- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)
画質EPでも十分ですね。
リモコン確かに使いにくい。
入出力端子デジタルないのが不満ですが
DVDではないのでしかたない。
評価もまさにその通りになっていますね。
フルボイスなかなかのものです。
残り少ない人生少しでも時間節約したい。
HDフルに使って次はHDとDVDマシンでいいのでは。
0点
ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)
C.X.さんの書き込みに従って私もHDDの換装に成功しましたのでご報告します。換装に使用したHDDはIC35L120(120GB)です。録画時間は、標準のHDD(40GB)に対して3倍の録画容量を得ることが出来ました。このHDDは決して静かなHDDではないのですが、動作音は殆ど気になりません。ただ一つ気を付けなければならない点は、おそらくは著作権の絡みによる仕様だと考えられるのですが、このビデオでフォーマットしたHDD(元のHDDも含む)には、もうこのビデオでしか使えないようにセキュリティーパスワードロックがかかることです。このロックがかかっているHDDは、PCに移植しても一切のアクセスができません。BIOSでの認識まではできるのですが、HDDメーカ配布の物理フォーマットソフトでの初期化すら受付ない状態になるので、換装を考えている方はHDDの選定を慎重にするべきでしょう。私もより静かさを求めて先日IBMからMaxtorの4R120L0(流体軸受120G)に替えようとしたのですが、直前に気づきHDDをムダにせずに済みました。ちなみにこの4R120L0は友人のVZ-HD1Gに内蔵されましたが、IBMよりもさらに静かです。但し、立ち上げ時に時々HDDがうまく認識されないことがあるようです。電源を入れ直せば、認識するようですが録画予約に失敗するケースもあったそうです。
0点
2002/10/03 03:00(1年以上前)
お、いいですね。
単に入れ替えるだけで済んだのですか?
書込番号:979128
0点
2002/10/03 08:25(1年以上前)
換装後、ビデオの設定メニューでフォーマットするだけです。IDEの限界により136GBまでしか領域を確保できませんので、現状ではコストパフォーマンスを考えれば120GBのHDDを使用するのがベストかもしれません。なお、換装作業を行うとメーカー保証は一切受けられなくなりますので、リスクをよく考えて自己責任で行ってください。
書込番号:979284
0点
2002/10/04 13:12(1年以上前)
セキュリティーパスワードロックってなんですか?リナックス系のFDISKでも
領域解放その他は、できないんでしょうか?私が思うに、WIN系のFDSIKは、ちょっとでも規格外のフォーマットデータを書き込まれると、受け付けないものと思っていました。自分で買って調べるしかないですかね・・・
誰か試した人いませんか?一度搭載したHDDが他で使えなくなると言うのはあまりにも悲しすぎる・・・
書込番号:981293
0点
2002/10/04 13:32(1年以上前)
WIN系FDISK,Linux系FDISK,CFDISK,Macintosh用フォーマッタB'sCREW4全て試してみましたが、ダメでした。IBMのHDDユーティリティー『DiskManager2000』を使用して、HDDにアクセスしようとすると次のような表示がされてしまい、HDDのフォーマットどころかDISKのチェックすらできません。
Device is Password protected and can not be tested.
Disposition Code = 0x22
HDDのステータスを見ることはできるのですが、その記述には、
Security feature : surpported
Password : set
Password level : High
security mode : Locked
となっていました。
他に良い方法があるとよいのですが...。
書込番号:981323
0点
2002/10/05 18:17(1年以上前)
恐くてまだ換装やってないのですが、HDDの選び方が分かりません。80か120あたりを考えていますがIDEの7200rpmのタイプなら大丈夫なのでしょうか?まったく素人な質問ですみません。参考になるサイト等ございましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:983805
0点
2002/10/07 08:11(1年以上前)
7200rpmですと電流を食い過ぎて、VZ-HD1G本体の電源部を壊しかねません。5400rpmにした方が良いと思います。
書込番号:987072
0点
2002/10/07 19:25(1年以上前)
じゃあバラXとか駄目ですかね?
