このページのスレッド一覧(全712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年6月5日 13:11 | |
| 0 | 4 | 2002年5月17日 22:58 | |
| 2 | 3 | 2002年5月22日 10:31 | |
| 0 | 5 | 2002年9月20日 22:24 | |
| 0 | 1 | 2002年5月29日 09:54 | |
| 0 | 2 | 2002年12月2日 06:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BX−200を購入して約半年、画質には大変満足していましたが
先日、BSで留守録した映画にレンボーノイズがひどく出るようになりビックリ!
その後、検証のため録画を繰り返しましたが、やっぱり録画数分後より必ずレンボーノイズがでてしまい、さらに音声をチェクしたところノーマル音声が記録されていない事に気がつき、大ショーク!!
説明書も見ましたがこのトラブルに関しての記載はなく、とうとう修理を頼む決心をして、最後に期待はしていませんでしたがデッキ後部のリセットボタンをチョコンと押し、その後検証のため録画をしたところ、
な、な、なんとレンボーノイズもノーマル音声も直っていました!
これって、本当に直ったのでしょうか?
0点
2002/06/05 13:11(1年以上前)
過去ログにもありましたね。
書込番号:754595
0点
テープの設定で120、160、180とかありますが
120と180を併用してるのですが、是は毎回切り替える必要があるんですか?
切り替えなかったら、どうなるんですかね?やったこと有る人いますか?
0点
残量の表示時間が正しくでないだけだと思う・・・
書込番号:716876
0点
2002/05/17 00:29(1年以上前)
巻き戻す際に、スピードが変わるような気がするんですが気のせい?
書込番号:717097
0点
2002/05/17 07:38(1年以上前)
こんにちわ。
残量表示の他に、ジャストレコーディング(テープぴったりの録画)や
一発ナビの頭出しをするにも切り替えが必要です。
書込番号:717474
0点
2002/05/17 22:58(1年以上前)
残量表示がうまくいかないんですね、なるほど
ま、気にしなければいいかな、変えればいいんだけど(笑)
巻き戻しのスピードですか、力加減とか違いそうですよね
ジャストレコーディングと一発ナビですか、なるほどなるほど
どちらも、つかったことないです、結構便利なのかな?
皆つかってるます?でも使いこなしたら便利そうですね
FUJIMI−Dさん
とーりすがりーさん
夢桜さん 返信ありがとうございました。
書込番号:718579
0点
D-VHSのデジタル録画の再生って、iLink BSDチューナー経由のD端子入力TV
しか画像再生表示はできないのでしょうかッ?
デジタル信号ですから、S端子やピンプラグ映像入力のTVでは
当然、再生表示はダメですよねぇッ、S-VHSまでのアナログの
ハードウェア接続で、再生されるものと思い込んでいましたッ。
正確な助言をお願いします。
1点
後半は質問でおっしゃっていることがまったくわからないのですが、前半は
MPEG2-TSをi.LINK経由で録画したものでD-VHS側にデコーダーがないならBDデ
ジタルチューナーにデコードしてもらうしかないでしょう。D-VHSにMPEG2エンコーダーが内蔵されていて、それでデジタル録画したものなら、ペアで内蔵さ
れているであろうMPEG2デコーダーでアナログからの再生も可能でしょう。
書込番号:715157
1点
2002/05/16 13:40(1年以上前)
D-VHSデッキの仕様を見てみよ〜ッと。
idealさん、あんがとねッ。
書込番号:716098
0点
2002/05/22 10:31(1年以上前)
HD1000を使っての場合としてお答えいたします。
D-VHSビデオは、BSDチューナーよりiリンクでデジタル信号のまま
記録します。
HD1000は再生はMPEG2デコーダーが付いていませんので、iリンクでBSD
チューナーに信号を送り、デコードしてアナログにしてTV等に出力しま
す。BSDチューナーからはD端子でもS端子でもかまいません。ただしD端
子でないとハイビジョン画質では見れない。
とにかく使ってみて、私はいくら良いビデオでも録画すれば画質は低下
するものと思っていましたが、目からうろこです。
データを記録するのですから、きちんと記録してあれば画質はそのデー
タは作った状態のままで見れるのです。劣化しないのです。これは感動でした。
でも私は、デジタル放送の記録だけでは物足りなくなり、アナログ放送
もデジタル記憶したくなってDH35000に乗り換えてしまいました。(^_^;)
書込番号:727531
0点
昨日某AVショップでHD1000を購入しようとしたところ、WOWOWを一部録画できない場合があるのでよく検討してから買ったほうが良いと言われました、どうして録画できない場合があるのか詳しい理由はわからないNHKと民放は問題ないとの事でした。コピーワンスのからみなんでしょうか?HD1000ユーザーでこのような症状がでた方いらっしゃいますか、又どんな場合に録画できないのか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
2002/05/20 13:12(1年以上前)
すべて録画出来ています。その店員さんのおっしゃる意味が分かりません。
書込番号:723681
0点
2002/05/21 22:05(1年以上前)
danboさん情報ありがとうございます。その店員さんの話だとWOWOWが、録画できずに返品された例があるとの事でした。私の友人にもHD1000
のユーザーがいますが彼もそんな事はなかったと言っています?
