三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これって大丈夫?

2003/09/14 12:30(1年以上前)


ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-H44B

スレ主 tubasa20012002さん

7月30日にコ○マ電気で購入したのですが以前使用していたHITACHI製ビデオで録画したモノを再生するとノイズが発生します。いくらトラッキングを調整しても直りません。これって故障なのですかね。
それとも大丈夫なの?
教えてください

書込番号:1941670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVD-RとDVD-RWの再生について

2003/09/14 12:24(1年以上前)


ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-DV1G

スレ主 tubasa20012002さん

質問します。説明書ではDVD−Rなどについては再生は出来ないとされていますが。パソコンの書き込みソフトでDVDプレーヤで再生できるようにしたものについては再生できるのですか?
教えてください

書込番号:1941659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

後継機のVZ-H25を買いました

2003/09/09 16:32(1年以上前)


ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-H24

スレ主 ZOUPANOさん
クチコミ投稿数:2件

1992年ころに130000円くらいで購入したPanasonic製の画王NB−BX10
1994年に39800円くらいで購入したTOSHIBA製のARENA A−H1
1998年に29800円くらいで購入したSHARP製のVC−HF70と保有していますが、

先日TOSHIBA ARENA A−H1がテープがジャムル様になってしまい、
テープを出して取り外して取り出し口の扉を開けて見たところ、
テープを押さえるローラーのようなものが2個ついているうちの1個が折れてしまっているようだったので、
9年ぐらい使っているので、寿命と考えて、素直に昇天したと考えることにしました。

そうして、今回、ギガスの広告を見ていたら、SANYO製のVZ−H24が5台限定で6980円の日替わり商材に出ていました。
ヤマダの広告には、VZ−24のヤマダ専用機モデルVZH204が10800円(ポイント20%2160円分相当還元)と出ていましたので安いと思い、
買いに行った所、実際にはこれの新しいバージョンのVZ−H25が6980円で買ってきたのですが。

こんな漏れは、負け組みでしょうか?

巻き戻しとかが早くていいですね。たまってしまったドラマとか見るときに、時短モードもこれからフル活躍しそうです。

サンヨーのHPで、VZ−H24とVZ−H25を比べたところ、デザインの変更と消費電力や待機電力が少なくなっているようですね。

VZ−H24
http://210.239.44.67:1081/pls/sanyo/look_table?shosai=25301&coden=260&counta=3&countb=9&PAGENO=0&d=0
VZ−H25
http://210.239.44.67:1081/pls/sanyo/look_table?shosai=28315&coden=70&counta=19&countb=19&PAGENO=18&hidari=1

書込番号:1928219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画がひどすぎる?

2003/08/29 22:08(1年以上前)


ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-DV1G

スレ主 m603goodさん

こんにちは きょう安かったので買ってきましたが,TV番組を録画して再生してみるとあまりのひどさにぴっくりしました.標準録画であたらしいテープを使用しましたが,3倍録画で古いテープに録画したようなノイズがひどいんです.前に使用していたデッキはTVの画面なのかビデオの画面なのかわからなかったのでショックを受けました.皆さんのはどうですか?

書込番号:1896649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:459件

2003/08/30 01:04(1年以上前)

接続が正しくできてることを前提とすれば、チューナーの性能がよくないのかもしれませんね。このクラスのものはコストダウンをはかるために部品の質を落としてる可能性が大ですから。画質にストレスを感じるようなら再生専用機にしてもう少し上のクラスのものを買い直すした方がいいのではないでしょうか。

書込番号:1897307

ナイスクチコミ!0


まるとるさん

2003/09/22 17:22(1年以上前)

再生もね!!他で撮ったビデオで試してみてね!!

オートトラッキング効かないから

ノイズバリバリ!!

書込番号:1966305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

換装失敗

2003/08/24 01:28(1年以上前)


ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-HD1G(S)

スレ主 一歩一歩さん

今日、換装にトライしてみましたが、残念ながら失敗しました。
一応参考までに報告します。

本体は今年の6月頃に○○バシカメラで買いました。
HDDはSEAGATE ST3120022A (120GB U100 7200) です。

最初はうまくいったと思いました。換装を終えてから、
電源ON → フォーマットは成功し、録画可能時間がLPで約60時間と
出ました。テストとして、早速テレビを数分間録画してみましたが、
録画、再生ともにうまくいきました。