書込番号:988063
0点
2002/10/13 01:41(1年以上前)
換装成功の報告です。
HDDは、Maxtorの4G120J6(120GB) 5400rpm。
録画時間
SP 31時間23分
LP 62時間47分
EP 90時間59分
電源ONから操作可能まで19秒。
音は静かです。
以上、御参考までに。
書込番号:997621
0点
2002/12/19 03:15(1年以上前)
Sparc30さんへ
>IBMのHDDユーティリティー『DiskManager2000』を使用して
通りすがりの者ですが、『DiskManager2000』っていうのは古いですよね。
『DriveFitnessTest』は試されていますか?一度試してみてはどうで
しょう。なんかHDDが使えなくなってしまうのはもったいない話ですね。
書込番号:1143688
0点
2002/12/19 13:17(1年以上前)
これ↓ですかね。ぜひ、どなたか試してみてください。
Drive Fitness Test (version 3.20)
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
うまくいったら、うれしいな!私はまだ怖くて開けてもいません。(^^;)
書込番号:1144335
0点
2003/01/31 17:41(1年以上前)
HDDパスワードロックはIDEコントローラとHDDの間で一対の暗号が掛けられるので、
ソフト的に解除する事は100%できないと思います。Linuxにしても同じ。Macでも不可。
IDE-SCSI変換機にぶら下げてもダメ。同一のHDDを調達してHDD部と制御基盤部を
交換してもNG。IDEボードの開発・評価用システムを用意できるような人なら、直接
HDDのパスワード記述部分のアドレスにアクセスする事も出来るかもしれませんが、
現在市場で一般に売られているものでは何も出来ないと思います。
ただし、IDEの開発に参加したような会社が、こうしたパスワードを解除するような
裏コマンドを知っている、というような可能性はあります。
書込番号:1264541
0点
2003/02/22 05:50(1年以上前)
最近、東芝のサービスで、パスワードロックをしたままキーワードを忘れた人向けに
ロック解除サービス(有料)があるということを知りました。ただし東芝のパソコン
ユーザ対象ですので、SANYOのビデオを持ち込んでもダメでしょうけど・・・^^;
東芝のパスワードロックと、本機のセキュリティーパスワードロックが同じ仕組みとは
限りませんが、メーカーレベルではロック解除の技術を持っている事もあるようです。
本来、HDDのパスワードロックは相当高レベルのセキュリティ基準をクリアしている
技術ですので、生半可な事では破れないでしょうがユーザの自己責任レベルで
構わないから自由に換装、もしくはパソコン上でマウントしてデータのRead/Writeが
出来るようにして欲しいもんだ、と自分も思います。
書込番号:1329855
0点
2003/04/19 03:27(1年以上前)
コンパック・コンピュータ(現、hp)とHDDメーカーが中心となってできた規格に、S.M.A.R.T.というものがあります。
障害予測と高度なセキュリティの機能を含み、HDDにパスワードをかけることができます。
その後、ATA-3規格がS.M.A.R.T.の機能をそっくり取り込んだことから、現行の多くのHDDによってサポートされています。
http://www.compaq.co.jp/products/portables/security/secure3.html
http://www.compaq.co.jp/products/portables/security/faq.html
東芝のロック解除サービスは、起動時のシステムパスワードを無効化すると聞きました。
書込番号:1502522
0点
2003/04/26 18:53(1年以上前)
オークションで安くMaxtorの4G120J6(120GB) 5400rpmをゲット。換装しまして、成功です。ちゃんと認識されて録画もできました。
書込番号:1524500
0点
今日ヨドバシで27800円13%ポイント還元で買いました。
パナソニックと迷ったのですが、今まで時短プレイを便利に使っていた
ので、結局サンヨーにしました。
しかし、ちょっとショックでした。最近の時短プレイは、言葉が少し早く再生されちゃうんですね。今までのは(十年くらい前の)、時短も普通再生と全く同じ速度での再生だったのに・・・。今までに比べると、とっても聞きづらいです。耳が慣れるのを期待するしかない。
あとは、テレビの映りが悪くなった。今までと同じコードを使っていたのに、なんでだろ。14型のテレビだから、そんなに気にならないけど、少し画面が大きくなったら、粗が目立つだろうな〜って気もする。
あ〜あと、前デッキはテレビのコンセントを差し込むソケット(?)が
あったのに、これには無かったので延長コードも買いました。
それ以外は不具合らしきもの無く、良好です。
0点
2003/01/26 08:54(1年以上前)
昔(10年前)のビデオを使用した人達からすれば、機能が増えて安くなっても質の低下・簡素化は寂しい限りです。昔は後部に他器具用に電源コンセントが普通にありました。チューナーも同感。最近はすぐに色剥げするリモコン…えぇ〜い!ガッシャーン!(ちゃぶ台をひっくり返す音)
書込番号:1248542
0点
2003/01/26 15:50(1年以上前)
>ウッ!貧乏! さん
本当ですね。安くなった分、質が低下するのは仕方が無いのかもしれないですね。ちょっと悲しいけど。
ところで、初期不良(?)らしき箇所を発見してしまいました。
ビデオテープを中に入れたまま電源を入れると、5秒くらい後に電源が切れてしまうんです。テープを出しておけば切れることもないのですが。
これ、もし仕様だったとしたら不便です。
書込番号:1249460
0点
2003/01/26 16:10(1年以上前)
^^;普通テープ入れっぱなしですから、確かに仕様だとしたら迷惑かも(爆)三洋に電話で聞いてみては?相談窓口・電話番号0120-398634(月〜金・午前9時〜午後5時まで)
書込番号:1249519
0点
2003/01/26 16:25(1年以上前)
失礼!三洋お客さま相談係でした。072-870-4184で直通。曜日・時間は同じです。
書込番号:1249556
0点
2003/01/26 16:59(1年以上前)
>今までのは(十年くらい前の)、時短も普通再生と全く同じ速度での再生だったのに・
えっ?! 時短でも普通再生で同速って、画像だけ時短??
音声はとびとび? それじゃ意味ないよね??