個体差なんでしょうか、わかりません。
書込番号:726575
0点
2002/07/13 02:46(1年以上前)
先日、HD1000を購入したのですが、2回ほどWOWOWの録画に失敗してますねえ…。恐いので、もうHD1000ではWOWOWの録画はしたくないような気分です。(もう一台はビクターHD30000使ってます。) 誰か原因とか知っていたら教えて欲しいです。
書込番号:828104
0点
2002/08/23 00:07(1年以上前)
自己レスです。BSデジタルチューナー(TU-BHD100)のリセットボタンを押したところ、その後、いまのところ留守録の失敗はないようです。WOWOWも問題なく録画できています。
書込番号:904459
0点
2002/09/20 22:24(1年以上前)
ここに書いてもどうかと思いますが
私は、三菱HV-BX200で一度なりました
症状はWOWOWが急に映らなくなるといったものでした
デコーダを疑ったのですが、PANASONIC NV-SB900につなげたら正常に映ったのです
接続を疑って配線やケーブルを交換したのですが、結局映らなかったので
リセットボタンを押して初期設定にしたら難なく映りました
昨日まで映っていたのに急に映らなくなることもあるという話でした
ちなみに製造番号は0158**(1万5千番台)、2001年製造です
製造番号0239**(2万3千番台)、2002年製造のものは不具合は無いです
それでも私は三菱のビデオしか使ってません
せっかく買ったNV-SB900は予約やリモコンの使いにくさにうんざりして
ほこりかぶってます(多少の不具合?より毎日の快適性をとりました)
書込番号:955165
0点
どうにも今ビデオデッキがほしいのですが・・・
HV-s300かHV-GX200かSLV-NR300(R355)あたりで迷いに迷って夜な夜な寝れません。用途はレンタルビデオ&たまにビデオキャプチャ(PC)です。
たぶん、三倍モードを多用します。ビデオはSでも普通のVHSでもかまいません。
どなたかぜひにご助言、いや一言でもくださいー
0点
2002/05/29 09:54(1年以上前)
その中ならHV-S300でしょう。たとえS録画しなくともS機を使った方が画質は格段に違います。余裕があればもう1ランク上の機種も検討してみてくだされ。
TBCつきの。
書込番号:740995
0点
SX200を欲しがっている方が多いようなのですが、SX200とSX300は決定的に違う点があるのですか?僕はSX200の後継型がSX300なのかと思っていたのですが、どなたか是非教えていただけませんか?
0点
私が決定的に違うと思う点。
テープが空の時、取り出しボタンを押します、すると
SX300はメカが動きますが、SX(BX)200は反応しません。
あとは、FEヘッドの有無、ジョグシャトルの有無、画質的にはどうかは
わかりません。他にも違いがありそうですね。
ただ、ジョグシャトルは、他の三菱ビデオのジョグシャトル付きリモコンで操作出来た筈です。
書込番号:703900
0点
2002/12/02 06:45(1年以上前)
ヲイ、GOT。
過去ログ位ちゃんと読めよ。
それすらしないヲマエにまじめに答えてくれた人に礼位言えよ。
ったく最近こういうのが増えてきたな。
ブツブツ。。。
書込番号:1104086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
