- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002/03/24 02:49(1年以上前)
う〜ん年末〜来年2月くらいに新機種登場の為に、在庫処分価格でもPS2の値段まではいかないと思いますよ。
この機種に定価があるとしたらおよそ8万円くらいと予想できますので、在庫処分価格で60%オフで32000円で買えればらっきいかな?
書込番号:614939
0点
はじめまして。
ここ1ヶ月くらい、エアチェック熱(AV音響熱)が十数年ぶりにぶり返しまして、やっとD-VHSなるものを・・と思い、いろいろ検討した結果DRX100にしようと思います。
学生の頃にはSONYのモニター27インチ、三菱のHV-S65、SONYのHF705などが部屋にどっしりと構えていたものですが今は度重なる転勤などで跡形もなく、普段は録画もせずな状態でした。
そんな生活でしたが、CATV環境になって録画をしたくなり…で調べ始め、最近(10年分!?)のAV事情を飲み込むのに2週間も掛かりました。78年くらいにVHSが出て、88年前後にS-VHSになり、00年?くらいからD-VHSなんですね。
再生画質を確認したことは無いですが皆さんの書き込みを読むと非常に楽しみです。
あまり意味の無い書き込みをしてすみません。ここを読んで機種を決めたので。。
0点
2002/02/24 10:22(1年以上前)
ケーブルTVならばGRチューナー必要ないので、DHE20も安くて(かっこいいし)良いですよ。
2万円の価格差でLS2があるかないかの違いですね。
書込番号:557335
0点
2002/02/24 15:38(1年以上前)
LS2は再生/録画できる機種が少ないダビングできないなどあります。
STDと違うので。
書込番号:557817
0点
2002/02/24 22:26(1年以上前)
ダビングでいない?はて?
書込番号:558622
0点
2002/02/25 00:25(1年以上前)
DT−DRX100ですと、地上波の音声が、
リニアPCM(48k/16bit)で、記録できますから
DRX100の、ほうがよりクリアー(ほぼそのまま)に、
聴こえますよ、STDモードで、記録すれば、画質、音質が、
ほぼそのまま(生と区別がつかないぐらい)に、記録、再生が、
できちゃうんですよ。画質は、パナ、日立とも、あまりかわらないけど、
音質は、日立の、方がイイよ。(Victor)HM−DH35000も、
なかなかイイですよ。(高いけど、)BSチューナー(アナログ)付
書込番号:558967
0点
2002/02/25 01:23(1年以上前)
みなさん、こんばんわ。。
いろいろご意見ありがとうございます。それぞれよくわかります。
(もう買っちゃいましたが。。)
確かにCATVという条件を入れて、検討段階ではどれも選択肢でした。
昔のイメージで三菱が好きなのですが、最終的には自分の使い方なので
そうなりました。
ダビングや編集ということはあまりしないですし、見るソースも動きは
それほど早くも無く、、で、今までの環境との比較においても何を
選んでも雲泥の差なのは明らか・・などなど(笑)
また、値段は優先項目ではなかったので、結果的にも良かったです。
先ほどまでいろいろいじくってました。良い点悪い点などはこれまで
みなさんが語られてましたので、もう一度読むとより理解できる
のではと思っています。
ただ、K自動車に2Lターボエンジン乗っけたような感じなので
ちょびちょびバランス取りしていこうと思います。
書込番号:559128
0点
2002/02/20 00:08(1年以上前)
カルテルですか、違法ですよね。
それともメーカーからの価格維持の圧力、こちらも違法?
きっと人気製品で需要と供給の問題もあるのだと思いますが、
同一価格にならないようなシステムに替えて欲しいですね。
公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/
書込番号:548715
0点
2002/02/21 07:52(1年以上前)
ってかさー 一番安いところに合わせてるんちゃう?
ちなみにどっかが 106999円 ってやったらおもろいかも。
書込番号:551279
0点
2002/02/21 14:27(1年以上前)
現在最安4店ならんで¥105000、、、、だ!
書込番号:551735
0点
2002/02/22 23:00(1年以上前)
現在3店ならんで104900円、、、、だ!(w
書込番号:554445
0点
2002/02/23 12:39(1年以上前)
ちなみにパナソニックDHE20は、\85000まで下がっている。
書込番号:555467
0点
2002/02/23 21:37(1年以上前)
ちなみにビクターのHR20000は¥84900まで下がっている
対抗のこの機種だけ値が下がりませんね
書込番号:556300
0点
2002/02/23 22:34(1年以上前)
2003年には大容量DVDが発売されるらしく
1,2年もてばいいという事で、BSD用に安いD-VHSで繋ぐ事にしました
書込番号:556435
0点
2002/02/24 10:28(1年以上前)
↑2003年内発売目標らしいですから、よくても03年12月では?
