このページのスレッド一覧(全1006スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年5月24日 00:00 | |
| 2 | 16 | 2006年5月28日 12:54 | |
| 0 | 0 | 2006年3月28日 08:20 | |
| 0 | 1 | 2006年8月24日 04:23 | |
| 0 | 12 | 2006年10月9日 00:26 | |
| 0 | 4 | 2006年6月11日 04:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヒューマックス製のHDD内蔵STBのJC-5000から、
HV-HD500へMOVEをだめもとで試みると、あっさり成功しました。
D-VHSデッキをもう一台買うか真剣に悩んでいたので、
すごくうれしいです。
0点
ちなみにJC-5000とは、
ケーブルテレビのJ:COMが「HDR」の名前で
レンタルしているSTBです。
書込番号:5105410
0点
VHS(3倍録画)→DVDのダビングの為、ここ数日こちらのクチコミを充血するほど一生懸命読んでいるのですがどうしても解決しないのでどなたか教えて下さい!
99年製のパナソニックNV-H230Gで3倍録画したテープ12本をDVD化しようと思っているのですが、今使っているVHSビデオ・パナNV-HX11ではトラッキングが合わず横一本のビリビリ(ノイズというのでしょうか?)が出ます。
録画したデッキは実家の倉庫の奥深〜くに眠っていて、電話で場所を言って母に探してもらっても見つかりませんでしたのでオークションで同じNV-H230Gを中古で買いましたがやはりトラッキングが綺麗には合いませんでした。
こちらで「トラッキング」で検索してパナのSB900・SVB10・三菱のHV−BX500がトラッキング能力が優れていると書かれているのを読みましたが、どの機種も中古でもそこそこの価格のようです。
そこで教えていただきたいのですが、上記3機種のような高級機種と元々録画したデッキ本体とではどちらのほうが綺麗に再生できますでしょうか?
録画をしたデッキを取りに実家まで帰るのも同じくらい交通費がかかるのでどちらのほうが効率が良いのか悩み続けていますので、どなたかご教示下さいませ。。
ちなみに録画したデッキはトラッキングは合うと思いますが、古いので画質はあまり綺麗ではありません。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
トラッキングを手動で調整しても 合うところはないのですか?
書込番号:5083072
0点
オークションで買った中古のNV-H230Gもトラッキング狂っていたり
ヘッドがもうだめになりかけていることも考えられ
ヘッドの交換と 調整にだしてはいかがでしょう
機種によって異なると思いますが およそ8000〜15000円以内だと思います
ついでだから テープを送るローラー一式変えちゃうと
コンディションも良くなります。
書込番号:5083089
0点
FUJIMI-Dさんレスありがとうございます!
まだまだ悩み中ですが、部品の交換も含めてなるべく低予算で収まるようにもう少し思案してみます。
書込番号:5091083
0点
NV-H230G は使ったことはありませんが、NV-H230G にトラッキングを(自動ではなく)手動で合わせる機能はありますか?手動でもダメだったのでしょうか?
また、手動だとどのようにノイズが動くでしょうか?ありがちなのは手動で動かすと、ノイズが下側に動いて画面の外に追いやれたと思ったら新たに上側から下に降りてくるというものです。
もうひとつありがちなのは、ノイズが上下にはあまり動かずノイズが薄くはなるのだけど、こんどはまた別の個所にノイズが出てしまう、というものです。
ちょっと忘れましたが、前者のほうがまだ症状が「軽い」かもしれません。簡便にはビデオデッキの筐体に歪みを与えるとノイズが軽減することもあります。たとえばビデオデッキのひとつの脚の下に1cmほどの厚みのある本などを置いて上になにか別の家電などを重しとして置いて押さえ付けることです。脚は4つありますので4回試してみることになります。後者のパターンのノイズもこれで行けることがあります。あとはビデオデッキを90度立てたりひっくり返したりなどです。
ビデオデッキの作りが良いと、歪みに強いのでこれらのやりかたも効きませんが。
もっとも、ビデオデッキの正しい使い方ではないので、ビデオデッキやテープを壊すこともありますので、自己責任でお願いします。
なお、トラッキングの相性は運の要素も大きいので、高いからといって格別に良い、というものではあまりありません。
書込番号:5098550
0点
ばうさん色々と教えていただいてありがとうございます!
