このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年8月31日 09:06 | |
| 0 | 2 | 2002年7月26日 06:22 | |
| 0 | 10 | 2002年7月10日 05:26 | |
| 0 | 5 | 2002年6月8日 16:59 | |
| 0 | 2 | 2002年5月22日 08:31 | |
| 0 | 5 | 2002年5月3日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2,3回、使用しているうちに、メニュー画面が点滅するのみで表示されなくなりました。同時にテープナビとガイドも表示できなくなりました。
そのうち、どのボタンもきかなくなり、テープも取り出しできなくなったので、コンセントを抜いたり、ボタンを押し捲っていたら、直りました。
これって初期不良で交換してもらったほうが良いのでしょうか?
あと、内蔵チューナの画からメニュー画面に切り替えた時や、チャンネルを切り替えた時、1、2秒間くらいにじんだ画像になりますが、こんなものなのでしょうか?
情報よろしくお願いします。
0点
2002/08/30 23:41(1年以上前)
交換は一日でも速い方がいいです。
画像のにじみは、見られません。
一瞬黒になって、「ぱっ」とうつりますよ。
書込番号:917672
0点
2002/08/31 09:06(1年以上前)
今日、交換の為、発送する事にします。
(通販で買ったもので、)
アレストさん、情報ありがとうございました!たすかります。
メニューがでなくなったのも、あのにじみの不安定さが原因じゃ
ないかと心配してたもので!
書込番号:918239
0点
DT-DR1が発表されてそろそろ1年たちます(昨年8/22発表)が後継機って
どうなるんでしょうね。
欲を言えば、LS2,アナログBSをサポートした最高のコストパフォーマンスを
誇る地上波録画機になって欲しいです。でも、LS2は上位機の目玉機能のような
気がしますし、アナログBSにいたっては上位機にすら積んでない。(なんで
アナログBSは無いんでしょうね。今、積んでいるのはビクター機のみ)
もしかしてスペックダウン、みたいな後継機だけはさけて欲しい。
実は先日、秋葉原の石丸電気に行きましたら、4.2万,10%ポイント還元,テープ
2本おまけ(交渉すればもうちょっと下がるかも?)と提示されたのですが、10%
ポイント還元セールが今月末までなのでちょっと悩んでるんです。石丸なら
サポートも良いし、5年保証もありますし…。
まあ、後継機が出ると決まったわけではないですけどね。メーカーさんが
かわいそうになるほど安価な機種ですから。採算とれるまでこの金型でいける
とこまでいったると思ってたりして。いくらなんでも、もうとれてるか。
0点
2002/07/25 06:45(1年以上前)
LS2用のヘッドはHS用のヘッドと兼用のため
LS2モードをつける=HSモードをつける、となり
HSモードをつける=i.LINK端子をつける、となるため
上位機とほとんど同じスペックになってしまいますね。
まぁLPCM使用時に映像のビットレートを稼ぐため
アナログHSモードのみを搭載するという手もありますが
それこそもったいない気もしますし・・・
2万円代で販売しているS-VHSデッキにすら
BSチューナーは搭載されていますし
これは是非ほしいですよね。
書込番号:852299
0点
2002/07/26 06:22(1年以上前)
LS2モードがHSモードのヘッドを利用しているとは初めて知りました。
ということは、エントリーモデルにLS2モードが搭載されることは
今後もなさそうですか。BSチューナーも上位機ですらはずされている
ことを考えると望み薄か。i.LinkやGRTにわずかな望みがある程度。
う〜ん、いろいろ考えてみると値段もこなれている現行機を
買うことにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:854129
0点
日立がIBMのHD事業を買収することが決まりましたね。
今後日立製のデジタル家電は、業界トップクラスのIBMのHD技術に
後押しされて、「ビデオは日立」と言われる日が来そうですね。
これで富士通はどうなってしまうのか?
2.5インチだけで富士通はやっていけるのか?
0点
2002/06/06 11:05(1年以上前)
IBMのHDって業界トップクラスですかね?たしか故障の件で集団訴訟とかされていたような記憶が。
あと
http://www.paxnet.co.jp/cgi-bin/common/PAXNet.cgi?http://www.paxnet.co.jp/news/datacenter/200206/05/20020605095017_53.shtml
こんな記事もあります。
書込番号:756387
0点
記録メディアをグループ企業が製造してるだけで、そのメディアを採用している製品のシェアのトップになるはずない。
もし業界トップクラスという稼げる製品があるなら、自社以外には出さないはずもなし。
書込番号:756402
0点
2002/06/06 20:42(1年以上前)
↑なんか喧嘩売ってるような書き込みだよね。(どうせステハンだろ)
IBMのHD事業単体では430億の赤字だそうね。しかし日立は総合家電メーカー。
IBMのHDを買収すれば、その他のメーカーはMaxtorかSeagateしかないでしょ。
PCを使っている人なら言うまでもありませんが、HDの速度&信頼性がPCで一番重要なのですから(一般人の用途の場合)、この部門で首位を狙える体制が整ったのは、今後のデジタル家電の発展であらゆる部門でトップシェア&高収益の勝ち組になる可能性が一番高いとは思いませんか?
