- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002/03/19 12:09(1年以上前)
そうなんですか
>HQ< 死語。
死語ですか?
結構テレビデオに採用されていますよね。
書込番号:604796
0点
僕は、2台のビデオデッキ(三菱 ?BH100)を持っています。
VZ−41Bを“ビデオ1”、BH100を“ビデオ2”にしています。
つなぎ方は知っているのですが、つないだら、“テレビ”が映りません。
テレビは、サンヨーのC25A20です。
つなぎ方は、
@アンテナ(テレビが映る奴)をビデオ1の“入力”につないでいます。
Aビデオ1の“出力”から、ビデオ2の“入力”へつないでいます。
(同軸ケーブルです。)
B最後にビデオ2の“出力”からテレビの“VHF/UHF”につなぎました。
この仕方にすると、テレビの画像が映りません。
何か間違っていますか?
教えてください。
0点
2002/02/12 13:42(1年以上前)
すべて同軸ケーブル?
ビデオ1がビデオモードになっててビデオ2が電源入ってて、2ちゃんに合ってないとかとかじゃあないんですよね?ビデオ2台とも電源切って写らないのですか?
書込番号:531631
0点
2002/02/12 14:44(1年以上前)
ブースターで分岐に一票。
書込番号:531728
0点
2002/02/12 15:54(1年以上前)
>ビデオ2台とも電源切って写らないのですか?
普通は、映ります。
ビデオ1台つなげた時も映ります。
2台つなげた時は、映りません。
テレビモードで映りません。
テレビの“(入力切替)”で“ビデオ1”にしたら映ります。
追加
例えば、4チャンネル(フジ系)と5チャンネル(TV朝日系)を撮る時
@“ビデオ1”(サンヨー)で録画する時、“4チャンネル”を撮る。
A“ビデオ2”で録画する時、“5チャンネル”を撮る。
B両方撮れますけど、テレビが映りません。
↑テレビのチャンネルで、“1”、とか“3”とかに変えると映りません。
って事は、つなぎ方が間違えているのですか??
前は(半年前くらい前は)、テレビも映ったような気がします。(忘れた)
書込番号:531803
0点
2002/02/12 17:02(1年以上前)
>テレビの“(入力切替)”で“ビデオ1”にしたら映ります。
通常同軸ケーブルだと2ちゃん(関西は1ちゃん?)で映るはず。
ビデオ1にして映るのであれば、テレビにAVケーブルで入力してないですか?
それとビデオは2台ともテレビモードになってます?当然ビデオモードだと
2ちゃんでしか映らないです。
チューナーが3つあるのですからそれぞれ違うもの見る(撮る)ことは可能です
書込番号:531929
0点
2002/02/12 20:03(1年以上前)
接続の考え方はあっていますので、あと考えられるとしたら、ビデオからテレビへのRFコードの不良。映像が全く映らないのか、映りが悪いのかどちらかにもよりますが・・・ビデオ1台にしたら映るのですから機器は正常そうですし。Kやんさんが、おしゃっているようにビデオブースターがあればテストしやすいんだけど。送りでつなぐより3分配器のほうが減衰が少ないかも。いろいろ試して下さい。
書込番号:532270
0点
2002/02/13 10:33(1年以上前)
あまり詳しくないので説明が難しい。(泣)
まあ、一応“2つ”撮れる事は撮れるんです。
>テレビにAVケーブルで入力してないですか?
接続していますよ。3端子ですよね。(黄色、白、赤)
・同軸ケーブルは、2本ですよね?(サンヨーと三菱)
・ブースターを使わなければダメなんですか?
・(ビデオ1)ビデオモードって、ビデオの電源が入っている状態で、テレビの入力切替でビデオ1に合わせてテレビを映すって意味ですよね?
書込番号:533647
0点
2002/02/13 13:56(1年以上前)
>接続していますよ。3端子ですよね。(黄色、白、赤)
この場合テレビはビデオ2でのチャンネル操作のみになってしまいます
ビデオ2からテレビも同軸ケーブルにしましょう。3本の同軸ケーブルが必要です。(買っても500円位だし)
ダビングなどはAVケーブルのほうが画像は良いけど3つそれぞれ別のものを見る(撮る)なら全て同軸ケーブルで!
