このページのスレッド一覧(全712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年12月19日 08:44 | |
| 0 | 3 | 2003年1月1日 14:44 | |
| 0 | 2 | 2002年12月24日 01:41 | |
| 0 | 7 | 2003年1月1日 14:49 | |
| 0 | 0 | 2002年12月11日 15:11 | |
| 0 | 5 | 2002年12月28日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BX500は再生能力は550優れているが、NV-SXG550よりも録画の方があまり良くないというレスを見ました。でもそこそこ綺麗にはれ録れるのですか?どうしてもBS付きのデジタルTBSのついた機種が欲しいです。もう悩んで悩んで悩みまくってます。パナはTBSがついてないんです。(TOT)
私の主な用途は音楽番組を録画、編集です。どうか教えてください
0点
2002/12/17 21:41(1年以上前)
悩んで悩みまくらずに、両方買って結果を教えてください。
きっと、この掲示板を見ている多数の音楽ファンの方々が喜んで耳を傾けるでしょう。(−−メ
書込番号:1140649
0点
2002/12/18 00:35(1年以上前)
> BX500は再生能力は550優れているが、NV-SXG550よりも録画の方があまり良くないというレスを見ました。
たぶん好みの問題でしょう。どちらも同じくらい高性能だと思いますよ。
後はgx81さんの好みの問題だと思います。両機種持っていたとしても
持っている人の好みによって評価が分かれると思います。あと、TBCは
時間軸がずれたような古いテープを再生する時には威力を発揮しますが
ちゃんとした入力ソースをこのレベルのデッキで録画したテープの場合
デジタルTBCが目に見えて効果を発揮するとは自分には感じられません。
ちなみに自分はPanasonicのNV-SXG550で録画したものを三菱のHV-BX500で
再生した画質が好みです(笑) BSとTBCが搭載された機種が欲しいのなら
この機種ぐらいですから悩まず買ってしまうのが良いと思いますよ。
とことん画質を極めたいならBS付きのD-VHSデッキを買うとか(笑)
編集を多用するならBS付きHDDレコーダーを購入してHDDで編集して後に
VHSテープに落とすと言うのも1つの手段かもしれません。高くつくけど。
書込番号:1140962
0点
2002/12/18 07:40(1年以上前)
本当にありがとうございます。このレスで頭がすっきりしました。
後もう一つ気になる事があるのですが、音質があまりよくないと言ううわさをBX200の方のレスで見た事がありますが、NV-SXG550と性能的にそんなに変わらないですよね?そうでしたら買っちゃいます。。
書込番号:1141442
0点
2002/12/18 21:05(1年以上前)
VHSチューナーのスイッチングノイズは酷いものです。
コストダウンの影響を諸に受けています。しかし、きょうび、他社も似たりよったりです。VHSチューナー単体で49800円などの製品が存在した時代もありますので、これはしょうがないことでしょう。
書込番号:1142842
0点
2002/12/19 08:44(1年以上前)
そうですか。分かりました。画像と音質との兼ね合いで、考えて見ます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。。。
書込番号:1143929
0点
今日このデッキを買って接続したのですが、
S端子映像で画面がでないんです。
テレビとの接続では表示されるんですが、
ダビングの際の接続で、ハードディスクレコーダから
再生したものを、こちらで録画する際に、S端子でつないでも
映像がでないんです。音声映像端子だと表示されるのに・・
ダビングはS端子でつないだほうがより綺麗に保存できるはずですよね??
このまま疑問にのこったまま、映像端子でダビングするのは
どこか気持ち悪いので、誰か判る方いらっしゃいますか??
0点
2002/12/16 00:47(1年以上前)
おそらく、ここに書き込む前に説明書は読まれていると思うので、まさか
メインメニューのS入力設定メニューを設定してないなどと言う事は無いと
思いますから、故障の可能性が大きいので三菱のサービスセンターに連絡
した方が良いと思います。また、再生側のデッキより録画側のデッキの方が
Y/C分離機能が優れていた場合、必ずしも「ビングはS端子でつないだほうが
より綺麗に保存できる」とは限りません。ご自分の目で確かめられるのが
一番正確だと思いますので、色々試してみる事をお勧めします。
書込番号:1136205
0点
2002/12/16 00:53(1年以上前)
すいません・・・
全部「切」になったままでした
(^^;)
書込番号:1136220
0点
2003/01/01 14:44(1年以上前)
アホ(笑)
書込番号:1179792
0点
BSチューナー付きS−VHSを買おうと思っています。自分は主に歌番組を編集して綺麗な画像で保存したいのですが、BX500か、パナソニックのBS付きのやつか迷っています。くっきりした画像が得意だといわれていますが、映画などを録画したときなどはどうなのでしょうか??