DVD-Rが登場から2年以上でパナの新製品が、3月に実売8万円で発売されるようですね。
青色DVDも本体価格&メディアの下落まで2年以上かかるでしょうね。
貧乏なわたしは、5年は待たないと買えません。
ところでPC用の規格はどうなっているのでしょうね?
書込番号:557342
0点
2002/03/02 14:52(1年以上前)
青色レーザーDVDレコーダーはどんなに安くても最初20万超の価格になるのでは?
青色レーザーダイオードは特許などでいろいろもめている上に歩留まりも悪いと聞いたことがあります。メーカーによってはそのせいで青色ダイオードを使わず、わざわざ回りくどい方法をとっているところもあります。
メディアも120分(HSモード相当で)で1枚4000円を越えるのではないかな?
そのころにはD−VHSの普及機は5万円前後でD−VHSテープ(HSで120分)は実売500円程度になっているのでは・・・。
普通の人が購入できる価格になるまで少なくとも2年くらいかかりそうです。
その間にもD−VHSがどんどん普及?して標準になるかも・・・。
ですから、D−VHSの寿命は以外と長くなると考えられます。
書込番号:569774
0点
2002/03/04 22:02(1年以上前)
ノ○マのメルマガでは¥99800になっていました。
書込番号:574412
0点
リモコンの反応が遅い
通常に使っているときはリモコンの遅さはそれ程気になりませんが
早送・巻戻で急に止めたいときの反応の遅さには驚きます。
他の500倍速のでももう少し早く反応します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
タイトルナビの文字入力が不便なのはガマンするとしても
実に反応が遅く、文字を押して、ピッと鳴って、しばらく文字が出てこないので
もう一度押すと2文字連続したり、
・・・と思って打たないと抜けていたり・・・実に使いにくいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私、ナビにすごく期待して購入したので残念です。
子供の成長記録のビデオなので、各録画が30分程度なので
5時間テープだと10−20タイトル位になりますから
携帯の文字入力のようにピッピッといくといいのですか゜
・・・これから購入する方は、この機種の場合
本当に、値段の安さだけがメリットと思つた方がいいと思います。
0点
2002/02/07 22:21(1年以上前)
個人的意見では、タイトルナビ はオマケだと思った方がいいですよ。
基本的に、デッキが壊れたらどうします? データの移動なんかできませんよ。
わたしはD-VHSのデッキ二台ありますので、ナビは便利に使っていますが、
保存用には使ってません。(テレビとりだめ流し見用)
このデッキの本質は、地上波(もしくは他のチューナー、わたしはGCT-500を
使ってますが) もしくは、BSをS入力、リニアPCMで、高画質にて保存できる、
という点にあると考えております。
単に安いだけでは無いですよ。 他のメーカーのデッキや、以前の日立のデッキ
とくらべて、安定性はかなり向上しています。
書込番号:520959
0点
2002/02/08 08:10(1年以上前)
日立のビデオと言えばGRT無しの頃からゴーストに強いイメージがありましたが今はどうでしょう?
また良くローディング不良でテープが絡まりテープを駄目にした事が何度か…。
今は改善されましたか?
後、リモコンと言えばビクターのも使い込んでいたらキーを押しても反応しなくなる事が多くなりますが他社はどうなんでしょうか?
書込番号:521723
0点
2002/02/09 07:58(1年以上前)
自分もビクターのS-VHSデッキ(HR-VX8)では、キーを押しても無反応になる症状を経験しましたが、他のメーカーではこの症状は経験がありません。
あとビクターのビデオデッキと言えば設計ミスが原因で発生する静電ノイズを有料修理にするのには困りました。(発症は1年を越えた頃からなので当然保証期間切れだったし…。)
書込番号:523902
0点
■以前レンタルでディズニーを借りてベータにダビングしたものを
この際にDT−DR1にダビングしようとしたとき、コピーガードって残っていて止まってしまいました。
・・・いやーびっくり・・・きびしいのですね・・・・
■RX2001を使ってダビングしたらもちろんOKでした。
・・・ところが、偶然なのですが、別のベータテープで
■ベータテープの頭にガードのないものが録画されていて、
続きにディズニーをダビングしてたものを続けて切らずにRX2001なしにダビングしたら
・・・途中で「コピーガード」のメッセージは出てきたものの止まりませんでした。
★もちろんダビングできていました。・・・偶然でしょうか・・・
・・・一旦切ったら、もちろんダメでした・・・
要は、最初にガードがなければ途中ではOKなのかな・・・
0点
2002/02/06 03:55(1年以上前)
あっちこっちでガード、ガードとか書くなよ。犯罪の意識ある?