書込番号:533994
0点
2002/02/13 14:30(1年以上前)
>zizi-cさん 皆さん
何度も、すみません。
>3本の同軸ケーブルが必要です。
って事は、“3端子”は、必要ないのですか?
書込番号:534038
0点
2002/02/13 18:19(1年以上前)
かん違いでしたら、ごめんなさい。
テレビが単独で(放送が)見られないってことですよね?
ビデオ1、2ともに録画できてテレビで見られるという状況から、
まるっるさんが言われるようにビデオ2からテレビにつないでいる
RFケーブルを交換してみたらいかがでしょう。
これで見られなければビデオ2のRF出力に問題があるのでは?
(つまり故障では?)
もし故障でしたら、皆さんの言われるように分配器を買ってきて、
テレビ、ビデオそれぞれにアンテナからの信号をつないだほうが
安上がりです。(画質はザラつくかもしれませんが)
書込番号:534387
0点
2002/02/13 19:46(1年以上前)
かん違いかな?さん気を悪くしないでくださいね。勘違いです。
何度も言いますが、3端子(AVケーブル)では、テレビ単独では映りませんよ。
3端子は、要りません。ビデオのダビング用にでも取っておいてください
ダビングはそのケーブルのほうが綺麗ですから。
その時はビデオ1とビデオ2の間を3端子ケーブルにしてビデオ2を、ビデオ入力にしてください
書込番号:534568
0点
2002/02/13 21:11(1年以上前)
zizi-cさんへ
ひもしさんの最初の質問を見ると、同軸ですべて(ビデオ二台とテレビを直列に接続)つないでいてもテレビのみがテレビのチューナーで見れないということでは?AVコードもつないでいると言うことだと思いますが…
ひもしさんへ
ビデオに入力するRF(同軸線)の順番(三菱を最初、次にサンヨーそしてテレビ)を逆にしてみてください。
その状態で、それぞれのビデオでテレビ番組がモニターできるか確認してください。
両方で出きるのであれば、テレビからビデオへのRFコードがやはりあやしい。片方でしかモニターできなければ、三菱のビデオのRF出力がおかしいかも。
あと、うつりが悪いのか全く映らないのか教えて下さい。
書込番号:534745
0点
2002/02/13 21:27(1年以上前)
まるっる2 さんへ
多分、同軸ケーブル2本しか使ってないとの事なので、アンテナからビデオ1へで、1本。ビデオ1からビデオ2へで、2本。では、ないのでしょうか?
書込番号:534780
0点
2002/02/13 23:08(1年以上前)
zizi-cさんへ
もしかしてそうなのかな。そうなら問題外ですが…
ひもしさ〜ん。気になるから早くどっちなのか教えて!
書込番号:535104
0点
2002/02/14 08:50(1年以上前)
すみません。
>zizi-cさん kやんさん まるっるさん まるっる2さん? かんちがいかなさん
学生なので、“学校”でしかパソコンが打てません。
・同軸ケーブルって、RFケーブル?
・同軸ケーブルは、3本ではなく、“2本”です。
すみません。
時間がないので、後から打ちます。
書込番号:535807
0点
2002/02/14 12:35(1年以上前)
ここでは、同軸(線)=同軸ケーブル=RFケーブルで良いと思います。
テレビアンテナからの信号を伝える役目ですね。
お部屋のテレビ端子(アンテナ端子)からビデオ1の「RF(アンテナ)
入力」まで、多分、同軸ケーブルでつないでいると思いますが、これでまず「1本」。ビデオ1の「RF出力」からビデオ2の「RF入力」までつないで
「1本」。ビデオ2の「RF出力」からテレビの「RF入力」までつないで
「1本」の合計「3本」がテレビまで必要な同軸ケーブルの本数です。
zizi-cさん、まるっる2さんの疑問は、最後のビデオ2からテレビまでが
「何で」つながっているのか?ということです。上記のようにつながって
いなければ、テレビは映りません。(アンテナとつないでいないのと同じ)
書込番号:536084
0点
2002/02/14 16:30(1年以上前)
いちにーのさん
・テレビ端子(アンテナ端子)=テレビのVHF/UHFですよね
・って事は、“コンセント”から出ている(TVが写るコード)は何ていうのですか?(普通VHF/UHF端子に挿す物)
これも、同軸ケーブルって言うんですか?
