このページのスレッド一覧(全712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年6月21日 21:55 | |
| 0 | 10 | 2002年8月10日 03:11 | |
| 0 | 0 | 2002年6月18日 14:39 | |
| 0 | 4 | 2002年6月21日 00:14 | |
| 0 | 3 | 2002年6月23日 02:26 | |
| 0 | 2 | 2002年6月29日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在使用しているVHSデッキが故障したので、S-VHSデッキに買い替えを
考えています。
標準録画したものから、必要な部分だけをダビングして保存用として
残しているので、録画用とダビング時の再生用のS-VHSデッキをそれぞれ
購入しようと思います。ダビング時に画質の劣化は避けられないのは
わかっていますが、できるだけきれいに残したいと思います。
そこで、録画に適した機種、再生に適した機種を探しています。
家電店で「panaのSV-110」を勧められたのですが、S-VHSデッキでは
「BX-200」の評価が高いようなので、ご意見をお聞かせください。
0点
2002/06/20 22:49(1年以上前)
結論から申しますと、現時点で発売しているデッキではrain818さんのご希望を満足する事はできません。
確かにBX200やSV-110は再生画質が優れています。
でもそれは、デジタル回路によって補正された偽物の映像なんです。
ダビングするときには、その回路を切らねばなりません。
デジタルの化粧を落としてしまった最近のデッキは、どれもこれも・・・な映像しか出せません。
録画側についてですが、録画性能という物はデッキ自体の物量に比例します。
ですから、貧弱メカを搭載した昨今のデッキではどれを使っても大差ないです。
・・・と、ここまで否定してばかりで退散するのはアレですから、打開策を提案させていただきます。
1・再生側&録画側ともの往年の名器を持ってくる。
いわゆる「バブルデッキ」を使います。
定価40万〜25万した数々の名器達も、年月が経ちかなりお安くなっています。
いまでは、BX200購入価格と大差ない金額でビクターのXシリーズや、三菱のVシリーズが買えてしまいます。
それらのデッキを用いれば、かなりのクオリティでライブラリを構築することが出来ます。
注意事項は、いかんせん古い機種が殆どですから「メーカーオーバーホール」を覚悟してください。
ちなみにウチは、再生側「ビクターX7」録画側「三菱V3000」これでやってます。
2・D-VHSに頼ってみる
ちょっとS-VHSから外れてしまいますが日立の「DT-DR1」は如何でしょうか?
価格.COMでの最安値が\39800ですよ!BX200とたった一万円の差。
D-VHSの画質は、X7の標準録画を凌駕します。
これ2台あればかなり幸せになりますよ!
ネックは、圧縮音声とサーチが出来ないこと。
書込番号:783331
0点
2002/06/21 09:42(1年以上前)
ご無沙汰様でした。
私だったら、ということで結論を申しますと、
rain818さんのご使用方法のためにあるといってもよい機種に、
SONY WV-DR7 があります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/WV-DR7/
バブル機とは言えないかと思いますが、色々な噂はあるものの
未だに現行機種ということもあって、お値段はかなりのものですので、
あくまで最高の品質を求める際の参考機種ということで、ご理解ください。
据置DVを選択することには、一時期オーディオでDATしか最高の選択肢が
なかったような窮屈な感覚があることは認めますが(当時もVHSテープに
デジタル録音をするPCMプロセッサーなるものがありましたが(^^;)
行く行くはDVDやHDVDへ録画環境を移行することが明白でも、
その過渡期に選び得るベストであり、スペーサビリティー(省空間性)と、
PCシステムのIEEE1394接続DVキャプチャーによるデジタル移行への
容易なポータビリティー(可搬性)を両者とも備えている点が強烈です。
D−VHSをあえて現時点で否定するのは、ケースに入ったテープから
それがD−VHSか、VHSか判別できない点から生ずる2重管理が
煩わしいこと、何百本・何千本とたまってきた際の保管場所が
日々切実な問題になる点でしょう。更に、正確な頭出しが困難、
操作レスポンスが遅い等、保存用として必要な部分だけを編集する際、
たいへんイライラさせられるのが、最大の欠点ですネ。
色々と異論はあると存じますが、もし、経済的に余裕があれば、D−VHS
へどうぞ!とは、あえてお勧めすることは仕難いかも知れません。(笑)
書込番号:784015
0点
2002/06/21 21:55(1年以上前)
KEF77@さん、メルベル・野倉・平八郎さん、アドバイスありがとうございます。
現行のデッキ以外のものや、ダブルビデオデッキなどは、考えていなかったので、
大変参考になりました。
アドバイスをもとに自分なりに調べて見ましたが、KEF77@さんの勧めていただいた
デッキを中古で家電品を買うことに多少抵抗もあります。
(名器ということなので、いい値段ですし)
メルベル・野倉・平八郎さんの勧めていただいたSONY WV-DR7 は、私のやりたい
ことに一番あっているように思い、ぜひ購入したい思うのですが、デッキ2台で
8万円くらいの予算でを考えていたので、検討中です。
また、ビクターで HDD + S-VHS の HD-S3 というものが、あるようなのですが、
これについてはどうでしょうか?
