このページのスレッド一覧(全392スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年1月14日 05:45 | |
| 1 | 2 | 2002年1月14日 02:15 | |
| 0 | 1 | 2002年1月8日 18:01 | |
| 0 | 3 | 2002年1月7日 06:55 | |
| 0 | 3 | 2002年1月5日 11:36 | |
| 0 | 1 | 2002年1月4日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオデッキ > 日立 > DT-DR20000
LS2モードはハイビジョン画像(HSモード相当)をデジタル変換するのですか?
それともアナログ入力を変換するのですか?
それとどこかにも書きこみしたように思いますがもう一度質問します。
HS相当の画像をデジタルのままダウンコンバートしてSTDモードなどにできるデッキはあるのでしょうか?
0点
2002/01/01 15:06(1年以上前)
iLINKにHS相当で送られてくる信号をSTD以下にコンバートすることはできません。
LS2で記録したいのならばアナログ入力を使うことになるでしょう。
他社でもデジタルのままコンバートできる機種はなかったと思いますが・・・
DR20000以外は持っていないので、何とも言えません。
書込番号:449975
0点
2002/01/01 16:11(1年以上前)
確かビクターのDH30000とDH35000はダウンコンバートが
できたと思いますが。
書込番号:450018
0点
2002/01/02 17:57(1年以上前)
ありがとうございます。
どうもLS2には、デジタル−デジタルはできなさそうですね。
(DR20000ご使用の方、それで良いのでしょうか?)
HITACHIのHPでは、その辺があいまいな表現のような気がします。
SP、EPモードの感覚で、LS2にダウンコンバートできると思って購入した人もいるのでは?
VICTORのDH35000は、HS相当をSTD相当もしくはLS3モードにできるということなのでしょうか?
書込番号:451402
0点
2002/01/04 02:21(1年以上前)
> VICTORのDH35000は、HS相当をSTD相当もしくはLS3モードに
> できるということなのでしょうか?
ダウンコンバートすると、ハイビジョン解像度ではなくて、
標準画質になりますし、5.1ch音声も2chのみになります。
S端子経由で好きなモードで録画するのと大差なしだと思います。
ハイビジョンをダウンコンバートするなんて、もったいない。
やるとしても、標準画質からのアップコンバートの放送ぐらい。
書込番号:453876
0点
2002/01/07 13:19(1年以上前)
そうなんですか?
自分の機種ではできないので気になってしまいます。
(隣の芝生状態)
Sの長時間テープどこかで安売りしていないかな?
ジョーシンでS180×3で1800円だったけどいつまであるかわからないし・・・。
書込番号:459986
0点
2002/01/07 13:20(1年以上前)
そうなんですか?
自分の機種ではできないので気になってしまいます。
(隣の芝生状態)
Sの長時間テープどこかで安売りしていないかな?
それとも穴をあければ標準でも録画できるのかな?
ジョーシンでS180×3で1800円だったけどいつまであるかわからないし・・・。
書込番号:459987
0点
2002/01/14 05:40(1年以上前)
> ジョーシンでS180×3で1800円
を買うぐらいなら、ninreco.comで
TDKのD-VHS 360テープ3本パック1980円
1万円以上発注で送料無料の方が良さそうな。
ちなみに、S-VHSテープでも穴開けせずとも、
D-VHSモードで録画できます。信頼性は?です(保証外だから)。
S-VHSテープなら、D-VHSテープより大幅に安くないと割に合わない!。
書込番号:471747
0点
2002/01/14 05:45(1年以上前)
書き忘れましたが、ninreco.comは税込み価格表示です。
書込番号:471750
0点
日立のビデオを使うのは初めてなので教えてください。テープナビの情報は
デッキ本体の電源を断っても(コンセントを抜いても)、保持されるので
しょうか?修理や引越の度にナビ情報が失われるのだとしたら、ちょいと
つらいです・・・。
0点
電源を切っても大丈夫なので引越しは大丈夫だと思いますが、修理は修理の内
容によるかもしれません。
書込番号:471482
1点
2002/01/14 02:15(1年以上前)
引越はOKみたいなのでちょっぴり安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:471541
0点
はじめまして。現在、DT-DR1の購入を計画しているのですが、気になっていることがあります。
1)VHSテープの再生画像がよくないD-VHSデッキがあると聞いたのですが、DT-DR1はどうなのでしょうか?
