このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年12月24日 12:01 | |
| 0 | 0 | 2002年11月28日 06:18 | |
| 0 | 9 | 2002年11月30日 14:16 | |
| 0 | 3 | 2003年1月1日 14:20 | |
| 0 | 2 | 2002年10月13日 20:05 | |
| 0 | 2 | 2002年12月28日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売と同時に購入したBS7がおかしくなり、修理するだけで新製品が
買えてしまうので、とりあえずBH300を購入して半年になりますが、
ちょっと泣けてきます。
160分テープが2度も絡まり、またCS録画も自動だとなぜか不安定でして
普通に外部録画している状態。再生も白飛びが盛大に発生します。
テープを出し入れする時などの起動音も恐いくらいに大きい。
(テープはメーカーに修理を依頼しましたが、デッキの責任と声高に主張)
(近々デッキも修理に出す予定ですが、果たして不良なのか?)
BH5が壊れた時に修理に来た方が「今の製品は1万時間保ちません。その
1/3でも怪しい」と恐ろしいことを言われていたのもうなずけます。
普及機は国内生産していないそうで、仕方ないのですが、妙な時代になった
ものです。
元々、HDビデオかVHDが安くなるまでのツナギとしての購入でしたが、
VHDとかを国内生産している内に購入するのが得策かも知れませんね。
ところが今日、発売と同時に買ったF92がついに限界に達しました。
あちこちの書き込みを拝見しますと、三菱に限らずどこもOEMが多く、
F92の頃の耐久性は期待できないようです。
DJ-V210も考えましたが、ビデオ部の評判があんまりなので、EX500あたりで
様子をみようかと思ってますが、「長持ち」は期待できませんねえ(^-^;)
皆さんも2年サイクルくらいで買い換えされてるのでしょうか?
0点
2002/12/06 16:39(1年以上前)
妙な時代になったものだというのは私も同感です。
私のビデオデッキも、東芝の「A−F2」という機種で6年半ほど使用したんですが、先日ついに壊れました。
その時は「たった6、7年で壊れてしまうのか。」と思いましたが、
ここの書き込みを読むとどうやら長く持った方みたいですね。
もっとも、大した性能でもなかったし、
よく時計が狂ったり(それも数分とかではなかった。)もしましたが。
それでも本当は修理して今後も使いたかったんですが、販売店の5年保証も切れているので修理は有料、それも1万円程かかると言われ、それなら少し上乗せしてもっと高機能の新品を買った方がいいと思い買い換える事にしました。
近い将来DVDやHDDがビデオテープに取って代わるんだろうと思うとあまり高い物を買う気にもならず、ビデオデッキでは定番という事で三菱かパナソニックの低価格機を検討しているところです。
しかし、安いんだから壊れたら捨てて新たに買えばいいと簡単に考えていいのでしょうか?
日本の工業製品は品質が売り物だったはずです。
簡単に壊れたりせず、安心して使えるからこそ日本製は信頼されて世界中で売れたのではなかったのでしょうか?
それが安かろう悪かろうになってしまったらいずれ「日本製も昔はよかったが今は駄目だ。」と言われるようになるのではないでしょうか?
コストダウンの為に品質の低下を承知で安物を海外生産するというやり方が、そういつまでも通用するとは思えません。
そうやって日本製への信頼がなくなった時、
一番困るのは一体誰なんでしょうか?
やはり、妙な時代になったものです。
書込番号:1114373
0点
2003/01/01 23:01(1年以上前)
お気持ちは重々わかります。
しかし,やはり、費用対効果という観点でものを考えたほうがいいでしょう。
家庭用ビデオデッキは、ポジション的にも中長期的には衰退機種。
妙な時代とはうまく言ったと思いますが、これだけのスピードで、マーケット
ニーズが様変わりする昨今、安価な製品を提供しようとしているメーカーに多
くを要求するのは少し無理があると思うのです。
そら、コストをかければいいものはできるでしょう。
しかしながら、家庭用ビデオデッキの市場は、メーカーにとって、マーケット
インで商品を開発できるほどの魅力がないということでしょう。
デフレの真中にいる機種といっていいと思います。
ビデオデッキに関してはプロダクトアウトで消費者側が辛抱する市場だということです。
今後はDJ−V210に機能が付加されて充実し、その次にはDVD-RAMへシフトして
いくことになるんでしょうから。
書込番号:1180933
0点
2003/01/12 23:48(1年以上前)
BH300はお粗末でした。
古いテープばかりか、新しいテープにBH300で録画したものでも、「クリーニングしてください」が出てしまいます。この状態から回復するタイミングがよくわかりません。過敏すぎます。挙句の果てには、テープつまりです。
販売店にこの状態を伝えて、ましな製品との交換をメーカーに申し出たら、
返品扱いとなりました。
どこか信頼できるメーカーはないのでしようか?
