三菱電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(3802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全712スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 マックリエさん

はじめまして。まだ購入前のものです。
Hi-8のビデオからの信号を入力して、デジタルDCP II回路を通して出力することは可能なのでしょうか?
可能な場合、SX300やSX200でも可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:2327627

ナイスクチコミ!0


返信する
aopenmikeさん

2004/01/12 16:16(1年以上前)

TBC,DNR共に再生時に働く物ですからVHSテープに録画されたソースに対して
働く物ではないでしょうか?

そうするとVHSテープに録画されていない信号である外部入力に対しては
全く動作しないと思いますが、いかがですか?

書込番号:2336765

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/14 18:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
コンポジットの出力をS-VHSデッキ(三菱のVシリーズなど)を介してS端子でテレビにつなぐと、Y/C分離ができるということが、「LDの画質改良」などのウェブで紹介されていますが、現行の機種ではできなくなってしまったということなのでしょうか?

書込番号:2345158

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/14 20:18(1年以上前)

スタビライザーという事だったので、主にTBCあたりの事を質問して
いるのだと思い回答をしました。

単に3次元Y/C分離回路だけというのであればこのデッキが持っている
Y/C分離回路が3次元Y/C分離回路なので必然的にこの回路が働き
入力がコンポジットビデオで出力がS端子であればこの分離回路を使う事に
なります。

ちなみにコンポジット信号とは複合信号でこれはY信号(輝度信号)とC信号
(色信号)を1本の信号線上に複合化しているものの事をいいます。
端子でいうと黄色い色のあるピンの端子です。

これに対してY信号とC信号が分かれた端子がS端子です。こちらは
Y信号用に1本、C信号用に1本、計2本の信号線があります。

従って入力がコンポジットで出力をS端子で出力するには、
Y/C複合信号をデッキ内のY/C分離回路で(BX-500の場合は3次元Y/C分離回路)Y信号とC信号に分けないといけない訳です。

これはデッキのメーカー種類を問わずS端子つきの物はデッキ内部のY/C分離回路で分離します。(ただどのような方式でY/C分離を行うかはそのデッキが
どのような回路を搭載しているかによります。)

今回の件では最初はHi-8のビデオ信号をというのがあり次にはLDのビデオ
信号をという話になり最初の条件が変わってきておりますが

前者の場合、Hi-8の頃はS端子は普通はついていると思われますので
わざわざHi-8のテープ上でY/C分離して記録されたY信号、C信号を
複合した側のコンポジット信号の端子を使ってこのBX-500に入力して
このビデオの分離回路を使うのは本末転倒というように思われます。

S端子をつかって接続すればテープにY/C別々に記録されているY信号C信号を
そのまま取り出すことができますから。

なぜS端子を使うのかはY信号C信号を複合化したくないからです。
複合化された信号は分離回路を使っても完全にもとのように分離できない
からです。

LDの場合は、コンポジット信号を分離してY/Cにする必要がある際には
どこかでY/C分離回路を通すわけですが、テレビの内蔵されたY/C分離回路
よりはデッキの回路の方が良い場合は、デッキを通す意味があるかも知れませんがテレビ自身に十分なもしくは同等なY/C分離回路がある場合は、
デッキを通す意味があるとは思えません。同様に録画するのであれば
そのデッキを使えばよいと思います。ただHi-8のテープに録画する際に
このデッキのY/C分離回路が明らかに良いというのであればこのデッキを
通してHi-8に記録するという使い方はあるでしょう。

参考になれば幸いです。

書込番号:2345443

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/15 17:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スタビライザーという言葉が良くなかったですね。申し訳ありません。

説明たいへんよくわかりました。
Hi-8からのビデオの信号というのは、Hi-8とノーマルVHSのダブルデッキからの出力のことです(このデッキにS端子出力があったかどうかは、家に帰ってからもう一度確かめてみます)。昔撮影した画像を少しでも補正できないかと思い質問させていただいた次第です。

TBCとDNRが再生時のみということは、Hi-8からの出力をスルーさせるのではなくて、このデッキで実際に録画してしまってから再生した方がきれいに見ることができそうですね。

ますます、購入してみたくなりました。

書込番号:2348754

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/15 22:42(1年以上前)

