このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年9月26日 01:16 | |
| 0 | 5 | 2002年9月25日 20:07 | |
| 0 | 12 | 2002年9月23日 15:49 | |
| 0 | 5 | 2002年9月22日 22:56 | |
| 0 | 5 | 2002年9月22日 17:03 | |
| 0 | 11 | 2002年9月22日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
超初心者の質問なのですが、DVHS機はSVHS機などと違い、
どの機種にもFEヘッドの表記がないのですが、DVHSはデジタルなので
アナログチックな繋ぎ目なんて存在しないんでしょうか?
DVHS機のDVHSテープ使用録画ではOKだとして、SVHSのテープで録画した場合どうなるんでしょうか?FEヘッド搭載機種を探していて、
選択肢が少なく困っています(^_^;)
どなたか教えてください!
0点
2002/09/24 19:02(1年以上前)
D-VHS機は全機種FEヘッドは未搭載です。
デジタルの場合は信号を認識してその信号がフォーマットに対応してから再生しますのでアナログのようなアクティブな再生は立ち遅れるためFEヘッドは不必要ですので搭載されていません。
ですから、S-VHSは一応は録画(オマケ)出来ますが、レインボーノイズが(以前より目立たないですが)出ます。
また、D-VHS機でS-VHSは過去のスレッドを見れば解りますが、とてもお勧めできません。
結論ではD-VHS機とS-VHS機を両方所持された方がいいです。
書込番号:962755
0点
2002/09/25 14:56(1年以上前)
玉造さん、御答え頂きましてありがとうございます_(._.)_
うー、でも初心者には内容が難しかったです(苦笑)
AとBという録画物があって、Aの再生が終った後、Bが始まるまでには信号読み取りの空白時間があるということですかね?・・(-_-;)
だからFEヘッドは必要無いと・・これで解釈が合っていればナルホドって
感じです!
過去スレッドにもSVHSはダメっぽい事が書いてありますねー。
DVHSはどれもダメなのかなー?
三菱は専用ヘッド搭載の12ヘッドだから強いのかなー?
HV-HD500の掲示板も見てきます。
あ、ちなみにでんぼ子は三菱製のSX200(SVHS)を所有してます!
これをセカンドにしてDVHSを購入しようと思ってたんです。
書込番号:964502
0点
2002/09/26 01:16(1年以上前)
だいたいその解釈でいいですね。
HV-HD500ですが、これはMPEGエンコーダー/レコーダーが非搭載ですので地上波やアナログのビデオ端子ではD-VHS録画が出来ません。
つまりi-LINK入力でない限りVHS(S-VHS)録画しかできません。
用途としてはBSデジタル放送(CS)に特化された製品ですので、安い!と思って買ってしまったら後悔します。
地上波やアナログビデオ端子を利用してD-VHSの録画をするのでしたらDT-DR1がお勧めです。
書込番号:965726
0点
先日、東芝のRD-X1を刈ってデジタル録画を楽しんでいる毎日です。
が!DVDメディアを用いた長時間録画の画質に落胆しております。
先日放送されました某長時間ドラマ(CMカット等の編集をして150分程度)をDVD-Rに焼いたのですが、容量の関係でどうしてもビットレートが3.6Mbps程度しかとれず画質面に大変不満が残りました。
普段録画しているアニメ番組等の動きの少ない映像でしたら3Mbps程度でもそれほど不満はありませんが、実写映像ですと5Mbpsは確保したいですね。
そこで考えた方法はこうです。
編集面で優れるHDDレコーダーと長時間録画時でも画質の低下が少ないD-VHSそれぞれの利点を生かし・・・長時間番組はRD-X1に最高ビットレートで録画し、それを編集後D-VHS(STD)に残す。と言うモノです。
で、皆さんにお聞きしたいのですが・・・
「RD-X1で編集したモノを、S端子接続でDT-DR1にSTD(LS3)録画出来るかどうか?」って事です。
たぶん出来ると思いますが、機種によってはi-link接続しないと駄目な場合もあるようなので、その辺が良くわからないのです。
教えて下さい。
0点
2002/09/25 00:35(1年以上前)
自信無いけど、多分問題なく出来ると思います。
でも…、CMカット編集がしたくてHDD付きDVDレコーダー購入したなら、購入前の商品選択ミスですね…。自分も今年の春(厳密には2月だっけ?)になるまでは、デッキ単体でCMカット編集できる事から本気でHDD付きDVDレコーダーの購入を考えてました(2ch掲示板で流行ってた)が、ハイビジョン録画が出来ないことから決心が出来ず待ってた所、IO DATAのi.LINKキャプチャーカードが出て考えが一変しましたね…。(それ以来ずっと2ch掲示板でも書き戻しの話題が続いてますよね?ちなみに現在はネタ切れですけど)
書込番号:963568
0点
2002/09/25 01:05(1年以上前)
RD-X1 <-> HM-DR10000(D-VHS) では何の問題もなく出来ています。
なかなかいいコンビだと思います。
...個人的には、HDDレコーダ&D-VHSがベストマッチだと思うの
ですが、そのような製品はありません。(HDD&S-VHSしかない)
メーカーさんは未開拓のDVDレコーダで稼ぎたいようですね。(^^;
書込番号:963657
0点
2002/09/25 01:06(1年以上前)
telex1さんお返事ありがとうございます。
お〜!問題無く出来ますか?