これが同軸ケーブルだったら、僕は、3本つなげていますよ。
書込番号:536422
0点
2002/02/14 17:53(1年以上前)
まるっる2 さん
どうも私のほうが勘違いだったようで・・・(^^;
う〜ん そうするとケーブルの不良?
書込番号:536580
0点
2002/02/14 19:38(1年以上前)
ひもしさんへ
やはり接続はOKですね。
[534745]のようにビデオの順番を入れ替えていかがでしょうか?
同じようにテレビだけ映らないのか、ビデオも1台映らないのか…
あと、RFコード(同軸ケーブル)の不良なら、コードを入れ替えてみたら分かります。どうやってもテレビのみが映らないのでしたら、分配してみるとかですね。
書込番号:536786
0点
2002/02/14 20:58(1年以上前)
最初に、まるっる2さんのアドバイスと重複することをお許しください。
「コンセント(お部屋のテレビ端子)」からビデオ1(VZ−41B)に
つないでいるケーブルをビデオ1からはずして、ビデオ2(BH100)の
「入力」につないでください。 次に、ビデオ1の「出力」とビデオ2の
「入力」をつないでいた「同軸ケーブル」を、ビデオ2の「出力」とテレビの
「VHF/UHF」をつないでいた「同軸ケーブル」と交換してください。
この状態で、テレビが映りますか? 映れば今までビデオ2とテレビをつないでいた同軸ケーブルの不良ですので新品と交換。
映らなければビデオ2の「出力」の不良が考えられます。この場合、ビデオの
修理か、「コンセント」からの信号を分ける「分配器」を買ってきてテレビ、ビデオそれぞれの「入力」、「VHF/UHF」につないであげればO.Kかな
と思います。(同軸ケーブルは1本追加ですね)
ひもしさんのテレビが映ることを、皆さん共々願っています。
明日の夕方(夜)、がんばって原因を追求してください。
書込番号:536925
0点
2002/02/15 11:48(1年以上前)
>いちにーのさん
皆さん
今日、試してみます。
明日、明後日、書き込めませんので、月曜日書きます。
学校ですので...
別の質問があるんですけど、↑に書きます。
っていうか、“サンヨー”人気ないの?
今までレスが少なかったから。
P.S
こんな初心者にすみません。皆さん
頑張りますんで応援してください。
書込番号:538193
0点
この製品を買おうかと考えているのですが、メーカーのサイト等を見ても19ミクロンヘッド採用という文字が見当たらないようですが、この製品には搭載されていないのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。m(__)m
0点
2002/02/12 08:39(1年以上前)
結論は、『ない』みたいです。
僕は、“VZ−H41B”を持つ者です。
僕もその事に(19ミクロンヘッド)に気になっていました。
最近、メーカーさんに(サンヨー)に尋ねてみました。
『19ミクロンヘッドは、入っていなくて、26ミクロンヘッドみたいです。
その理由は、コスト削減です。(多分)
@.普通、19ミクロンヘッド(3倍)と標準ヘッド別々にあります。
(4ヘッド)
それを、一つにまとめたようです。
(26ミクロンヘッド 4個 らしいです。)
綺麗らしいです。
書込番号:531181
1点
2002/01/23 11:44(1年以上前)
使い易いって言ったら、使い易いです。
僕は、VZ−41Bを使っています。
でも、不満もあります。
1.テレビのチャンネルの変える時に、直接変えれない。
5とか7とかに・・・
2.真ん中を押さなければ、再生にならないので。
再生する時、間違えて、巻き戻しやら早送りやら当たってしまう。
3.録画する時いつもカバーをはずさなければいけない。
以上です。
良い点は、時短プレイ(この場合は、フル時短か)ゆっくりモードなど、特徴ある所が好きです。
でも19ミクロンヘッドはないです。
でも綺麗ですよ。
書込番号:488084
0点
2002/01/24 03:24(1年以上前)
ゲームのようなリモコンにひかれたんですが
もう少し考えてみます 参考になりました
書込番号:489667
0点
2002/02/06 17:50(1年以上前)
低価格のビデオなのにかなり高機能、使い手のいいリモコンでだと思います。表面は最小限のボタンですが、よく考えられて使いやすい。予約が(Gコード、直接とも)リモコンの液晶表示で確認できるものいい。但し、予約をするときカバーを開けないといけない、録画のボタンが内側にあるなど、カバーを頻繁に開けないといけないのはちょっと面倒かな。
書込番号:518063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