ところが、一度電源を切り、再度電源を入れるとうまくいきません。
フォーマット済みのはずなのに、「HDDのチェックをしています」との
メッセージが出てから本体が起動します。
そして、通常通りテレビ番組が映るようになりますが、
HDDのインジケーターはすべてが緑色に点滅してHDDが一杯と認識され
録画できない状態になります。
画面切り換えボタンでHDDの状況を見ると録画可能時間は0になっています。
もちろん、録画リストボタンを押してもリストなど存在せず、
どうしようもなくなります。その後、何度かフォーマットし直して
みましたが、状況は変わりませんでした。

やっぱりファームウェアが変わったのではないでしょうか。
SEAGATEでの換装報告がないのでHDDメーカーの問題かもしれないし、
EPモードでも正しく表示される80GBなら大丈夫なのかもしれませんが、
一度試したHDDは他のPCなどでも使えなくなるみたいなので、
当分はおとなしくしてようと思います。HDDは元に戻しました。
メーカーの方、このあたりの秘密とかHDDのサルベージ法などを
そっと教えてくれませんか?(笑)

ちなみに、換装は結構大変でした。慣れれば10分というのも
わからないではないですが、ケーブルが前後左右から出ていて、
しかも短いので気を使います。また、手の入れにくい場所にネジが
あるので、頭が磁石になっているドライバーがないと苦労すると思います。
過去の書き込みに、まずねじ(ビス)を3つ外すとありますが、
4つありましたからマイナーチェンジしているのかもしれません。

以上、報告でした。

書込番号:1880960

ナイスクチコミ!0


返信する
さら☆リーマンさん

2003/08/24 22:57(1年以上前)

やはり、それなりのリスクへの覚悟が必要のようですね。私はたまたま
うまくいきましたが、安易にお勧めするのはよくないですね。
 せまい場所のネジは、私はペンチではずしましたが、もしネジが強くしめられていたらは、きっと苦労しただろうと思います。

 HDDは、7200回転だと電源への負担が大きいという書き込みが以前にあったので、私は5400回転のものを選びましたが、他の人の不具合例などを見るかぎり、問題はそれだけではない感じですね。

 私が電源ケーブルを挿し忘れていたとき、一歩一歩さんと同様に、起動時にHDDのチェックをして、インジケーターはすべてが緑色に点滅してHDDが一杯と認識され録画できない状態になりました。つまり、一歩一歩さんの状態もHDDそのものを認識していない状態と同じ動作になっているのかもしれませんね。

書込番号:1883209

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/08/25 00:00(1年以上前)

コメントありがとうございました。参考になりました。

そうですか。電源ケーブルの差し忘れでもそうなりましたか。
私は、いかにも「HDDは認識できたが換装したことはわかってるんだぞ。」と言われている気がしましたが、そんなこともなさそうですね。まだ希望はあるかも。
ちなみに、ジャンパーを "cable select" にしたときは、HDDに異常があるというメッセージが出てきました。

HDDの回転数ですが、7200回転と5400回転で使用時の消費電力にそれほど違いはありません。2〜4W程度だと思います。
HDDは起動時に大電力が必要になります。以前、某掲示板で7200回転の方が意外にも起動時電力は小さいという話があったので、値段も考えSEGATEにしました。でも、ダメでしたね。

いじり続けるとそのうち壊してしまう気がするので、当分今のままで使おうと思います。また、何かわかったことがあれば報告します。

書込番号:1883477

ナイスクチコミ!0


hide09さん

2003/09/11 22:32(1年以上前)

IDEケーブルを市販の物に交換してみたらどうでしょう?

私は普通に市販で売ってるUATA133対応している、一番短いスマートケーブル(フラットケーブルでない。)に交換して使ってますがまったく問題は起きません、それどころか電源つけた時の読み込みが早くなったような・・・(^^ゞ

ちなみに私は、Maxtor社製のDiamondMax Plus9 (120GB U133 7200)を使っています。

書込番号:1934495

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/09/15 09:16(1年以上前)

コメントありがとうございました。

早速、家にありました UATA100 対応のフラットケーブルで試してみましたが
残念ながら駄目でした。次は Maxtor の HDD やスマートケーブルに挑戦か? (^^

分解と組み立てだけはうまくなったので、また挑戦するかも知れませんが、
段々と安いお買い物ではなくなってくるので、しばらく様子を見たいと思います。

書込番号:1944423

ナイスクチコミ!0


hide09さん

2003/09/16 01:17(1年以上前)

スマートケーブルについては一番短いものですし値段的にはそんなには高くないですよ(^^♪

ちなみに参考になるかどうかわからないけど、私がMaxtor社製のハードディスクにしたのは、Maxtor社独自のデータ保護機能や、ショック保護機能が付いてるからです。(要するに頑丈だからということで・・・(^^ゞ)

