このページのスレッド一覧(全712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年1月17日 20:58 | |
| 0 | 3 | 2002年12月31日 20:30 | |
| 0 | 10 | 2003年1月18日 03:32 | |
| 0 | 2 | 2002年12月30日 15:48 | |
| 0 | 1 | 2003年1月5日 00:44 | |
| 0 | 3 | 2002年12月27日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
買った方
一番安いS-VHS5倍モードはこれですね。
SVHS-5倍モードは3倍モードと比べてそんなに画質は落ちますか?
落ちるのはノイズ感ですか?解像度ですか?色ですか?
どんな感じか教えて下さい
0点
2003/01/17 20:58(1年以上前)
おっしゃられている全項目で画質が落ちます。
ただし5倍専用ヘッドを持つ三菱のBX500ならば
VHS-3倍程度の画質になります。
書込番号:1224454
0点
三菱のS-VHS初代使用者で現在はHV-BS88とHV-BS870を使用しています。
初代機は4年前に捨てました。BS88がへたってきたんで買い増し?を考えています。最近はかなり価格も質も?落ちたようで、アナログ人間としては少々残念ではあります。 そろそろ私もデジタルに移行すべきかな?とも思いますが HDDもDVDR機もちと時期尚早かなとも思っております。 BX500が私の使用しているものより、まさかへたったBS88よりはマシだとは思いますが、BS870よりも現在機はよくないのでしょうか? もちろんある程度使い込んでいる870よりも、ということです。 それならば 差はないよ 新品だもん という意見に期待して 書き込み入れました。どなたか教えてください。 もっぱらBSアナログ、地上波の録再使用で、レンタルはプレステDVDで見ています。 明らかにがっかりするなら移行します。 同等ですか? アドバイス?お待ちしております
0点
HV-BX200の話です。
自己録再、文句なしです、HV-BF1 HV-BS53を経てHV-BX200を使用してます。
三倍がメインですが、明らかに画質は向上してる様に見えます。
(廃棄済なので、直接比較した訳ではないです。BS53がひどすぎたかも)
もうひとつ、HV-BS870とHV-BX500の重量が大差ないので、性能的にも大差は
ないだろうとおもいます。
自分は、悲しいコトに、ビデヲは三菱と、洗脳されました。
書込番号:1177005
0点
2002/12/31 11:34(1年以上前)
BS890とBX200の比較というのはあります。
http://www.homav.com/avr-log/177.shtml
BS890の頃の三菱機と最近の三菱機では、
チューナーは以前の機種の方が優れているが、再生は現在の機種の方(特に3倍)が勝っているというのが一般的な評価のようです。
(SX200を持っているけど、チューナーは少しざらついています)
書込番号:1177123
0点
2002/12/31 20:30(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございます。 自分の中では全部10万以上出して買った記憶があったのですが、よく調べると、勘違いでした。年をとるとは恐ろしいことですね。
書込番号:1178334
0点
こういう質問はここに書くことではないのかもしれないのですが、
BX500ユーザーなので教えてください。
S-VHSデッキでダビングしたテープはVHSデッキで見ることはできるのでしょうか?
友達からビデオを頼まれたのですが、
友達のデッキはVHSデッキなんです。
友達のVHSデッキで見るようにするには、
BX500でダビングするテープをVHSテープにすればいいのでしょうか?
それともS−VHSテープでもいいのでしょうか?
教えてください。お願いいたします。
0点
2002/12/29 21:37(1年以上前)
その友達のデッキが何かわからないのですが、
S−VHS簡易再生機能が付いているのでしたら、
S−VHSでもいいですが、
無難なのはVHSですね。
書込番号:1172999
0点
2002/12/29 21:55(1年以上前)
返信ありがとうございます。
どうもVHSで簡易再生も付いていないようなので、
VHSテープにダビングしたいと思います。
VHSテープにダビングすればVHSデッキで見れるんですよね??
書込番号:1173058
0点
2002/12/29 22:08(1年以上前)
メニューでS-VHS録画を切ってS-VHSテープに録画する方法でも普通の
VHSデッキで再生する事が出来ます。もちろんBX500でS-VHS ETを切って
VHSテープに録画すれば問題なく見る事が出来ると思います。
書込番号:1173094
0点
2002/12/30 00:06(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
大変助かりました。^^
書込番号:1173494
0点
2003/01/01 02:49(1年以上前)
普通は簡易再生機能は付いていると思いますが・・。
付いていないのといったらうん十年くらい前のでしょうか?