書込番号:1211109
0点
2003/12/24 12:01(1年以上前)
ビデオデッキは年々壊れやすくなっています。
バブル期の三菱HV-V1000とHV-S95は12年持ちました。
しかし、買い足すにつれて耐久性が低下していきました。
ソニーのSLV-RS7は8年持ち、パナソニックのNV-SB60Wは6年持ちました。
しかし、次に買った日立7B-BS87は3年しか持ちませんでした。
全て修理関係のホームページを参考に修理しましたが、日立BS87の中身はあまりにもお粗末でした。
これじゃあ3年しか持たなくても仕方ない。
書込番号:2266446
0点
BX500って、BX200と中身は同じなんですってね!
カタログをみると、スペックが同じなので、不思議でした。
これで決心が着きました。冬のボーナスでは、BX500
じゃなくて、安いBX200を探して買うぞ!
0点
2002/11/25 17:31(1年以上前)
[1060216]のジータローさんの発言を参考にされると良いと思います。
古いレンタルビデオなどを再生されないならBX200でも構わないと思います。
書込番号:1089139
0点
2002/11/27 16:51(1年以上前)
勘違いされてる人が多いと思いますが、BX500とBX200の中身は
部品レベルで相当変更されているとおもいます。なぜ言い切れるかと言うと、
型式名が200から500へ変わっているからです。新製品を世に出すときには、旧通産省、現経済産業省に届けて認可を得る必要があり、前モデルと全く同じ場合(色変更のみなどの場合やM/C含む)には、型式名変更の認可はおりません。色変更のみだとしたら、BX200−Sとかになるでしょう。
(パイオニアのプラズマがチューナー変更でマイナーチェンジとみなされ、Aが付いただけと同じ)
では何故カタログスペックが同じかと言うと、部品レベルの大変更であり、
カタログスペックには影響がなかっただけの事だとおもます。ですので、BX200とBX500は別物だとおもいます。
それから下記スレのBX200から受け継いだような不具合は、何故起こるかと言うと、簡単な話、品質管理が悪いからで設計が悪いからではありません。
つまり、MADE IN JAPANではないからです。
設計が悪い場合は、その製品にほぼ100%不具合がでます。また、納入部品不良の場合は、自主回収し部品交換します。(BS電源不良がこれにあたる)
では、下スレ みゆきんぐさんのような不具合が発生した場合はどうするか、
これは交換をメーカーに要求しましょう。不良品を売りつけられたわけですから。ちなみに私の場合、SO社のCDラジカセ(ローディング異音)、SHA社のテレビ(届いてその場で映らなかった)、TO社のテレビ(高周波音で3回交換)など、いずれも交換させてます。(いずれもがMADE IN JAPANではありませんでした)もちろん、満足な製品もありますが。
以上話が飛んでしまいましたが、メーカーはMADE IN 外国の品質管理の悪さは平然と知っており、それでも不良品を交換してでも、儲かるのです。
ですから、不良品だとわかったら、交換要求したほうがいいと思います。
書込番号:1093307
0点
2002/11/27 19:24(1年以上前)
こんばんわ。みゆきんぐです。
三菱に問い合わせをしたら、BX200もBX500も中身はまったく同じだと言い切られました。
なので、BX200でレンタルビデオの古いテープが再生できなくなるっていうのは、BX500でも変わってないみたいです。
なので交換は無理でした。
書込番号:1093589
0点
2002/11/28 00:06(1年以上前)
と言う事は、私が聞いた内容と、担当者レベル(地域?)によって回答が
違うと言う事になり、三菱自動車のようなクレーム隠しが三菱電機にもあてはまるのかもしれないですね。
交換できないと言うなら、返金という手もありますよ。ビデオデッキで
ビデオテープが再生できないのですから。
書込番号:1094154
0点
2002/11/28 01:17(1年以上前)
サポートも人によって言う事が違うとなると当てにならないですね…。
うーん、家のデッキは相当古いテープでも再生できてるけど
レンタルビデオなどは余りに状態の悪いものも時々ありますからね…。
そう言う場合はレンタルしたところへ対策を聞いてみるのも良いかも。
書込番号:1094360
0点
2002/11/29 15:28(1年以上前)
地域は、東京です。
ジータローさん。
たまx2古いテープを再生していないだけであって、たぶんクリーニングしてください。というメッセージ出てくると思いますよ?