質問の意図からすると回答は
1.3次元Y/C分離はライン入力から出力へスルーしても働く
2.TBCとDNRはテープの再生でしか働かない。

ですが、Y/C分離回路をBX-500のを使うという事に対しては
そちらのお持ちのデッキがS端子付きであるならばS端子で出力する
という事で必要はないと思いますし、もしS端子がないという事で
あるならばS端子付のHi-8デッキ(もしくはカメラ)を使用した
方が良いと思います。

Y/C分離については前回も申しましたようにテープに記録されている時点では
Y信号と、C信号は分けて記録されていますから、コンポジット端子で出力する
とそれを複合してしまう事になりそれをまた分離するという事は完全に
分離されないので複合しないようにするというのが根本的には一番良いと
いう事です。

同様にTBCやDNRを使いたいが為にBX-500を購入して一度テープに録画して
それを再生するというのは一度テープに悪い状態でダビングするという事に
なり果たしてよいのか疑問が残る所です。

それよりもスタビライザーというような形で売られているDNRやTBC機能を
持った製品に入力してその出力をテレビ等で見た方が良いとも思います。
録画したいのであればそれをビデオで録画した方が良いと思います。

BX-500のこの機能、TBCやDNRを使うというのはVHSテープに録画した
物を綺麗に見たいとかいう時にあるものだと思います。

書込番号:2349824

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/15 23:36(1年以上前)

たびたび、すみません。
古いビデオデッキには、S端子出力がついておりました。うちのビデオデッキのコンポジット出力は、一度Y/C分離したものを混合しているということなのですね。私は、コンポジット出力を勘違いしておりました(なるほど、それでダイレクトコンポジットという用語があるのですね!)。

ダイレクトコンポジット出力→3次元Y/C分離→出力

というのをイメージしていたように思います。
という理解でよろしいのでしょうか?(またまた不安になってきました。。。)

書込番号:2350131

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/16 16:12(1年以上前)

BX500とは話がそれますが、せっかくの質問なので答えてみます。

まずなぜY/C分離の事が問題になるのかですが、
基本的には、Y信号とC信号が別々に記録されていれば
一番良いわけで分ける必要はない事になります。

テレビ放送、LD(レーザディスク)等では、Y/Cが複合化された
信号で送られて来たり記録されていたりします。
それに対してHi-8やS-VHSのような物はY信号とC信号は別々にわけて
記録されています。

Hi-8などのカメラで映像を撮るとテープには一度もY/C信号が複合されずに
別々に記録されるのでそれを他のテープにダビングするような時には
S端子を使えば全くY/Cを複合することなく記録する事が可能です。

それに比べ、テレビ放送をHi-8やS-VHSに記録する際には、テレビ放送
自身がY/Cが複合化された信号で送られて来ますからY/C分離が必要に
なります。その後ではY信号もC信号もテープ上では別々の場所に記録される
のでS端子を使えばそのまま別れた信号をそのまま取り扱えます。
しかしここでまたコンポジット端子を使うとせっかくわけて記録したY/C信号
をまたデッキの中で複合化してしまうのです。

前回にも言ったようにY/C分離は完全にY信号とC信号を分離できません。
よって何度も分離複合を繰り返すと段々分離度が落ちて劣化がひどくなる
のです。

よって一番良いのは、Y/Cが最初から別れた状態で記録する。
これはビデオカメラのようなもので撮った物しかないでしょう。

テレビやLDのような物では最初がY/Cのコンポジット信号なので
それを最初にY/C分離した後では、S端子を使ったY信号C信号が別々な状態で
取り扱うのが劣化させない方法になると思います。

ここからが今回の主題ですが
Y/C分離がどんな物でも同じかというとそうでないという事が皆さんが
色々と意見が飛び出す所です。

Y/C分離回路にはその方式からピンからキリまであるという事です。
コムフィルター
デジタルコムフィルター
3次元デジタルコムフィルター
など色々な名前のY/C分離回路の方式(名前)を聞いた事があると思います。
それぞれによって分離される度合いが違ってきますし、当然良い物は
値段も高くなりますから低価格機には採用されないという事になります。

そこでデッキでテレビ放送を録画する際においても安いデッキに内臓の
Y/C分離回路より高級なテレビについているY/C分離回路を使って分けられた
信号をS端子でビデオにつなぎ録画するとかを考える人が出てくるのです。
同様に高級なビデオデッキをスルーして録画するとかいうのも同じ意味です。