書込番号:1947103

ナイスクチコミ!0


換装できなきゃ金返せさん

2003/09/27 14:50(1年以上前)

6月に買いました

電源オフの状態で、本体の(時短プレイ)と(チャンネル+)を同時に5秒位押すと1度目はデータらしき画面が出てくるが2度目からは普通に電源が入ります

私はハードディスクを持ってないので確かめようが無いので
この方法でハードディスクを認識するか確かめて下さい

書込番号:1980989

ナイスクチコミ!0


やすやんさん

2003/11/14 04:50(1年以上前)

私は、MAXTORの120GB、7200回転のドライブに換装しました。

最初、成功のようでしたが、早送りなどのときにフリーズしてしまうことがあり、調べたところ、どうやら電源の容量不足のようでした。
このビデオの場合、12Vは1A程度の容量しかないようで、5400回転のHDDは最大で12Vは0.6A程度なので良いのですが、7200回転は、最大1A近く消費するため、容量不足になると保護回路の働きで、出力がカットされ一瞬停電のような状態になるため正常に動作しないことがわかりました。

対策として、HDDの電源ラインに大容量の電解コンデンサー(3600uF)を12V,5Vの両方に取り付けることで、ピーク時の変動を吸収し、見事正常に動作させることができました。

VHSとのダビングなど、すべての動作を色々試しましたが、今のところ全く問題なく動作しています。

電源の基盤に7812という出力12V1Aの電源用のICがありますが、これを出力12V1.2Aの78122というICに取替えるのも一つの手かもしれません。

尚、元の40GBに比べ容量だけでなく、カット編集などのときに処理中の画面で待たされる時間が明らかに短くなっており、この辺も結構使い勝手が向上しています。多分アクセス速度の向上による結果だと思います。

電解コンデンサーは、数百円で購入できるうえ、取り付け自体も簡単なので、一度試されてはいかがでしょう。

書込番号:2124223

ナイスクチコミ!0


やすやんさん

2003/11/14 05:46(1年以上前)

すいません、上記78122とあるのは、7712の間違いでした。
訂正します。

書込番号:2124249

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/11/14 09:59(1年以上前)

換装できなきゃ金返せ さん、やすやん さん、コメントありがとうございます。

まず、換装できなきゃ金返せ さん、返事が遅くなり申し訳ありません。
実は試したのですが、うまく行かなかったので、失敗のコメントばかり書くのに気が引けていました。

やすやん さん、の解決策も試してみたいのですが、私は電子工作には明るくないので質問させてください。以下のようにすればよいのでしょうか?
1)3600uF (耐圧12V以上) の電解コンデンサを 2 つ購入する。
2) ビデオを分解して、ハードディスクを取り出す。
3) ハードディスクをはずした電源ラインに対して、
・赤の電線と隣の黒の電線
・黄色の電線と隣の黒の電線
を組にして、コネクタ部の後ろ側から、電源コンデンサの両端をそれぞれの電線に差し込む。
このとき、極性に注意して、赤と黄色の電線側が + になるように差し込む。
4) 新しいハードディスクを電源ラインに繋ぎ、ビデオを組み立てる。

電源部が問題というのは、当初私も考えていましたが、こうして具体的に
問題点を指摘され、実際に解決されている方を知ることができて勇気がでてきました。ただ、細かいことですが、7200回転のHDDでは、IBMの場合でスピンアップ時に2A必要だとあるのと、私には3600uFの容量の根拠がわかりませんでした。

書込番号:2124538

ナイスクチコミ!0


やすやんさん

2003/11/15 02:10(1年以上前)

取り付け方法は、それで良いと思いますが、出来ればHDDの電源用の延長や分岐などのケーブルを購入し、そこにコンデンサを取り付けHDDと本体からのHDD電源ケーブルの間に割り込む形でつければ、HDDを取り外したりする必要もなく作業も簡単です。

また、出来るだけ半田付けしたほうが良いと思いますが、無理なら電線をつなぐ時に使用する圧着端子などを使うと、簡単確実です。
尚、3600uFというのは、きちんと計算して割り出したわけではなく、大体の勘と手持ちのコンデンサの関係でそうなっています。ちなみに私の知り合いで、換装に失敗した人にこの話をしたところ、彼の場合、手持ちの2200uFで安定に動作したとのことですので、その点、ある程度の容量があれば細かくこだわることはないと思います。
あと耐圧は、余裕を見て20V以上が良いと思います。

スピンアップ時の瞬間最大電流は、メーカーや機種によりかなりばらつきがあり、一概に言えませんが、5400回転よりも、むしろ7200回転の方が少ない場合もかなりあり、この点は回転数に関係なく、あたりはずれがあるかもしれません。

