このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年4月18日 01:44 | |
| 1 | 0 | 2007年12月9日 03:54 | |
| 0 | 1 | 2004年1月17日 01:55 | |
| 0 | 3 | 2003年12月10日 22:43 | |
| 0 | 2 | 2003年1月12日 01:05 | |
| 0 | 4 | 2003年1月8日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードオフで、再生のみ確認のジャンク品としてリモコン付を1000円で売っているものを購入しました。
実は、テープリワインダとして使うつもりだったのですが、メニューを見るとCCというものがある。!!
早速、米国で録画した番組を日本国内向けのCCデコーダ無しのテレビで表示したところ、しっかりクローズドキャプションを表示してくれました。
これはありがたい!!
この時期のものは、スカパー向けにクローズドキャプション表示機能をもったAV機器が稀に存在していたのですが、偶然、その機能を持ったものに巡り合いました。
もう、単体のクローズドキャプションでコーダを探す必要はありませんし、苦労して米国で購入した液晶テレビでシステムを組む必要もなくなりました。
0点
ある日ホームセンターに行くと(10年くらい前)この機種が無造作に棚に積んでありました。価格は確か17800円だったと思います。BSもCCもついているのでまあ、買ってみようか と思い買いました。CC(CLOSED CAPTION)は英語学習に便利だし、BSは感度高いし、Gコードはセットしやすい。そして何よりも10年たった今でも
文句言わず働いてくれる。(嫁さんと偉い違いや)こんなことなら予備にもう一台買っておけばよかった。ただ一つの願いは、、、このままずっと壊れずに動いてくれますやうに、、、、、
1点
昨年末に当機を購入しました。
BSデジタル放送のハイビジョン映像の美しさに魅せられ、HDD/DVDレコーダーによる録画での画質劣化が許せず、いろいろ迷った末に購入に踏み切ったのでした。
しかしこんなにそのままの画質で録画ができるとは! ほんと驚きました。
まあハイビジョンをそのままの美しさでというのは、そもそもD−VHSのウリだと思いますので騒ぐことではないのでしょうが、今日またひとつ嬉しいことを知ったので書き込みを入れました。
それはデータ放送の録画に関してです。
番組名を出しちゃいますが、BSフジで平日放映されてます「もし模試TOEIC」という番組をD−VHSで試しに録画してみましたら、なんと再生したTV画面に対しても、リモコンで試験に参加することができ、回答の正誤判定や最後の採点まで実施されちゃうんですね!
ここのみなさんには常識なのかも知れませんが、私は今日初めて知りました。(しかも期待しないでやってみたらできたので驚きでした)
ハイビジョン映像の画質ばかりにこだわってのD−VHS購入だったのですが、データ放送を録画して後で活用できるなんて、これは私にとっては嬉しい誤算?でした。知っていたらもっと早く購入したかも。
これもD−VHSという製品の大きなアドバンテージだと感じました。
0点
2004/01/17 01:55(1年以上前)
私もDRX-100を所有していますが、今は日立もビデオの生産を打ち切り、もう在庫限りになってしまいましたね。
D-VHSは あくまでもデジタルVHSではなくてデータVHSですので データ放送は全部録画されて しかもハイビジョンそのまま録画できます。
でも、このごろめっきり機種も減ってしまって大型量販店でも販売されてないところもあります。
HDに保存できる機種もありますが、許容量がかなり大きいですから今の大容量でも限界はあります、またブルーレイもまだまだ高価ですからハイビジョンの保存にはもっぱらD-VHSを使ってます。
ただ、テープの保存は特にデリケートなので今までのVHSよりも大事に扱ってくださいね・・少しのホコリでもブロックノイズ出ますので大切に扱ってくださいね。
書込番号:2353962
0点
今更かもしれませんが、先日ミ○リ電気で展示品を税込み¥42000-で購入しました。こちらのスレを参考にファームウエアも最新にバージョンアップしてもらいました。使用感ですがビクターのD−VHSテープを使いもっぱら地上波をL3モードで録画してますが、いやぁすごくいいです。いい買い物しました^^。みなさん、ありがとうございました。
0点
2003/12/10 00:07(1年以上前)
展示品購入ならテープの走行時間チェックはした方が良いですよ。
ヘッド交換の目安として1500〜2000時間と言うのがあります。
書込番号:2214606
0点
2003/12/10 00:57(1年以上前)
その値段で購入されたらすごい良い買い物です。
↑のtelex1さんの書き込みで、時間確かめるモードあるのですが、すみません忘れました(裏コマンド)
このD-VHSは名器です 地上波でも番組ステレオでもCMカットするしテープナビ 等々 他のメーカー 以上に魅力ありますよ。
書込番号:2214798
0点
2003/12/10 22:43(1年以上前)
みなさんのスレを参考にテープ走行時間もゼロと確認し購入しました。本当にみなさんのおかげです^^。ありがとうございました。BSデジタル録画も最高にいいです!
