換がされていました。
ヘッドに支障があるような使い方はした覚えはないのですが・・・
書込番号:1278037
0点
2003/02/06 21:45(1年以上前)
やはりヘッド(又はシリンダー)交換ですか…。
ヘッドの耐久性の低さは、DR1&DRX100世代になっても根本解決までは至ってないですね…。それとこんなにヘッドが早く磨耗する原因はどうもテープに入ってる研磨剤のようです。
新品テープを何本も使った人は磨耗が早いみたいなのですが、テープナビは何番まで行ってますでしょうか?自分は250本位です。
書込番号:1283266
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
