このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年9月21日 12:47 | |
| 0 | 9 | 2002年9月20日 20:51 | |
| 0 | 10 | 2002年9月19日 22:41 | |
| 0 | 6 | 2002年9月19日 19:55 | |
| 0 | 2 | 2002年9月19日 19:23 | |
| 0 | 7 | 2002年9月19日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DT-DR20000を使用していますが、おそらくDT-DRX100も同じだと思うのでお聞きしたいのです。
ビクターやパナソニックのビデオデッキは、NHK教育の時報にあわせて自動で時刻調整をしてくれますが、日立ビデオデッキはそういった機能はないのでしょうか?
タイマー予約した際、時計が遅れていて始まりのところが少し切れていてショックでした。大事な番組を予約するときは、いつも時計を合わせなおしています。
ご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください。
0点
2002/09/17 23:13(1年以上前)
DTDR20000の説明書の154ページのお知らせの欄に
詳細に時計についてのことがかかれていますので、読んでください。
書いてあるのがなんか長いので・・・
書込番号:949746
0点
Victorのぴったりクロックと同様の機能がついているようです。私も昨日設定しました。説明書には設定の仕方がないようでしたが、テープのトラッキング値を調べるときの操作「リモコンのチャンネルの上、下ボタンを同時に押して本体のトラッキング上ボタンを押すと3種類の選択肢が出てきてその一つが自動時刻調整ですのでNHK教育のチャンネルにあわせればいいようです。
書込番号:949753
0点
2002/09/18 07:28(1年以上前)
取説の「準備設置編」24pにありますが、チャンネルを地域選択設定で
設定しておけば、NHK教育の12時の時報で時計を合わせます。
書込番号:950333
0点
2002/09/21 12:46(1年以上前)
hata3さんの言われる方法でしてみたのですが、i.link接続のテストという表示しか出てきませんでした。リモコンのチャンネルの上、下ボタンを同時に押して本体のトラッキング上ボタンを押すとありますが、リモコンはビデオのチャンネルボタンを上・下同時に押すんですよね?そうしながら、本体のトラッキングボタンの上を押してもダメでした。もう少し詳しく教えてください。一応、チャンネルを地域選択設定で合わせ直しましたので、大丈夫だと思うのですが・・・。
書込番号:956178
0点
2002/09/14 21:44(1年以上前)
地上波に関して言えば文句無くすばらしいですよ。
シリアルナンバー203以前のロットのものには白飛びという独特の癖がありましたが、現在は払拭されており、オンエアと見分けがつかないぐらいいいです。
書込番号:943444
0点
2002/09/16 07:26(1年以上前)
>シリアルナンバー203以前のロットのものには白飛びという独特の癖がありましたが
割り込んで申し訳ありませんが教えてください。
他でも何度か白飛びについて言及されていますが、
具体的にどのような現象がおきるのでしょう?
そのロットより古いものは、すべて白飛びが起きるのでしょうか?
私も、古い個体を使っているので気になります。
とりあえずこんなものだと思って使っているのですが・・・?
書込番号:946023
0点
2002/09/16 18:12(1年以上前)
白飛びというのは一定以上に明るい色の部分がベタッとした単色になってしまい、グラデーションや細かな描写が死んでしまう症状。
これが酷いと白い紙に書かれた細い線が完全に消えてしまうこともあります。
D-VHSの録画性能はほんらいオンエアとまったく見分けのつかないほど再現性の高いものです。
オンエアを見ながら録画して、録画されたものとオンエアのときリアルタイムで見ていたもので明るい部分の表現とが違っていたら白飛びしています。
よく見て確認してみればシリアルの頭が203(2002年3月という意味)以前のものは皆白飛びがあるとわかるはずです。
保証期間中ならば間違い無くタダで修理してもらえるので、まだ保証がきれていないのであればサービスに連絡してみることをお薦めします。
保証がきれている場合についてはわたしには分かりません。
書込番号:947052
0点
2002/09/18 07:11(1年以上前)
NightWindさん、ありがとうございます。
さっそく、地上波の録画再生を繰り返し比較してみると
実写の空や光の強い部分とか一部のアニメで確認できました。
ところが相談センターに電話しても要領を得ず、「初期の個体に症状があったが現在は対策があるらしいと聞いたのですが」と言うと、技術の方に変わられて「古い個体に起きるという事実は無い」「ヘッドの問題の可能性もある」「実際に見て確かめないと分からない」と言われました。
それで後日、家へ来てくださることになったのですが、ちょっと不安です。すぐに対策をしていただけるのかと思っていたのですが、何週間も工場に送られたりしたら困るなぁ。
実際に修理をされた方、どうだったのでしょう? 教えていただけないでしょうか。
書込番号:950326
0点
2002/09/18 11:53(1年以上前)
とりあえずここを良く読み込んでみて下さい。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1031352926/
とくに>>34を参照。
口の悪い連中が多いですが、このスレッドおよび過去ログは情報の宝庫です。
書込番号:950575
0点
2002/09/19 00:23(1年以上前)
だったらテープに傷が付くので修理してくださいと言えば、引き取りにきますよ。あとサービスセンターに直接電話するよりも、メーカー公式サイトの相談窓口に連絡を入れた方が良いです。地方のセンターは口が悪い人も居ますしすぐ有料にしたがります。
書込番号:951896
0点
2002/09/19 00:31(1年以上前)
書き忘れていましたが、修理中も代用品として同じ機種を貸してもらえます。あとチャンネル調整などは自分でやることになるのでメモして置きましょう。(ちなみにメーカー等は違ってもチャンネル調整の数字は一緒ですね。いつもテレビの調整画面を見ながら合わせてます。)
書込番号:951924
0点
2002/09/20 15:45(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございました。
2Chにも、こんないいスレッドがあるのですね(失礼?)。
サイトの相談窓口ということは、メールで連絡しあうのでしょうか?