「高いからといって格別に良いというわけではありません」という記載がとっても気になります。
ヤフオクなどで少し前の高級機種を試してみようかと思っていた矢先なので・・。
本当にトラッキングは運が大きいですね・・(*´ο`*)=3
置き方も教えていただいたようにやってみましたが、変わりがありませんでした。
クチコミでパナソニックのSB900はかなりトラッキングが合いやすいとの書き込みが多いので期待していましたが、過大な期待は禁物ですね(´ー`;)
中古で買ったほうのNV−230Gでは画面下の方の横線ビリビリを綺麗に無くそうと手動で合わせると、真ん中あたりの画像が揺れてブレてしまいます(説明が下手ですみません。。)
やはり録画したデッキ(NV−230G)を探し出して、自己再生させるのがベストなのでしょうね。
同機種なのにトラッキングが綺麗に合わないということもあるんですね(>_<)結構ブルーです。
その他アドバイス等ありましたら、ぜひぜひよろしくお願いします。
書込番号:5099737
0点
ころたまさん こんにちは
NV-SVB10 の所でもカキコミをしましたが、いまの状況は、
VHSデッキと言う「ハードウェアー」ではなくて、
トラッキングと言う「ソフトウェアー」の話だと思います。
どのような機械を探しても難しいと思いますよ。
書込番号:5100215
0点
トラッキング・・・メカ部での調整、一応出来なくはないのですが・・・
一般の方がソコをいじくって、ダメ(手におえない)にするのはいとも簡単ですが、映像や音声をチェックしながらベスト調整するのは非常〜に困難です。。
ソコのクリーニングetc.で改善に向かうのならお教えしたいのですが、一歩間違うと手におえなくなるのです。
ヤフオクは今回のケースでは避けられた方が懸命ですよ。
届いて×じゃ泣いちゃいます。
SVB10板でのさくじ。。さんの2点目・・・御友人に〜
手始めはこれがいいでしょう。運良く綺麗に再生できるモノが見つかれば御の字です。御飯おごるからという事で(^_^)。
PANAのサービスに御相談され、調整をして下さるのか?幾ら程かかるのか?など問い合わせるのもいいでしょう。
中古を探される場合は、再生確認に応じてくれるお店だと安心して買えますよ。三菱でいえば、BX500よりBS無モデル、SX300・SX200の方が安い可能性が高く、BX500とほぼ互角の性能だったと思います。
我が家の場合、三菱機はトラッキングにおいて八方美人です。
書込番号:5100627
1点
さくじ。。さん へ
詳しく教えていただきありがとうございます!
それと、、こちらを〆ずに新しいスレをたててもいいのかな・・?でも教えて欲しいし・・とドキドキしながら書き込んだのですが、どちらにもご親切なレスをいただけて大変感謝しています。
なるほど。SB900のほうがトラッキングは合いやすいのですね。
ううう・・「欲しい・・欲しい・・・」と頭の中の予算を考えないもう一人の私がつぶやいています(^o^;
でも梅はちみつさんもおっしゃっているように届いて×だと、かなり悲惨ですよね。SB900は中古でも高いですもんね。貧乏な私だと貧血モノだと思います。クラクラクラ・・
さくじ。。さん、もしよかったらSB900とSVB10の再生に関しての違いをもう少し教えていただけませんでしょうか?
あと梅はちみつさんへ質問です。
私も三菱のVHSビデオをずっと使っていて、他で録ったテープやレンタルビデオの再生でトラッキングが合わなかったことがないのでトラッキングに強いと思っていたのですが、こちらのクチコミを読んでいるとあまりそういう風には書かれていないので意外でした。「トラッキングならパナソニック」と書かれていることが多いように思います。
私がいいと思っている三菱よりさらにパナは合いやすいということなのでしょうか。
梅はちみつさんがお使いの機種を差し支えなければ教えて下さい。
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:5102876
0点
数字はでたらめですが
普通のデッキはトラッキングで、±1ミリで調整できますが、
パナソニックのデッキは・・・・・・±2ミリまでOKという話で
±3ミリ以上ずれていたならば、どのようなデッキを買っても無駄になってしまいます。
そのような状況だと思うのですが、お分かりいただけますか。
書込番号:5103098
0点
さくじ。。さん何度もすみません(しかも両方に・・)
すごく分かりやすい例えで納得です。
クチコミを検索して一生懸命読んでいるつもりなのですが、何だか混乱してきたので教えて下さい。
再生の時に有効なのはTBC・DNR・GRTの内、TBCとDNRということで間違いないでしょうか?
