このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年2月10日 11:44 | |
| 0 | 6 | 2002年2月7日 16:47 | |
| 0 | 3 | 2002年2月7日 16:15 | |
| 0 | 10 | 2002年2月6日 22:55 | |
| 0 | 2 | 2002年2月5日 14:53 | |
| 0 | 7 | 2002年2月5日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ使い始めて2週間の初心者ですが、マニャアル見てもナビの追加削除がどうしてもできません。
■ダビング中に一旦止めるとナビのメニューが別々になってしまうのですが
1つのメニューとして残したくてもできません。
■また、他のViss.VASSのように途中で分割し、メニューを追加することもできません。
■マニュアルの隅みから隅までみてますが、どこにも出ていません。
・・・まさか本当にできないのでしょうか・・・
★どなたか、教えてください。
・・・管理するテープが30本を越えているのでナビが唯一の助けなのです。
・・・今後、更に30本は確実です。
0点
2002/01/30 18:01(1年以上前)
レスありませんね。
日立のデッキは使ったことないですが、おそらく...できません。
テープの管理は地道に背ラベルを貼るのが一番確実かと。
(面倒ですが...)
書込番号:502979
0点
2002/01/31 16:09(1年以上前)
>■また、他のViss.VASSのように途中で分割し、メニューを追加することもできません。
最近は、この機種に限らず、VISS の追加打ち込みなどのできる機種はありません。
で、これができないと...
>■ダビング中に一旦止めるとナビのメニューが別々になってしまうのですが
1つのメニューとして残したくてもできません。
これもテープナビの原理的に当然できません。
30本とか60本程度なら、他の方も書いておられるように、ラベルを貼ってきちんと管理するのが一番楽で確実だと思います。
私なんかは2,000本ぐらいあるので、ある意味整理はあきらめてます(^^;;;
書込番号:504938
0点
2002/02/05 13:08(1年以上前)
ありがとうございます。
我が家にあるデッキはすべてVISSがあったので
当然どの機種にもあると思っていましたし
ナビの実態はVISSだと教えていただいたことがあるので
・・・もし本当ならばなぜVISSがなくなったのでしょうね
我が家のテープはすべてVISSを打ち込んで管理していたのですが
書込番号:515370
0点
2002/02/10 11:44(1年以上前)
VISSそのものは,現在もほとんどの機種に搭載されています。ただし一般には,VISSではなく「頭出し」機能と認識されているようですけど。
デジタル君さんが欲しいのは,VISSを後から打ち込んだり消去したりする機能ですよね。この機能は,ほとんど使う人がいなかったために,コストダウンのため削られてしまいました。
ナビの原理は簡単に言えば...
1.テープ自体にはテープNo.のみを記録する
2.VCR本体のメモリ上に,テープNo.ごとのVISS打ち込み履歴を記録する
この2つで成り立っています。
だから,VCRを新しいものに買い換えればテープナビのデータはその時点で無意味なものになってしまいます。また,日立のVCRを2台持っていて,1つのテープをその2台で録画使用してもダメです。
書込番号:526532
0点
教えてください。
(1) SVHSテープにもDVHS記録可能だそうですが、記録時間はどのぐらいなのでしょか。120分のSVHSテープにSTD,LS3でそれぞれ何分記録できるか教えてください。
(2) SVHSテープでもDVHSテープでも記録画質に差はないが、SVHSテープでは保存した際に経年変化により劣化が激しい、と店員から説明を受けましたが、どうも納得できません。お詳しい方、情報御願いします。
0点
2002/01/31 01:24(1年以上前)
D-VHSのHSモードでのテープスピードは、VHSの標準モードのスピードと
同じです。 STDは、HSの半分、LS3はSTDの1/3、ということは・・・