ブルーレイ&リムーバルHDが今後の家電業界(特にAV)で重要な位置にあるのですらね。
日立はHD単体販売、PC供給、今後急速に需要拡大の家電と相乗効果と規模のメリットを生かして、DR1のような低価格で高品質な機器を提供してくれると思います。
ただ、マニア向けの高級機は期待できるかどうかは知りません。
書込番号:757142
0点
2002/06/06 20:53(1年以上前)
あとはHDでは弱小のサムスンがどう動くのか気になるところだね。
書込番号:757176
0点
技術が優れているだけで勝てると主張してるって事だね。
先に技術だけで勝てないと書いてあるのに。
思いませんかって誰に言ってるんだ?
独り言か?
既に解かりきってるのに再び問うのなら、答えはやはり思わん。
デジタル家電にHDDが使われるとして、求められるのは価格と信頼性。
信頼性は言うまでも無い。壊れて構わないなんて製品はまずありえない。
性能は要らん。家電メディアのデコードスピードは決まってるんだし、エンコードはデコードよりも遅い。
価格の他に容量もだけど、価格が安ければ容量も容易に増やせる。
HDDは量産効果で安くする類の商品でもある。
グループ内消費だけで他社に劣らない量産効果を生めるほどの規模に日立はあるのか?
生めないのなら他社にも卸さなければならない。
なれば、その技術は等しく卸し先にばら撒かれる。
故に、HDDの優れた技術を持っていても、優位にはならない。
グループ内を前提にする湿った企業運営では、勝ち残る前に企業そのものも危うくなる可能性も高い。
書込番号:757307
0点
2002/06/06 23:21(1年以上前)
ここではあまり見かけない「嫌なタイプ」の人が来ちゃいましたね。(じゃんじゃーさん、平静を保って下さい)
何故「あれ」に2万もアクセスあるんだろう?と思いつつ、1つカウンターを増やしてしまったことを後悔している私・・・
書込番号:757462
0点
2002/06/08 01:22(1年以上前)
家電の部品調達は安ければどこの会社からでもというのが普通でしょ。開発姿勢に問題が絶えない某社のRD-X2などの内蔵HDDって、どこのモノなんでしょう? 知ってる人いたら教えてチョ。
書込番号:759434
0点
2002/06/11 13:52(1年以上前)
コンシューマ向けHDDのシェアではMAXTOR、シーゲート、富士通が3強
でしょう。
日立の発表を見ると今回の買収は比較的利益率が高い2.5インチHDDの
強化の目的が大きいみたいですね。
日立のHDD事業は世界で2割強のシェアを持つエンタープライズ向け
SAN/RAID事業(&それらに用いるSCSI/ファイバーチャネルHDD製造)と
比較的利益率が高い2.5インチHDDに特化していますから。
書込番号:765825
0点
2002/06/21 01:54(1年以上前)
日立グループ単独ではIBMのHD事業は生かしきれないでしょう。
松下と共同ならば・・・
グループ内で使えば利益倍増!
HDを外販したって、連結利益は上がるし。
書込番号:783704
0点
2002/07/10 05:26(1年以上前)
富士通の社長が3.5インチHDからの撤退を匂わす発言がありましたね。
書込番号:822427
0点
この前友人宅に泊まったときに
DRX100でビデオソフトをデジタルダビングした映像を見たんですが
僕の持ってるDR20000で同じものをダビングした画像よりも
ディテールが粗いような気がしました。
再生機はお互いにビクターSVHS上位モデルで
モニターも同レベルのものだったので気になっています。
DRX100がもう少し安くなったら2台目のDVHS機として
購入を考えていたので・・・。
DR20000との違い(カタログスペックにあらわれない部分)が
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
0点
2002/06/03 07:43(1年以上前)
DRX100でカタログスペックに現れないのがわかる人なんて、
そんなにいないのだから日立のところで聞くのが早いですよ。
サポートすごくいいから、たいていの質問はホームページからサポート
されます。
私個人の意見では、自分でかって試せばすぐにわかることなんですが、
同じ映像の同じテープでやってみれば特に違いはないですね。
書込番号:750669
0点
2002/06/03 07:46(1年以上前)
書き忘れたんですが、Victorの再生で試すんではなく、DTDRX100でやってみてはいかがですか?私は、Victorは当たりはずれがある感じで、映像の比較の点ではすこしわかりづらいので、同じならDTDRX100かDTDR20000で再生すべきだとおもいます。
書込番号:750676
0点
2002/06/03 09:33(1年以上前)
>ビデオソフトをデジタルダビング
のところで間になんか処理が入っていませんか?