GRTは再生時には関係ないというところまでは分かったのですが。。
すみませんがどなたか教えて下さい。
書込番号:5103258
0点
お邪魔します、また さくじです。
・当たりです、TBC・DNRはビデオテープに入力されている「ノイズ」除去の話です。
(必ずONですべてのノイズは消せる訳ではないし、ノイズと言ってもいろいろなノイズがあります。)
・トラッキングはビデオヘッドをドライバーで1ミリ上げたり2ミリ下げたりする作業のことです。
・GRTは録画入力のノイズ補正です。
しかし「良い電波状況」と「良いアンテナ」と「良いコード」と「正しい接続」があれば、TBCもDNRもGRTも必要ありません。
書込番号:5104164
0点
>ころたまさんへ
所有機は[4621911]に書いております。(読み返すと恥ずかし〜^_^;)
ころたまさんも三菱ビデオ所有されてましたか!
三菱は私にとっては万能選手なんですよね。所有機との相性・スム〜ズな操作感・ソフトタッチなローディング・画作りetc.。4社を使ってみて、最後に買う1台は三菱Sと決めてました。E500が特売(1万)で、〆が廉価S機カヨ!と自分に突っ込みつつ朝一、並んで・・・^^;。
私のPANA機は古いので、まったく参考にならないかと。 m(_ _)m
BX・SXやSB900は、デジタル回路で強力な補正を行えるので綺麗にしてくれてる・・と感じられるでしょうね。
HX11・H230G、両方で合わないとの事なので、
前のH230Gが輸送中の振動等の影響?で録画時に固有のクセが生じていたのか・・又はテープの質や保存状態とか・・3倍M→DVDは何かと大変ですよね。
>・トラッキングはビデオヘッドをドライバーで1ミリ上げたり2ミリ下げたりする作業のことです。
ビデオヘッドをドライバーで上下して調整するのですか?
その昔、PANAに独自の優れたトラッキング技術があったと言うのは詳しい人に聞きましたけど・・・。
修理専門店でビクター機の走行系修理時に、ドロップアウトが出やすく、トラッキングのクセが強くて・・・と伝えると→調整してみましょう!となり・・・
ヘッドの右手前にある部品(3本のネジで調整・固定)の取付角度が様変わりしていて、店の方との会話も含め・・コレか!と思っていました。
その後、自分で再調整してみると・・映像T・音声T・垂直同調等に関わっている様子・・微調整は超シビアでした・・・。
ころたまさんの前のH230Gもココの微ズレかと思っていました...?
つまり、今のH230Gのココをμレベル微動すればもしかしたらと。
まぁ〜素人の憶測に過ぎません(^^;)
技術者の方の書き込みが頂けると嬉しいのですが...。
書込番号:5105978
0点
梅はちみつさんへ
4621911読ませていただきました(^-^*)
使用された方の情報は本当にためになります。
SVかSBシリーズのいずれかの程度の良い中古を買ってみようと決めかかっていたのですが、三菱も含めて再検討中です。
今回色々と調べたり教えていただいたりしてAV機器にハマる人の気持ちが分かった気がします。没頭していると楽しいですね。
あと梅はちみつさんのHNを見ると「はちみつレモン」を思い出して無性に飲みたくなる私です(^0^)
書込番号:5111293
0点
ころたまさんにとってそのテープは大切な記録だと思うので、TBCなどの付いたS機を試されたいお気持ち解ります。
ただ、手持ちのPANA2機種でトラッキングが合わないので、この点はSVもSBも、HX11と同世代機のSXG550も基本的に変わらないだろうと思っています。
美品・適(安)価の中古で、テープ持参でトラッ・・合う物が見つかるといいですね。
老婆心ながら・・・年数を経たもの程、修理が遠からず必要というリスクが高くなり、箇所によっては金額も跳ね上がります。考慮すべき点です。
bicなどでSV150Bが2.9万・10%P・5年保証にも入れるので、中古で2万を越えるものなどよりはこれが良いかも。一応ご参考まで。
個人的には、御友人の機器で・・、PANAに230Gの調節依頼・・
これらで安価に済まされ、今後のデジタル機器にお金を使われた方が良い選択のように思います!
230Gは12本を正常再生する為に入手されたはずで・・・
天板を開けますが、とても簡単な作業のみ&女性の方でも安全に行える様アドバイス致しますので、クリーニング等トライしてみませんか?