2)D-VHSは映像の操作性が悪いと聞きましたが、S-VHS(VHS)で録画したものは普通に操作できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
2002/01/08 18:01(1年以上前)
1)私はVHSデッキ1台(日立製)とD-VHS(DT-DR1)を所有していますが、VHSデッキで取ったものをDT-DR1で再生してもVHSデッキ並の画質で再生してくれます。なので問題ないと思います。
2)映像の操作性とは早送り巻き戻し時のビジュアルサーチの事だと思いますが、アナログ録画したものはVHSデッキと同じようにサーチ出来ますし、もちろん他のVHSデッキで録画したものも同様に操作できます。
デジタル録画したものも一応サーチ出来るのですが、アナログに慣れていると使いにくく感じますね。
書込番号:461949
0点
皆さまの記事を見てDT-DR1を購入しようとしているものです。画質が大変よいとの評判なのでどうしても録りたい地上波の番組がありこれで保存をと考えております。
そこで質問なのですが、現在S-VHSを1台持っております。(HITACHI 7B-BA700)
これと組み合わせて録りたい番組をまる録りし、CM等をカットして長期保存をする場合D-VHSをコピー元にすべきかコピー先にすべきかで悩んでいます。S-VHSで録って
D-VHSにコピーと考えていたのですが、これでは再生はD-VHSでしかできませんよね?やはりD-VHSで録ってS-VHSにコピーしたほうが便利のように思えます。
どうしても録りたい番組があり、それを高画質に長期保存したいと2台目の購入を考えたのですが全くの初心者ゆえ悩んでいる次第です。どちらの方が画質、使い勝手の点でメリットが多いのか、ぜひ皆さまのご経験、ご意見を参考にさせてもらえればと思います。
0点
1、D−VHSで録画する
2、そこから、見たい部分だけをS−VHSにダビングしてバンバン見る
3、次世代青色DVDが出るまでD−VHSに撮り倒して保存し、青色DVDが出たらダビングする
これはどうでしょ
3は余計ですが自分自身、そうしようと思ってます。
DVD-RAM持ってますが、残念ながら画質はD-VHSにとても及びません。
すみません論点がずれましたね(汗)
書込番号:458863
0点
2002/01/06 23:46(1年以上前)
これも個人的意見ですが、チャメゴンさんの意見に賛成です。
(1〜3まで含めて)
D−VHS<>D−VHS間では、テープに傷が入らない限り、
劣化なくコピーできますが、S<>D間では、確実に劣化します。
1次ソースをいちばん良いものにするのが、ダビングの基本だと
思いますんで。 (で、1次ソースはそのまま保存すると・・・)
あと、D−VHSは、画像の操作性が最低であることはご理解の上
検討してください。 ちょっと前まで、サーチ画(早送り再生)すら
見れなかったんですから。 いまでも、スロー再生、コマ送りなど、
普通のVHSデッキでできる特殊再生はぜんぜんできません。
ですんで、録画も、つなぎ目をぴったり合わせて・・・ とかも、
ものすごくやりにくいですよ。
そこらへん総合すると、やはり、D−VHSで保存しておいて、編集は
S−VHSに落として、テープは両方残す、のがベストでしょう。
書込番号:459245
0点
2002/01/07 06:55(1年以上前)
便乗ですいませんが、予約の話じゃあ〜りませんよ。(笑)
ダビングのハ・ナ・シです。
DT-DR1の説明書でもそうですが、昔からダビングの時は、再生側のノイズリダクション等を解除しろといわれてきました。(※昔は、ダビング用のモードがあって、ダビング時、波形をたてたり?していたからかもしれませんが。)
しかし、このごろの家庭用ビデオデッキのS-VHS/VHS再生画質ってのは、デジタルを使ったごまかしがなけりゃ見れたもんじゃないといわれていますよね。私もそう思いますが。
そういう物でS-/VHSの再生画像をD-VHSにダビングしなければならないご時世ですが、そこで考えちゃうのが、その「素直なヘナヘナ映像」をダビングするのか、それとも「ノイズ塗り潰し&情報削り映像」をダビングするのか、という洗濯ですね。
そこで、みなさんに聞きたいのは、説明書通りNRを解除してD-VHSにダビングしておられるのかどうかです。
私の場合、最近のダビングってのは、アナログ再生からD−VHSに1度ダビングすれば、ハイ完了。あとは、それを見るだけという感じなので、NRをバリバリに効かせダビングしています。当然、保存もかねています。
で、みなさんは、どうしています?
私の判断は、いいのかい?教えてくださいまし。
書込番号:459707
0点
DT-DR1を使ってるんですが画質に大満足しています。ところが再生して
いるとなんと30分〜1時間に1回くらい、音飛びがするではないですか!ショ〜ック!
もう1度、音飛びした箇所を再生すると今度音飛びはせず、またしばらく
再生してたら音飛びします。
テープはS-VHS(TDKのXP)を使っており、それが原因なのでしょうか?
画像にめちゃめちゃ満足しているだけに残念です。
えっ?D-VHSテープを使えって?・・・・・・だって・・・・
0点
2002/01/05 01:10(1年以上前)
不良品です。過去ログにありますのでみてみて。
書込番号:455467
0点
2002/01/05 10:00(1年以上前)
どのD-VHSデッキも、同じ症状があるので
気にするな!
書込番号:455931
0点
2002/01/05 11:36(1年以上前)
>九十九里のはまぐりさん
アドバイス、ありがとうございました。
日立サービスに電話したところ、フォームウェアのアップで
対処していただけることになりました。
このデッキは気に入っていただけに良かったです。
ではでは。
書込番号:456049
0点
現在DT-DR1の購入を考えています。
主にスカパーの録画に使用しようと思うのですが、自分の持っているチューナー(SONY製)に、チューナーで予約しておくと自動でビデオ側を操作して録画してくれるAVマウスが着いています。
今までのビデオでは使えていたのですがD-VHSデッキでは使用することが出来るのでしょうか?かなり役に立つ機能なので使えないとかなり困ってしまいます。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか、よろしくお願いします。
0点
2002/01/04 14:07(1年以上前)
私は、SONYのDST−700Jを使用していますが、そのAVマウスでのDT−DR1の自動録画は可能でした。ですから、あばらさんのチューナーが私のチューナーより新しければ問題ないのではないでしょうか?
私は昨年11月に購入しましたが、購入する前にはあばらさんと同じようにずいぶんAVマウスの事で悩みましたよ!
でも購入して今では大変良かったと思います。画質も音質(STDモード)も文句なしです。
書込番号:454410
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
