日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(2590件)
RSS

このページのスレッド一覧(全392スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LS3モードの音声について

2002/11/21 00:40(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 ワンツースリーさん

DT−DR1の購入を検討しているのですが、過去ログをみるとLS3モードの音声はMP2録音となり良くないそうですが、BX−200等の3倍モードの音声と比べるとどんなものなのでしょうか。

録画対象はアナログBSのクラシック番組が多く、テープがかさ張るのが嫌で現在でも3倍モードしか使っておりません。(三菱HV-BS88使用で最近故障)

S-VHSの3倍モードの音声と比べて大差ないなら、DT-DR1は大変魅力的なのですが、実際どの程度のものなのかちょっと心配でして。

3倍モードを普通に常用してる程度の奴なら十分、ていう感じならいいのですが。

書込番号:1079352

ナイスクチコミ!0


返信する
レックスさん

2002/11/23 02:32(1年以上前)

三菱SX200との比較ですが、
若干線が細くなりますが、DR1の方が高音域が出ている分クリアに聞こえます。
(SX200の方は音がこもった感じがしますし、録画すると音が小さくなります)
他社のD−VHSには音声のAD・DAに16bitを使っているところもあって酷評されているものもあるみたいですが、
日立のDR1のLS3音声はそれ程ひどくありませんし、確か24bitだったと思います。

書込番号:1083835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンツースリーさん

2002/11/23 23:20(1年以上前)

レックスさん、丁寧な回答ありがとうございます。
掲示板なるものに書くのは初めてだったもので感激しました。

それほど酷くなさそうなので、買っちゃおうかな。
BSチューナーなしがネックですが、外部入力&W予約で我慢するか。

書込番号:1085611

ナイスクチコミ!0


ICZさん

2002/11/26 15:43(1年以上前)

アナログBSのクラシックメインで音質重視ならDRX100のLS2+LPCMのほうがオススメです。予算があえば、ですけど。

書込番号:1091016

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンツースリーさん

2002/11/27 09:48(1年以上前)

ICZさん、そうなんです、私もDRX100を考えましたが、倍近い値段を考えるとちょっと。DRX100の機能でHSモードなしのモデルがあればいいんですけど。

帯に短し襷に長し、ですね。

書込番号:1092676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > 日立 > DT-DRX100

スレ主 山本磯六さん

DVDレコーダーとDVHSビデオをまとめて購入しようと考えてます

たまった昔のVHSビデオを最終的にはDVHSビデオテープに高画質で保存したいのですが。
従来のVHSビデオデッキから、DVDレコーダーにXPモード(10M)で一旦ダビングして、不要部分をカットしてから、DVHSビデオテープに最終ダビングしたいと思います。
この場合、DVDレコーダーはilink端子付きにすれば、データはそのまま、DVDからDVHSにダビングされて、DVHSテープには10Mのレートのまま保管されるのですか?
さらには、DVHSデッキでは、録画モードには10Mのレートなどは無いですが、再生は記録データのレートに関係なく問題なく可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:1062892

ナイスクチコミ!0


返信する
Akito.Tさん

2002/11/13 04:27(1年以上前)

D-VHSについているi.LINK端子はMPEG2-TS信号
DVDレコーダーについているi.LINK端子はDV信号(しかも大抵入力のみ)
ですから互換性はなく接続できません。

PioneerのDVDレコーダーならDV出力機能があり
Victor製のD-VHSデッキならDV入力機能がありますから
LINK可能かもしれませんが
MPEG2>DV>MPEG2とデータ変換が行われてしまうので
余計画質劣化につながってしまうと思います。

DVDレコーダーで録画したMPEG映像をデータ変換なくそのまま
D-VHSにダビングするためには
現時点ではPCを経由させる以外に方法はないと思います。
ただしかなりの手間がいりますが・・・
それにこの方法を使うくらいならはじめからDVDレコーダーを使わず
直接PCでキャプチャした方が早いですね。

書込番号:1062977

ナイスクチコミ!0


のりのり_さん

2002/11/23 22:48(1年以上前)

まず、VHSは10Mbpsもの画質ではないですから、
PCでキャプチャしてDVDで録っておいた方が
使い勝手もいいですよ。(HPを参考にしてみてください)

それからうちはDH35000ですが
DVDレコーダ->iLINK->DVHS
で画質の劣化を感じません。
感動的な質ですがDVHSにVHSやDVDの動画を
録っておこうとは思わないです。
DVHSはオンエアに最適な道具だと思います。

書込番号:1085518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

経年変化について

2002/11/21 03:59(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

RD-X2を日常使用してるんですが、最近スカパー加入して、案外長時間番組とか録画してると、DVDの容量の少なさやランニングコストの悪さを実感してます。S−VHSテープでL3モード録画だとその悩みが解消されるような気がしてきました。ただ、テープの経年変化による画質低下の心配が唯一のネックなのですが、VHSで録画したテープみたく、やはり経年変化による画質低下がD−VHSデッキで録画した場合でも生じるのでしょうか?。購入の際の参考にしたいので、教えてくださいよろしくお願い致します。

書込番号:1079661

ナイスクチコミ!0


返信する
WR-Fさん

2002/11/21 04:39(1年以上前)