書込番号:1179056
0点
2003/01/01 04:08(1年以上前)
うん十年も前のデッキじゃなくてもテレビデオなどでSVHS簡易再生が
付いてない機種もそこそこあるようです。
書込番号:1179114
0点
2003/01/01 14:50(1年以上前)
本体にSQPBと明記していなくても
SQPB機能がついている場合もありますからね
書込番号:1179800
0点
2003/01/05 09:39(1年以上前)
ん?十年前のVTRでは、そもそも、S−VHSではなくて、ただのVHSか、よくてもED−VHSでしょう。って・・・今では、昔の旧VHSと、普通のVHSの関係にシフトしていますが。。。(^^; そして、そもそも3倍速なんてものは、私が最初に買ったVHSには、ついてなかった訳で、標準速専用機の方が、案外基本性能は高くて画像も優れていた憶えがあります。技術の進歩の代償が、行きすぎた規格の多様化・複雑化かも知れませんネ。
書込番号:1190219
0点
2003/01/18 03:31(1年以上前)
↑んん?? S-VHSなんて1980年代末にはもう広まり始めてましたが。
書込番号:1225518
0点
HV-EX500にS端子は使えるのでしょうか。
メーカーのHPを見ましたがわかりませんでした。(書いてないわけではないと思います)
写真を見ると前面には差し込むところがないのですが、後ろにはあるのかとも思ったので質問させていただきます。どなたかお願いします。
0点
2002/12/29 02:16(1年以上前)
2002/12/30 15:48(1年以上前)
自分でも確認できました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1174964
0点
東芝のTT-D2000(実際は八木のOEM)に接続したのですが、DVHS側から制御できません。iLINK上での認識はできています。どなたか、この接続ができているかた、いらっしゃいますか?
0点
2003/01/05 00:44(1年以上前)
東芝のTT-D2000とHV-HD1000を接続して使用しております。接続したての頃はまったく認識できず、というか録画するとS-VHSとD-VHSのマークが交互にでて、いざ再生するとまったく何も写っていない状況でした。初期不良かと思い、冷や汗ものでしたが、デッキの側をリセットして(パワーボタンを8秒以上押して)もう一度試したら、何のことはなく無事録画できました。BSチューナー側の設定ですが、外部機器の設定の、その他のi-LINK設定で、外部機器からの制御を'モード2'にしました。D-VHSテープ検出はオフにしておきます。あとはD-VHSデッキを登録設定するだけでした。実際の録画の際には、チューナー側で録画予約をEPG上で行い、両者の電源をオフにするだけでよいはずですが・・。HD1000とHD500の違いはあるかと思いますが、ご参考までに。
書込番号:1189364
0点
三菱BX500、SX300とパナSXG550のどれを購入するか迷っています。
BSチューナーは必要ないのですが、より良い画質で残すにはどれが
いいのでしょうか?
下記のような使い方が多いです。
PCで録画編集 → ビデオデッキでテープにダビング保存
ビデオデッキで録画→PCへダビング編集→ビデオデッキでテープにダビング保存
0点
2002/12/27 23:23(1年以上前)
PCとVHSテープにダビングやピンポン保存て、DVHSやDVなどのデジタルtoデジタルでなければ、殆ど意味ないことでは? そーゆー使い方ですと、なにかもっと他の選択肢が良いような気がするけど。悪いけど、迷っている場所が違うってか、そんな感じがします。
結論:そーゆー使い方なら、目をつぶってどれか一つを選んでも全然OK。
書込番号:1168120
0点
2002/12/27 23:30(1年以上前)
げっ、最近老化が。。。自己レスする羽目に。。。(^^;
DVHSのIEEEは、ありゃ、デジタルなんだったけ? てか、
PCと繋げる方法が今一不明。中流れてる信号、CSとかのMPEG2形式だったような。。。どなたか、フォロー・ミー!>DVHSの偉い人
書込番号:1168152
0点
2002/12/27 23:56(1年以上前)
> PCで録画編集 → ビデオデッキでテープにダビング保存
なら劣化はそれ程ではないと思うのですが、どうせPCで編集するなら
いっその事DVDなどに保存した方が良いのでは無いかと思います。
> ビデオデッキで録画→PCへダビング編集→ビデオデッキでテープにダビング保存
元ソースがアナログでこのような使い方をする場合は画質は諦めた方が
賢明だと思います。画質を気にするなら、メルビル・野倉・平八郎さんも
書かれているようにVHS等では無く、他の媒体を使う方が良いと思います。
書込番号:1168231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