これは購入を検討せねばなりませんね。
RD-X1を選んだのは週25番組録画をテープデッキでこなすことに限界を感じたからです。
以前はS-VHSデッキを4台並べて録画していましたが、現在ではRD-X1一台でそれをまかなっています。(同時間帯に番組が重なったときはX7を使ってますけど)
不都合を感じているのは「実写映像で2時間以上の場合」のみです。
アニメの場合、DVD-R一枚に4話入れると一話辺りのビットレートは5.8Mbpsほど取れますので画質的にも満足しています。テープメディアのイライラ(巻き戻し&頭出し)もありません(^^)大満足です☆
書込番号:963660
0点
2002/09/25 14:06(1年以上前)
基本的にはできますが
CPRM対応RAMメディアを使用して
「コピーワンス属性」がついた番組を録画したものは
ダビングできません。
地上波のみの録画であれば問題なしです。
書込番号:964421
0点
2002/09/25 20:07(1年以上前)
かけいた@香川さんへ
>個人的には、HDDレコーダ&D-VHSがベストマッチ
ですよねぇ・・・ホントそう思います。この組み合わせが弱点のないベストなモノ!どこか作って〜
Akito.Tさんへ
>CPRM対応RAMメディアを使用して「コピーワンス属性」がついた番組を録画したものはダビングできません。
をを!コレは気を付けねばなりませんね。情報ありがとうございます。
書込番号:964950
0点
ちょっと、板違いかも知れませんが、下のスレッドにもあるように、
やはり、DT−DRX100よりも、現在、市場に出回っている、¥2、3万のS−VHS機の方が、S−VHS機、またはVHS機としての再生能力は上なのでしょうか?
また、お勧めの機種などありますか?
S−VHS、VHSのテープをD−VHSもしくはDVDに移そうと考えてます。
0点
2002/09/10 18:56(1年以上前)
>DT−DRX100よりも、現在、市場に出回っている、¥2、3万のS−>VHS機の方が、S−VHS機、またはVHS機としての再生能力は上なの>でしょうか?
DT−DRX100に関して言えばそのとおりです。
私は、S−VHS再生機能は無いものと、割り切ってBSD専用として使ってます。
>お勧めの機種などありますか?
現行機種で言えば、HV−BX500あたりを私は期待していますが、
画質をまだ見たことが無いので何とも
書込番号:935548
0点
2002/09/11 03:12(1年以上前)
S端子接続で見るとやっぱり劣るのかな。。。
今までアナログ録画してきたテープのダビングだとどうですか?
DデッキのI-LINK接続 VS SデッキのS端子接続
僕の意見だと、ダビングはDT-DRX100にIOのGV-DVC3をつなげてCMカット
編集後、LS2録画が良いと思います。(やってみた感じだと、LS3は駄目で、LS2とSTDは出来たのでどうもDRX100はLS2モードでリアルタイムエンコードするようです。他のデッキはどうなんでしょうか?)
