三菱電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(3802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全712スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画面表示は消せる?

2004/09/16 07:30(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-S550

スレ主 結構気に入ってる君さん

こんにちは
このビデオで操作がわからない点があるのですが、、、

再生停止のボタンを押した時に画面の左上に「再生」とか「停止」
とか表示されますよね? あれは消せないのでしょうか?

昔のビデオのダビングをしているのですが、鬱陶しいので機能を
メニューから探してみたのですがどうやらないようです。
テープ残量とかの表示は表示ボタンで消せるのは分かりますが
再生停止のたびにイチイチ表示してくれなくてもいいんですけど、、、

ご存知の方いらっしゃいます?

書込番号:3270834

ナイスクチコミ!0


返信する
ヨクジュジュさん

2004/09/16 22:12(1年以上前)

再生中にリモコンのふたの中にあるAVセレクトボタンを押して「ダビング」に設定すると再生時にテレビに表示が出なくなります。取説の66ページに書いてあります。

書込番号:3273497

ナイスクチコミ!0


スレ主 結構気に入ってる君さん

2004/09/17 18:59(1年以上前)

お返事ありがとうございました! 助かりました。

書込番号:3276663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マニュアルどこかにありますか?

2004/08/18 23:04(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BS500

スレ主 たくちゃんファイトさん

この機種の、マニュアルが見たいのですが、どこかダウンロード出来るところありますか?
メーカーのHPに行ってみたのですが、わかりませんでした。
というのは、滋賀県大津市のチャンネル設定地域番号を知りたいのです。実家にこのビデオがあるんですが、マニュアルがなくチャンネル設定できません。手動で設定して、とりあえず使っていますが、Gコードで予約すると、チャンネルがずれてしまいます。お手元にマニュアルある方がおられましたら、ぜひお教え下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:3158918

ナイスクチコミ!0


返信する
1041さん

2004/09/04 10:45(1年以上前)

マニュアルが手元にありますが、滋賀県大津市は、025のようです。

書込番号:3221729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

互換性に不安

2004/06/15 13:46(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-HD500

スレ主 D−VHS好きさん

現在、ビクターHM−DHX1を使用していますが、
このHD500との互換性はどの程度でしょうか。
再生専用にしたいのですが、使えるかどうか不安があります。

書込番号:2923940

ナイスクチコミ!0


返信する
HiグレードHDDさん

2004/06/28 10:40(1年以上前)

全然問題ないと思います。
私は23日に(電気のタナカ)で買いました。45150で。
ビクターにしようか迷いましたが¥7000円の差額でミツビシにしました。
(S-VHS録画はあきらめた)
正解です。それはD-VHS録画を見たら、もうS−VHS,VHSにはもどれないです。  
D=VHS専用として使用する事がベストだと思います。そして驚くことに
録画テープのテストをしましたが、なんとS-VHSはもちろんOKですが、ノーマルのVHSテープでも録画出来ることが解かりました。2つ穴はあけますが。
ノーマルテープはグレードによりサーチの画面で横シマが出ますが、再生ではまったく問題ありませんでした。

書込番号:2970601

ナイスクチコミ!0


スレ主 D−VHS好きさん

2004/06/30 13:46(1年以上前)

HiグレードHDD さん有難うございます。
ビクターのサービスマンの話では、DHX1はヘッドの耐久性に
少々難が有るということを聞いていたので、
私もHD500を買うことにします。

書込番号:2978331

ナイスクチコミ!0


RYCOOさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2004/06/30 17:33(1年以上前)

私も両機種を購入してるんですが、
DHX1のヘッドの耐久性について、
ビクターのサービスマンの方は
具体的にどんな話をしたのでしょうか?
非常に気になります。

書込番号:2978794

ナイスクチコミ!0


スレ主 D−VHS好きさん

2004/07/01 13:35(1年以上前)

私の聞いた話ですが、
DHX1のヘッドはW5あたりのヘッドに比べると、
コスト的には4分の1くらいだという事なので、
「これがどう云う事かは察して下さい。」とサービスマンの方は
おっしゃっていました。ちょっと不安ですね。

書込番号:2981976

ナイスクチコミ!0


MIB525さん

2004/07/01 20:25(1年以上前)

W5はセンダスト、DHX1はフェライト。出力についてはセンダストや
アモルファスの合金系が優れているけど、耐久性についてはフェライトが
一番硬いんで問題ないと思いますよ。MUSEやアナログに比べて出力の影響が
少ないと思われるMPEG2ではフェライトで充分なんじゃないかな?
また、VHSテープ(S、D含む)の酸化鉄系磁性体に相性がいいのも
鉄を主成分とするフェライトヘッドとか。