分かりませんけど(^^ゞ
書込番号:1097878
0点
2002/11/29 18:56(1年以上前)
古いレンタルビデオ借りて見てますけど、問題ありませんです。
1984年制作ターミネーターとかランボーとか(古すぎ?)、
もっと古い自己録画テープとかでも、メッセージが出たことないです。
書込番号:1098260
0点
2002/11/29 20:04(1年以上前)
すみません、誤記訂正です。そんなに古い自己録画VHSテープは、ありませんでした。VHS機は87年ぐらいからで、それ以前はベータ機でした。
それから、取説のP114にクリーニングお知らせメッセージが表示される時・・乾式クリーニングテープ・・・それでも効果がないときは・・・
修理窓口にご相談ください。と印刷されているという事は、やはり
最初から不具合をかかえていたという事かもしれないですね。
その場合、センサー?調整で改善できるのかもしれないです。
ちなみに私のBX500の製造番号は、4千番台ですので初期ロットの方の、
BS電源回収品かもしれないですね。(そのときに、センサー調整されてるのかも?)
書込番号:1098386
0点
2002/11/30 14:16(1年以上前)
自分も昔録ったテープやレンタルで松本零士作品など古いものも再生
していますが、未だにクリーニングして下さいと言うメッセージは出た事が
無いです。ヘッドが汚れそうなのであんまり古いものを頻繁に再生するのは
嫌ですが…。あと、自分は湿式と乾式のクリーニングテープで定期的な
手入れをしています。ヘッドが摩耗するものは頻繁には使いませんが…。
書込番号:1100065
0点
セカンドデッキにと購入したのはいいけれど
RF出力がないとは思いませんでした。
うちのテレビは入力が少ないのでちょっと不便だな
あとリモコンで頻繁に使うボタンが蓋の下にあるのもどうかとおもうよ
0点
2002/10/23 09:37(1年以上前)
最近のビデオデッキには標準でRF出力を備えた機種は少ないと思いますけど?
TVにビデオ端子ついているものがあたりまえですから
書込番号:1019030
0点
2002/11/13 00:04(1年以上前)
えー!ホントにRF出力ないの?
ビデオにアンテナつないでそれからテレビにつなげないじゃん。
どうすればいいの?分配器使うの?
メンドクセ〜。
書込番号:1062431
0点
2003/01/01 14:20(1年以上前)
ビデオから
テレビへの
アンテナ出力端子は当然ついているよ
ただビデオの再生画像などを
2chまたは1ch出力できないという意味だよ
書込番号:1179751
0点
ビクターのしょっちゅう壊れるビデオ(今度は電源が入らなくなった
(T_T))に愛想をつかし、評判の三菱をビックカメラで買ってきました。
ほんとは、もう少し安い店で買おうと思っていたのですが、kakaku.com
に載っている店に問い合わせてみると在庫なしで、五日待ちとかふ
ざけたこと言われたので、近所で買ってしまいました。
お値段は、19800×1.05=20790円でした。ポイント10%還元なので、
まあいいかと言う感じです。この、まあいいかがくせもののような
気もしますが。。。
0点
2002/10/13 17:26(1年以上前)
安物に多くを求めても・・・
書込番号:998717
0点
カタログを見るまで解らなかったことですが、この機種、アナログはVHS対応だと言うことです。
てっきりD-VHS,S-VHSだと思っていただけに愕然としました。
一応SQPBと言うことですが。。。
端子の激減など、ちょっとこの機種は論外だなぁと。
でもHV-HD1000はEOLなんですよねぇ。。。
0点
2002/10/14 00:21(1年以上前)
安さにつられて買いましたが、がっかりしています。Dの自己録再で、再生ボタンを押してから画が出るまでの時間が異常に長い。5千円高くても、DH2をもう1台買ったほうが幸せになれたと思う。
書込番号:999452
0点
2002/12/28 10:50(1年以上前)
BS デジタル録画機としては、究極(?)のハイコストパフオーマンスを達成した製品ではないでしょうか?!!
i-linnk 端子は2つ付いていますし、D-VHS としての基本を押さえ、無駄を省いた、一本筋の通った製品だと思います。
個人的には、D-VHS 機能だけで、VHS 機能も省いてくれて良かったんですけど。
デザインもそっけないというか、虚飾がないというか、安っぽいところが気に入りました。 レスポンスの遅さはテープメディアなので覚悟してますが、、
なによりも、シンプルさと安さ(ランニングコストも含めて)に惹かれて注文しました。
i-linnk だけでの接続で、BS デジタルチューナーの完全なスレイブとして使用する予定です。
書込番号:1168997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)