0点
2002/12/15 18:39(1年以上前)
後音質などはどうなんでしょうか?質問ばかりですいません。個人的な感想でいいのでお願いします。
書込番号:1135524
0点
2002/12/24 01:41(1年以上前)
BX500の音質の感想ですが、悪くはないですが、だからといっていいわけでもありません。全体的にメリハリがなく平べったい音です。一度CDを録音してみましたが、高音部でかすれます。
ただ、今のデッキはみんなこんなものだと思います。
書込番号:1157493
0点
はじめまして。VIDEOが壊れてしまったので新規購入を考えているものです。
ここの掲示板を見ていると三菱の評価が高いようなので三菱を買おうと思っています。最初は値段が手ごろなこともありHiFiのHV-BH300にしようかとしていたのですが、カタログをみているうちにHV-BX500もよさそうだなという気がしてきました。 そこで質問なのですが、S-VHSというのはそんなにいいものなのでしょうか。 VHS Tapeででもきれいにうつるのでしょうか。
妻がテープを多用していて、古い映画のテープがたくさんあり、これらも見ることが多くなると思います。その場合にエラーがたくさん出てきて見ることができないのではないかとも懸念しています。 この場合は安いHV-BH300の方がいいのかなあとも思います。 でも、BX500は人気があって値段もそんなに高くないしひかれてしまいます。
なんか、素人の質問ですいません。よろしくお願いします。
0点
2002/12/14 15:04(1年以上前)
>S-VHSというのはそんなにいいものなのでしょうか。
必要な人には必要、いらない人にはいらない。小生はいらない。
画質をどこまで求めるかと、価格との折り合いですね。
BX500は昔のVHSテープでもそれなりに綺麗にする回路を搭載しています。
違う機種ですが参考に↓。
http://www2c.airnet.ne.jp/phy/other/o12.html
書込番号:1132622
0点
2002/12/15 02:36(1年以上前)
> VHS Tapeででもきれいにうつるのでしょうか。
これは再生の場合でしょうか?再生の場合なら昔録画したVHSテープでも
この機種のTBCやその他のNR機能等で綺麗に再生する事が出来ます。
あまりに古すぎる場合はPanasonicのNV-SXG550の方がTBCの効きが自然で
違和感のない再生で向いていると自分は感じました。後は再生画質の差と
値段の差とをどの辺で折り合いを付けるかになると思います。この辺は
人それぞれ差がありますので、ご自分の目で確認されるのが一番かと…。
また、録画の場合はご使用になるVHSテープのレベル次第だと思われます。
最近はS-VHSテープも値段が下がっているので、この機種を購入されるなら
S-VHSテープを使用した方が概ね良い結果が得られると思います。
ちなみに自分は結構古いレンタルテープなどを再生してるつもりですが
まだクリーニングしてくださいと言うメッセージは出た事がありません。
一応定期的に自主的にクリーニングはしていますが…。
書込番号:1133934
0点
2002/12/16 00:33(1年以上前)
壊れたビデオ機は19ミクロンヘッドでしたか?古い映画のテープを
再生されるとの事ですが、3倍録画の場合19ミクロンヘッドでないと、
ノイズを多くひろってしまい、結果、映像出力が弱いと判断して、
クリーニングメッセージが出る可能性があります。(BH300も同じ)。
つまり、ゴミを直接検出しているのではなく、映像出力の強さを検出して判断し、メッセージを出すとのことです。(三菱サービスセンター談)
よって、テープの種類にも影響されるかもしれませんね。
自分は運良く、前機種、(前前機種はたぶん)19ミクロンヘッドだった為、
昔録画したテープも、問題無く再生できてますが・・・。
それと、私的にはS−VHSの3倍録画再生は、VHSの標準録画再生と同等か、それ以上に感じられると思いますよ。(テープにもよりますが)。
書込番号:1136174
0点
2002/12/16 00:46(1年以上前)
皆さん、レスどうもありがとうございます。大変参考になります。
PanasonicのSXG550もよさそうですね。でも、これはBSはついていないようですね。その場合にはSVB330が候補になってくるんでしょうか。三菱にしようかパナソニックにしようか。迷うところです。今まで使っていたのはパナソニックですがあまりパナソニックに対するこだわりはないです。 ビデオに求めているのは、1古いテープでもそこそこ見れること 2.丈夫で長持ち 3.BSがあればうれしい というところでしょうか。
カタログ見るのにも飽きてきたし、暇をみつけて店で見てみようと思います。いろいろと助言ありがとうございます。感謝します。
書込番号:1136200
0点
2002/12/17 09:03(1年以上前)
今日、そばのノジマに行きました。BX500はあったのですが\34,000くらいしてました。ここに載っている値段と比べると随分高いですね。通販で買えばいいのでしょうが、できたらビデオは家のそばで買いたいと思っています。というのは前のビデオを買ったときは初期不良でたてつづけに2台取り替えたのです。白い線がたくさんはいっていて見づらかったのです。3台目でようやくまともなものになりました。そばの店だからすぐに持っていけたけど、通販だったらめげたことでしょう。
ジータローさん>壊れたビデオ機は19ミクロンヘッドでしたか?