LDに話を戻すとLD自身にはコンポジットで記録されています。
従って昔のLDはコンポジットしかビデオ出力のないものもあります。
しかしその後、S端子の普及と共にLDにもS端子つきの物がでるようになり
ました。しかしこの場合の、S出力というのはLD内部のY/C分離回路で
分離された物であります。またコンポジット端子も必要なのであります。
しかしここでこのコンポジット出力をどのようにした物を出すかというので
2通りの違いが出てきました。
一つ目がこの内臓のY/C分離回路で分離した物をまた複合化したもの。
もう一つが今回出てきているダイレクトコンポジットという物。
こちらはLDに記録されている複合化された信号をそのまま出力した物です。

ユーザ側が、この内臓のY/C分離回路が良いと思った時にはS端子で
繋げばよいですが、それよりユーザ側が持っているビデオデッキなどの
Y/C回路の方が良いと思えばコンポジット信号をそのデッキに通したく
なる訳です。そうすと前者より後者のダイレクトコンポジットでないと
一度内臓の悪いY/C分離により汚された信号を外部のY/C分離回路を
通す事になりよろしくないからダイレクトコンポジットでないと
と言う話になるわけです。

結果、ビデオの方ではテレビなどのコンポジットの信号を記録する際には
Y/C分離回路が良いデッキで記録して以後はS端子を使ってダビングする。
カメラで撮ったような物はS端子を使ってダビングする。

LDの場合は、同じくコンポジット信号なのでLDに内臓のY/C分離回路が
良い物であるならばS端子出力で録画する。
あまり良くないのならダイレクトコンポジット出力があるLDでY/C分離が良い
デッキで録画する。

という事になると思います。

書込番号:2351912

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/16 22:10(1年以上前)

丁寧な返信ありがとうございます。

 とても勉強になると同時に、基本がわかっていなかったなあと痛感しております。

>テレビ放送、LD(レーザディスク)等では、Y/Cが複合化された
>信号で送られて来たり記録されていたりします。
>それに対してHi-8やS-VHSのような物はY信号とC信号は
>別々にわけて記録されています。

 もうひとつ勘違いがありました。Hi-8は最初からY信号とC信号を分けて記録していたのですね。Hi-8は、Y/Cが複合化された形で記録されているものと思っておりました。

 確認ですが、普通のVHS(S-VHSでない)デッキには、S端子がついていませんので、VHSはY信号とC信号に分けないで記録していると思っていいのでしょうか?

 この質問は、さらにBX-500の話題からずれていますし、基本的には自分で調べるべきものですので、もしも可能であるならばでもちろん結構です。

書込番号:2352936

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/17 03:30(1年以上前)

とりあえず回答しておきますが、興味があったら自分でも調べてみてください
お願いします。

昔はビデオのカタログに載っていたのですがいざ今探してみると
なかなか見つけるのは難しいですね。
下記サイトに若干見難いですがその図が載っていましたので参照して
見て下さい。
http://www.jvc-victor.co.jp/video/et/et.html

これは映像信号がテープにどのように記録されているかと
いうのを図にしたものです。
色信号(C信号)は周波数変換をされて低い周波数帯に記録されます。
Y信号はその次から周波数の高い方へ向かって記録されます。
水平解像度はこのY信号の帯域幅で決まってきます。
VHSよりもS-VHSの方が広く取られています。

回答が後になってしまいましたが前回の回答にもS-VHSなどと書いたように
VHSの記録もSと同様にY信号とC信号は違う所に(この場合、記録する周波数帯が違うという事ですが)記録されます。同様にHi-8も8ミリも違う所に記録
されます。

書込番号:2354141

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/17 14:46(1年以上前)

S-VHSなどではなくS-VHSのような物でした。


意味は同じくHi-8やS-VHSのような物という言葉には
8ミリやVHS、またベータ(ちょっと死語になってますかね)を
含んでいるという事でした。

書込番号:2355394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

詳しい方よろしくお願いします

2004/01/09 23:08(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-HD500

AV機器については人並み弱の知識しかないのですが、お詳しい先輩方どうか救いの手をお願いいたします。

 現在DVDハイブリッドレコーダーとD−VHSデッキのいずれを買うべきか非常に悩んでいます。
 用途はCSからのスポーツ番組(テニス・F1)の録画のみで、地上波は皆無です。高画質で長期保存(ただ次世代ディスクまでのつなぎ)を求め、また大量にコレクションしたVHSテープ(CMは入っていません)のデジタル保存化も大きな用途です。

 DVDは互換性問題や規格の乱立と、高画質記録時間の短さが気になります。D−VHSは昔のβのようにならないのか、と10年近くの保存に対し画質の劣化がどの程度か?