編集機能etcやはりSONYのWV-DR7の方が良いように思えますが、DVを使った事が
なく、HDDにひかれる気持ちもありますし、予算的にはこちらの方が近いもので、
ご存知のことがあれば、アドバイスしていただけると嬉しいです。
今まではPCでTV録画したものを編集して、VHSにダビングしたりもして
いますが、TV録画をしているときにネットができなくて不便さを感じています。
書込番号:784980
0点
2002/06/19 11:11(1年以上前)
IDホールというものがテープに空けられています。
テープの裏、下の方の溝の両端にあります。
その穴でデッキの方はテープが何であるか認識をして記録するわけです。
要するに穴が開いていればデッキは誤認識して記録できるということです。
S-VHSテープとD-VHSテープを比較してみてください。
S-VHSにも同じ穴が空いていますが、左側だけですね。
右にもD-VHSテープと同じ位置に穴を空ければ、
デジタル録画は出来てしまいます。
もちろんVHSテープでも両側に2つ穴を空ければ
デジタル録画は問題なく出来てしまいます。
デジタル記録なので、画質劣化もありませんし、
デメリットといえば、保存用にするのであれば耐久性くらいしか
思いつきませんが。
本体を改造する荒業もありますが、保障が効かなくなりますので
お勧めできる方法ではありません。
書込番号:780487
0点
2002/06/19 11:18(1年以上前)
HV-HD1000に限ったことではありません。
どのD-VHSでも同じことです。
S-VHSでも現在はETがありますので必要ないですが、
同じことが出来ますよ。
アイコンが女性の顔になってしまっていたわ(ウフフッ
書込番号:780499
0点
2002/06/19 15:22(1年以上前)
ゆ〜うさん、回答ありがとうございます。
私が聞いた話によると、HV-HD1000にはテープには細工をしなくても、
強制D-VHSモードボタンに匹敵するボタン(操作方法?)があると聞いたのですが・・・
書込番号:780756
0点
2002/06/19 15:40(1年以上前)
聞いた話と思ったのですが、勘違いで
ここの日誌に書いてありました。
http://www.dvdcatalog.jp/diary/d11_2001.html
11月28日 水曜日の部分です。
書込番号:780774
0点
2002/06/21 01:15(1年以上前)
単にテープ挿入口横のD-VHSボタン押すだけじゃないのかな?
VictorのD-VHS1はS-VHS入れてD-VHSボタンで切り替えるだけで良かったと思うが…
三菱のHD10000は中身はVictorの20000ですよね確か
書込番号:783659
0点
2002/06/21 12:47(1年以上前)
D-VHSテープ検出を切っておけばいいというのを聞いたことがあります。そういう設定があるんですかね・・・。
書込番号:784205
0点
2002/06/21 12:53(1年以上前)
ボタンがあるんですね!!
デザインに高級感はないですが、ハイビジョンを録画するだけなら
十分ですね〜
書込番号:784212
0点
2002/06/24 08:17(1年以上前)
>>三菱のHD10000は中身はVictorの20000ですよね確か
この機種はPanasonicのNV-DH1のOEMです。
Victorの20000はMPEG2エンコーダー、デコーダー搭載機ですね。
書込番号:790125
0点
2002/07/07 11:13(1年以上前)
>>この機種はPanasonicのNV-DH1のOEMです。
ヘッドも含めて、自社開発製品ですよ。
松下のOEMとは、どこの情報でしょう?
この機種は、三菱マレーシアの工場製。
書込番号:816923
0点
2002/08/10 03:11(1年以上前)
実はi.LINKの仕様等も違いますね
当時の雑誌にOEMと書いてあったような気がしましたが
よく見たらOEMなのはチューナーの方でした
書込番号:881338
0点
まだ購入して2週間も経たないのですがビデオからの映像(再生およびテレビ
映像)が急にまったく映らなくなってしまいました。テレビモードでの映像や
録画自体はできているのですがこのデッキでの再生が映りませんビデオの出力端子は2つあるのでどちらも試したのですがテレビに映像を映すことができなくなってしまいました。
特に触っていないのですが2つとも出力端子がいかれるでしょうか?