書込番号:2983016

ナイスクチコミ!0


スレ主 D−VHS好きさん

2004/07/02 13:53(1年以上前)

確かに金属としての耐久性はそうかもしれませんが、
ヘッド全体でのクオリティの事をサービスマンは言っていたようです。
その方はかなり正直なのか、「私なら買いません」とおっしゃっていました。

書込番号:2985562

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/07/03 04:20(1年以上前)

絶対的な値段は知らないのですが、たとえば7万円程度のビデオデッキに占めるヘッドの値段が1万円(ヘッド以外は6万円)だとして、それが一般的な状況なのに、「この機種は良いヘッドを使いましたので10万円です(ヘッドが4万円)」と言われても、「どうせデジタルデータの記録だから差額の3万円がもったいないじゃん」となってしまうと思います。あと、テープの素材がそもそも違いますし。

書込番号:2987856

ナイスクチコミ!0


MIB525さん

2004/07/03 14:32(1年以上前)

> その方はかなり正直なのか、「私なら買いません」とおっしゃっていました。

そうですね^^;自社新製品を薦めないなんて変わったサービスマン??と
言うか、看板背負ってメーカーに勤めているのに、その心理が理解できません
ね。仕事上の責任感とかはないんだろか???

まあ、昔と比べると製品全体の作りが安っぽくなったのは否めませんが、
ヘッドに関しての耐久性は旧製品より良くなっているように思えます。
私が所有していた製品だけかもしれませんが、高級機に使われている合金系の
ヘッドはよく目詰まりをおこしていました。(憶測ですが、合金ヘッドは積層にしたため、ヘッドの片減り、ギャップ間の目詰まりが多いんではないでしょうか?特性は優れているんですけどね)

ヘッドの価格につきましても松下のアモルファスを例にとりますと、当初、100個作って、まともなのが1個あるか、ないかだったそうです。それだけ、合金系のヘッドを作るのが難しい。当然、価格にも反映され割高になります。それが、作り慣れてくるとロスが少なくなり、コストダウンが可能に。技術ってそんなもんで、年月がたつと格パーツは安くできるようになります。(安定した製品を安く供給できるようになる)
PCのFDドライブがいい例ですよね。自分が自作に目覚めた頃は1万円前後していました。それが今では2千円以下。
最近のVTRはヘッドがヘタる前にメカがダメになるんじゃないでしょうかー。

ばうさんもおっしゃってますが、C信号帯域の狭い、VHS、S-VHSでは高出力ヘッドの恩恵がありましたが、デジタルになった現在では、わざわざ高価な合金ヘッドを付けなくても良くなったのではないでしょうか?(昔のFDドライブはアルミダイキャストでできていました。今はそんな無駄な事はしませんよね)

と言うか、閲覧者を不安にさせるような書き込みは、よされたほうがよろしいかと・・・。

書込番号:2989020

ナイスクチコミ!0


High-Be-Johnさん

2004/08/17 06:01(1年以上前)

>看板背負ってメーカーに勤めているのに、その心理が理解できません
>ね。仕事上の責任感とかはないんだろか?
これはむしろ逆ではないでしょうか。
つまり”技術者としての良心を持っているからこそ薦めなかった”
ということでしょう。

書込番号:3152685

ナイスクチコミ!0


MBM525さん

2004/08/17 20:28(1年以上前)

> つまり”技術者としての良心を持っているからこそ薦めなかった”
> ということでしょう。

そうでしょうか?技術者が職人魂として会社内部で色々批判的な事を述べあったり、あるいは営業サイドなどと喧嘩するのは当たり前の事だと思いますが、はたして表沙汰の一般ユーザーに「今の我が社の製品は作りがダメだから」と言うでしょうか?もし、それが事実だったとしても自社の看板背負った会社員である以上、許されない行為だと思うのですが。

そのサービスマンの一言によって、その会社の製品全てに対しての信用性が
失われ、売上に対して多大な損害が生じ、ひいては自分にも降りかかって
くるのですから・・・。たとえ一人だけに、それを漏らしたとしても、このように不特定多数の方が閲覧する場所に書き込まれる恐れもあるのですから。
一般の社会人(大人)だったら自分の言動に対して責任を負うのは当たり前
の事で、まさかそのような大人がいるとは思えません。(三菱自動車のリコール隠しなど、社会的に許されない事は除きます)