120分のVHSテープに、HSで二時間、STDで4時間、LS3で12時間、
という計算になります。
2.については、実際実例がまだ少ないのでなんともいえませんが、Dテープと
Sテープがまったく完全に同じものであるとは言えないので、まあ、そうでしょう、
としかわたしは言えません。 しかしながら、下の方の発言にもあるように、信頼性
はSの方が劣るようですね。 (画質はほとんど同じでしょう。デジタル録画ですから)
書込番号:504068
0点
2002/02/05 13:39(1年以上前)
8ミリからDT−DR1へ100本近く編集しながらダビングしている者ですが
Sなどの安いテープとの使用上の感想を言うと
録画のつなぎ目など映像が変わるときに、Sテープは認識が大変遅いのがわかりました。
Dだと比較的早く画像が出てきますが、Sだとテープは回っているのですか゛
5秒くらいたってから画像が表示されます。・・・要は5秒間の映像は見られない。
Dテープでは、全く同一条件でダビングしていて、そんな現象は全くありません。
■ただ、Dテープは高すぎます・・・STD5時間630円
・・・Sならば120・・STD4時間相当で200円−300円ですから
★2倍以上ということですね・・・8ミリなどの重要な本当に大事な保存物しか使っていません。
・・・でも、DV−miniを考えたらば丸っきり安いので今後も続けます。
90分で600円程度です。
★安いデジタルビデオカメラより高級な高画素のHi8の方がよっぽと画像はいいのですよ・・・・
・・・保存の問題以外は・・・個人としてはD−VHSの主たる要素は
8ミリのダビング以外に考えつきません。
書込番号:515396
0点
2002/02/05 13:55(1年以上前)
追伸・・・Sテープでの録画で最も古いもので4週間経っていますが
確かに、何度も聞いたテープについて、SよりもDテープの方が
痛みは遥かに少ないです・・・上のとおり特につなぎ目で顕著です。
LS3もテープの痛みによるブラックアウトが既にでました。
古いSテープで録画し、指で軽い折り目を付けたとき、STDでは瞬間の跳びですが
LS3では、10秒くらい画像が出てきませんでしたし、しばらく、トラッキングか何かわかりませんが
完全修復までに、20秒くらい掛かりました。
書込番号:515408
0点
2002/02/05 14:07(1年以上前)
■質問に対する回答に関係することとしては、
経年変化については、あまり関係ないような気がします。
■何度テープを回したか、しかも、再生か、高速送り戻しか、再生・ストップを繰り返して
巻き乱れが出た状態で保存したか・・・・
■物理的なテープの痛みに関係しているようです。
SのプロシリーズでDより高いテープが1本だけありますが、
このテープは、材質的には標準的なDよりよほど耐久性では良いとのことです。
テープの材質と磁気の塗付の方法、材質などがちがうのでしょうね
書込番号:515422
0点
2002/02/06 08:18(1年以上前)
なんか「・・・・」がすきなひとですが
mini−DVは市販で¥300くらいですよ/1本
書込番号:517281
0点
2002/02/07 16:46(1年以上前)
わたし秋葉中探しましたが、さすが300円はなかったですね
20本で8000円・・単価400円が最安値でした。
どこで1本300円で売っているのでしょうか
私も今回のD−VHSからのダビングがすべて完了したら
ミニDVが中心となるので、店名が出せなくても
どの辺りかのヒントでも教えていただけるとうれしいのですが
書込番号:520329
0点
今、この1ケ月で160時間ほど使用しました。
そろそろヘッドクリーニングをと考えてますが
・・・前述のとおり色々実験していたためか、
LS3の画像表示の時間が異様に長くなってきて・・・10秒⇒20秒
DT−DR1の場合は湿式と乾式のどちらがよろしいでしょうか
また、モードは関係ありますか・・・再生と録画
お店に行ったら種類が多すぎて・・・
D or S 、 SRD or LS3 、 3倍 or 標準
0点
湿式は走行系とヘッドの軽い汚れの拭き取り、乾式はヘッドの研磨が主な目的
D−VHSは定期的に乾式でクリーニングしないと録再能力が落ちますから、乾式でのクリーニングは必ず必要です。
