このページのスレッド一覧(全712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月24日 18:44 | |
| 0 | 2 | 2004年11月21日 01:35 | |
| 0 | 2 | 2004年11月16日 10:37 | |
| 0 | 2 | 2004年11月13日 07:18 | |
| 0 | 1 | 2004年11月11日 12:42 | |
| 0 | 4 | 2004年11月10日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前はD-VHSってなに?って感じでHDDデッキを三台ほど所有してましたが、最近TOSHIBAの28DX100を購入してDVD録画しょうとしてみると画像の劣化にハイビジョンの凄さを感じたのですが、ここでの書き込みをみてD-VHSだとハイビジョンをそのまま録画出来るとしっていてもたってもいられず購入を検討してるんですが28DX100とこの機種と相性は期待出来ないでしょうか?
説明書の動作確認が出来てる機種の中に入ってませんが使ってる方とか聞いたことある方いれば教えていただけると嬉しいです。
0点
2004/11/09 02:11(1年以上前)
28D4000と組み合わせて使っていますが相性よいです。
28DX100は後継機ですから同様に相性よいと思います。
書込番号:3478420
0点
2004/11/24 18:44(1年以上前)
HIRA222さん、ご質問があります。
「28D4000と組み合わせて使っていますが相性よいです。」と
お書きになっていますが、私は先日36D4000が特価で売られていたため
購入しました。そこで、ご質問なのですが、地上波デジタル放送も
i-link接続しHSモードにて録画可能でしょうか?また、制限事項などがありましたらお教え頂けると幸いです。特に、地上波デジタルのEPG録画機能がうまく動くかどうかを心配しております。
テレビの画面サイズだけが違っており、内部的にはほとんど同じと考えられるので、是非、参考としてお教え頂けると幸いです。
書込番号:3541793
0点
今、非常に悩んでおります。
長年に渡り愛用してきたHV-S77が壊れてしまいました。
再生の際に、画面の両端にうっすらと白いカーテンがゆらめくような
ノイズがでるのです。ちなみに録画機能は全く正常です。
修理の見積もりを取ってもらったら、17,000円かかるそうです。
で、タイトルどうり修理か、新規かで悩んでいるのです。
これからの主な用途は「SVHS→DVD」で、ほとんど再生専用です。
ですから、できればテープは録画したデッキで再生するのが1番だとは
思うのですが、修理の金額を聞くと新規で購入したほうが・・・、とか
同じ三菱製ならば・・・、とも思いますし。
みなさんなら、どうなさいますか?ご意見をお聞かせください。
0点
2004/10/23 00:26(1年以上前)
S77ってこんなんですか
ttp://bokenasu.oops.jp/s77/s77.html
まだ録画もするならS77修理
3倍モードで録画したテープの再生が多いならBX500買い
でしょうかねぇ
書込番号:3413776
0点
2004/11/21 01:35(1年以上前)
初めまして、私も、まあぞうさんと同じくC77が最近故障しました。
ほとんどCSパス録画していたのですが、無くなると、RD−X1の
使用回数で負担が重くなり、今更SVHSの代りを探しています。
さて、BX500てC77と同じ位の画質なのででしょうか?。
書込番号:3526198
0点
いま使っているS-VHSデッキのヘッドがだいぶ消耗してきたので、新品のS-VHSデッキを買うか、今使っているS-VHSデッキのヘッドを交換してまだまだ使うかで迷っています。
もし新品を買うとすると、HV-BX500かパナのNV-SV150Bを考えているのですが、最近のS-VHSデッキは90年代のものと比べ画質が悪くなっているとよく耳にしています。
現在私が使っているS-VHSデッキはVictorのHR-X3とHR-VX200の2台なのですが、きれいな画質を求めたい場合は、費用が3〜4万円くらいかかってもヘッド交換して今使っているものを使い続けたほうがお得でしょうか?HR-X3やHR-VX200の画質とHV-BX500やNV-SV150Bの画質がどれほど違うのかが良く分からないため、どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。
なお、ヘッド交換するにしろ新品を買うにしろ、今後の主な使用目的は、録りためたVHSテープ(S-VHSテープ含む)からDVDへのコピーになると思います。
0点
どうでしょうね〜
私もX5やX7のヘッド交換を二回やりましたが、やはり自己録再を維持するためです。いずれにしろ部品が在るうちにどうぞ。
ちなみにHR-20000はコンデンサー溶解で飾ってあります。。。
書込番号:3493274
0点
2004/11/16 10:37(1年以上前)
これは難しいケースですね
DVDへのコピーと用途がはっきりしているとはいえ
ビクターのVX200はともかくX3との比較は辛いかと
X3の修理をすすめるのも気が引けるので
ヘッド交換の見積もりを取ったうえで
BX500かSV150Bを考えてみるというのは?