こっちなら、S(標準&3倍)→CMカット編集→LS2です。
書込番号:936450
0点
2002/09/11 13:10(1年以上前)
DRX100でS-VHS再生したものを
i.LINK経由でPCに送ってそれをDRX100に戻しても
DRX100内部でS-VHS再生>A/D>MPEG2エンコードされたものが
i.LINKに流れるだけなので
結局デジタル伝送されることで伝送間の劣化が若干減るだけです。
伝送間の劣化の問題よりもDRX100のS再生能力の弱さの方が
深刻なので根本的な解決にはなりません。
>>DデッキのI-LINK接続 VS SデッキのS端子接続
ちなみにうちの場合
DRX100(S-VHS再生)>DH35000(D録画)でダビングすることを言えば
i.LINK経由でダビングするより
S映像端子経由でダビングした方が画質がいいです。
なぜならDRX100のMPEG2エンコード能力より
DH35000のMPEG2エンコード能力の方が優れているので
アナログのまま渡して35000側でエンコードをさせた方が
好ましい結果になります。
(こういった実験以外でDRX100にS-VHS再生させてダビングをすることは
ありませんが・・・)
生産終了しているので入手は若干難しいですが
PanasonicのSV1、SVB10レベル、またはそれ以上のレベルの
S-VHSデッキが手に入ればそれを送り出し側に使って
ダビングをするのが良いと思います。
D-VHSは基本的にS-VHSよりはるかに画質がいいので
送り出し側に高画質デッキを使用すれば
その画質がそのまま反映されたダビング結果を得ることができますよ。
なぜなら
書込番号:936929
0点
2002/09/11 13:14(1年以上前)
前に書いたゴミが下の方に残ってました。
ちなみにLGYさんが現在所有している
S-VHSデッキの再生画質が
DRX100よりも下ならtelex1さんの方法も有効です。
早い話がtelex1さんの方法でS>Dダビングをすると
DRX100x2台でダビングをした場合と同等の画質になります。
書込番号:936933
0点
2002/09/11 14:11(1年以上前)
Akito.Tさんへ
>なぜならDRX100のMPEG2エンコード能力より
DH35000のMPEG2エンコード能力の方が優れているので
アナログのまま渡して35000側でエンコードをさせた方が
好ましい結果になります。
昨日書いた通りSTDでダビングしたつもりでもDRX100は実際LS2でエンコードしてDH35000はSTDで録画してるだけでしょうからレート上の画質差がありますよ。(特にノイズの多い映像だとブロックノイズで酷く差が出ます。経験済み)あとDH35000のI-LINK出力(リアルタイムエンコード)は何モードかご存知ないですか?LS2は持ってなかった筈だからSTDなのかな?(これまでと逆接続でDH35000→DRX100のI-LINKダビングで録画モード確認と画質はどうなるのかの実験結果報告をお待ちしています。)
書込番号:937007
0点
2002/09/12 15:29(1年以上前)
少なくとも我が家ではSTDでPCキャプチャしてもLS2モードの
レートになっているということはありません。
実際に今実験してみました
1分30秒程度の動画をDRX100でS-VHS再生してi.LINK経由で
PCに取り込んでみました
「STD」に設定したときは約150MB
「LS2」に設定したときは約75MB
「LS3」に設定したときは約50MBのデータが出来上がりました。
デコードをしてみたら画質はしっかりSTD>LS2>LS3でしたので
ダミーデータが埋まっているということはありません。
実際に指定レートでエンコードできています。
また、正常に書き戻しも可能でした。
S-VHS再生時DRX100に設定されているモード
そのままでエンコードされるので
しっかり「デジタルスピードボタン」を押して
本体の表示が「STD」になっているか確認をしてください。
(S-VHS再生中は標準、または3倍に表示が変わりますが・・・)
S-VHS再生時に「STD」に設定したにも関わらず
LS2モードでエンコードされているなら
本体側の故障、もしくはDVC3の問題かもしれません。
(一応確認しておきますが・・・録画モードを指定するのは
録画時ではなく再生時ですよ。
書き戻し時にも本体側でレートが選べますが
送られてくるデータレートより高いモードで録画できるというだけで
再エンコードは行われないのでキャプチャ時と画質は同一です)
もしDVC3付属のアプリをそのまま使ってキャプチャ
(つまりMPEG2-PSモードキャプチャ)しているなら
MPEG2-TSでキャプチャも試してみるといいでしょう。
MPEG2-TSモードでキャプチャをすることで
若干エラーに強くなりキャプチャの柔軟性も広がります。
