このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年4月21日 03:43 | |
| 0 | 2 | 2003年4月9日 10:20 | |
| 0 | 7 | 2003年4月10日 02:09 | |
| 0 | 1 | 2003年4月5日 13:03 | |
| 0 | 6 | 2003年4月20日 22:31 | |
| 0 | 1 | 2003年4月18日 02:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そろそろ皆さんも使い込んでてヘッド交換が近いのではないかと思います。
現在の私の使用は1600時間で、保証期間がもうすぐ切れるのでいまの内にヘッド交換&オーバーホールをしておこうか迷っています。
某所ではD-VHSのヘッドは1000〜3000時間が寿命というのを見ましたし。
そこで、すでに修理でヘッド交換された方が居ましたら使用時間と交換費用幾らだったか教えて頂けますか?
0点
2003/04/20 19:48(1年以上前)
ヘッドの磨耗で保証はききませんから、調子が悪くなってから
交換した方がいいのではないでしょうか。
私はこの機種より前のDR20000やDR3000をかなり酷使していますが
まだ交換の必要は感じていません。
日立のヘッドは機種により値段が違うのですがD-VHSだと2万円くらい
にはなると思います。
書込番号:1507633
0点
2003/04/20 22:06(1年以上前)
ヘッドの寿命は約2000時間ですよ。
自分の場合は1800時間を超えた時からヘッドが駄目になったと思います。
自分が日立のサービスマンに聞いた時も2万位はかかると言ってましたね。(ただし1月に聞いたので、当然保障期間でまだ正式な修理費は決まってないと言う事でした。)
ちなみに自分はもうメーカー保障は切れましたが、過去ログにも書いてあるはずですがデオデオの5年保障付きで購入してるので、ヘッド交換も(デオデオは近くに無いので)市内のエイデンで無料修理してもらえます。(念の為、デオデオとエイデンの両サイトで無料修理が受けられるか確認済み。)
書込番号:1508151
0点
ヘッド交換とオーバーホールですが、残念ながらメーカー保証では出来ません。(故障の場合は除きます。)
ちなみに費用はヘッド交換が約20,000円で、オーバーホールが約7,000円(消耗品込みで約10,000円)かかります。
5年保証についてですが、ビデオヘッドなどの消耗品は対象外になる場合がありますので(メーカー保証では対象外です。)保証内容について最初に確認しておきましょう。
書込番号:1508351
0点
2003/04/21 01:39(1年以上前)
>5年保証についてですが、ビデオヘッドなどの消耗品は対象外になる場合がありますので(メーカー保証では対象外です。)保証内容について最初に確認しておきましょう。
その点もデオデオでビデオヘッドの交換が無償修理になる事を確認済みです。ただしヘッドクリーニングは有料と言う事なので、ビデオヘッドクリーニングテープを修理前に念入りにかけて、ヘッド交換しなくても直ったなんて言われないようにしてください。
書込番号:1508978
0点
2003/04/21 03:43(1年以上前)
皆様方、ご返答ありがとうございます。
オーバーホールは期間内であれば無料で出来ると思っていまして、対象外とは知りませんでした。
私が考えていたのは、例えばヘッドパーツ代2万+技術料1万とか掛かるならその技術料分は無料にならないかなと思ったんです。
現在ベータテープを長時間分D-VHSに移してまして、このままのペースだと保証が切れた頃にヘッド寿命が来て交換になりそうなので、どうせ(保証期間中技術料が無料なら)なら先に替えてしまった方が良いかなと考えたからです。
p.s.これかったのヤ○ダ電気なんですけど買ったときはまだ5年保証やってなかったんです。(買った2ヶ月後から実施された)(T_T)
書込番号:1509141
0点
先日、初めてDーVHSのDT-DR1を購入しましたが、画質が放送と比べて遜色がないので目から鱗が落ちました。
今まではS-VHSを2台使用していましたが、ダビングについて疑問があります。
DT-DR1はiLink端子がないですが、もう一台DT-DR1とS端子で接続してダビングしても画質は劣化しませんか?
それとも、DT-DRX100のようにiLink端子がある機器同士iLink端子で接続したほうが画質がよいのでしょうか?
また、ダビングや編集するにはハードディスクレコーダー併用した方が便利なのでしょうか?