 私の認識としては、録再機はブルーレイに収束するだろうから、過去のコレクションと現在や近い未来の番組は一時的にデジタル化し、いずれブルーレイにダビングし老後にゆっくり楽しむというものですが、こういう認識は誤っているのでしょうか?

 またこれらの悩みを解決できるサイトページだけでも結構ですのでどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:2325317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2004/01/09 23:32(1年以上前)

kaz19さんがどのような視聴環境にあるのかわかりませんが、
たとえばスカパー!2(GAORA)からのI−Link録画をする場合には、コピーワンスとなってしまうので、おそらくそれを将来ブルーレイに移動(コピー)するのは難しくなるのではないかと思います。

 また、D−VHSテープの場合、最悪のケースでは再生画像の劣化はおろか何も映らない状態になってしまうそうなので、大事な番組のテープのみでの保存はできるだけ避けたいところです。さらに、保管場所もかさばりますし、定期的なメインテナンスにも注意が必要になってきます。

 そういったデメリット(使い勝手の悪さはもちろん)を承知した上で最高画質を楽しみたいというのであれば、D−VHSを「つなぎの規格」として選択するのも悪くはないと思います。

 ちなみに私の場合は、D−VHS録画は必要最小限、テニスのような動きの激しいスポーツを録画するときも、画質で妥協して(といってもSP以上。おさまらないときは複数枚のメディアに保存しています。)ハイブリッド機を使うようにしています。

書込番号:2325443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

G500とH500の価格について

2004/01/07 19:00(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-H500

再生のみに使うデッキの購入を検討しているのですが、G500よりH500のほうが高いのはどうしてなのでしょうか?
自分の使い方ならあまり関係ないのですが、
Gコードつきで、液晶付リモコンのG500のほうが安い理由をどなたか教えてください。

書込番号:2316919

ナイスクチコミ!0


返信する
ハマルさん

2004/01/07 20:04(1年以上前)

私も同じく疑問に感じてました。勝手な想像ですが
G500が安くなった理由は、
・簡単に言って、売れてないから
・Gコードなんか必要ないから
・リモコンが古く汎用されているから
#リモコンのふたが邪魔で使いづらいそうなのすぐ分かる=アホな設計である。

一方、H500のリモコンは新設計で極めて使い易い!
#メーカーにもの申す、消音ボタンとタイマー設定解除ボタンを付けろ!

書込番号:2317217

ナイスクチコミ!0


スレ主 物部さん

2004/01/08 13:27(1年以上前)

ハマルさん回答ありがとうございます。
なるほどそうゆうことなのかもしれませんね。
わたしも予約録画にGコードはあまり便利だとは思えないし、
一度も使ったことはありません。
でもこの2機種ならお買い得感からG500かな。
あとは、見た目のかっこいいパナソニックか
少し安くてキレイ消去があり操作が気に入っている三菱か
迷うところです。
いずれにしても私の使い方なら大差はありませんが三菱ならキレイ消去があり、
いま録再に使っているデッキも三菱なのでリモコンが共用できて
便利かなとおもっています。

書込番号:2320017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

巻き戻しですごい音が・・・

2004/01/07 00:14(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-E500

クチコミ投稿数:44件

10年以上まえから三菱のビデオ愛用です。
この機種を買いずいぶん経ちますが、停止状態から巻き戻しの音で、とてつもなくでかい音が、たまーーーにあり、保障期間中だったので店に持って行きましたが想像通り、「異常なし」だったようで私のところへ帰ってきてしまいました。
同じ現象のかた いらっしゃいますか? 困ってます。(毎回うるさければ簡単に文句いえるけど)本当にたまーーになんです。

書込番号:2314554

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/01/07 08:12(1年以上前)