(CSやBSデジタルハイビジョン放送もコピーフリーに限り
キャプチャできるようになる)
>>DH35000→DRX100のI-LINKダビング
残念ながらこれは出来ません。
以前もこの掲示板に同じ書き込みをしましたが
DH35000はアナログテープ再生時、リアルタイムエンコードが
行われないので不可能です。
ちなみにDH35000の方がエンコード能力が優れていると書いたのは
このダビング実験の結果からのみの判断ではなく。
同一のソースを外部から入力してテープに同モードで録再した上での
感想です。
書込番号:938987
0点
2002/09/12 15:36(1年以上前)
上に書いた
BSデジタルハイビジョンも・・・
というのはCS110度非対応ロットのDRX100のみです。
対応ロットのものでは出来ない可能性があります。
書込番号:938998
0点
2002/09/14 10:24(1年以上前)
返信ありがとうございました。
LS2モード固定に関しては、変更の仕方まで教えてもらいましたので、もう一度STDなどに出来るか確認してみたいと思います。
あと2chでも報告のあったBSデジタル放送の書き戻し問題ですが、修理でCS100度対応してもらったデッキはどうでしょうか?(まだ試してないので判断基準が欲しいのですが、書き戻し出来ないデッキの場合、具体的にはどんなことが起きますか?)
下の方のスレットでもDH35000のエンコードを褒めていらっしゃいましたが、地上波のチューナー画質も考慮に入れると実際の録画画質はどうでしょうか?
書込番号:942294
0点
2002/09/15 12:35(1年以上前)
具体的にはキャプチャに使用するソフトに関わらず
正確にDumpできなくなります。
開始時にフリーズする、
停止時にWindowsが勝手に再起動されてしまう等。
ただCS110度対応ファームウェアにアップしたにも関わらず
うちではできているという話もちらほら聞くようになったので
実はさらにファームウェアが改善されて今のバージョンなら
可能になっている、
もしくは実はそれ以外の他の要素が絡んでいるという
可能性もあります。
>>地上波のチューナー画質も考慮に入れると実際の録画画質はどうでしょうか?
DH35000の内蔵チューナーは全くだめです。
内蔵チューナーを使用した録再画質比較なら
DRX100の方がはるかに上ですね。
私は外部チューナー(GCT-3000、HR-W5)を接続して使用しています。
書込番号:944586
0点
2002/09/16 10:04(1年以上前)
返信ありがとうございました。
今、DRX100は2台あるのですが、1台はシリアル204…で修理前のシリアルは201でしたが110度CS、傷、白飛び対応修理をやってもらったのですが、ハイビジョンのまま書き戻しまでOKでした。
もう一台は、シリアル203…でまだメーカーから借りてるんですがこれは駄目でした。書き戻した後再生してみたら、画面表示されない、液晶表示ではチャンネル表示が点滅等が起きました。
書込番号:946205
0点
2002/09/17 23:36(1年以上前)
他の掲示板にも同内容の書き込みをしていますが・・・
どうやらテープ傷対策済みのファームウェアで
キャプチャ関連の不具合も一緒に修正されたようです。
うちでもハイビジョン放送を録画したものを
DRX100でキャプチャ可能になりました。
書込番号:949824
0点
2002/09/23 15:49(1年以上前)
僕はDRX100の前のモデルのDR20000を使用中ですが
地上波を録画するときの画質はチューナーの性能がものを言うのでDR20000>SVHS廉価機 だと思います。
(ただしDRX100はDR20000よりディテールが甘い気がします。
もちろんSVHS廉価機よりは良いです。)
前に撮ったSVHSの再生に関しては
撮ったデッキで再生するのが一番良いと思いますが
現在市場に出回ってるデッキから探すなら
三菱BX200が色やディテールなどがしっかりしてて僕は好きです。
ただし癖のある映像(くっきり感はあるがノイズ感もある)なので
確認したほうが良いですよ。
ソフトな映像が好きならビクターが良いのかもしれませんが
補正が強すぎるので僕は好きではありません。
個人的にはBX200以外のデッキなら
DRX100のSVHS再生能力と大差ない気がしますが・・・。
とにかく今はSVHSの開発に力を入れているメーカーは少ないので
一昔前のSVHS>>>>>最近のSVHS
というのは間違いないと思います。
もしも一昔前のSVHS高級機を現在使っていらっしゃるなら
SVHS再生時はそのデッキを使って
DRX100はD録画再生専用にすると
DRX100も長持ちしそうだし良いと思います。
書込番号:960513
0点
・LS3の画質なんですが、どれくらいなんでしょうか?