むしろ、技術者としての良心があるのなら、生産終了した製品を持ち上げるより、画質的、値段的にも進化したD-VHSを賞賛する方が良心的だと思うのですが。昔、ウン十万したS-VHSより、5万円程度で買えるD-VHSの方が優れているのですから。

それに、前にも申しましたが、デジタル記録では合金ヘッドの長所が、あまり
生かされないから、ある程度作り慣れていて安定したフェライトが使われているのだと思います。適材適所ってとこですかね。

書込番号:3154782

ナイスクチコミ!0


スレ主 D−VHS好きさん

2004/08/27 17:40(1年以上前)

MBM525さん、確かに閲覧者を不安にさせるような書き込みに
なってしまったようですね。
私自身はHD500を購入したので、この件は終わりにしようと思ったのですが、サービスマン批判になっている所があるようなので、
追加説明させていただきます。
そのサービスマンの方とは15年来の付き合いが有るので、このような書き込みをされるとは思っていなかったのでしょう。
これは書き込みをした私が悪いのです。
そのサービスマンはうかつな事を言った訳でもなく、DHX1の異音や
iLINK関係のクレームが大変多く、しかも単純なテスト不足による
ミスによるものと思われるものであり、こういう物を販売するのは、
お客様に申し訳ないと、おっしゃっていました。
昔は'信念'や、いい製品を作ろうという'技術者としての誇り'が
感じられないと言う、お客様の声をよく聞かされるとも言っていました。
その方は、もっとお客様の声がメーカーに届かなければならないと嘆いていました。
私はビクターが好きです。この書き込みは、悪口や不安をあおる為では無く、コストばかりに気をとらわれず、いい物を作らなければ、ユーザーは離れていくことを、ユーザー皆が声をあげていかなければならないと思ったからです。

書込番号:3190897

ナイスクチコミ!0


MBM525さん

2004/08/27 22:09(1年以上前)

確かに、iLinkなどのトラブルは多いみたいですね。しかし、それは
ビクターのせいではなく、iLinkの企画自体に問題があるそうです。
まあ、それはアナログ結線からデジタル結線になったからでの
不具合でしょう。デジタルは「曖昧」を受け付けませんので。
これは、時が解決するしかありませんね。

> 昔は'信念'や、いい製品を作ろうという'技術者としての誇り'が
> 感じられないと言う、お客様の声をよく聞かされるとも言っていました。

これはおっしゃる通りで、特にデザインとか細部の質感みたいなもの
はフラッグシップ機といえども安っぽく感じますね。
しかし・・・あるAV誌の「読者の声」のようなコラムに、一読者として書かれてあったのですが、その方は、あるAV機器メーカーのセパレートアンプのトランス製造してる下請け業者の社員をなさってて、最初は1個、数千円でメーカーにおろしてたそうです。しかし、メーカーからコストダウンの要請を受け、最終的には数百円まで抑えたそうです。もちろん、同じ商品です。このように製品というのは下請け業者などの努力で、製造ライン一つ一つの工夫をする事により、コストダウンが可能になるものだそうです。(もちろん、メーカーも努力してると思いますが)
ですから安直に、「コストダウン=グレードダウン」というふうには考えて欲しくない事をおっしゃっていました。
トランスひとつで、数千円から数百円のコストダウンが可能になるのですから、パーツがぎっしり詰まった製品となると、かなりのコストダウンが見込めるのではないでしょうか?だから、モデルチェンジをしてもコストダウンと
性能アップという事ができるのだと思います。
それは、製造サイドでの話ですが、実は私、AVとは全く関係ない商品の営業をしてますが、営業サイドでも去年と全く同じ商品を今年はより安くする事も可能です(薄利になりますが)
最近特に「安かろう、悪かろう」と言っているユーザーが多いのが、その下請け業者をしてる方をはじめ、私みたいに営業してるものにとっても悲しい事です。去年より良い製品を安く提供してるのに・・・私たちの努力って、いったい・・・???
足し算、引き算の簡単な理屈(物量を投じるか、投じないか)で、良い製品ができるかできないか安直に考えてほしくないものです。


書込番号:3191837

ナイスクチコミ!0


スレ主 D−VHS好きさん

2004/08/28 13:34(1年以上前)