(無理にとは申しませんので、返信を見てコピペするかどうか決めます)
トラッキング特性が微妙に変化する可能性はあります。
PS.・・はちみつレモンですか^^。たまに飲みますがおいしいですよね☆
HNを決めかねてる時に、カンロ梅のど飴の梅はちみつ使用・・って文字に目が止まり^^;。愛着はあるものの、変更も考えていた所でした。とりあえず今後もコレで(^o^)
ころたまさん、HNへのリアクションありがと♪です。
書込番号:5115277
0点
はちみつレモンさん・・おっと失礼しましたヾ( ̄◇ ̄)梅はちみつさん返信ありがとうございます!
実は昨日、私の周りで唯一SVHS(NV-SV1)を持っている友達に借りてきました。
再生してみてその画像に綺麗さに「おおおおおぉぉぉぉ〜!!!」と感動してしまいました。SVHSってこんなに綺麗に再生できるのですね!!!!! 本当にすごいです。遠方まで借りに行った甲斐がありました♪(〃▽〃)
今まで実際の映像を見たことがなくて、クチコミ等での書き込みだけで色々と判断していましたが、やっぱり実際に使ってみないといけませんね。
こちらに書かれていることはSVHSの上級使用者さんの意見なんだなぁとしみじみ実感しています。
こちらで仮に「使えない」と書かれているような機種でも、VHS3倍多用者の私には素晴らしい画像に感じると思います。
私とは感じ方に大きな温度差があるのだと改めて思っています。
それから、、トラッキングに関しては梅はちみつさんのおっしゃる通りでした!SV1でも合いませんでした。
きっとフライングでSB900を買っても同じことだっただろうなと思います(トラッキングの為だけに大枚はたかなくて良かったですぅぅ。。ホッ)
ここで最近の機種はダメみたいに書かれていたので「中古で以前の機種!」とばかり考えていましたが、現行機種も検討することやテープにトラッキングを合わて調節してもらうことも考えています。
あと、もしよかったら書き込みにある「クリーニング方法」を教えていただけませんか?是非やってみたいです。
本当に昨日は原始人が携帯電話に驚くの図といった感じでした。それにしても・・私・・時代に乗り遅れ過ぎですね( ̄▽ ̄;
書込番号:5117333
0点
パナ30Sを参考にして書いてます。※内部には高電圧部分もありますので、下記説明箇所以外には触らぬ様に十分お気を付け下さい!
※必要なもの・・綿棒・湿式ヘッドクリーナーの液・+ドライバー
まずは一通り目を通して《ゆっくり慎重に》作業なさって下さいね。
1.H230Gをラック内などから天板を開ける&作業がしやすい場所へ
(TV近くのテーブルの上など安定した場所。映像コード類はいったんはずして、移動後、黄赤白ケーブルだけTVと繋ぐと良いです。ビデオのコンセントは、より安全の為に抜いておく)
2.本体両サイドに2本ずつネジがあるはずです。+ドライバーを使って外します。天板側面を持って、後方に引き持ち上げる感じで慎重に開けます。
真上から見て、真ん中やや左にビデオヘッド(キラキラ丸い)があります。ヘッドの右横に、※上部に細いコードが数本(30Sは6本)付いた部品(真上から3本のネジ止め!)があると思います。
3.その部品のテープ接触部(※黒い光沢のある部分!)のクリーニング
綿棒に湿式ヘッドクリーナーの液を染み込ませ、優しく丁寧にクリーニングします。(普段、ヘッドクリーナーを使っていても案外汚れています。※ビデオヘッドは綿棒でさわらないように!)
4.その部品の左上角部を指先で軽く揺すります(揺れませんがμレベルの事ですので)。(※ココ以外は内部に直接触らぬ様に!)
