このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年3月29日 21:31 | |
| 1 | 4 | 2002年3月28日 23:52 | |
| 0 | 1 | 2002年3月27日 15:35 | |
| 0 | 0 | 2002年3月27日 03:59 | |
| 0 | 1 | 2002年3月26日 22:00 | |
| 0 | 11 | 2002年3月25日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
過去ログにも少し触れられていましたが、クリーニングテープについて購入しようと考えてますが
D−VHS用はVHS用とはどこがちがうのでしょうか・・・
また、VHS用ではD−VHSのクリーニングができないのでしょうか
単に精度とか品質の問題だけなのか、
D−VHSモードでクリーニングしないとD−VHSのへツドがクリーニングできないのでしょうか
どなたか、分かりましたら教えていただけませんでしょうか・・・店員も分かりませんでした。
0点
2002/03/22 16:33(1年以上前)
追伸・・・一応VHS用のクリーニングテープにD−VHS用の穴は空けましたが
・・・これだけでは、D−VHSの清掃はできないのでしょうか
書込番号:611445
0点
2002/03/23 14:52(1年以上前)
穴あけ加工しなくても、お掃除されていますよ。ヘッドは同じドラムに並んでついているのです。
なぜD専用クリーナーが必要なのか不明です。特に湿式はVHS〜D−VHSまで共通で絶対に害はありません。
書込番号:613552
0点
2002/03/25 19:35(1年以上前)
じんじゃーさん、どうもありがとうございました。
書込番号:618163
0点
2002/03/29 21:31(1年以上前)
聞いた話では通常のVHS用のクリーニングテープではDでは粗いのでヘッドが荒れて正常なテープタッチが出来なくなるらしいです?ビデオヘッドはデリケートなものですから、やはりD用の物を使うのが良いのでは?それでも構わないと言うのであれば使用されては?クリーニングテープ代を安心料と考えては?
書込番号:626767
0点
こんにちわ。
以前から、PCのグラフィックアクセラレータ(GeForceMX)のTV出力機能
を使用して、PCの映像をSVHSに録画したりしておりました。
このたび、DT-DR1を買ってきづいたことがあります。
SVHSデッキでは普通に録画できていたのに、DT-DR1には正常に録画できません。(スルー映像は正常に映ります。)
録画されたものを再生すると、白黒に少し色がついた程度の映像になってしまいます。
なお、TV出力機能はS端子、コンポジット、640x480、800x600、720x480、フルスクリーン、スタンダード、考えられる設定は試しましたが、全て同事象となりました。
今は、PC->SVHS標準->DVHSとあいだにSVHS録画を経由しています。。。
DVHSだからデジタル信号はうまく録画できないという仕様でもあるのでしょうか???(それとも、個体差とか。。。)
0点
2002/03/27 23:49(1年以上前)
仕様じゃないのですか?
書込番号:622948
0点
> DVHSだからデジタル信号はうまく録画できないという
S端子もコンポジットもアナログですよね(^^;
---
S-VHSをはさまなければうまくいきますか?
書込番号:623038
1点
そんな使い方するならG550かRadeonVEでもかってください。
GeForceって画面黒枠に囲まれた感じになっちゃうでしょ。
それがいやなら上記2つを選ぶと調整できてグ-(^-^)g
書込番号:623211
0点
2002/03/28 23:52(1年以上前)
皆様レス有難うございます。
>仕様じゃないのですか?
DVHSにPCの画像を全ての人が録画できないのであれば仕様と割り切れるです。
>S端子もコンポジットもアナログですよね(^^;
すみません。誤解をまねく書き方でした。
アナログだけど、元ソースはデジタルをTV向けにダウンスキャンしたという意味で書きたかったです。
>S-VHSをはさまなければうまくいきますか?
はさまないときもはさんだときも同様の現象です。
現在は、一度SVHSに録画して、その再生映像をDVHSに録画しています。
SVHSはデジタルソースのS映像をいい意味で劣化させたアナログソースに
かえて録画してるから、それをソースにすればDVHSに録画できるのかなと。
>そんな使い方するならG550かRadeonVEでもかってください。
>GeForceって画面黒枠に囲まれた感じになっちゃうでしょ。
そうなんです。デフォルトの設定では、黒枠に囲まれた感じでした。
でも、それはデスクトップという設定で、ほかに、フルスクリーン、
スタンダードという設定がありまして、フルスクリーンならば上記のG550等と変わらないと思います。
グラフィックアクセラレータ固有の問題であるかどうかは、実際にDVHSに正常に録画できた方がいるかどうかがわかればはっきりするんですが。
G400売らなければよかったです。検証できたのに。。
皆様はPC映像はとくに録画しないですか??