書込番号:3507155
0点
本デッキを導入し、もっぱらハイビジョンをSVHSテープで録画しています。
画質は最高で満足していますが、次の点で疑問があります。どなたか同じように経験され、これを解決した方がいらしたらご教示ください。
(1)再生しても約10秒間画面に何も出ない(起動が遅い)。
(2)通常の再生時に早送り(戻し)しても、コマ送り(戻し)位にしか効果がない(停止状態下からの早送り(戻し)は大変速い)。
また、
(3)画面に何も出ない状態の後、iLinkできないという表示が出てそのままになることがある。
(3)この場合、一旦停止してある程度早送りした後再生すると通常に再生できることがある。
以上よろしくお願いします。
0点
(1)再生しても約10秒間画面に何も出ない(起動が遅い)。
D-VHSは機種による差はありますが、必ず数秒はかかりますし、S-VHSテープだと起動は遅くなりがちです。
ただ,S-VHSテープでも10秒は遅い感じがします。
ビクターのD-VHS専用クリーニングテープをお使いでないなら使った方がいいと思います。
(普通のクリーニングテープは使ってはダメです)
(2)通常の再生時に早送り(戻し)しても、コマ送り(戻し)位にしか効果がない(停止状態下からの早送り(戻し)は大変速い)。
HD500はHSで5倍速、STDで10倍速ですから、普通のVHSビデオの標準モードと比較してもそんなに遅いわけではないです。
サーチ映像がコマ送りなのと、VHSビデオの3倍モードの高速サーチに慣れているためでしょう
(松下のD-VHSビデオもほとんど同じサーチスピードです)
サーチ映像が静止画の連続になるのはD-VHSの宿命です。
(3)画面に何も出ない状態の後、iLinkできないという表示が出てそのままになることがある。
(3)この場合、一旦停止してある程度早送りした後再生すると通常に再生できることがある。
S-VHSテープを入れると、まれにアナログの標準モードとして再生してしまうみたいです。
D-VHSテープを一度入れてしばらく再生すると、その後正常にS-VHSテープでもデジタル再生することがあります。
(D-VHSテープにはクリーニング効果があります)
D-VHSはアナログビデオとは比べものにならない程汚れに敏感です
(新品のテープでも磁性体の粉が出ます)、
定期的なクリーニングテープの使用と、
D-VHSテープにはクリーニング効果があるので、S-VHSテープばかりでなくて、D-VHSテープも時々使ってやるとトラブルは少なくなります。
書込番号:3492716
0点
2004/11/13 07:18(1年以上前)
REX さん
D-VHSの動作条件が概ね理解できました。ありがとうございました。
これからはクリーニングにを時々実施するようにします。
書込番号:3493950
0点
TVとDVDレコーダーどちらにも、BSチューナーがついていないのですが、BSアナログ放送を録画したくて、この機種を買おうか迷ってます。録画はDVDレコーダー(パナソニック85H)でしたいのですが、できますか?また、できるとしたら画質はどうでしょうか?
0点
2004/11/11 12:42(1年以上前)
まずHV−BH500の出力端子とDVDレコーダの入力端子を接続します。
あとはDVDレコーダのチャンネルを「(外部)入力」にし、HV−BH500のチャンネルをBSチャンネルに合わせれば良いだけです。
画質については接続ケーブルの質や接触が悪くなければ問題ないと思いますよ。
書込番号:3486925
0点
当機を購入して間もなく、BSデジタルのハイビジョンしか録っていないのですが、再生時の画像が突然乱れます、上下に暴れる感じです、酷いときには信号が途絶えたりします。この現象が起こるのは映画等の明るいシーンで乱れます暗い場面では安定しているのですが。。ちなみにS−VHSのテープ新品を使用しています。このような現象はよくあることなのでしょうか?
0点
何らかのトラブルを抱えているかと思います
チューナーがどのような物か解りませんが、それぞれあるいは一方でも
動作確認が取れたものでしょうか?またD-VHSテープに録画した場合の
状況はどうですか?
HD500側のトラックがズレているかもしれませんし、チューナーがきちんと
役割を果たしていないかもしれませんし双方の相性が悪く単に動作確認が
取れていないかもしれません
動作確認をサイトなりでされたうえでとりあえずはD-VHSテープで一応
録ってみてそれでもそうした映像の乱れが起こるならデッキの検査、チューナーの
検査の順に依頼されてはいかがでしょうか?
書込番号:3485180
0点
>このような現象はよくあることなのでしょうか?
肝心な事書き忘れましたが、ワタシはたまたまなのかそういったケースには
出くわしたことがないです たまにブロックのイズが一瞬出たりしますが
クリーニング掛けることで解決します
書込番号:3485227
0点
2004/11/10 23:30(1年以上前)
返答ありがとうございます。当方東芝のチューナーを使用しております。単体での使用は問題なく、チューナーからHD500の制御も問題なくできております、ただ録画した映像が再生時に乱れる為困っておりまして(ブロックノイズではなくブレなのです・・・)買ったばかりでD−VHSのテープがないので、おっしゃる通りD−VHSのテープで一度録ってみようと思います。
書込番号:3485276
0点
動作確認もお忘れなく。。。
古いモデルのチューナー(と言ってもほんの2〜3年前の物も要注意)
ですと動作不良を起こすことが多々あるようです
書込番号:3485323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