書込番号:517168
0点
2002/02/06 12:23(1年以上前)
ろたりさんの言う通りです。あなたが馬鹿なのはいいのですが、この掲示板に迷惑をかけないでください。罪の意識ありますか?ないんでしょうね(笑)
コピーガードはビデオの場合は頭にしかいれれないことぐらい考えたらわかることです。
悪意がないのはわかりますが、運営者に迷惑がかかるおそれのあることはやめましょう。
書込番号:517531
0点
2002/02/06 13:12(1年以上前)
たまたま見つけた方法だったので、
当サイトでお世話になった皆さんに
お礼までに御紹介致しました。
個人で楽しんでいるだけなので
ガードの記載はやめておきますね
書込番号:517609
0点
DT−DR1を使っていますが、実売5万以下で大変優れた機種で間違いなくベストバイな商品です。
初期は音声不具合もありましたが完治しております。
上位機種のDRX100もとてもカタログのスペックを見る限りはDR1の良いところを受け継いだすばらしい機種と考えていますが!
DR1との値段の差がありすぎだと思いますが・・・
GRTが付いて+1万(←実売価格がね)
HSモードとLS2が付いて+1万
i.link付きとD端子で+1万
実売8万くらいで適正価格?
あ!テープ挿入口に蓋が付いてかっこ良くなって+2万か!
DR1の販売価格が安すぎるのか?
0点
2002/01/31 06:53(1年以上前)
同じ日立製でもヘッドが違います(+2万)
書込番号:504316
0点
2002/01/31 19:04(1年以上前)
↑その分を+一万と見たのだけど・・・
HS録画は専用ヘッドを2個足しただけですよね?エンコーダーは同じですよね?
書込番号:505280
0点
2002/02/01 00:58(1年以上前)
> エンコーダーは同じですよね?
HSとLS2でもエンコード出来るのでエンコーダは違うんじゃないでしょうか?
またはハードは同じでファームウゥアが異なるという意味ですか?
書込番号:506170
0点
2002/02/01 06:00(1年以上前)
数年前に僕の友人で
ビクターのVXG1とVX8を使っている人がいました。
この2機種はカタログ上では
GRTとFEヘッドの有無しか違いはありませんが
やっぱり実際に使ってみると値段差(4−5万)だけの違いはありました。
日立の場合も同じ話が当てはまるとは限りませんが
インターネットが発達し消費者の目も厳しい時代ですから
それぞれの製品が実力に応じた実売価格に落ち着いている可能性が高いです。
特に現時点でDVHSに興味を持つ方々は「見る目がある方々」でしょうから
なおさらだと思います。
ただしDR1はBSデジタルの導入を全く考えず
地上波やビデオソフトをエンコーダを通して
デジタル化することだけが目的なら
かなりコストパフォーマンスが高いことは確かですね。
SVHSの高級機が3万台後半・DR1が4万台前半ですからね。
SVHSの高級機は存在価値が薄れていくでしょう。
願わくば実売価格が1万程度上がってもよいから
GRTを付けたらよかったかな・・とは思いますが。
ちなみに僕もじんじゃーさんのように
「○○がついてプラス○万円」というのをよくやります(笑)。
親しみを感じて思わず長いレスをつけてしまいました(笑)。
僕は購入時に
DR1(42000円)DRX100(100000円)
ビクターDH20000(75000円)で迷っていたところ
DR20000(65000円)を発見してそれを購入しました。
DR1とDR20000の比較では(DR20000から見て)
ヘッドがやや良い(+10000)
端子の充実による将来への安心度(+15000)
前面端子が入出力兼用(+5000)(いろんな機器をつなぐので便利)
GRT(+10000)
HS・LS2モード(+10000)(LS2はバランスが良く僕はLS2がほとんど)
BSチューナー(+10000)(なかなかのデキ)
PCM録音がついてない(−10000)
消費電力が大きい(−5000)(エコロジー派・笑)
・・・といった感じで
DR1(42000)+(45000)=DR20000(87000)
が適正価格と計算したので65000円には飛びつきました。
ちなみにDR20000とDRX100は互角と思いました。
DR20000(BSあり・地上波チューナーの評価が高い)
DRX100(PCM録音あり)
・・・といった感じです。
よってDRX100の適正価格も9万円程度と思いました。
パナソニックの新製品とのからみもあり
近いうちに9万円台に下がるかな・・・と思います。
長々と失礼しました。
書込番号:506494
0点
2002/02/01 12:52(1年以上前)
地方在住者で、DR20000もなかなか見かけませんがある店で処分価格で798でした。
どうしようかな。新しい機種のほうがいろいろと性能は向上していると思いますが・・・。
あと大きいことはいいことですが、置き場所がないですね。
書込番号:506876
0点
2002/02/01 21:55(1年以上前)
DRX100を998で売ってる所がありますが、更に安い所ありますかねぇ?