乾式は必ずD−VHS専用のクリーニングテープを使います,VHS/S−VHS用の乾式ではダメ。
(店頭で売られているD−VHS用はビクター製だけ)
走行系の汚れは湿式でなければ取れませんが、どのくらいの頻度で使うかは使う人の考え方次第です。
(湿式は液を付けすぎたり誤った使い方をすると機械を傷めることもあるので、湿式を全く使わない人も多いですし)
湿式にはD−VHS専用はありませんが、去年の秋頃、日立にメールで聞いたところ、D−VHSに市販のVHS用湿式を使っても問題無いという回答をもらったので,どれでも構わないと思います。
使用法はテープの箱の裏の説明書きに詳しく書いてあります。
書込番号:518256
0点
2002/02/06 22:01(1年以上前)
D−VHS専用ではありませんが、S−VHS・VHSとの兼用で
ソニー製の乾式クリーニングテープもあります。
価格は、¥800くらい。
書込番号:518699
0点
2002/02/07 16:15(1年以上前)
親切にありがとうございます。
乾式がヘッドを削るというのは初めて知りました。
・・・使いすぎず適度にお掃除がいいのでしょうね
今日早速秋葉に買いに行きます。
書込番号:520291
0点
初めて質問します。
DR1を1週間前に買いました。
本機のチューナーの画像が気に入らないので、三菱のHV−SX200から外部入力したのですが、まだ少々暗めです。
何か明るくする方法(商品)は無いでしょうか?
プロスペックDVE773のブライトコントロール機能で明るく出来ないかなと思っているのですが、どなたかこの組み合わせで録画された方はいませんか?
宜しくお願いします。
0点
2002/01/24 23:07(1年以上前)
DVE773のブライトコントロールは微調整ができないですよ。(5段階)
多分白トビしますよ。
書込番号:491021
0点
2002/01/25 08:43(1年以上前)
書き込み有難う御座います。
DVE773はダメですか。
それでは他に何かないでしょうか。
TV側で調整できれば良いのですがリモコンが壊れていて調整できません。
書込番号:491664
0点
2002/01/25 09:08(1年以上前)
すなおにリモコンを買いなおしてテレビの調整をするほうがよいと思いますが。
下手に録画画質をいじるより、出力側で調整するほうがあとあと失敗しないで
済むと思います。(リモコンは販売店に頼めばメーカーとりよせですぐ買えます。
終了機種でも、ハードオフやオークションをさがせば出てきます)
ソースをいじりたおして変な色合いで記録されてしまったら、ほかの環境
(たとえばテレビやビデオを買いなおすとか)に移行したあと、調整が苦労
することになります。(普通のTV画面とビデオの出力画面の色合いが異なる
からいちいちその都度調整しなおさなくてはならないとか)
単に明るさだけの問題ならこっちをお勧めします。 じんじゃーさんもおっしゃら
れていますが、明るくする、ということは、単にデータを明るいほうへシフトさせ
ているだけですから、シフトさせた分情報が欠落する(要は白とびする)だけでしょう。
もともとの画質は正しいわけですから。
書込番号:491688
0点
2002/01/25 13:49(1年以上前)
いんじゃーさん、さすらいの風来坊さん有難う御座いました。
10年以上前のTVなのでもう無いかなと思っていたのですが探してみます。
書込番号:491997
0点
2002/01/25 13:51(1年以上前)
訂正 いんじゃーさん → じんじゃーさん
書込番号:491999
0点
2002/01/25 18:08(1年以上前)
すみません・・・余計なお世話ですが、10年以上前のTVなら買い換えたほうが・・・4:3の29インチが4万円でびっくりするくらい高画質ですよ。古いTVは写るうちに誰かにタダであげる。
もらったほうは喜んで、あげたほうは処理費用タダ!
地上&衛星もデジタル化が近いので、高額なTVはもったいないです。
書込番号:492290
0点
2002/01/25 18:57(1年以上前)
三菱のサービスセンターの電話したら共用品のリモコンがあるとゆうことで注文しました。
今のTVが何の問題も無いので地上波のデジタル化まで待とうかと思っていたのですが、最近のTVは4万円くらいでもそんなにきれいですか?