取り扱い説明書のどこにも19ミクロンヘッドとは書いてないので多分違うでしょう。だからクリーニングメッセージでるかもしれませんね。 古いものは見れないものがあっても仕方ないかな。という気がしてきます。
書込番号:1139248
0点
2002/12/18 01:56(1年以上前)
ご自分で録画なされた古いテープを、お店で再生してみる方が良いと
思います。少し勇気がいると思いますけど、それが確実です。
どの程度ノイズのあるテープなのか、ここでは判断できませんし。
今日、コジマ電気で24500円+ポイントで売っていたような・・?
書込番号:1141190
0点
2003/01/01 14:49(1年以上前)
S−VHS使用暦
14年の私としましては
S−VHS
3倍がもはや当たり前です
VHSの場合3倍だと
使い物にならない画質ですので
VHSは買わない方がいいですよ
私としましては
VHSビデオは死んでも買いません
VHS買うくらいなら
死んだほうがまし(買わない方がまし)ですね
S−VHSビデオが当たり前です
VHSはアホです
今はS−VHSビデオデッキは
安いですから(15000円で買える)
S−VHSの方が良いですね
書込番号:1179799
0点
BSデジタルチューナーにDST-BX500(SONY)を使用していますが、iLinkでの予約録画が出来ません。
BX500側のiLink確認画面では、HV-HD500という型番が見えますので、全く認識していないわけではありません。
この状況のため、D-VHS録画の際は手動で録画ボタンを押しています。
Rec-POTを併用していますが、こちらはちゃんと連動できています。
HV-HD500でなんとか予約録画出来ないものでしょうか。。。
0点
2002/12/15 15:53(1年以上前)
DST-BX500は、D-VHS機とはLINCできません。SONYのHDDレコーダーのみOKだと
思います。(仕様です、説明書を御覧下さい。)
Rec-POTはSONYと共同開発?みたいなので対応モードがあったような気がします。
HV-HD500に、どうしてもチューナー側でi-LINK予約録画したいなら他社のBSD
チューナーを買うしかないかと。。。
i-LINK経由での録画自体は可能なので、おっしゃる様にその場で録画ボタンをONということになりますがー
あるいは、D-VHS側の予約録画の設定で入力(チャンネル)を"i-LINK"にできる
ならば、地上波同様に予約録画が可能だと思います。(当然BX500はON状態)
当方HITACHI DRX100では、チャンネルを"d"にすることで予約できます。
一方VICTOR DH35000は予約設定のチャンネルにi-LINKを選べないので
不可能です。(その場でボタンONならできます)
HV-HD500で設定できるか確認されてみては。。。
書込番号:1135200
0点
2002/12/23 12:10(1年以上前)
MACROっちさん、ありがとう。なんとか自己解決しました。
解決方法は、「AVマウス」を使うことと、HV-HD500にDST-BX500を「d1」として認識させること、の2点でした。
先にRec-POTをBX500にiLinkさせてしまうと、HV500はRec-POTを「d2」として認識し、BX500を入力源として選択できないのです。この解決方法として、Rec-POTをBX500から接続解除した状態で、BX500にHD500をつなぎ「d1」として認識させました。(その後にRec-POTを繋ぐ)
「AVマウス」自体はマニュアル通りの設定で使用出来ました。マニュアルの書き方が、アナログ録画するような表現なので、デジタル録画出来ないと間違いやすいです。BX500からiLink経由で認識するHD500を選んでおいて、さらに録画予約時に「AVマウス」を選べば、ちゃんとデジタル録画出来てます。
しかし、こんな状態じゃダメですねぇ。iLinkってなあに?使いにくくって、ワケが分からないよ、勘弁してって感じです。。。
書込番号:1154754
0点
2002/12/23 22:04(1年以上前)
cloud9さん、良かったですね。
カキコした後でAVマウスのこと思い出したのですが自分は使ったこと無いので
(マウスのいい固定場所が無い)・・・。
接続はデイジーチェーンとやらで複数台つなげますが、実際にチューナーと
LINCできるのは1台?ですからね。自分はチューナーはHITACHIのDH2200ですが、
上記のD-VHS2台をつなぐとどうやってもDRX100としかLINCできません。。。
本当はDH35000とLINCしたいんですけどね。
書込番号:1156523
0点
2002/12/26 01:16(1年以上前)
i-LINKの接続と。電源ONの順番等試行錯誤して
なんとかどちらでもLINCを選べるようになりました。
書込番号:1163420
0点
2002/12/28 00:52(1年以上前)
MACROっちさん、やりましたね。おめでとう!
「iLink」って、かつての(いまでも?)DOS/Vマシンの周辺機器を思い出してしまいます(笑)
書込番号:1168382
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