書込番号:507703
0点
2002/02/01 23:02(1年以上前)
ビクターや三菱は新しいほうが性能が落ちるというのをよくやります。
日立がどうかはわかりませんが
不景気のため定価20万の★★★★★デッキよりも
定価15万の★★★★デッキの方が売れることは間違いありません。
僕だったら99800のDRX100より
79800のDR20000を買いますね。
書込番号:507870
0点
2002/02/02 23:41(1年以上前)
新しい方が廉価版で性能が落ちる、ってのは、いわゆる「枯れた」機器の
話で、D-VHSはまだまだ発展途上の機器ですよ。(あくまで、D-VHSの機能
という意味で。 パナのとかは、明らかにS-VHS機能を削ってたりします
しねぇ)
個人的には、79800円なら、DR20000は買いません。(59800円なら買う!)
ここらへんの基準は、いろいろ情報を集めて自分で判断することですが。
BSチューナーの改良がかかっているかどうかとか、初期不良対策後のもの
かどうか、によって多少変動するでしょう。
書込番号:510006
0点
2002/02/03 07:03(1年以上前)
僕の買ったDR20000は対策後の商品で65000円でしたので
「買い」と判断しました。
噂された不具合もいろいろ実験しましたが出ていません。
僕の買ったDR20000を見て友人が後からDRX100を買ったので
見せてもらいましたが(上に詳しい話を記載)
ほとんど違いはありませんでした。
結局はBSが欲しい人はDR20000、PCMが欲しい人はDRX100かなと思いますが。
ただし「新型を買った」よいう満足感は意外と大きいかも(笑)。
書込番号:510697
0点
2002/02/03 19:32(1年以上前)
↑わたしもDR20000がほしくなって、秋葉原で10件以上、帰り道に環七の大手量販店を5件ほど回りましたが、展示品でも10万円前後の値段をつけてるところしか発見できませんでしたよ。
DR20000が置いてある所は、今でもDR3000を展示してあるような売る気のない店でした。
DR10000の展示品もありました・・68000円で!売る気ない価格ですよね。
書込番号:511840
0点
2002/02/04 06:12(1年以上前)
じんじゃーさん、
僕は秋葉原のある大手チェーン店(秋葉で一番店舗数が多いところ)で
「ヤマダ南砂店で展示機だけど62000円だったよ。」(←実話)
と言って交渉したところ
向こうもかなり迷って本部に電話確認をとった後で
65000円でOKをもらいました。
ちょうど1週間前の話なので現在もあるかは微妙ですが参考までに。
DR20000についての詳細はここのHPのDR20000のコーナーに入って
アスキーデジタルバイヤーのリンクをたどってください。
上のDRX100との比較論はあくまでも僕の主観ですので。
ただしBSの有無・PCMの有無・外観以外は微細な差しかないと思いますよ。
結局は現時点での実売価格が一番大きな要素でしょうね。
ちなみに「ヤマダ南砂店の展示機」も1週間前の話ですが
程度は最悪(傷多数・1日10時間くらいテープをぶっ通し再生)なので
絶対に止めたほうがいいですよ。
おそらく都心で安く(70000円以下)DR20000を手に入れるのは
あと1週間ほどがラストチャンスでしょう。
ただしそれを逃してもちょっと待てばDRX100の実売価格が
落ちてくるでしょうからそれを狙えばよいのでは。
でもDRX100も評判良いみたいなので
実売価格が落ちてくるのは少し先になるのかもしれませんね。
書込番号:512906
0点
2002/02/06 19:12(1年以上前)
REXX さん優良情報ありがとうございます。
DR20000をさがして20件以上回りましたが、展示品すらほとんどなく、疲れ果てて買っちゃいました・・・南砂店の汚い展示品。
来年に処分価格になったDRX100か新機種を買うまでのつなぎに使って、不要になったDR20000は某オークションに出品と悪巧みの予定でしたが・・・
南砂店の展示品は00年製造の欠陥品だった為に、メーカーで新品に交換してもらうことが出来ました。
2〜3年は使わせてもらいます。情報に感謝します。
書込番号:518268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)