コンセントを繋ぎ、クリーナー液が乾いているのを確認後テープを入れ、トラッキングの様子を伺います。OKならそれまで!以前とバーノイズの位置が違うのなら脈アリです。
4.を何度か繰り返して下さい。
(数年前の事ですが、私は映像を見ながら4.を行いました。バーノイズの位置が上下した記憶があります。不安ならコンセントをその都度いったん抜いて行なって下さい)
P.S.・・御友人のSV1で合えば最高だったのに〜。><
またもや長文で^^;・・面白い事も書けずゞ・・・失礼致しました。
書込番号:5118177
1点
今まで使っていたデッキがテープ巻きつきを起したので、ダビング用のデッキを探しています。
ヨドバシではビクターが何とか、ということだったのですが、クチコミでは散々なので、三菱かパナソニックを検討しようと思っています。
ダビング先はパソコンのキャプチャ・ボードにするかDVDデッキにするか迷っていますが、後者なら2,3年待ちます。
録画は、たまに番組を見損う場合に限るし、上記前者ならパソコンで録画します。
s−VHSテープは僅かしかなく、半分失敗していることが解っているので、簡易再生でかまいません。
教えて頂きたいのは次の2点です。
1.ダビングした時の画質
2.操作上、「どうしても」我慢できないこと
予算の1万円前後は、2万円前後に引き上げることにしました。
よろしくお願いします。
0点
初心者の質問なのですが、
IODATAのREC-POTとは相性が悪いとのことですが、
(IODATAのサイトでも×でしたし)
他の機器(D-VHS)ではMOVEはうまくいくのでしょうか。
メーカーサイトに相性などのサポート情報もないですよね?
将来的にブルーレイやHDDVDへi.linkからMOVEできるように
なった際MOVEできない可能性は高いのかと思い
どきどきしています。
0点
TOBETAさん へ
HD500はI-Oの動作確認では動作×になっています。
過去の書き込み[3689133]等を見ても、やはり動作しないようです。
HD500へのムーブは諦めるしかなさそうですね。
ビクターのD-VHS機は動作確認ができていますし、
現に私が保有しているD-VHS機でDH30000、DH35000、DHX1はREC-POTからのムーブOK(実機で確認済み)です。
私自身では未確認ですが、DHX2も動作対象機種ですのでムーブOKと思われます。
それとパナのD-VHS機も大丈夫のようです。
書込番号:4805037
0点
(kou)様
お返事ありがとうございました。
>HD500へのムーブは諦めるしかなさそうですね。
なるほどそうですよね。
ちなみに、HV-HD500から他の機器へのMOVEも
現状はできないのでしょうか?
現状のブルーレイの機器はMOVEができない仕様?
の様ですが、i.linkのソニーがブルーレイの幹事的存在
なので個人的にはそのうちi.linkのTSがつくと
考えています。
(D-VHSの開発の時にビクターがソニーのi.link技術を
かりた様な話もどこかで聞きましたし。)
15年くらい過去のノーマルなVHSがまともに
見られなくなったトラウマがありまして、
ブルーレイが本格的に普及したら、
HD画質のままディスクメディアへ移したい
という希望があります。
まぁそのころに、写真屋さんが、
D-VHSをブルーレイへのMOVE書き込みサービスとかを
してくれるともっとうれしいです。
PS3がブルーレイのプレーヤーになるのなら、現D-VHSユーザーの要望は大きいと思いますし、コピーワンスのMOVEの失敗の回避もできますし…。
長文で申し訳ございません。
書込番号:4818935
0点
TOBETAさん へ
>ちなみに、HV-HD500から他の機器へのMOVEも
現状はできないのでしょうか?
現在の規制(コピーワンス)ではD-VHSがコピーの1回分を使っているので
これ以上のダビングもムーブも出来ません。
>D-VHSをブルーレイへのMOVE書き込みサービスとかを
してくれるともっとうれしいです。
規制が緩和されない限りHDDVDやBDも同じ運命です。
将来的に数回のコピーが可能になりそうだとの噂もありますが
いつ実現するやら・・・・
書込番号:4822502
0点
シャープのDV-ARW12新品購入後、最初から三菱のHV-HD500へのムーブが出来ません。Live、タイマー録画とも失敗します。録画動作に入ってすぐにHV-HD500側の表示窓にERROR表示が出ると同時に、ダビングが終了しましたというディスプレー側の表示とともに、DV-ARW12側のデータが完全に消去されてしまうという、恐ろしい症状です。<BR>
サービスマンが訪問して症状を確認し、持参のCD-ROMからファームウェアを書き換えて再度点検すると、Live録画は可能。但し、録画動作に入ってすぐにHV-HD500側の表示窓にERROR表示が出る症状はそのまま改善されず。<BR>
サービスマンは、他のDV-ARW12にも三菱のHV-HD500との相性で問題が発生しているという。従来のシャープの機種とこの三菱のデッキとは相性が最高であったとクチコミでももっぱらの評判だったが、最新型のシャープには要注意ということらしい。<BR>
メーカー側はバグの解消に努めているらしく、対応が完了しだい連絡をくれるということで、暫く様子を見ることとなった。三菱のHV-HD500を使用されているユーザーは要注意ということか。
書込番号:4981599
0点
Ref1tさん、その後状況はどうなったのでしょうか?