音はどんな感じでしょうか。ありがちなのは、つぎの2つのどれかです。
(1) ガー、あるいは、ゴー、ギー、といった感じでどこかが擦れたり細かく振動しているような音で、割と音自体は単調な音が断続する感じ。
(2) ドタバタ、バタンバタン、のようになんだか暴れた感じの音で、いかにも壊れそうな感じの音。
上記(1)ならば、VHS の高速巻き戻しならばそんなものです。特に心配する必要はないです。巻き戻し中の巻き終わりの時に、テープのリールかなにかがとても細かく共振するのだろうと思います。
上記(2)ならば、割と心配したほうが良いのですが、でもテープに傷が付いていない(再生してもノイズが出ない)ようならば、まあたぶん大丈夫です。巻き戻し時のテープのテンションの変動が激しいのでしょう。テープとの相性も結構あります。私の経験だと特定のメーカのテープだと新品のものでそうなります。個体によらずに起きます。何度か再生や巻き戻しをして慣らすと、あまり鳴らなくなります。とりあえず、テープの種類を替えて様子を見られてはどうでしょうか。

書込番号:2315332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2004/01/07 20:43(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございます。

 ゴーとガラガラ という音の真ん中のような音です。とにかく振動もすごいしかなりうるさいです。もう一台ソニーの早ーい、ビデオデッキもってますが、とにかくうるさいのをがまんして巻き戻し は、絶対できないほどのうるささです。

おっしゃるとおり様子をみてみます。ありがとうございます。

書込番号:2317371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

再生がメインです

2004/01/06 18:58(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 くるま屋さん

初めまして パソコン機(DVD)への録画再生機として購入を検討しています。少しでも再生画像が良質な機器をと思っているのですがどうでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:2313052

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2004/01/07 16:22(1年以上前)

> 少しでも再生画像が良質な機器を

HV-BX500で問題ないと思いますが、人それぞれ画質に好みがありますので
その辺は自分で見比べて決める方が後悔が無くて良いと思います。

書込番号:2316459

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2004/01/07 18:41(1年以上前)

問題ないどころか、たいへんよい選択だと、わたし的には胸を張って言えます!!
特に、往年の映画ファンや、アニメーションの再生には定評があります。
パットン君は、幸之助ファンらしいのですが、ある種の分野、自然アルバム、ドキュメンタリーやスポーツなどには、私もそっちもありかなぁ〜と思いますが、当機、まず、オールラウンドな良い機械であることは間違いなく、デジタル化への標準機として、そのバランスの良さから、合格点を差し上げてかまわないと思います。「花○」です!!

書込番号:2316857

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2004/01/07 19:01(1年以上前)

メルビル・野倉・平八郎 様

> パットン君は、幸之助ファンらしいのですが

「幸之助ファン」が「故松下幸之助のファン」と言う事でPanasonicファン
と言う事を仰っているのでしたら、それは誤解です。別に自分は特定の
メーカーに対して好意や悪意を持っている訳ではありません。
ビデオデッキに関して言えば、三菱もPanasonicもそれぞれ特徴があり
使う人の好みに合えば、値段相応の満足の得られる商品であると思います。

#最近誤解される様な三菱に否定的な発言ばかりしたかなぁ…?
#自分はHV-BX500を結構気に入って使ってますよ。

書込番号:2316924

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるま屋さん

2004/01/07 23:04(1年以上前)

ぱっとん様 メルビル・野倉・平八郎様 アドバイス有難うございました。皆様のアドバイスからたった今、アーツさんにBX500を代引き注文してきました。又、何かの時はアドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:2318094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうしてでしょう?

2004/01/05 21:53(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-HD500

スレ主 地上人さん

他の掲示板も見てきましたが、どうして「HV−HD500」より古い他社製品は地上波デジタル録画できるのに、この機種は出来ないのでしょうか?

書込番号:2309812

ナイスクチコミ!0


返信する
filliouxさん

2004/01/07 17:59(1年以上前)

パナソニックのTU-MHD500(だっけ?)とi-LINK接続で利用しておりますが、
録画できてますよ?

書込番号:2316720

ナイスクチコミ!0


スレ主 地上人さん

2004/01/07 21:32(1年以上前)

filliouxさん、返信ありがとう御座います。
地上波デジタル録画出来るのですか?

三菱電機に問い合わせると出来ないと言われましたが、非公式で録画出来ると言う事でしょうか?

録画出来るなら安心して購入できます。
情報ありがとう御座いました。

書込番号:2317605

ナイスクチコミ!0


個人さん

2004/01/09 02:43(1年以上前)

http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/d-vhs/D-VHS.htm
をご覧下さい。

書込番号:2322675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)