書込番号:624989
0点
友人に紹介されて始めて拝見させて頂きました。「お前と同じ境遇の人がいるよ」って。
なるほど、いなゴキさん同情致します。私もV-930ユーザーです。DR-1を先々週に買い、レンタルビデオのダビング活動真っ最中でした。(この掲示板を見て中止した事は言うまでもありません)
V-930、くそみそに書かれてましたねー。ここにhttp://www.homav.com/z4/vc4.shtml
私の場合幸いな事に、家の押入れから三洋のVZ-CS70という機種が現れました。親に聞いた所、10数年前に買って大体15万円位かなとの事です。(値段の事は本当に大体らしいんで突っ込まないで下さい)録画機DR-1への再生機として適切かどうか知りたいです。
S-VHS普及機を買い直すか、故障個所があるみたいなので修理代をある程度払ってもVZ-CS70を直すか迷ってます。今までだったら買い直しでしたが、ここの書き込みを拝見してたら、今宵の経費削減デッキと違い、作りがしっかりした物は直す価値有りと私なりに判断しました。
つきまして、「VZ-CS70」の再生機としての実力(三洋製と言う事で情報は少ないと思いますが)を知りたいので、どんな小さな事でもいいので情報が1つでも多く欲しいです。宜しくお願いです!
0点
2002/03/27 15:35(1年以上前)
この機種ではありませんが、当時のサンヨーの普及機を一時期使っていた事がありましたが。
この頃の少し前からサンヨーも本格的にビデオに力を入れて、急速に性能(画質・操作性とも)が上がりました。当時のビデオ雑誌もサンヨーへの評価が高かったのを覚えています。
ちなみにその普及機ですが、当時のVictorや三菱の高級機には劣りましたが、半額の値段を考えれば立派なものでコストパフォーマンスは抜群だったです。
その頃のサンヨーの高級機でしょうから画質はいいと思うのですが、修理してまでの価値があるかどうかちょっと微妙かもです。
ヘッド交換・メカ系の調整等で3万円以上だったらかなり迷いますね。
書込番号:622046
0点
今まで録画用として使ってきたHITACHI 7B-BS65の画質に満足できず、
またつなぎ目のレインボーノイズも気になっていたので、昨日持っていたお金全部出して買ってきました。
購入に当たってはフライングイレーズヘッド付きを基準において、今はカタログには載っていないVictor VXG-300と比較して、結局「テープナビ」ということで日立を選びました。(Victorのオーディオレベルメータは音という関係では魅力的だったのですが…)
早速家に帰って再生用として使うMITSUBISHI BX200と繋いでダビングの試し撮り。(三倍です)
数分とったものを巻き戻しして再生してみると、最初は画面がざらざらだったのに少しずつTBC/DNR効果のおかげで改善され、5秒後画面の上の方にノイズがはいりそれからは綺麗に再生していました。
何回か同じことを繰り返して同じ現象が起こったので納得したのですが、、、
問題はテープアナライザー機能(ATRS)を使うと録画のつなぎ目のところが全て一瞬乱れるということなのです。(録画しはじめた部分や一時停止から録画しはじめた部分もです)ATRS機能を切るとそういった現象は無いのですが…
うーん、、、これは故障なのでしょうか?それとも仕方のないことなのでしょうか?
録画(ダビング用として使いたいと思っているので)詳しい方、ぜひ教えて下さいです。よろしくお願いします。
PS.録画(ダビング用)になぜナビが?とはツッこまないで下さい(汗笑)
0点
皆様こんばんは。皆様にどうしてもわからないがあって質問させていただきました。i.LINK端子というものについて教えて頂きたいのですが、i.LINK端子とはどういう物なのでしょうか?色々なサイトで調べたのですが、デジタル出力がどうのこうのってかいてあるだけでわかりませんでした。デジタルでダイレクトにとかいてある所を見つけたのですが、デジタル⇒デジタルだと劣化しないという事でしょうか?スカパーを少しでも良い画像で残そうと思っているのですが、もし劣化なしでダビング出来るなら、思いきってこの機種を購入し様と思います。皆様i.LINK端子があればどういう事が出来るのか教えて下さいよろしくお願いします。
0点
2002/03/16 19:59(1年以上前)
PCに映像をおくる
ダビングする
ハイビジョン(スカパーも)録画できる。
すべてが画像劣化なしで可能です。映像をデジタル出力している端子です。
ただi.linkを使用するには接続する機器にも端子がなくてはいけません。
i.linkがあっても、映像規格の違いで使用できない場合があります。
普通の人が綺麗な映像を楽しむだけならば、dt−dr1で十分だと思いますよ。この機種はマニア向けです。
書込番号:599083
0点
2002/03/16 21:48(1年以上前)
iLINK付きのスカパーチューナーは、ほぼ絶滅して、オークションでしか手に入りません。
スカパーの放送データそのままを記録できるので、たしかに画質は望みうる最高の画質
となります。 もちろん、ダビングできれば、まったく劣化はありません。
(CDをコピーして同じCDができるのと同じです)
ですが・・・、スカパーはコピーワンス(1回のみコピー可能)がほとんど
の番組にかかっているので、iLINKがあっても、デジタルコピーができません。
結局、アナログ出力をD−VHS録画して保存することになるので、どうしても、という
思い入れが無いのなら、スカパーの保存には、DT−DR1で十分、ということになり
ます。
ただ、iLINKでデジタルでためておいて、チューナーで再生して、それをアナログ録画、
ってことは可能なので、D−VHSデッキがすでに1台あり、iLINKつきスカパーチューナー
を持っているのなら、買っても損はないでしょう
書込番号:599299
0点
2002/03/17 06:18(1年以上前)
どうもご丁寧に返信して頂きありがとうございました。劣化無しなんですか!?いずれは、i.linkで劣化なしのものを録画した後にDVDブルーにまた、i.link出録画すれば、1度の劣化も無く出きるので良いなと思っていたのですがコピーワンスというものがあるんですか、教えていただきありがとうございます。それはデジタルで一度だけ録画できてもう1度他の物に移すのは不可能という事でしょうか?