Freireさん、デジタル録画なんで経年変化による画質の低下はVHSに比べたら無いと思います。
しかし、経年変化によってブロックノイズ多発、または全く見れない可能性はあると思います。
また、SテープとDテープではその辺が違うみたいです。なんで、長期保存にはDテープに
録画した方が良いみたいです。

書込番号:1079678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

困ってます

2002/11/15 00:46(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 いしゃどーさん

今日、DT−DR1が届きました。
それでビクターのAVセレクター「JX−S150」とともにテレビに接続しました。
で、DT−DR1を通したテレビ映像を見ると・・・。
物凄く画面が汚いんです。
ノイズだらけで。
ちなみに接続はS端子で接続しています。
テレビの方はアンテナからではなくCATVです。
こういった症状は私だけでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:1066607

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 いしゃどーさん

2002/11/15 18:09(1年以上前)

今日いろいろ試したんですが全然ダメです。
テレビとビデオを直接繋いでも画像は相変わらず。
どうやら原因はDT−DR1のチューナーのようです。
これは初期不良なのでしょうか?
どなたかお助け下さい。
お願いします。

書込番号:1067873

ナイスクチコミ!0


レックスさん

2002/11/15 18:41(1年以上前)

おそらくやってると思うけど・・・
DR1のRF出力の設定はOFFになってますか?

書込番号:1067936

ナイスクチコミ!0


スレ主 いしゃどーさん

2002/11/16 16:33(1年以上前)

RFの出力はOFFになってますが、1でも2でも画像に変化は見られません。

書込番号:1069948

ナイスクチコミ!0


MOTTOOさん

2002/11/16 21:16(1年以上前)

情報が少ないので、はっきりわかりませんが、

1 DT-DR1へのRFケーブル(アンテナ線)接続を、入力と出力を間違えて繋いでいる。
2 RFケーブルが断線している。
3 RFケーブルを接続しているビデオ機器が多く、信号が衰弱している。
4 問題のあるチャンネルはスクランブルが掛かっている。

この辺りのチェックはしてますでしょうか?
一度TVに接続しているRFケーブルを直接DT-DR1に繋いでみて、それでも映りが悪いようなら初期不良かもしれませんね。

書込番号:1070546

ナイスクチコミ!0


Leedさん

2002/11/20 21:34(1年以上前)

いしゃどーさん
その後、どうですか。私も最近DT-DR1を購入しました。受信チャンネル合わせを「地域選択設定」でやったのですが、まったく映りませんでした。
受信チャンネルがずれていることが考えられます。「オートCH設定」を試してみてください。

書込番号:1079049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

録画するとき

2002/11/20 10:24(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DRX100

地上波録画する時HSモードは使えるんですか?
だとするとSTDと大分画質が違うんでしょうか?

書込番号:1077944

ナイスクチコミ!0


返信する
Akito.Tさん

2002/11/20 12:14(1年以上前)

使えます。

よほど動きが多いソースでないとほとんど差が分かりませんが。
STD+LPCMだとビットレートが10Mbpsを割ってしまうので
HS+LPCMは使用価値があります。
(それでもVictor機よりビットレートは低いですが・・・)

書込番号:1078126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

二台のDT-DR1でテープ管理は?

2002/11/18 16:12(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

現在一台のDT-DR1を使っていて、二台目を検討しているのですが、テープナビの
番号がどう管理されるのかわからず躊躇しています。
リモコンコードを分けれるのはわかるのですが、テープナビの情報はDT-DR1の中に
入ってると思われるので、一代目のデッキで録画したものは、一代目のデッキで
再生、二代目のデッキで録画したものは二代目のデッキで再生しないと、テープナビ
の情報とテープの内容が合わないことになるんですよね?

テープナビ対応のデッキを二台持ってる人はどうしていますか?

書込番号:1074505

ナイスクチコミ!0


返信する
WR-Fさん

2002/11/18 17:25(1年以上前)

テープナビの情報に関してはHK30さんの言うとおり、
録画したデッキとテープが合わないと情報は一致しません。
ちなみに、一本のテープでデッキごとに違うテープNoを与えられちゃいますよ。
なので自分の場合、2台のDR1をメインとサブに分けて、メインの方で
主にテープナビでテープを管理しつつ、デッキごとにテープも分けてます。
ちょっとめんどくさいですが・・・。

なかには、テープナビを利用せずにメモとVISSでテープを管理している人もいると
思いますが、自分はテープナビの便利さを使わずにいられなく上のように使ってます。

書込番号:1074629

ナイスクチコミ!0


スレ主 HK30さん

2002/11/20 00:52(1年以上前)

参考になりました。

テープには、テープ番号ではなく、デッキのシリアル番号か、日時等から作る
ランダムな値が記録されていて、デッキにはテープ番号との対応表があるんで
しょうね。

テープナビを使うなら、デッキごとにテープも分けて管理が良さそうですね。
D-VHSではCMを手動で早送りするのが難しいので、CMとばしワザ(CMオート)が
重宝しています。これもテープナビがONでないと働かないので、CM切り替え
点もデッキに記憶してるんでしょうね。

書込番号:1077343

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)