今までしたことがありませんでしたが、参考にさせていただきます。
ちなみに、私のほうは修理センターの方から電話があって対策があるようなことを教えてくださいました。やはり、部署や地方によって情報が違うのでしょうか? とりあえずホッとしましたが・・・
なんにせよ助かりました。
教えていただかなければ気づかなかったかも。
CFさん、割り込んで申し訳ありませんでした。
書込番号:954615
0点
2002/09/20 20:51(1年以上前)
・こちらも、参考になりました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:954993
0点
この板を読んでついに昨日購入いたしました。
穴あけなしでSテープに録画できると言う事ですが方法が良くわかりません。
タイマー録画の時は時間、チャンネルを設定したあとデジタルスピードと言うところを設定すれば良いのでしょうか?
スカパーをビデオマウスで録画する時はどうすればよいのでしょうか?
手動設定の方法を教えて下さい _(._.)_
0点
2002/09/02 18:07(1年以上前)
誰もレスないので・・・
思い切って試してみましょう。
何も考える必要もなくあっさりSテープでD録画できることに唖然とします。
悩むよりいざ行動なのだっ。
(SテープばかりでDテープ購入時の1本しか持っていないおやじより)
書込番号:922443
0点
2002/09/06 21:38(1年以上前)
購入を検討しているものですが、S-VHSテープにLS3モードで録画
できるのでしょうか?
書込番号:928378
0点
2002/09/06 21:49(1年以上前)
↑なんですが、肝心なことを忘れていました、何分間LS3モードで
録画できるのでしょうか?120分のS-VHSテープを使った場合で?
書込番号:928409
0点
2002/09/07 00:24(1年以上前)
当然ながら出来ますよ!
時間はSTDで120×2=240分 LS3で240×3=720分です
もう少しご自分で過去レス・パンフ読んでから、質問するようにして下さいね
書込番号:928653
0点
2002/09/07 16:10(1年以上前)
すいません、ありがとうございます。LS3では録画できるといことは
知っていたのですが、録画時間まで過去ログでは見つけられなかったので
お訪ねしたしだいです。
S-VHSの 120分テープで720分も録画できればすごいですね!
書込番号:929727
0点
2002/09/08 02:40(1年以上前)
そのかわりどうなってもしらないよ
書込番号:930832
0点
2002/09/09 06:32(1年以上前)
>そのかわりどうなってもしらないよ
どうなるっての?
LS3でもかなりの高画質だと思うけど。
少なくとも通常の地上波録画についてはすごい高画質だと思うよ?
うちはよほど高画質で残したいもの以外は全部LS3だよ。
LS3でもいままで使っていたS-VHS標準と同等かそれ以上。
何も知らない素人を脅かすような発言してどうする気?
書込番号:932814
0点
2002/09/10 23:25(1年以上前)
NigftWindさんの意見を支持します!
当方では何の不具合も見当たりません。よく言われるLS3録画の通常再生においてのブロックノイズも、滅多に滅多に滅多に起こりません。起こったとしても、クリーニングテープで一発解消!
まさに、>どうなるっての?< ってな感じですね。rururururuさんは先に買ってる優位性をアピールしたかったのかな〜?
書込番号:936044
0点
2002/09/19 00:51(1年以上前)
ブロックノイズはビットレートの不足で起きるものなので、ヘッドクリーニングでは直らないはずですが…。(こち亀のオープニングで両さんの回転シーンを見てください。)あとブロックノイズは解像度と圧縮率の問題なので小さいテレビだとあまり目立ちません。またLS3モードは、水平解像度が低いと思われますので背景がボケます。(圧縮率が高いのだから当然ですけど)
書込番号:951979
0点
2002/09/19 22:41(1年以上前)
ごめんなさい! telex1さんの一つ前の者です。
ブロックノイズではなく、画面が固まった時でした。(クリーニングテープに関して)
反省!!
書込番号:953434
0点
2002/09/13 20:59(1年以上前)
本当です。
テープの録画状態によっては静止画のまま次の動画が再生されないこともあります。
書込番号:941231
0点
2002/09/14 21:42(1年以上前)
>テープの録画状態によっては静止画のまま次の動画が再生されないこともあります。
?
