このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年12月9日 10:43 | |
| 0 | 2 | 2002年11月14日 02:40 | |
| 0 | 3 | 2002年11月2日 15:38 | |
| 0 | 3 | 2002年10月2日 01:29 | |
| 0 | 7 | 2002年9月25日 02:33 | |
| 0 | 0 | 2002年9月13日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
僕が買って僅か一週間程度で1万円近く値上がりしてしまった(苦笑)。
これで低価格D-VHSは消えてしまうなぁ。
・・・・・・・しかしなぜ日立は生産中止したんだろ?
この製品。
0点
2002/12/06 08:22(1年以上前)
日立はビデオデッキ事業から撤退する方向だそうです。
いずれ、DT-DR1と同様にDT-DRX100も市場から消え去ります。
但し、OEMでの製造、販売は行ってゆくと思われますが。
SONYもご存知の通り、前面パネルのみを変更したOEM商品を世に送り出し
ています。
書込番号:1113605
0点
2002/12/09 10:43(1年以上前)
情報ありがとうございます。
そうですか・・・。
でもD-VHSに関して日立って性能的には他社より先行
してたのにねぇ。Victorと共に。
書込番号:1121130
0点
何とか36500円で買えました。
僕が買った直後にその値段のヤツ消えたから、ホントギリギリでした。
まあまた安いのが出てくるかもしれないけどね★
この製品最近品薄なのかいな?
値段が上がる商品ってのも最近では珍しいねぇ。。。
0点
2002/11/11 19:20(1年以上前)
品薄、というより、生産止まっています。
おそらく、流通在庫のみでしょう。
日立D−VHSは、DRX100に一本化されたようです。
書込番号:1059926
0点
2002/11/14 02:40(1年以上前)
と〜りさん
>日立D−VHSは、DRX100に一本化されたようです。
どしてだろ? 性能の割に安すぎるから赤字だったのかな?
このマシン・・・。
書込番号:1064978
0点
ある通販店でこの機種を買ったんだけど
本体が傷だらけで、ショップに連絡とったら値引きするとの事で一旦承諾、
しかしその後予約録画の結果を調べたら5ヶ月前から使っている痕跡が・・
さらにシリンダの積算時間調べるコマンドで47時間分先に使われていた
中古品である事が判明・・現在事後処理させていますが
弁明に必死で・・どうなる事やら
みなさんも新品と思っても安い店は予約録画結果を調べる事をすすめます。
ところでこの機種i-LINKケーブルが抜けやすくないですか?
0点
2002/11/02 01:48(1年以上前)
店名おしえて下さい^^);
書込番号:1038984
0点
2002/11/02 14:56(1年以上前)
現在交渉中なので対応がひどければ公表するつもりです
今はまだ仕入れ系トラブルというレベルで話してるけど
「確かなもの売ってる」とか「中古品は扱ってない」とか
これだけ証拠あがってるのにまだその商品を中古と認めてない雰囲気もあるので
最悪消費生活センターを通して警察かもしれない・・
途中弁済の為の金を振り込むのに振り込み手数料引いてる会社だからなぁ・・・
コンピュータ内臓で少し詳しい人間なら楽々見抜けるようになったのは確かだけど
初期化するくらいの頭がないものか、とも思う
書込番号:1039888
0点
2002/11/02 15:38(1年以上前)
展示品を買ってしまったというオチではないでしょうね?
5ヶ月で47時間という事は1ヶ月で約10時間だから展示品か、初期不良とかですぐ使用を止めないと成らない数字ですね。
書込番号:1039955
0点
DRX100を使用していて、110°CS対策するとBSDのHDソースがPC上にキャプチャできなくて困る、またはすでに困っている、という人もテープ傷対策のファームにバージョンアップするとHDソースもPCへ問題なくキャプチャ出来るようになります。
チューナーがTT-D2000なので110°CS対応は自分の目で確認したわけではないですが、一度、110°CS対応版ファームにバージョンアップしてキャプチャ出きなくなっていた人もテープ傷対策ファームにバージョンアップした所、HDソースをキャプチャ出きるようになった、との事です。自分のファームバージョンと同じでした。
ちなみにテープ傷問題というのは、デッキ自体の固体差もあるようですが、DRX100のメカ制御の問題で、あるローディング状態の時にテープがたるんでしまい、再生する時にたるんだままテープが引きずられ、テープ下部に傷を受けてしまう、というような事です。特に薄い360分テープ以上を使う場合に起こるそうです。300分までは大丈夫という事ですが。
0点
2002/09/19 11:49(1年以上前)
ICZさん情報ありがとうございます。
さっそくサービスにバージョンアップを申し込みました。
今週の土曜日です。あー配線はずしておかなきゃ・・・。
書込番号:952520
0点
2002/09/21 21:41(1年以上前)
フラッシュROMによるバージョンアップ終わりました。バージョンアップ自体は5分ほどで終わります。きたサービスの方も初めてやるということで、いっしょに説明書見ながらやりました(笑)
これからやられる方は、デッキ正面向かって左側のところにフラッシュROMを差し込む端子のフタ(パネル?)があるので、作業がしやすいようにしておけばいいでしょう。ちなみに”ヴ ”も直ってます。
書込番号:957001
0点
2002/10/02 01:29(1年以上前)
「テープ傷対策のファームにバージョンアップするとHDソースもPCへ問題なくキャプチャ出来るようになります」とは具体的にどういう事でしょうか?