バージョンアップ等で解決したのでしょうか?
当方、AR-11を使用しておりますが、Wがつくのとつかないのでは
大違いなんですね・・・
AR-11からHD500へのムーブは最初の5〜6秒は頭欠けしますが
ムーブ自体はばっちりOK!です。
三菱のD−VHSは他のメーカーと相性が悪いのが多いのですが
シャープだけは大丈夫と思っていたので気になります。
もし見ていれば宜しくお願いします。
書込番号:5250977
0点
当方、Rec-Pod200Rにて、ちゃんとムーブできます!
ちなみに、テレビはSONY WEGA 40HVXです。
ご参考までに
書込番号:5511097
0点
できますよ!
できないかと、駄目もとでやったら、ちゃんと出来ました。
Rec-PodじゃなくてRec-Potでしたね!失礼しました。
アイオーの200Rで、出来るので500R、250Rも大丈夫じゃないかな?
250Fは、わかりませんけど、、、
書込番号:5518031
0点
シャープのDV-ARW25からHD500へのムーブもできました。
頭欠けは10秒位は出ます。
当初パナNV-DHE20でムーブしていましたが、時々ムーブに失敗する
(ARW25では正常に終了したとの認識だが、再生すると真っ暗・音声なし、カウンターは動く)
ので今はビクターHM-DHX1でムーブしています。
DHX1でも同症状は出るのですが、DHX1はD端子出力等からi.LINKで入力されている映像をモニターできるので、ダビング開始時に映像が入力されていない場合、すぐさまSTOPすればムーブ元のタイトルはまるまる残っているので問題ありません。
DHE20の場合、D端子出力はD1しか出力されず、i.LINKからの入力をモニターできません。よって、ムーブ完了しないと成功したかどうかわからないので何度失敗したことか・・・
書込番号:5519180
0点
最近AR11からHD500へのムーブがよく失敗するようになりました。
正常に終了したと思って再生してみると真っ暗・・
番組情報を見るとそれは表示されるのですが肝心の絵や音が
でません。ハヤシもあるでよ!さんの症状とそっくりです。
(機種は違いますが)
やり直そうにもAR11からは消えてるし・・
こんな失敗最初は出なかったのになぜなんでしょう?
ホントこのコピーワンスという仕組みどうにかならないですかねえ。
書込番号:5519979
0点
[5307540] に、i.LINKケーブルの交換で不具合解消したとあります。
年月と共に、接点(差込側・受側)が酸化等で接点不良が起きているのかもしれません。
i.LINKケーブルの種類については詳しくないので、どういう商品がいいのか良くわかりませんが。
書込番号:5520130
0点
この製品を購入一年半で壊れました!
幸いデオデオは5年保障なのですが
やってきた三菱のお兄さんは直せないし口の利き方は知らないし
(あまりの失礼な口ぶりに切れそうになった)
三菱の車も新車を買って半年で調子が悪くなり
本当に最低最悪の会社です!!!!!!!!!!!!!
0点
確かにその気持ちはよくわかります。私も電話の応対が悪い時などついつい¨○○○って最悪¨とか思いますね(○ャープは対応悪い)。ただ、三菱が悪いかというと、そうではないと思います(確かに車のせいでイメージは落ちてる?が…会社は別ですし)。実際わが家ではテレビ、VHS、DVDが三菱製ですが、特にテレビは10年たっても十分な画質ですよ。S○NYよりよっぽど信頼性は高いです。
書込番号:4487601
0点
切れた状態で書くからこういう支離滅裂な書き込みになるんですね。
もっと冷静になりましょう。
書込番号:4489514
0点
冷静な自分をアピールするかのように
最後に大人ぶってこういう書き込みをする人がよくいますが
きらいです。
書込番号:4702038
0点
たしかに気持ちはよーくわかります。
当たり外れはどこのメーカーにもありますね。
私はBX500を使っていますが、一度もトラブルありませんよ。
あと、SONY製品ですが私は特に信頼性が悪いとは思いません。うちのソニー製品はいたって元気です。(アンチ派の書き込みもたくさんありますので・・・)
ただ、三菱はメーカー側のスタッフの態度は客に接するものとは思えないような人間が多いのは感じます。
書込番号:5158623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)