どういう状況だとそうなるんでしょうか?
わたしはそのような状況に遭遇したことがありませんし、噂も聞いたことないです。
書込番号:943438
0点
2002/09/19 00:35(1年以上前)
テープの保磁力が低下してトラッキング値が下がった時に起きます。
何回も使ったVHSテープに穴開けて録画してみたら分かりますよ。
将来、保磁力が下がった時どうなるか…。
書込番号:951937
0点
2002/09/19 10:12(1年以上前)
なるほど。
規格外のテープやヘタレて異常をきたしたテープを使用したときに
起こる現象についてでしたか。
そういう状況についてであればはじめから説明していただけたら
良かったのですが。
通常、そのようなケースについては通常想定しませんから。
書込番号:952419
0点
2002/09/19 18:29(1年以上前)
最初の質問の答えに戻りますが、録画の継ぎ目では次の録画箇所まで前の最後の画像が止まった状態になって見えますよ。これが録画状態まで酷くなると次の動画が出なくなります。
書込番号:952977
0点
2002/09/19 19:55(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:953112
0点
DR1で録画したのは保存用にして普段見るのをでS−VHSにダビングしようと思うのですが、CMカットなどの編集はうまく出来るのでしょうか?
編集がしにくいのはD-VHS同士のダビングなのですか?
またS-VHSにダビングするとスローやコマ送りは当然出来るんですか?
0点
2002/08/19 07:46(1年以上前)
録画側がフライングイレースヘッド搭載の機種であれば
綺麗に繋ぎ録りをするくらいの事はできます。
ただプリロール編集等2台のデッキを連動させて
編集する機能がないため完全に目押しで行うことになります
このため精度の高い編集は不可能です。
S-VHSにダビングすればスローやコマ送りも
できるようになります。
当たり前の事ですがその再生するデッキが
その機能を持っていることが前提ですが。
精度の高い編集をするなら
PCを使ったり
SONYのWデッキを購入してDV経由で行うことになります。
書込番号:898055
0点
2002/08/20 13:44(1年以上前)
外部入力からの入力は白飛びがあると聞いたのですが、どうでしょうか?
書込番号:900161
0点
2002/08/21 03:29(1年以上前)
この場合はDR1>S-VHS機という接続になりますから
DR1の外部入力は関係ありません。
それは別として・・・
白とびを起こす場合はメーカーに連絡すれば
対策を施してもらえるはずです
現在生産しているものなら多分対策済みのはずですが・・・
私が使用しているのは上位機種のDRX100ですが
サービスセンターに連絡をしたら
出張修理ですぐに基盤交換をしてもらえました。
書込番号:901282
0点
2002/08/21 13:28(1年以上前)
>私が使用しているのは上位機種のDRX100ですが
>サービスセンターに連絡をしたら
>出張修理ですぐに基盤交換をしてもらえました。
!!!
初耳です。
外部入力の白飛びも基盤交換で解消できるのですか?
対策後の状況はどうでしょうか?
完全に直りましたか?
書込番号:901862
0点
2002/08/21 15:37(1年以上前)
そういえば
DRX100の白とび対策というのはよく聞きますけど
DR1の方は聞きませんね・・・
もしかしてDRX100じゃないと基盤交換できないのかな・・・
気になる方はメーカーに問い合わせてみてください。
ちなみにDRX100の場合ですが
対策を行ったことで白とびはなくなりました。
外部入力でも同じです。
というか・・・逆に暗くなります。
以前ビデオキャプチャカードの画質を比較するための
ページを作成したのですが
そこに白とび対策版のDRX100の録画画像も
載せてあるので参考にしてください。
アニメ絵ですが
DH30000と比較するとわずかに暗いことが分かるはずです。
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm
書込番号:901999
0点
2002/08/21 23:22(1年以上前)
・・・なるほど、基盤交換して対応するようになったんですね。
実は三ヶ月ほど前にわたしも既に白飛びに対応してくれるよう
サービスに電話して、実際に修理してもらってあるのですが、
そのときには基盤上のチップを二つ交換しただけだったようです。
それ以降地上波チューナーによる白飛びは気にならないぐらいに
軽減されましたが、外部入力は相変わらず派手に白飛びしています。
今回の情報はたいへん助かりました。
まだ本体の保証期間中なのでさっそくサービスに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:902801
0点
2002/09/19 18:45(1年以上前)
やはりD-VHSの編集目的ならD-VHS上位機(I.LINK端子必須)とWINDOWS XP、IO DATAのGV-DVC3、HDDの空き領域40GB(ちなみにハイビジョン2時間取り込みで17GBです。)を揃える必要があります。これならGOP単位でカット&結合出来ます。ちなみにハイビジョンでカット&結合編集も出来ますが、一瞬止まったりして結合部がわかっちゃうんですよね。
書込番号:953016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