具体的な、解像度などで教えていただきると助かります。
あと、みなさんはLS3では、いつもどういった番組を録画していますか?
0点
2002/09/21 23:31(1年以上前)
この質問多いのですが、このような画質比較サイトを自分で探してご覧ください。画質はDVDとほとんど変わらないレベルです。
http://www.soundweb-asia.com/products_test/d_vhs/page_1.htm
書込番号:957184
0点
2002/09/21 23:47(1年以上前)
使い方は人それぞれですが、LS3は連ドラ、STDは特番、歌番組、スポーツ、LS2はエアチェック(DR1の人はLS3)ですね。
書込番号:957224
0点
2002/09/22 10:34(1年以上前)
D−VHSの画質は、解像度では語れないんです。
MPEG2特有の圧縮の問題があるので。
実際に見て判断してもらう以外、数値では言えない気がします。
静止画は恐ろしくきれいですよ。 動画になると番組の質によって評価は
変わります。
わたしはLS3はあまり使いません。 内容だけチェックできればいいような
もの(NHK教育のなんとか講座とか)しか撮っていないのが実情です。
書込番号:957977
0点
2002/09/22 11:44(1年以上前)
DR1のLS3の解像度はD1(720x480)じゃないかな?
なので解像度はS-VHSより上だと思います.
ただし,画面が大きく変化する場面ではデジタル特有のブロックノイズが出ます.
スカパー(チャンネルによりますが)と同程度の画質じゃないかと私は思います.
DR1はタイムシフトだけに使っているのであまりLS3は使ってません.
長時間ものの時だけです.
書込番号:958081
0点
2002/09/22 22:56(1年以上前)
telex1さんがおっしゃっているようにこの質問は
ここの掲示板でも過去数度出ています。
DR1とDRX100のLS3解像度は704x480です。
(DR20000は720x480)
VictorやPanasonicのD-VHSは解像度を落とすことで
(Victor、Panasonic機のLS3解像度は544x480及び352x480)
必要情報量を節約しブロックノイズを出にくくしているのに
対しHITACHI製のものはSTD〜LS3まで同解像度なので
静止画はくっきりしていますが
動きがあるシーンの破綻は他社製のものよりかなり大きいです。
私は基本的にエンコードモードではLS3は使用しません。
DR1とは無関係ですがスカパーのLS3モードに収まる
ビットレートのチャンネルを録画するときのみ
i.LINK付きスカパーチューナーを使用して
ビットストリーム録画しています。
書込番号:959205
0点
デッキはこの機種で、チューナーにBHD250、AVアンプがデノン1550を使っています。主にWOWOWのHV映画を録画しています。この時5.1chの音声となっている場合、iリンクで普通に録画したら音声は5.1chで記録されているのですか。チューナーからAVアンプに光ケーブルで接続してみるとAVアンプの表示部にMPEG AACと表示されています。このアンプはAACデコーダーは付いていますが、これで5.1chの再生ができているのでしょうか。このアンプにはデジタル入力が光と同軸1個ずつしかなく、DVDの方を同軸でつないで使おうと考えています。
0点
2002/09/22 00:06(1年以上前)
自分も前に使ってたAVアンプですが大丈夫ですよ。
でもこのアンプはノイズが載ってるよね…
書込番号:957266
0点
telex1さん早速の返信有難うございます。
使い勝手を考慮して買い替えも検討しています。YAMAHAを候補にしていますが新しい1300と古い2200がほぼ同価格で売られていますが、違いが良く分かりません。どちらのほうがいいでしょうか。
こちらの掲示板にはAVアンプの項目がないので。よろしくお願いします。
書込番号:957784
0点
2002/09/22 16:31(1年以上前)
DSPではなくピュア路線で行かないの?