コードは実績のあるものに変えてみましたが変わりませんでした。
何かの拍子にどこかのボタンを操作してしまったのでしょうか?
ご経験がある方教えてください
よろしくお願い致します。
0点
2002/06/18 21:48(1年以上前)
ちょっと昔の話で記憶が定かではないですが、私も同じようなことがありました。もしやS端子で出力しようしていませんか?私のときは確かメニュー内のS映像出力設定を「入」かなにかに変えたら復活したような気がします。普通のビデオ端子でなら現状でも出力できると思うので、試してみたらいいと思います。
違っていたらすいません。あの時は買ってすぐだったのでえらくビビリました。
書込番号:779466
0点
2002/06/19 08:06(1年以上前)
とっとこ餅太郎さん
ご返信有難うございます。
ただ私は普通のビデオ端子を使用しています。
またいろいろ設定を変えようとしているのですがメニューさせテレビに映し出せないのでパラメーターの変更もできない状態です。
ちなみにテレビ側の問題判別を行った結果別のビデオデッキではビデオモードで再生ならびにテレビ映像もできました。
やはりビデオ側の出力端子に問題だと思いますが2つの同時に壊れるのが納得いきません
リモコンのボタンをどこか押してしまったのではないかと思うのですが
メニューにビデオ端子出力設定という項目はあるのでしょうか?
教えてください
書込番号:780292
0点
2002/06/20 00:59(1年以上前)
SHUNREIさんこんにちは
とりあえず背面のリセットボタンをボールペンか何かで押してみてはどうですか?
とっとこ餅太郎 さんのケースですとなるかどうかはわかりませんが(多分全て初期設定に戻るとおもうが。。)やって見る価値はあると思います。
書込番号:781720
0点
2002/06/21 00:14(1年以上前)
みっちゃ さん
本当にありがとうございました。
リセットボタンではないですが電源ボタンを8秒押しつづけチャネル設定を
やり直したら直りました。何かの拍子にチャネル設定を初期化してしまったのか後ろのリセットボタンを無意識に押してしまったのでしょう
この掲示板は非常に有意義なものであることを再認識しました。
書込番号:783548
0点
7年前に購入し使用してきた三菱のHV-V900というビデオデッキが、テープが詰まって使用できなくなってしまいました。
テープは取り出したのですが、使えません・・・。
こちらで評判の良いBX-200に買い換えるのと、現在のを修理するの、どっちが良いのでしょうか?
0点
2002/06/15 11:07(1年以上前)
修理しましょう。粗大ゴミを増やしてはいけません。
て、冗談はさておき、一応、修理依頼をして、修理代の見積もりして貰いましょう。BX-200は3万前後で買えますから、2万位をボーダーラインとして、判断してはどうでしょうか。
書込番号:773202
0点
2002/06/19 02:42(1年以上前)
テープ詰まりならそれほどかかりませんよ。
実際三菱の同じデッキで直しましたが、画面にうっすらと
縞状のかげりが出たのと合わせて1万ちょいでした。
(故障箇所にもより違いますが)
縞状のカゲもV900にありがちな故障なので
もし修理するならチェックしたほうがよいかと。
書込番号:780101
0点
2002/06/23 02:26(1年以上前)
結構年数が経っているので修理してもまた別の場所が壊れることを覚悟しなければなりません。私も昨年同じHV-V900がテープを送らなくなり修理しましたが、その後直ぐに画面に黒い縦線が何本も出るようになり再修理、その後は単純に再生画像が汚くなりました。私の場合は最初から修理は2回までと決めていたのでこれ以上は修理しません。決心の上でのことなのでそれほど後悔はしていませんが、結果的にいえばHV-BX200買ったほうが良かったということになります。修理するなら何回までとか金額はいくらまでとか決めてからするのがいいと思います。
書込番号:787515
0点
ヤフオクにてsb606という機種が8000円で落札できたのですが(チューナーがノイズっぽいのが涙、それ意外はいいと思う)、また売ろうか悩んでいます。この機種に比べて最近のsvhsの画質ってどんなモンなんでしょうか。
0点
2002/06/12 04:41(1年以上前)
ちなみにパナです。
書込番号:767253
0点
2002/06/29 21:48(1年以上前)
今年、SVB10という松下の最新機種(今はもう生産終了)を、SV606からの買い替えで購入しましたが、それほど再生能力はかわらなかったです。嘘のようなほんとの話し。しかも音は、SV606の方がよいんですよ、、、
書込番号:801556
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