明日にでも電気屋で見てみようと思います。
書込番号:492349
0点
2002/01/26 10:45(1年以上前)
↑4万円は近所のららぽーとのコウズ(ダイエー系ディスカウント)で見つけたシャープの製品です。価格どっと込むより最安値です。
大手カメラ量販店でも5万も出せば十分だとおもいます
書込番号:493588
0点
2002/01/28 21:24(1年以上前)
テープ媒体について
S−VHSとD−VHSのテープ両方でテストしたところ
SでD録画したものも画質的には全く同等でしたが
10回ほど再生・録画を繰り返したところ、
Sテープは、一瞬ですがブラックになりました。
特に、上記はSTDですが
LS3では更に顕著でした。・・・5回程度からブラックになることがありました。
書込番号:499145
0点
2002/02/06 22:54(1年以上前)
ビデオデッキのBBSに書くべきことではないのですが、地上波のデジタル化待ちなら、今29インチを買うのは勿体無いのではないでしょうか?今の大型テレビの画質はデジタルっぽい画像で不満が出ると思いますが…。(近くで見るとすだれ状に見えたりします。)結構大きいので新しいテレビを買った際に置き場所に困るし、手放すにしてもハイビジョンで見れない大型テレビよりも、テレビゲーム用や寝室用、単身生活者に最適な21型位のテレビの方が中古の需要が高いと思います。(リサイクル法の影響で需要が低いテレビは処分に困る時がきっと来ると思います。)
書込番号:518841
0点
8ミリビデオからのダビングに使用してますが、
オレンジ色っぽい斜め等間隔のノイズが、Sで録画するとノイズが消えるのに
D・・・特にSTDだとノイズが全く消えず、むしろ強調されているのに
S・・・で録画するとノイズは消え、綺麗に再生できます。
ただ、D でも、遅いLS3だとノイズが消えます。
・・・ノイズのない画像では、DのSTDが最高画質ですが
ノイズ画像については、全くダメです。・・・なぜでしょうか・・・
0点
2002/02/05 14:17(1年以上前)
そういう摩訶不思議で難しい質問は、
"HOMER-C"と言うサイトの
'初心者板'に投稿して下されば、
マニアさん達が、答えてくれると思います。(^^;
HOMER-C
http://www.homav.com/
書込番号:515433
0点
2002/02/05 14:53(1年以上前)
MASA.M さん ありがとうございます。
いろいろと沢山ビデオを取りダメ、パソコンでキャプチャーしたり、
ビデオ編集等いろいろと趣味でやっていますが、どうも
D−VHSの世界は誰に聞いても、知っているというか所有している人自体が少なく
・・・非常に困っていました。
■8ミリビデオのダビングには、安価で画像がよく、編集前のマスターには最適なので
100本近くのテープを日夜ダビングに明け暮れていますが、
・・・ノイズが入るのは10年ほど前の古いHi8で撮影したもので
RX2001やTBC登載のデッキを使っていますがダメです。
■特に、質問のとおり、D−VHSのSTDになったとたんに画像のノイズがでるので
「魔か不思議」です。・・・ご指摘のサイトは以前見ていましたが
・・・最近はD−VHSの話題も載るようになったのですね・・・
いろいろと検討してみます。
書込番号:515484
0点
日立DT−DR1のユーザーです。
Victor D-VHSデッキ『HM-DR1TE』を再生専用機に、上記機種の購入を検討してますが、
本DT−DR1とは接続できないのでしょうか・・・・
。。。。。。。。。再生ビクター、録画日立です。
DT−DR1にはi、D端子がなく、HM−DR1にはエンコード・デコードがないから・・・
それとも、ビクターのHM−DR1には、NTSC出力機能がありますでしょうか
何か方法があつたら教えてください。
0点
投稿は一つにしてくださいね。同じものをあちこちに投稿すると、嫌われてかえって誰も回答してくれませんよ。
この機種はエンコーダー、デコーダーを搭載していませんので、D-VHS再生はiLinkを通じてビクターの専用チューナーのデコーダーでアナログ化する必要があります。再生映像はこのチューナーの映像出力から取り出します。
従って、このチューナーなしでは使用できません。NTSC出力はありますが、それは通常のVHSの映像用です。