ラジオチューナーは大きなノイズ元になるらしいですよ。
音楽(音質重視)よりも映画(DSP)を優先するならYAMAHAに決まりだと思います。YAMAHAのDSP-AX1300とDSP-AX2200のどっちらかを選ぶとしたら、新製品よりも旧作でワンクラス上であるAX2200を選ぶでしょうね。
書込番号:958500
0点
2002/09/22 16:48(1年以上前)
あと1550のリモコンは最悪でしたね。
自分は初期不良でリモコンも本体も交換する羽目に合いました。
ついでに販売した店も昨年12月で潰れたし…。(でもネット最安店で同じ地域でしたので通販送料も500円位と一番安かったし、サポートも良かったので初期不良だった新しいリモコンも送料無料で送り直してくれたし、メーカーにも連絡してこれまた初期不良だった本体も交換してくれたし潰れて欲しく無かったです。)
当時、AVアンプのエントリーモデルでは一番の高機能スペックで一番売れた製品だったので発売日から今年の春まで約9ヶ月位使いましたが、結構高い値で買い手が見つかりました。
P.S リモコンは振って音がするのは多分不良品です。
書込番号:958528
0点
telex1さん有難うございます。やはり2200ですかね。AVアンプは映画専用で、オーディオのアンプにはPMA2000を使っています。DVDとD-VHSをつなぐのにセレクタをかねての購入を考えています。プログレTVとプロジェクターを両方使うので出力もDとコンポーネントが使えていいかなと考えています。デノンは端子が少なすぎますね。今のでも。
特に不具合はなかったのですが、もし買い換えたら1550は友人に1万円ぐらいで売ろうかと思ってます。
書込番号:958555
0点
こんばんは
今現在どれにしようか迷ってます。
日立 DT-DR1
ビクターHR-VFG1
三菱 HV-SX300
おもにS−VHSテープに3倍モードで録画保存してます。
どの機種がきれいに録画保存できますか?
0点
2002/09/18 23:44(1年以上前)
DT-DR1はD-VHSデッキですが…。
これから買うビデオデッキには、D-VHSデッキをお勧めしますのでDT-DR1で良いんじゃないでしょうか?普段3倍録画してた人なら恐らくはS-VHSテープにLS3(録画可能時間にして6倍)録画でも満足するのではないでしょうか?でもプログレッシブワイドテレビ買うと、途端にLS3では満足できなくなりますね。
書込番号:951771
0点
2002/09/18 23:52(1年以上前)
telex1さんありがとうございます。
日立DT-DR1ではカタログを見ると
デジタルNRデジタルTBCとかいろいろついていませんが
S−VHSテープに3倍モードでの録画では
DT-DR1が1番ということですか?
書込番号:951798
0点
2002/09/19 00:14(1年以上前)
新たな録画はデジタルにした方が良いです。
S録画はDT-DR1が一番悪いと思います。
あと最近のはデジタル部分で多機能にしてるだけで、アナログ製品はお金を掛けないと良い物は出来ないよ。
書込番号:951867
0点
2002/09/19 14:33(1年以上前)
過去テープの再生ならともかく
今後の録画に使うならD-VHSモードで録画した方がよいと思います
SとDでは画質のレベルが全く違うので。
どうしてもS-VHSの3倍モードでなくては困るなら
現行機種だとVFG1かBX200、BX500あたりになるでしょう。
とはいってもコストダウン設計の廉価ビデオですから
昔の高画質S-VHSデッキに比べれば随分劣る画質です。
書込番号:952702
0点
2002/09/19 20:04(1年以上前)
telex1さんAkito.Tさんありがとうございます。
今日電気屋にいって見てきました。
Dテープも普通のテープより標準で2倍ぐらいとれるのでびっくりしました。
ということはテープ代もあまり気にしなくいいということで
この機種がほしくなりました。かなり安く出てたのですが
こちらのホームページのコメントを見ると
シリアルの頭が203(2002年3月という意味)以前のものは皆白飛びがあるとわかるはずです。
保証期間中ならば間違い無くタダで修理してもらえるので、
まだ保証がきれていないのであればサービスに連絡してみることをお薦めします。と書いてたのですが
近くの電気屋で売ってる製品が2001年製造モデルなので買ってすぐに修理になるのかと思って悩んでます...。日立 DT-DR1と別にもう1台再生用に購入しようと思います三菱SX-300よりBX200、BX500のほうが再生はきれいなのか皆さんの意見聞かせて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:953124
0点
2002/09/19 22:17(1年以上前)
DT-DR1とDR10000とVFG-1を持っていますが、買って本当によかったと
思える物は、DR10000でした。
DR10000は画像が白くなるという欠点がありますが、
DR-1より白くないし、VHSの三倍モードもDR-1より綺麗に見れるし
綺麗に録画できる。
1999年度に生産されたにもかかわらず、LS-3モードの画質は
DR-1より綺麗だし、ブロックノイズも少ないしBSアナログチューナー
も付いているので、かなりお得デス。
ちなみにVFG-1は録画再生は綺麗ですが、
トラッキングの幅が狭いので、レンタルビデオやちょっと昔のテープを再生
すると上下にぶれたり、手動で合わせても音声にノイズが出たり
上下のブレが止まらないという致命的欠点があり、
かなりガッカリしました。
今ならアバックやフジヤで4万円台で売っているのでオススメ!