私が電気製品に疎くて歩的な質問で恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。
0点
2003/04/08 21:41(1年以上前)
訂正
>ハードディスクレコーダー併用
→ハードディスクレコーダーを併用
書込番号:1471537
0点
2003/04/09 10:20(1年以上前)
D−VHS同士のダビングであれば、i.LINK接続がもっとも良いでしょう。デジタルデータコピーが可能です。
私はNV−HDR1000とHM−DH35000をi.LINK接続しています。普段見るにはHDRの方が使いやすいですから。そして保存したいものはD−VHSへダビングしています。注意点としては、110°CS等、コピーワンス番組はダビングできないことですね。
書込番号:1473005
0点
最近DRX100買ったんですが、DRX100でSTDで録ったものを
DRX100で再生するとコマ落ちしたりブロックノイズがでます。
はじめはヘッドが汚れたのかと思って、ビクターの乾式クリーナ使っても直りませんでした。
トラッキングも調節してみましたが、あまり変化がありませんでした
テープはTDKのS-VHSテ-プ(XP)つかいました。
テープが悪いのかとおもって、DT-DR1で再生したら問題なく普通に再生できたので、
DRX100に原因があるようにしか思えません。
先週買ったばっかりなので、使用時間は多分50時間も越えてないと思います。
自分で思いつく限りのことはしたので、もうどうしたらいいかわかりません。
なにかアドバイスお願いします。
0点
2003/04/06 21:52(1年以上前)
すいません。追加です。
他のモードはLS2を一回つかったくらいなんです。
STDとLS2で録ったテープを再生したあたりから調子が悪くなってきたような・・・・
再生中に巻き戻したり早送りしたら、画面上半分と下半分で違うシーンがごっちゃになって
早送りされるようになったりとか。
書込番号:1465491
0点
2003/04/06 22:59(1年以上前)
最近買ったならまだ保証があるでしょうから
初期不良交換してもらうこともできるのではないでしょうか?
衛星の受信レベルが低いものを再生したときブロックノイズが載るって
話は聞いたことがあります。
書込番号:1465798
0点
2003/04/07 00:34(1年以上前)
やっぱり交換しかないですかね。
手間がかかりそうなんでできるだけ自力で直せるものなら直したかったのですが。
暇ができ次第そうすることにします。
書込番号:1466216
0点
2003/04/08 21:15(1年以上前)
私もTDKのS-VHSテ-プ(XP)で、同じ症状がでました。
10本パックの1本です(他の9本は全然問題なし)。
↑このテープ ハズレか?
録画はDT-DR1ですが、DRX100・DR1再生ともにブロックノイズでまくります。
しかし三菱HD1000でなら きちんと再生できます。
同じくビクターの乾式クリーナ使っても治らないので 修理に出そうかと
思いましたが、テープをビクターのXGに替えたら症状出なくなったので、
そのまま使ってます。
故RRさん も特定のテープでのみ症状が出るのなら やはりテープのほうに
問題があるのではないでしょうか。
書込番号:1471459
0点
2003/04/08 23:01(1年以上前)
クリーナーはD-VHS用でしょうか。普通のVHS用ではあまり効果が
ありません。
書込番号:1471890
0点
2003/04/09 08:27(1年以上前)
>atk さん
もちろんビクターのD-VHS用TCL-DVSです。
トラッキング値も見ましたが、そのTDKのハズレテープを使ったときのみ
一桁まで落ちます。ひどすぎる
まっ、メーカーとしてはD-VHS用として使うことは想定してないので
文句は言えませんが。
書込番号:1472861
0点
2003/04/10 02:08(1年以上前)
>>テープが悪いかもしれませんさん
録画はまだXPにしかしたことないのでなんとも言えませんが、
メーカーに送るのは他のテープでためしてからにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1475321
0点
最近ハイビジョンテレビを買いました。
手軽にハイビジョン録画のデッキが欲しいと思い、今迷っています。
それで初歩的な質問なんですが、この機種はIリンクがないのですが、
ハイビジョンの録画、再生は普通に出来るのですか?
Iリンクはあるとないではそんなに違いがあるのですか?
あと、パナソニックのNV-DH2のレスでS-VHSのテープでも
ハイビジョンのデジタル録画も出来てしまうと書いてあったのですが、
このDT-DR1でもそれが出来るのですか?
どなたか分かる方いましたら教えてください。
今、僕は何を買ったらいいのか迷ってるので、もしその他におすすめの機種があったら教えてください。とくにD-VHSにはこだわっていませんが、安価できれいなハイビジョン録画が出来ればいいなっていう感じです。
0点
2003/04/05 13:03(1年以上前)
残念ながらDR1はHSモードが付いていないためHDTV画質での録画は不可能。
HDTV画質で録画したいならDRX100などHSモードが付いているD-VHSかソニーから出たBlu-Rayディスクレコーダー、IODATAのREC-POT等しかないな
書込番号:1460675
0点
この機種を先日2台購入しました。録画後、友人宅(VICTOR機種)で
再生したところ、モザイク現象?が出ます。(自宅では出ませんでした)
サービスセンターに問い合わせましたら、「汚れている、
クリーナー使ってみるか、またはVICTORに
問題があるのでは…」との事。
友人が録画したものをこちらの機種で再生は問題がありません。
(2台とも症状は似たり寄ったり)
なんだか、高かっただけに納得がいきませんが、
同じ症状の方いますか??
