このページのスレッド一覧(全712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年12月21日 08:14 | |
| 0 | 6 | 2003年12月18日 22:22 | |
| 0 | 7 | 2003年12月19日 01:10 | |
| 0 | 0 | 2003年12月12日 17:50 | |
| 0 | 2 | 2003年12月12日 17:41 | |
| 0 | 2 | 2003年12月10日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日立のPDH−3000とパナのE80Hを使用中,デジタルWOWWOWを見始めDVHSを検討中です。PDH−3000と本機はiLINKで接続可能でしょうか?またデジタルチューナーパナのTU−MHD500ないしはソニーのDTS−TX1とiLINKで接続可能でしょうか?どなたかお使いの方がありましたら教えていただけないでしょうか。
0点
以前パナソニックのNV-SVB1という機種で5倍モードで録画したテープが
あるのですが、既に本体を処分してしたため見ることが出来ません。
そこでこのデッキを購入しようと思うのですが上手く再生できるでしょうか?
5倍専用ヘッドがあるのでひょっとしたら・・・と思うのですが。
販売店では展示すらしていなく、チェックが出来ません。
0点
2003/12/18 00:14(1年以上前)
以前にPanasonicのNV-HX11で録画した5倍モードを三菱のHV-BX500で
再生した事がありますが、見られない事は無いと言う感じでした。
bsasさんのテープがこの機種で再生出来る事を保証は出来ませんが
内容の確認ぐらいには使えるんじゃないかなぁと個人的に思います。
やはり、一番確実なのは、展示してある家電店でのチェックかなぁ…。
書込番号:2242903
0点
2003/12/18 00:21(1年以上前)
5倍モードが付いている機種であればメーカー問わず見ることが出来るハズです。もちろん画質が低下したりトラッキング調整が難しい場合もあります。またメーカーは他機種使用には保証していませんが、経験的には松下・三菱は無難です。
#あれ、ぱっとんさんの素早い回答には敬服もんですね。
書込番号:2242955
0点
2003/12/18 00:42(1年以上前)
> #あれ、ぱっとんさんの素早い回答には敬服もんですね。
まぁ、別にこればかり見てる訳じゃなくて、たまたまメールを取り込んだ時に
メーリングリスト(HV-BX500)が届いていて、少しは答えられそうな内容なので
返信を付けただけで、決して「敬服もん」は誤解です…_| ̄|○
書込番号:2243063
0点
2003/12/18 00:54(1年以上前)
あ、文章が間違ってました。申し訳ございませんでした。
誤:決して「敬服もん」は誤解です…_| ̄|○
↓
正:決して「敬服もん」なんかでは無いです。誤解です…_| ̄|○
書込番号:2243123
0点
2003/12/18 02:19(1年以上前)
>5倍モードで録画したテープは録画したビデオ以外では正しく再生できないこ>とがあります。
メーカーが上記のように表記をしてある所を考えると私自身は
その機能がある製品ではメーカーを問わず見る事ができるはずですと
いうのは抵抗があります。
確かにそういう機能を持っているから調整をすれば見れる可能性は
あるはずというのであればまあ納得ですが、基本的にはやはり
録画した機械と再生する機械は同一の物であるというのが必要で
同機種であっても機械が異なれば最悪は見れない(見るに耐えれないと)
思っておいた方が良いでしょう。(ただこれは最悪という事です。)
しかしまあどうしてもみたいという事になれば選択肢として5倍専用ヘッドを
持っているこの機種とかは選択に値すると考えるのは良いと思います。
また経験的な事からいうと皆さんが述べているように保証はできませんが
見れる可能性はあると思います。
書込番号:2243395
0点
2003/12/18 22:22(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
確実に再生できる保証はないけど、上手く再生できる場合が
多いみたいですね。
これなら購入できそうです。
書込番号:2245763
0点
ご存知の方は、教えてください。
先日、FEヘッドが付いているということでBX300を購入したのですが、
録画済みの部分に映像をインサートすると終了後の部分が乱れる
のですが、これは、仕様なのでしょうか。
DVカメラもFEヘッドを持っているのですが、映像をインサートした場合には