ここではおおっぴらに言うことではないですが、機械によって画質ぜんぜん
変わりますよ。
勘違いだったら失礼します。
書込番号:750756
0点
2002/06/08 10:48(1年以上前)
DRX100のLS3は解像度が落ちるけどDR20000は落ちない。
書込番号:759878
0点
2002/06/08 16:59(1年以上前)
>GETEOさん
DRX100はDR20000と同じくLS3モードであっても
解像度はSTDと同じです(DRX100は704×480、DR20000は720×480)
視感上の水平解像度であればSTDより低下しますが
それはDR20000はもちろん
どのD-VHSデッキにも言えることだと思います。
書込番号:760406
0点
先月DR1を購入しましたが、他デッキ録画D-VHSテープの再生
能力以外は快適です。割り切って使えばかなりコストパフォー
マンスの高いデッキだと思います。
とりあえずご報告ですが、先週DR1でレンタルビデオを見て
しまい、バッチリやられました。
見ている時は何ともなかったのですが、見終わった後Dテープを
再生したら砂嵐・・・。クリーニングテープをかけても復帰せず、
今見たばかりのレンタルビデオも再生できなくなりました。
すぐ修理に出し本日戻ってきましたが、結果は傷んだテープから
剥がれたカスがヘッドにこびりついていたとのこと。
僕の場合は、クリーニングテープでは取れないほどの状態だった
ようで、以後注意するよう(やんわりと)注意されました。
ヘッドが無事で何よりでしたが、レンタルビデオは壊れても
よいデッキで使うこと、という鉄則は破ってはいけませんね。
レンタルビデオに限らず、傷んだテープにはご注意あれ。
0点
2002/05/20 12:17(1年以上前)
私はレンタルや古い取り貯めたテープの再生には安いデッキで再生するようにしてます。
いくらDT−DR1が4万円前後と安いとはいってもVHSデッキから見たら高めなので、
決して古いテープは再生しないようにしたほうがよいと思います。
書込番号:723587
0点
2002/05/22 08:31(1年以上前)
D-VHSデッキの場合は、新品でも安いVHSテープとかを使うと、粉落ちがすごくて
デッキ自体の調子が悪くなるでしょ。
安いテープ(レンタル含)を使わない方が 得策では?
こまめなヘッドクリーニングも必要だし。
書込番号:727415
0点
ビデオデッキ > 日立 > DT-DR20000
DT-DR2000のCS110度の対応状況について日立へ問い合わせました。
結論として、CS110度放送のI-LINK録画は不可能。
理由として、CS110度放送はBSDの2倍のビットレートがあり、
録画すると、ビットレートが足りずブロックノイズが出まくる状態になる。
対応する為には、ハードウェアーの設計し直しと、ファームウェアーの変更が必要でとてもサービスで対応できるものではないと判断した。
有償での対応も考えていないとの事でした。
CS110度の放送を録画する場合は、アナログで入力するか、CS110度対応のデッキを購入するしかないそうです。
(DT-DR20000を購入したばかりなのにシクシク)
今から購入される方、注意しましょう。(もう売っていませんが)
0点
2002/04/11 13:26(1年以上前)
結局あきらめて対応済みのDT-DRX100買っちゃいましたよ、トホホ。
怖いのでまだCS110度を録画していません。
で、DT-DRX100ですが、なぜか8チャンネルに横じまのノイズが出ます。
DT-DR20000では問題ないのに・・・さらにトホホ。
テープなびのデータが反映されないのがさらにさらに・・・
書込番号:650776
0点
2002/04/11 20:31(1年以上前)
テープなびのデータが反映されない
とは、どういうことでしょうか?
DT-DR20000を持ってて、DT-DRX100を買い足そうと思っているのですが
幸福になれないということでしょうか?
書込番号:651338
0点
2002/04/12 11:38(1年以上前)
どうも他のデッキで録画したなびデータは認識できないみたいです。
そういえばDT-DR1で録画したテープのなびデータも、DT-DR20000で認識できなかったです。
たしか、iLINKでダビングすればなびデータごと移せるとかいう話を聞いたことがありますが・・・
書込番号:652350
0点
2002/04/12 18:55(1年以上前)
なんでそんなへんてこりんな仕様なんでしょうか
日立 殿
書込番号:652825
0点
2002/05/03 23:55(1年以上前)
日立のS-VHS機はデータをテープに書き込む機能が有って
便利でしたので仕様ではなくて何らかのできない理由が
有るのでしょう!?作ってるところが違うので手がまわ
らなかったのかも?日立のS-VHS機でナビデータを書き込
んだテープもナビが見れません!他に、ぜひ復活してほし
いのがテープナビで録画済のところで予約を押すと次の
週予約ができて便利だったのになー。録画履歴は消すしか
無いし、せめて編集つけて!!
書込番号:692188
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)