'営業サイドの苦労'これについては、私はAVメーカーでは無いのですが、技術系の仕事をしています。以前は営業の仕事の経験のあるのですが、確かにお客様の声がダイレクトにくるのは営業の方なんです。
しかし、ほとんどの技術系の人間はそんな事は自分には関係ないと思っているのです。
コストダウンが商品の評価とは関係ないと云う意見もありますが、
AV機器の様な趣味性の高いもの、特に万人向けでは無いもの(マニア向け?)には、ある一定の基準を満たしていればそれでいいとはいえないのです。
私の会社での話ですが、私と同年代もしくはそれ以上の年代の方は、
物作りにこだわりがありました。確かに今の時代では、コストカットが
最重要視されていて、以前とは違うという意見も有ると思いますが、
若い人には`ここまでしなくても'という情熱が感じられません。
私の友人の某AVメーカーの営業マンはお客様から「最近の製品は持つ喜びが得られない」と良く言われるそうです。
足し算、引き算の簡単な理屈とおしゃりましたが、AV機器にこだわっているお客様(こういうマニアといわれている人達が結構大事)にとっては、簡単なことではないのです。
「コストダウン=グレードダウン」ではないというのは、現実はそうでは無い事のほうが多いのです。
ユーザーはわがままです。しかしものを作る側も今は大変な時期で、こだわりを持って商品をつくるのが難しい状況に在ります。
我々作る側の人間が自分が所有した時に喜びを得られる商品を作れる様になりたいものです。

書込番号:3194147

ナイスクチコミ!0


MIB525さん

2004/08/29 11:54(1年以上前)

ハンドルネーム間違えてしまいました^^;

確かに趣味性の高い、持つ喜びを感じさせるものは少ないですね。
しかし、これは世の常のような気がしますが・・・。
技術がまだ未発達、あるいは発展途上のような製品は、回路規模が大きく
筐体もそれに準じて大きくしなければならない。筐体を大きくすると剛性不足になり補強、鋼板の肉厚アップが必要に。結果的に大きく重く立派な、コストのかかる製品ができあがる。
技術がある程度進化すると、この逆のような結果になり、軽薄短小の製品が
できあがる。小さく薄くできあがると補強、鋼板の肉厚アップもあまり必要なくなり、コストダウンが可能に。
オーディオやアナログではこの理屈があてはまらないと思いますが、デジタルになった現在、薄く、小さく、高画質になってるのは技術が進歩してる証拠だと思います。
私が最初に所有したビデオはDでもなく、Sでもなく、ハイバンドでもなく、
おまけにハイファイでもないベータデッキでした。当時16万円(これでも格安でした)回路規模は大きく、 基板が3〜4枚重ねで搭載されており、メカはアルミダイキャスト。重さは10キロありました。(東芝のビュースター)
確かに、大きく重い製品でしたので、持つ喜びはありましたが今の2万円程度のビデオにも負ける画質、音質だと思います。テレビなども同じく、昔は16インチ程度の製品でも家具のような(タンス?)木製の立派な製品が存在してました。
発展途上の物は総じて、大きく、重く、立派で高価な製品が多いのでは?と思います。
・・・とは申しましても、メーカーにはムダの多い(と言うと語弊があるか?)徹底的に趣味性にこだわった最後の打ち上げ花火のような製品も出してもらいたいですね。パネルからスイッチが一つづつ減って、その項目が画面上のメニューに入った頃は何となく寂しく感じたモンです。

話がえらく逸脱しましたが、何回も申しますように適材適所でしょう。
例えが妥当ではないかもしれませんが、車でダート走るのに、高級な柔らかい
コンパウンドの舗装用タイヤを装着しても無意味だと思いますが・・・。

書込番号:3198180

ナイスクチコミ!0


スレ主 D−VHS好きさん

2004/08/30 13:32(1年以上前)

趣味性の高いもの、持つ喜びがある物が「発展途上にある物」であるかのように聞こえてしまいますね。
ムダとこだわりは違います。(おそらくわかっているのでしょうが)
車とタイヤの話は使い方の間違いであって、今回の件とは違うでしょう。
過去の製品と現在の製品を比べて、性能がアップするのは当然です。
私が言いたいのは、その時持てる技術を最大限使っているかどうかなのです。
私は仕事の立場上、コストを下げろという指導をしています。
数値的には達成していますが、技術屋として満足してはいないのです。
確かに技術は進んでいますが、製品の質と比例しない事が有ることも分かってください。
私はこの夏に車の買い替えをあきらめて、エソテリックのUX−1を買いました。非常に高かったのですが、大変幸せな気持ちにさせてもらっています。逆に5〜6万で買えるD−VHSデッキは高く感じてしまいます。物の価値は人それぞれだと思います。今そういった物を作れる環境に無い会社が多いこともわかっています。
しかし、理想を忘れてしまってはいけないのです。仕方ないで終わらせてはいけないのです。
MIB525さんも本当はそう思っているのではないのでしょうか。