インサートの開始、終わりともきれいなつなぎ目でできるので、このVTRも
できると思って購入したのですが。
故障なのであれば、購入したばかりなので、直ぐにでも修理したいと思います。考え違いして購入してしまったのであれば、指摘してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点
2003/12/13 10:11(1年以上前)
こんにちは。
映像が乱れるというのがどの程度の乱れなのかは画面を見ていないので
わからないので、推測での考えなのですが、おそらく乱れるのは挿入し
た新しい映像が終わった直後の録画済だった映像が現れる最初の部分
じゃないかと・・・。S-VHSもアナログですから新旧映像が切り替わる
瞬間はVTRが画像調整(トラッキングも含む)を試みるためにいくらか
乱れたり、既録画部分に切り替わった瞬間にそれが現れるのに
(新しい映像を入れたために旧映像信号の連続性が一度なくなって
いるために)映像信号情報が揃うまでに若干時間がかかったりするとは
思います。ですので、S-VHSでは「挿入」よりも「つなぎ編集」のときに
FEヘッドは威力を発揮しそうな気がします。(素人なので間違っている
かもしれません・・・)
DVテープはデジタル信号が乗りますから同じFEヘッドでもそのへんは
違う特性が出ると思います。
が
書込番号:2225815
0点
2003/12/13 18:02(1年以上前)
考え違いを通り越して、全くの勘違いです。
業務用デジタルビデオやDVCは、放送局で従来使われていた業務用アナログビデオでさえ出来なかったことができるように進化した結果、そのような仕様になっている訳です。「DVで出来たのにVHSで何故できないの?」と聞くのは、人間には出来るのに何故猿にはできないの?といった素朴な問いかけなから無垢が為に反面残酷な響きが。。。まぁ、悪気があってのことではないのでしょうけど。(^^;
書込番号:2227060
0点
このビデオデッキは使ったことはない(DV も使ったことはない)のですが、使われた機能は「インサート」という名称だったのでしょうか。憶測ですが、単に、通常の「録画」機能を使われただけなのではないでしょうか。
FE ヘッドが付いているビデオデッキは、上書き録画の開始はツナギがキレイですが、上書き録画の終了部分は FE ヘッドが付いていないビデオデッキと同様に乱れます。なお、この乱れとは砂嵐のノイズが画面全体に現れて、数秒かけて上から下にワイプするような感じで元の画がジワジワ現れてくることを指しています。これは、FE ヘッドを使っていても、これでは完全に消去できないために全幅消去ヘッドもあえて使っているためです。
古い時代のビデオデッキには FE ヘッドがないにも関わらず、「録画」とは別に「インサート」もあり、全幅消去ヘッドを使わずに頭もお尻も乱れないインサートができたものもありました。ただし、当然、インサートした部分にはいわゆるレインボーノイズがずっと出っぱなしでしたが。
いまどきの FE ヘッドが付いた機種ならば、FE ヘッドを動かして全幅消去ヘッドを動かさないモードがあればインサートができると思いますが、FE ヘッドは付いていてもそのようなモード(インサート機能)を特別に設けていないビデオデッキのほうが多いかもしれません。
(このビデオデッキはどうなのかは詳しくは分かりませんが。)
書込番号:2227331
0点
2003/12/14 23:04(1年以上前)
ご指摘頂いたみなさん、ありがとうございました。
みんさんのお話から、私に大きな勘違いがあったと思います。
FEヘッドがあれば、映像のインサートができるものだと思いこんで
いました。この機種の説明書を端から端まで、もう一度見直しましたが、
どこにも、映像のインサート機能についての表記がありませんでした。
ばうさんの言われているとおりと推測されます。ちょっとがっかりですが、
工夫して使いたいと思います(子供を撮ったDVビデオを簡単に編集して、
VTRしかない実家(父母)に送りたかったんですけどね)。
#これからは、PC使わずに、いろいろと編集したいのであれば、
DVDなのでしょうかね。でも、昔のビデオ(10年位前)に比べたら、
このVTRは本当に画面がきれいなので、満足しています。
書込番号:2232359
0点
2003/12/18 00:28(1年以上前)