書込番号:1249662
0点
2003/01/26 21:14(1年以上前)
今日は日曜で、メーカーも休みなのでヨドバシに電話してみました。
結局、初期不良らしいです。下記に「2回続けて初期不良だった」との、お怒りの書き込みを読んで不安になったので、メーカーを変えてしまいました。
>伊奈かっぺい さん
そうです。飛び飛びです。確か当時の時短プレイの売りとして、「通常、ドラマの1人分のセリフは6秒以内が多い」ということで、6秒づつ時短になっていました。実際は6秒以内なんてことは、あまり無いので、飛び飛びではあるのですが、それに慣れてしまっているので、多少飛び飛びでも、通常再生と同じ速度の方が僕としては良いんです。まあ、慣れの問題ですよね。
みなさん、有難うございました。
書込番号:1250382
0点
2003/02/08 00:14(1年以上前)
今日新宿西口のヨドバシで買いました。
27800円でポイント還元なんと、20%!!
後継機が出るのかな?
書込番号:1286473
0点
ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)
商品、到着しました。
某所に、私の感想をいいまとめたような記述がありましたので、
いちぶ引用させていただきました。
画質など大筋は満足、個別には、つかいにくい部分がいろいろ
あるように思いました。
(以下、引用部分)
http://member.nifty.ne.jp/otohime/mimicopy2002-3.html
で、感想はといえば、HDR としては結構満足です。
コンポジット出力しかない低級機だけど、逆に画質の悪さがわからない(^^;
画質はSP/LP/EPと3種類あり、それぞれ約8/4/2Mbpsとのこと。
EPなんて見れたもんじゃないでしょ?なんて思っていたのだが、割とざらつき感も少ないんだな。
ってことで、メインはLPでバラエティとかはEPでよろしいかと。
そんな訳で、容量に関しては40GB HDDでも当面は大丈夫そう。
最低なのがリモコンでの操作性。
これはネットでの事前調査でもわかっていたのだが、ホントに悪い。
今までも SANYO の時短ビデオを使っており、リモコンの形も同じだから大差ないと思っていたのだが・・・
リモコンはカバーがついており、開け閉めによって機能が変わるタイプ。
一般的に基本操作はリモコンの前面に配置すると思うのだが、こいつはやたらにカバーを開けなければならない。
一番おかしいのはCMカットボタン。
以前のリモコンではちゃんと前面にあったのだが、今回は裏に隠れてしまっている。
ちなみに同じメーカーなので以前のリモコンで試してみたところ、ちゃんと前面のCMカットボタンが使えたよ。
他にも HDD に録画したものを消すのにもカバーを開けなければならなかったり、めんどくさ。
学習リモコンが欲しいところだのぉ。
あと作りが安いなぁと思ったのが予約画面。
このビデオ、HDD モードと VHS モードがあるんだけど、HDD モードでは予約の確認・変更ができない。
しかも、HDD モードのメニューは GUI なんだけど、VHS モードのメニューは CUI だよ。
VHS モードの CUI は以前の SANYO のビデオとほぼいっしょなので、ちょっと手を加えて HDD への録画設定を追加しただけみたい。
新たに GUI で予約画面を作るほどの開発費はなかったんだろうね。
ちなみに予約そのものはリモコンの液晶を使うので、あくまでも予約の確認と変更のお話。
それにしてもCM自動カット機能が無くなったのはどういうこと?
HDD モードの時はCMカットボタンで瞬時に飛ばせるものの、前述のとおりボタンが使いにくいんじゃ・・・ねぇ。
(引用おわり)
0点
2002/12/02 11:39(1年以上前)
CMカットって、業界的に面倒を起こしかねない仕様なんではないでしょうか?
現にアメリカでは訴訟が起きてますからねぇ・・・
私は、それでもCMカットが搭載したってところに、「いかにもサンヨー」
「やっぱりやるか、サンヨー」って印象を持ちました。
予約画面、リモコンについてはほぼ同意。
サンヨー的には、HDDは巨大なテープの変わりなんですよ。
そう考えれば、あの仕様もあり得るなぁって感じですね。
書込番号:1104391
0点
ここの書き込み参考に購入しました。
k'○電機で26700円でした。保証年数を考えれば、大手カメラ屋で買えば良かったかなあと後から思いましたが、安く買えたのではないかと思います。
使用してみての感想ですが、リモコンはテレビも一緒に使えて快適です。また前もサンヨーのビデオを使っていたので、頭出し等同じ操作体系で使えて快適です。
ただ、ビデオの操作音はかなりうるさいですね。昼間ならともかく深夜には子供が起きそうで気になります。以前使っていたビデオ単体機種よりもかなりうるさくて、同じメーカーなのに楽さに驚いてます。
あと、DVDでCDを聞くことも目的にしていたのですが、ビデオ録画中は問題ないけど、再生中にCDの操作をするのには、一時切り替えをしてビデオを中断する必要があります。仕様上は仕方ないのでしょうが、ちょっと使いづらいなと感じました。せっかく独立しているのだったら、再生などの基本操作系だけでも別ボタンにしてくれるとよかったかなと思いました。
とはいえ、おおかた問題なく満足してます。
ここでの情報がもとでしたので、恩返しの意味も含めて感想でした。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)