映像規格の違い等もあまりわからないので、もう1度よく考えたいと思いますご丁寧に答えていただいたのにこういうどっちつかずの結果になってしまい申し訳ありませんでした。最後に買うか買うまいかは半分半分なのですが、、ビデオモードにSTDとかLS3モードとかが、ありますがi.linkの録画の際にはそれらを選ばなくても良いのでしょうか?本当に無知で申し訳ありません。
i.link端子と調べたのですが何千件も出てきてわかりませんでした。何度も質問ばかりで申し訳ありませんが教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:600105
0点
2002/03/17 20:41(1年以上前)
i.linkで録画するときもHD、STD、LS2、LS3を選択する必要があります。
スカパーなら番組によって、LS3〜STDです。ハイビジョンはHDです。
映像規格はDVダビングをしないのならば、考える必要はないですよ。
書込番号:601427
0点
2002/03/17 22:26(1年以上前)
コピーワンスとは、一回のみコピー(録画1回のみ)ということで、それ以上
デジタルコピーができない、ということです。 MDでもおなじような機能が
あるでしょ? 1回コピーが、最初のテープ録画、になるわけです。 で、次は
できない、(あくまでデジタルデータとして、ですが。 これも、MDだって、
普通にヘッドホン出力をカセットテープに録画するのはできるでしょう?)、と。
あと、モードは、要は、普通のVHSの、標準、3倍、5倍モードのようなもので、
データ量を変えることで記録時間を変える、というものです。(簡単に言うと)
iLINKでは、特に考える必要はありません。 自動選択で、送り出し側のモード
にあわせる機能がありますから。 もちろん、じんじゃーさんのおっしゃるように、
強制モード選択も可能ですが。
書込番号:601711
0点
2002/03/18 16:44(1年以上前)
レスどうもありがとうございました!i.link端子の事、お蔭様でわかるようになりました!そうなんですか、自動に合わせてくれるんですか!それを聞いて安心しました。i.linkで録画が、一番綺麗ですよね?例えば元の画像がLS3並だとして、それをSTDで録画するよりも、i.link端子の方が綺麗という事ですよね。それでしたら、i.linkって凄くいいですよね。
それと、さすらいの風来坊様がスカパーでi.linkのものが無いとおっしゃっていましたが、その通りでした。本日i.link端子つきの物を探し回ったのですが何処にも置いていませんでした。i.link端子付きのチューナーが発売される事はあるのでしょうか?もし、あるようならその前にこれを購入しておこうと思います。どうも度々ご丁寧に教えていただいてありがとうございました!
書込番号:603034
0点
2002/03/18 18:40(1年以上前)
チューナーはソニーMS9がi.link付です。(ビクターOEMもあり)
中古価格は3万前後が現状です。(中古なのでもちろんキャッシュバックもなし)
i.linkを使うとスカパーの録画不可ペイパービュウが、もちろん録画できないので、メリット少ないですよ・・・ふるい機種なので操作性も悪いです。
DT−DR1&キャンセラー&DST−SP1(チューナー)をセットで買っても、DRXより安いし・・・
書込番号:603244
0点
2002/03/24 20:35(1年以上前)
iLink を使ってスカパ〜をビットストリーム録画した場合、コピーワン
スの番組はアナログ出力にもコピーガードが掛かるようになるので、M
D等と違って、アナログでダビングする事もできません。
今のところ、録りっぱなしでコピーしないのなら iLink 搭載機良い
と思います。
書込番号:616218
0点
2002/03/24 20:42(1年以上前)
すみません。書いてる途中で送信してしまいました。
今のところ、録りっぱなしでコピーしないのなら iLink 搭載機は良い
選択だと思います。
です。
書込番号:616230
0点
2002/03/25 07:32(1年以上前)
MS9だと、iLINKでD-VHS録画、取り溜めしておいて、D-VHSからMS9へiLINKでデータ送信、
MS9でデコード、MS9のアナログ出力からダビング、ということはできます。
うちは、帯番組がかさなった場合、上記のようにしてダビングしなおしています。
書込番号:617273
0点
2002/03/25 23:24(1年以上前)
あ、そうです。
MS9 にはその手がありました。
私はキャンセラー派なので完全に忘れてました。 m(__)m
前掲の文は、コピーワンスの番組を iLink でビットストリーム録画
したものを再生すると、本体のアナログ出力にコピーガードが掛か
ります。 に訂正します。
書込番号:618710
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