言いたい事もいったことですし、周りに正体がばれそうなので、これで
退席させていただきます。

書込番号:3202772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

三菱HV-G500VSパナNV-HV71G

2004/08/27 21:24(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-G500

スレ主 家電地獄さん

三菱HV-G500とパナNV-HV71Gは機能が似ていますが、どちらが良いでしょうか?損はしたくありません。

書込番号:3191628

ナイスクチコミ!0


返信する
チャンタンクさん

2004/08/28 13:34(1年以上前)

三菱機はパナソニック機と比べ、リモコンに対しての反応がはやいです。(早送り状態から停止させた場合、ピタッと止まる)
このG500の問題点は、テープカウンターやチャンネルが表示されないことです。(過去ログにも書かれてるとおり)

たしかHV71GはCMなどを早送りするボタンが無かったと思います。

両機種に付いてるテープ内容を消去する機能(キレイ消去とテープリフレッシュ)も違いがあります。
キレイ消去はテープの部分消去が可能ですが、テープリフレッシュは常にテープの頭から消去します。

画質の違いは両機種を比較したことが無いのでよくわかりません。

以上が私が気づいた点です。

書込番号:3194146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いでしょうか

2004/07/31 15:52(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-HD500

スレ主 AD2さん

関西ですが展示現品39800円でした。
買いでしょうか。
シャープのDV−HRD2を使ってHV映像を見て
残したいものはDVDにダウンコンバートしてますが、
HVのまま残せるのもいいですし迷うところです。
地上デジタルは2局しか映りませんが
対応してないというお話も聞いたことありますし。

書込番号:3091886

ナイスクチコミ!0


返信する
HIRA222さん

2004/08/06 23:48(1年以上前)

対応していないというものの普通に録画,ムーブともにできます。
ただ私の場合HRD20からHD500にムーブするとはじめの約1分画面が安定しません。あたまに不要なコマーシャルをつけるようにしています。
28D4000とHD500の組み合わせだと安定に録画できます。

書込番号:3114789

ナイスクチコミ!0


スレ主 AD2さん

2004/08/07 00:09(1年以上前)

ありがとうございます。
地上Dにもつかえるということなら考えようかなと思います。
誰かに見つけられているかも知れませんが。
最初の1分とか、使ってみないとわからないことですから
とても参考になりました。
三菱電機のD−VHSもこれが最後なんでしょうね。

書込番号:3114905

ナイスクチコミ!0


HIRA222さん

2004/08/25 21:28(1年以上前)

HRD20を中部地区専用7/26バージョンにアップしたところ約1分不安定は
解消したような気がします。でも頭15秒ほどは欠けますね。
28D4000との組み合わせでは頭の欠けは4秒程度の気がします。
でもシャープの資料だとHRD20との組合せで無問題のDVHSはHD500だけみたい。

書込番号:3184304

ナイスクチコミ!0


スレ主 AD2さん

2004/08/28 00:34(1年以上前)

HIRA222さんありがとうございます。

結局、HD500は売れてなくなってしまいました。
パナの掲示板には書きましたが、パナのNV-DHE20が
55000円という破格で投売りされてましたので、購入しました。
今のところ、シャープのDV-HRD2とはまだ組み合わせを
試しておらず、液晶テレビアクオスと接続しています。
(オリンピックをHVとDVDで残すため)
DV-HRD2とのリンクでまた試してみます。

書込番号:3192494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

現在新品購入可能の最良のデッキは?

2004/08/20 22:18(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 おかめこおろぎさん

はじめまして。
早速ですが、お尋ねしたい事が有ります。
当方、現在「HV-SX300」を2台、「HV-S300」を1台所有しています。
まんべんなく使用し、少しでも長持ちさせようと思っています。
このところ、「HDDレコーダー」「DVDレコーダー」の普及に伴い、「ビデオデッキ」の存在感が薄くなってきましたね。出来れば、このまま「ビデオ」を「ビデオ」のまま可能な限り、保存したいと思っているのですが、今現在、普通の量販店にて購入出来る「ビデオデッキ」はどこのメーカーのどの機種でしょうか?そろそろ新機種も出てこない可能性もあるので、手に入るうちに購入したいと思っています。
一応「HV-SX500」を第一候補に考えているのですが、お奨めがございましたら教えて下さい。お願いします。

書込番号:3165782

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)