0点
2003/04/02 22:11(1年以上前)
それはおそらく、トラッキングが合わないためだと思います。
私も過去に経験しました。
録画したテープと再生側のデッキをメーカーに送って、トラッキングを
調整してもらうしかないでしょう。
もしくは、画質は落ちるがS-VHS等でダビングするという手段もあります。
書込番号:1452813
0点
2003/04/03 12:15(1年以上前)
ありがとうございます。
トラッキングの交換なのですね。
Victorの新しいのが4月下旬に出るみたいなので
それを待って、買い換えてしまうか、
修理に出すか考えます。
トラッキングがよくわかりませんが、
もう一度サービスセンターに相談してみます…
本当にありがとうございました。
書込番号:1454369
0点
2003/04/06 18:09(1年以上前)
2台の間で問題がないのならVICTORのほうのトラッキングが狂っている
可能性大です。
VICTORで録って日立で再生できるのは日立の方が許容範囲が広いから。
ビクターは昔からトラッキングがずれやすいです。
僕はそれで全部日立に変えました。
書込番号:1464825
0点
> トラッキングの交換なのですね。
トラッキングは、「交換」というよりも調整するものです(部品じゃないので)。
この機種は持っていませんが、どの機種でも、自動でトラッキングが合わない場合、
手動でのトラッキング調整は、再生時に本体やリモコンのボタンででき(るはずだと思う)、
試すのは簡単でコストがかからないので、とにかくダメモトでやってみたほうがよいと思います。
ただ、このようにしてできる調整は位相を合わせるだけなので、
これでも合わなければテープの走行系の微調整でテープの傾きを直すことになり、
これは修理に出すしかなく、結構大変です。
修理や買い替えの前に、上記の手動トラッキングや、
クリーニングテープの使用(録画側、再生側共に)を試されてはどうでしょうか。
書込番号:1464925
0点
2003/04/08 14:07(1年以上前)
重ね重ね、助かりました。
クリーニングテープなども
いろいろは試したのですが…結果はいまいちです。
本当に高かったのに納得のいかない事件でした…
友人のVictorを調整するように提言したところ、
Victor買えと言われてしまいました。
書込番号:1470424
0点
2003/04/20 22:31(1年以上前)
録画モードが書かれて無いのですが、もしLS2録画したテープだったら持っててもビクターでは再生できないと思います。あと新しいデッキで録画したテープを古いデッキで再生するのも問題が出る可能性があります。さらにデジタルチューナーにも録画再生では相性があってepステーション(110度CS対応)でCS録画した物を110度CS未対応の初代デジタルチューナーで再生させようとしたらブロックノイズで見れませんでした。
(録画モードが両製品で対応なら多分デコードの問題なので今回にも当てはまるのではないかと思いますよ。試しにデジタルチューナーも持って行って試されてはどうですか?)
書込番号:1508269
0点
私は現在、HM-DR10000を使用してD-VHS録画をしておりますが、
HSモードに魅かれてDT−DRX100を購入しました。(まだ届いていません)
そこでご質問なのですが、HSモードで録画したテープをDR10000で
再生することは可能なのでしょうか?
それともう一つ質問なのですが、DRX100のHSモードで録画した画像は
DR10000のSTDモードでの録画より綺麗ですよね?
録画する対象は、スカパーでやっているバレーボールです。
以上ご回答お願いいたします。
0点
2003/04/18 02:12(1年以上前)
DR10000はもってないのでHS再生は分かりませんが、
>DRX100のHSモードで録画した画像は
>DR10000のSTDモードでの録画より綺麗ですよね?
アナログ入力であればビットレートが上なのでDRX100が
きれいです。
ただしスカパーのデジタル放送のiLINKでのデジタルコピーで
あればどちらも同じ画質です。ちなみにLS3モードでコピーできますよ?
デジタルコピーなので200円程度の120分Sテープ1本で
スカパーの多くの放送を12時間コピーできます。
ViewsicのようなLS2帯域の放送ならSテープ1本で
8時間コピーできます。
コピーというのは放送時のまま劣化なしということですね。
条件としては前代のDST−MS9などのiLINKチューナを使う
必要があります。
スカパー程度をHSで録画するのはもったいないです。
なぜならコピーできるから。
書込番号:1499631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)