1394経由でPCに取りこめるのでしょうか?素人質問で申し訳ありませんが、ご教授下さい。どこか詳しく書いてあるURLでも教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:977358
0点
日立のサービス部門(日立ホーム&ライフソリューション株式会社 お買物相談センター)に問い合わせていたDRX100のテープ傷対策に関し、以下のような回答が来ましたのでお知らせします。
対応済み品の出荷は10月以降とのことなので購入はしばらく待とうかな?
皆さん、209*****以降の製品が出回りだしたら情報を書き込んでください。よろしくお願いいたします。
大変お待たせいたしました。
お問合せの件につきまして当社ビデオ製造部門より回答がありましたのでお知らせいたします。
回答:ご指摘の「テープに傷が付く」現象につきましては、お使いのVTR
のメカの個体差とご使用されるテープの組合せ等によって稀に発生
する場合があることが分かりました。ただいま、そのような現象が
発生した場合につきましては個別にソフトウェアバージョンアップ
による改善の対応を行なっております(無償)。
ソフトウェアバージョンアップの作業時間は約5分程度です。
実際の対応につきましては、弊社サービス部門にてお承り致します。
フリーダイアル:0120-3121-68
なお、バージョンアップ事前対応のモデルにつきましては製造番号
の上3桁が”209*****”以降の製品が対象となります。
市場への投入は10月以降になると思われますが、どうぞご検討
頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
この度は、回答が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。
今後とも日立の家電品をご愛顧頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
0点
2002/09/19 18:08(1年以上前)
企業からの回答内容は一般公開しちゃ駄目なんですよ。
書込番号:952933
0点
2002/09/19 18:36(1年以上前)
えっ!!そうだったんですか?
でもどうしてなの?知りたい人がたくさんいる様だし、同じ質問がいくつも来たら企業も大変だろうと思ったのですが・・・
やはりまずかったんでしょうか?法に触れますかね、訴えられたりするでしょうか?心配です。telex1さん アドバイスください。
書込番号:952993
0点
2002/09/19 19:17(1年以上前)
ちゃんと他人には口外しないでくださいと書いてくるメーカーもありますが日立は書いてませんので、まず訴えられれることは無いと思います。
でも一般的にはメーカーの公式発表じゃないので、勝手にそのまま書いては駄目ですね…。(知的所有権に触れるんじゃないかな?)
書込番号:953061
0点
2002/09/19 20:16(1年以上前)
「知的所有権」とか「企業からのメール」とか一切関係なく、そもそも
メールというのは「私信」です。
相手の了解を得ずに、このような不特定多数に対して「私信」を公開
する事は、非常に問題がある行為かと思われます。
書込番号:953154
0点
2002/09/19 21:03(1年以上前)
そうですか、他人には口外しないでくださいと書いてくるメーカーがあるということですか。一安心です。でも、そんなことか書いてくるメーカーの回答はいまいち信用できない気がしてしまいますね。相手によって二枚舌使っているんじゃないかって。
今回の文書は、相手も仕事で書いてきているのだし、製造部門からの回答ということで誰が聞いても区別無く同じことを回答してくるはずですし、送り主名も○○事業部までで、個人名は無かったですから私文書ではないと解釈しました。
でも、文面そのまま載せてしまったのはまずかったと反省しています。情報だけにしておけば良かったんですね。
心配なのは、これを見た方が今回のように企業から情報を得る機会があっても、ここに書き込んでくれなくなることです。
皆さん、情報だけならいいんでしょ?出所も企業への質問の回答ってことぐらいは書いてもいいと思うんですがどうでしょうか?
書込番号:953237
0点
2002/09/24 11:32(1年以上前)
ついさっきサポセンの人が来たのですが、用紙見ながら、これバージョンアップされてるよと言われてしまいました。そんな情報古いんだよ!これは最新のバージョンじゃないと粘ったら回収されてしまった。数日掛かるらしい。5分で終わるんじゃなかったのか!!
書込番号:962113
0点
2002/09/25 02:33(1年以上前)
あららぁそれはへんだねー。
私のもまさにシリアル2030****なのに・・・。
リモコンのビデオチャンネルの△▽を両方グイっと押して、本体のチャンネル△を押すと、数秒間バージョンが見れます。2072913が最新。
もしかしたらまだ各サービスセンターに情報がまわりきってないのでしょうか、またはその最新バージョンのフラッシュROMみたいなのが着てないのか・・・。ちなみに私は都内で、最初自宅の近くのサービスセンターに電話で問い合わせたところ、即答されず折り返しの電話だったしね。その用紙に上記のことが記載されていなければそれは以前のバージョンアップ情報でしょうね。
書込番号:963828
0点
先日こんなことがありましたのでご報告します。
私はDRX100からiLink経由でPCにも録画?してるのですが、昨日再生している画像にブロックノイズが大量に発生し、PCの再起動とか、DRX100のiLink設定を初期化してもだめで、「いよいよ壊れたか!」と半分ブルーになってて、だめもとでクリーニングしたら・・・直っちゃいました。どーも頭がまだアナログの感覚になってるんですね。1ヶ月に一度はクリーニングしてるのですが、こんなにクリーニングの効果が現れたのは生まれて初めてでした。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)