書込番号:484289
0点
2002/01/21 23:36(1年以上前)
DT-DR1とpanaのNV-DH1を使っています。
当然デジタルBSチューナーが無いとだめですが、
DT-DR1でD-VHSで録画したテープはNV-DH1で再生できます。
ただ、PCMで録画していてもデジタルBSチューナーからでは
MPEG-2 AACでしか再生できないので、通常再生するときは
NV-DH1を使うことはありません。
では、NV-DH1は何に使っているかというと、ハイビジョンの録画と
NV-HDR1000を使って、DT-DR1で録画したテープから必要な部分を
コピーして、NV-DH1に録画し直しています。
これをDT-DR1で再生しています。
結局、HM-DR1を買っても再生用としては使う意味はあまりないかと思います。
他の部屋で見たいのなら別ですが。
また、他の機種での再生はより条件がシビアになるようです。
DT-DR1とDH1でもクリーニングテープをまめにかけないと、再生のエラーが
出やすくなったりします。
書込番号:485254
0点
2002/01/25 09:17(1年以上前)
じつは、HM−DR1、買いました。(笑)
前提として、これはiLINKでチューナー(CSでもBSでも可)と接続しないと
D−VHS録画できません。 で、そのチューナーで再生するので、そのチューナー
の出力をアナログ入力すれば録画できます・・・・
でも、あまりメリットないですよ、これ。そのまま放送をチューナーから取るのと
変わりありませんから。
あと、D−VHSのSTDのiLINKダビング用なら役に立ちます。ただ、録画性能
は問題ないようですが、再生性能はいまいちらしいので、STDの受け側として
ですが。 ちなみに、スカパーはほとんどコピーワンスなので、デジタルダビング
はできませんのでご注意を。
書込番号:491696
0点
2002/01/28 20:38(1年以上前)
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました。
途中でパソコンがハングアップして結果として
二重投稿になったことを謹んでお詫びいたします。
書込番号:499030
0点
2002/01/28 21:01(1年以上前)
マックユーザーさん貴重なご指摘ありがとうございます。
・・・ NTSC出力はありますが、それは通常のVHSの映像用です・・・
との回答がありましたが、
それならばテレビでのアナログ再生や通常のVHSへはダビングできるということでよろしいのでしょうか
■マスターとしてD−VHSがありますので再生専用として、
とにかく安いD−VHSを再生できればよいのです。
・・・よろしくお願いいたします。
書込番号:499085
0点
2002/01/29 21:45(1年以上前)
>・・・ NTSC出力はありますが、それは通常のVHSの映像用です・・・
>との回答がありましたが、
>それならばテレビでのアナログ再生や通常のVHSへはダビングできるということでよろしいので
>しょうか
う〜ん、何度も書かれているような気がするけど、再度説明しなくちゃいけないのかなぁ???
通常のVHS(もしくはS−VHS)で録画されたテープを再生すると、本体のアナログ出力から
出力される、と言う意味です。
D−VHS録画されたテープを再生すると、iLINKでチューナーに送られて、チューナーのアナログ
出力から画像が出力される、と。
>■マスターとしてD?VHSがありますので再生専用として、
>とにかく安いD?VHSを再生できればよいのです。
再生のみでしたら、上のとおりです。 ダビングしたければ、チューナーのアナログ出力から
画像を入れてアナログ録画してください。
書込番号:501358
0点
2002/02/05 13:19(1年以上前)
さすらいの風来坊 さん ・・・本当にありがとうございました。
■大変よく分かりました。
ビクターのは、
Dで録画したテープの映像は、iリンクから出力し
Sで録画したテープの映像は、NTSCから出力されるということですね。
■要は、Dで録画したものをテレビで見るためには、
エンコーダー付きデッキか、チューナーが絶対必要なのですね
書込番号:515379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