アバック http://www.avac.co.jp/
フジヤ http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/index2.html
書込番号:953383
0点
2002/09/20 07:13(1年以上前)
DR1なら3倍多用派ならばSテープの180分を使用すれば、
S-VHS120分の3倍と同時間記録できます。BSはいらない、綺麗に見れれば
操作性は気にしないというのならDR1がお勧めです。
またテープナビもテープ管理には便利です。
あと、DR1にもDNRとTBCは付いてますが、S-VHSの再生はおまけと思ってください。
書込番号:954086
0点
2002/09/20 22:59(1年以上前)
おせっかいさん。DRX100ユーザーさんありがとうございます。とりあえずアバックとフジヤに電話したところ1日前ぐらいに売り切れだそうです。ほかのルートでDR10000を購入しました。もう1台はダビング再生用としてどれにしようか悩みたいと思います。ビクターHR-VFG1は再生用としては高いのであきらめて三菱のHV-SX300かBX200かBX500 日立 DT-DR1NV-SXG550おせっかいさん。DRX100ユーザーさんありがとうございます。とりあえずアバックとフジヤに電話したところ1日前ぐらいに売り切れだそうです。ほかのルートでDR10000を購入しました。もう1台は2台目再生用としてどれにしようか悩みたいと思います。ビクターHR-VFG1は再生用としては高いのであきらめて三菱のHV-SX300かBX200かBX500か日立DT-DR1かパナソニックのNV-SXG550あたりで決めたいと思います。1ヶ月前に三菱のHV-S300を購入したのですが上記のデッキとあまり画質は変らないのでしょうか?教えてくださいよろしくお願いします。
書込番号:955247
0点
2002/09/21 00:51(1年以上前)
DR10000と申してますが、ビクターのHM-DR10000の事ですよね?
これはHSモードが対応デッキが出る前のフラッグシップですからね…。
もうSデッキを買い足す必要は無いと思いますよ。
P.S. 今回8万の予算を組んでたのならDRX100を買うか、新たにBSデジタルチューナーを買って画質の良い番組を録画するのが良いと思いますけど…。また別の楽しみ方だとDVDレコーダーのDMR-E30とポータブルDVDプレーヤーのDVD-LV65を買うのも魅力があります。(忙しい人でも前日録画した番組を通勤途中や休憩中に見たり出来ます。)
書込番号:955495
0点
2002/09/21 00:53(1年以上前)
あと言い忘れてましたが、ポータブルDVDプランだとあわせて12万掛かるので完全に予算オーバーですけど、買ってみたいと思いますよね?
書込番号:955496
0点
2002/09/22 08:53(1年以上前)
telex1さんありがとうございます。DR10000は、ビクターのHM-DR10000の事です。DVDプレーヤーは今SHARPのDV-SR100を持っています。ところで最初の質問とこちらの商品の質問からは少しズレてしまいすいません。今までS-VHSの3倍でとったテープ今まで保存していたVHSをD−VHSで保存したいので商品がまだとどいてないのでLS-3モードの画質に期待します。とりあえずあとはS-VHSの3倍保存していたVHSテープきれいに再生出来る機種を探したいと思います。それぞれの商品のほうで質問したいと思います。
書込番号:957854
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