書込番号:2217589
0点
掲示板ではとても悪いと言う書き込みが多いようですが,私は綺麗だと思います
少なくとも最近の安価なS−VHSと比べると,比較にならないほど綺麗です
一方でリモコンの使い勝手は良いのですが,操作性は今一つ良くありません
操作性は個人差があるのは当然ですが,画質の印象がこんなに違うのは何故でしょう
不思議ですね
0点
2003/01/12 00:15(1年以上前)
基準としているデッキに違いがあるのではないでしょうか。
いくらDT-DR1のS-VHSモードの画質が悪いとはいえ
現行機種の中のさらに最廉価クラス(3次元回路、TBC非搭載)よりは
良い画質です。
しかし、D-VHSデッキを検討、購入する人がそのクラスのデッキを
基準に考えることはまずないでしょう。
現行機種の中でD-VHSを検討している人の基準になりえるS-VHSデッキは
VictorのHR-VFG1、MitsubishiのHV-BX500、PanasonicのNV-SXG550しか
存在しないと言えます。
(これらでも過去の高級モデルを所有している人たちからすれば
満足のいかない画質だと言われています)
上記デッキたちと比較してもDT-DR1のS-VHSモードの方が
高画質に見えるのならそういう画質が非常に好みだと言うことでしょう。
私にはさすがにこれらとDT-DR1での比較では各社の絵作りの違いでは
片付けられないクラスの違いがあるように感じますが・・・
私はD-VHSデッキにS-VHSモードの録再画質を追求する必要はないと
考えていますけどね。
書込番号:1208096
0点
2003/01/12 01:04(1年以上前)
そうですね
今ではあまりビデオに関心が無くなってしまったので,最近の動向は良く知りません
昔持っていたビデオは次々壊れて,結局残っているのは買った時には画質が気に入らなかったパナのNV−SB50というビデオだけです
この時代のパナのビデオはとても頑丈だったようで,心ならずも今ではダビング用に重宝しています
NV−SB50からDT−DR1へダビングしていますが,地上波デジタルの動向が定まるまではこのままのつもりです
(S−VHSでも綺麗だと感じていますので)
ところで,ふと気になってインターネットで調べたんですけど,NV−SB50って10年も前の商品で定価15万円もしたんですね
最近のVHSビデオの画質が悪いのは間違いありませんが,それ以上に値段の安さにも驚きます
書込番号:1208289
0点
ハイビジョン用のビデオデッキは安いものは画質が落ちるだろうとふんでいました。
しかし画質はマニア的に見ても全く劣化しなかったですね。
非常に早い動画でブロックノイズが元より多くなるくらいで通常の画像ではほとんど問題がでません。
一番の利点はS−VHSテープでハイビジョンが録画できてしまうのがGOODです。
最近は多慶屋で税込みで120分の10本入りが税込みで1780円で買えてしまうので助かります。
コストパフォーマンスが極めて高い。
もうD−VHSテープはバカらしくて買わないでしょう。
テープはビクターとTDKとマクセルを試しましたが全く差がでないです。
テープ走行性は120分テープなら問題がでませんでした。
ちなみに180分テープのD−VHSテープの方が走行性は悪いです。
0点
2003/01/07 14:28(1年以上前)
ハイビジョン放送を記録する場合は
録画と言うよりただ送られてくるデータを
ビットストリーム記録しているだけなので
画質の劣化はありません。
PCのファイルコピーと似たような感覚です。
もちろんジッターなどを含むアナログ的要素や
経年劣化も含むテープの読み込み、書き込み時に起きるエラーなどで
実際の表示される画質は若干変化するわけですが・・・
上記要素を除けば基本的にデコードした場合にデータ的に見て
同一になります。
(もちろん同一のデコーダで同様にデコードした場合の話)
ですから基本的に
動きの早い部分でブロックノイズが増えると言う事もないです。
再エンコードはされていませんから・・・
まぁ上記のエラーが偶然その部分で発生すれば
そういうこともありえますが。
記録方式としては上記のような感じになっているので
当然画質はどのテープを使っても差はでません。
極端なことを言えばVHSテープを使ってもそうです。
ただしヘッドに与える影響や
(これはS-VHSテープなら恐らく問題ないと思いますが)
データの信頼性の違いでドロップアウトの発生率等が変化します。
DT-DRX100はVictor製のS-VHSテープ「XG」との
相性が非常にいいという報告が多く出ています。
書込番号:1196139
0点
2003/01/07 22:57(1年以上前)
ブロックノイズは気のせいでしたね。
元の画質が単に早い動画でブロックノイズ多かったので、後から見て多く見えたのでしょう。
オーディオの場合はデジタルと言えどもディスクやテープで音は変わるのが常識なのですが画像はマニア的に見ても変わりませんね。
実際音はこのデッキの録再で微妙に軽くぼけた感じになります。
これはジッタの影響が光の帯域より音の帯域の方が受けやすいということでしょう。
なお180分と120分とではドロップアウトの量はかなり変わるような気がします。
繰り返し記録で走行性の劣化がどのくらいでるかがテープの相性だと思いますが今のところ120分テープではドロップアウトはどのメーカーも発生していないようでした。
ちなみに他のメーカーのどのハイビジョンビデオデッキもS−VHSでデジタル記録できるのでしょうか?
書込番号:1197204
0点
2003/01/08 15:07(1年以上前)
>>他のメーカーのどのハイビジョンビデオデッキもS−VHSでデジタル記録できるのでしょうか?
少なくとも現行機種ならどれでも大丈夫なようです。
ただDT-DRX100は録画予約でD-VHSモードを選択できるのに対し
物によってはS-VHSテープをいれたときにモードをD-VHSに
変更しておかないとS-VHSモードで録画されてしまう機種もあります。
(テープにD検出穴をあけて強引にDテープとして認識させれば
大丈夫ですが)
書込番号:1198636
0点
2003/01/08 21:14(1年以上前)
ありがとうございました。
ハイビジョンテレビを使用していてビデオデッキをもっていない人にハイビジョン用ビデオデッキはお薦めだとこれで胸を張って言えます。
書込番号:1199450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)