DVDというのは、広義にはデジタル・ビデオ・ディスクの総称ですが、メディア(いわゆるお皿)だけをさす場合と、市販DVDやDVDレコーダーで記録される記録の仕方(いわゆるMPEG2フォーマットやインデックスやリージョンの規格)を言います。前者は、PCのHDDとデータのポータビリティーがありますが、もし、ponです。さんが後者まで含めてお考えになっているとすると、DVDは、ponです。さんが言われるような細かい編集に適したモノでは残念ながらありません。それは、MPEG2が通常はフレーム単位に編集し難い形だからです。もちろん、Iフレームというインデックスキーフレームのみの連続データを記録する方法もありますが、通常はIフレームとIフレームの間に何コマかの補完フレームが入った形で記録されます。いっぽう、DVからキャプチャーしたり、3Dコンピューターグラフィックで生成したファイルは、AVIと呼ばれるフルフレームのデータの集合で記録されますが、こちらはフレーム単位のきめ細かい編集に向いています。AVIファイルにもDivX等の圧縮方式はありますので、この場合は非圧縮フルフレームAVIファイルと覚えておいてください。このAVIファイルは、BMPやTIFFといった画像ファイルの連続ですので、PC上では1フレームの1ドット単位まであらゆる編集が可能ですが、容量は非常に大きなものですので、編集後に圧縮したり、MPEGに変換したりして、CD−RやDVD±R等に記録して、プレイヤーで再生するといった使い方が、メディアの低価格化とともに急速に普及しつつあります。今後急速にHDTVやHiVisionといったより高密度な画像方式がDVDに変わってメインストリームにシフトしていくことが予想されますが、その際にも、このレアデータで編集、圧縮で配信という図式は、当分の間、崩れることはないと思われます。
以上、ご参考まで。
書込番号:2242994
0点
2003/12/18 23:30(1年以上前)
メルビル・野倉・平八郎 さん
上げ足取りではないのですが(^_^;、DVDはデジタルビデオディスクではありません。
Digital Versatile Disk=デジタルバーサタイルディスク(デジタル多目的ディスク)でございます。
書込番号:2246168
0点
2003/12/19 01:10(1年以上前)
別に揚げ足とりではないでしょう。
こちらも当然知ってて言っている訳ですし、
もちろん、VHSが当初からVideo Home Systemでなかったという類の話な訳ですので。。。
書込番号:2246647
0点
今、購入を検討してます。
三菱製はカウンターが出ないと聞いたんですがこの機種はどうでしょうか・・?ビデオを見たりとったりする時に是非ついていて欲しいなぁと思っているんですが…
ちなみに三菱製はどの機種にカウンターがついているんでしょう?どなたか教えてください。宜しくお願いします。
0点
2003/12/08 15:58(1年以上前)
付いていないのはVHS機だけでS-VHS機は全機種付いています。
もちろんこのHV-S550にも付いています。
それにVHS機はカウンターが出ないといっても本体液晶部に出ないだけであって
テレビ画面にはカウンターやテープ残量表示、時計などが全機種表示できますよ。
書込番号:2208995
0点
2003/12/12 17:41(1年以上前)
本体液晶部にカウンターが出ないのはG500、BH500、H500、G700V(G500のオリジナルモデル)です。
これらの機種の前機種(G300など)やS−VHS機はちゃんと表示されます。
書込番号:2223461
0点
毎週日曜に子供のために特撮番組を予約録画しているのですが必ず5分遅れで始まります。最初は予約時間間違えたかな?と思っていたのですが、今日7時25分に設定しておいたらきっちり7時30分から撮れていました。
時計表示は狂っていません。
どなたか同じような症状の方いませんか?
0点
2003/12/07 19:23(1年以上前)
たぶん、CMカットの設定をはずせば元に戻るはずです。民放は煩いので殆ど見ないのですが、日曜番組で、ずっと昔からCMカットが出来た10CHのサンデ−プロジェクト(なんと三菱電機もスポンサー))が、確か今年の10月から本編もステレオ放送になったらしく、GTHさんと同じ症状になってしまいました。マニュアルのどこかに書いてあったと思われますが、本編がステレオ放送の場合はCMカットができないので誤ってCMカット設定した場合のことを考えて5分遅らせて録画開始とする設計になっています。以前の設計の場合、全番組録画出来ず悲しい思いをしたものでした。なかなか良い改良点である。
書込番号:2206095
0点
2003/12/10 21:35(1年以上前)
なるほど、ありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:2217232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