ただ電源ICの7812は、定格出力1Aですが、瞬間的な最大出力は回路構成にもよりますが、2.4A程度まで耐えられると思いますのでそう気にすることもないのではないでしょうか。

書込番号:2127077

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/11/15 08:02(1年以上前)

やすやん さん、丁寧に教えて頂きありがとうございます。
実は今、HDDが手元にないのですぐにはできないのですが、必ず試してみます。結果も報告します。

書込番号:2127421

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/11/16 17:14(1年以上前)

結果報告です。失敗でした。残念・・・
シーゲートのデータシートを見ると12Vで最大2.8A必要と書いてあるので、
私の場合ビデオの問題というより、選んだHDDがこのビデオの換装に合わなかったのだと思います。
100GB、1プラッタの時代がもうすぐ来ると思うので、そうしたらまたトライしたいと思います。アドバイスをくださった皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:2132245

ナイスクチコミ!0


hide09さん

2003/11/28 03:12(1年以上前)

自分も、ここに来て"やすやん"さんと同じような現象に至ってしまいました(涙)
自分は改造する勇気が何分無いに等しいので、ネットで色々調べていたところ、HDD電源ケーブルに電解コンデンサーが既に付いている、"ノイズフィルター付きHDD電源ケーブル"たるものを発見しました(^^♪

容量自体は不明なのですが試してみようと思います。
で、またご報告をいたしますです。

書込番号:2171406

ナイスクチコミ!0


>hide09さん

2003/12/01 04:13(1年以上前)

様子見てみないと分かんないのですが、一応成功しました。

物はワゴンセールで売っていた780円のサンワサプライ製のノイズフィルター付き延長HDD電源ケーブルです。(^^ゞ

特にメニュー画面等の読み込みが、格段に早くなっているのが驚きました。

書込番号:2182943

ナイスクチコミ!0


スレ主 一歩一歩さん

2003/12/16 22:05(1年以上前)

換装成功報告です。

やはりあきらめきれずに、新しいHDDを購入して換装しました。
今度のHDDは、HGST(日立IBM)のHDS722512VLAT20 (120G U100 7200)です。
少し冒険しましたが7200回転の中では消費電力が少ないので選びました。
この3日間で、かなり使っていますが今のところ不具合は出ていません。

Feature Toolで静音処理してから使っています。
とても静かな上に、録画の一覧呼び出しも早くなり、満足しています。

不具合が出ましたらまた書き込みます。

書込番号:2238510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

近頃のVTRについての雑感

2003/08/20 18:29(1年以上前)


ビデオデッキ > 三洋電機 > VZ-H34G

スレ主 市井の閑人さん

不評が多いようですね。
私はBSが絶対条件だったのでH43Bを使ってますがリモコンは使いづらいですが、1年過ぎるとこんなものかと思っています(笑)
他のメーカーの書き込みでも画質・安定性・動作音全てにおいて10年前のレベルに劣るようですね。
1万8千円で買ったものが其れより6年以上前に2万5千円で買ったパナのNV−H10に画質が勝てないなんて驚きでした。
普通、技術は常に進歩するものとの固定観念を打ち砕いてくれました。
コストダウンを優先してるんでしょうね。値段なりと言うことでしょうね。
私のサンヨーは運が良かったのか不具合はありませんよ。コストパフォーマンスを考慮すれば良い買い物だったと思いますよ。
日本の先端技術が活用されず安価な近隣アジア製になっていくのは一抹の寂しさを覚えます。
VTRは技術的にも製品としてもこのまま終焉してしまうんでしょうかね。

書込番号:1872813

ナイスクチコミ!0


返信する
もぐたそさん

2003/08/20 21:19(1年以上前)

受注生産でもいいから昔のバブルデッキみたいなガツンと一発カマすようなハイエンド機種が出てほしいな... 最近の機種はツマラナイです。

書込番号:1873223

ナイスクチコミ!0


ほにゃらららんさん

2003/09/20 16:14(1年以上前)

最近、5年前に買ったサンヨーが壊れ(当時多分36000円)新しく買い替えました。
近頃のは2〜3年で壊れますが、昔のは長持ちしましたね〜。
それより1つ前のビデオデッキはなんと10年は持ちました、多分皆さんのもそうでしょう。
現在持っているもう1台のは市井の閑人さんと同じくVZ-34Bで1年半前に買ったものです。
最近再生ヘッドが縦にブレ、あらゆる種類のテープでもトラッキングも全く合わず
どうやら寿命らしいのですが、幸い録画ヘッドは大丈夫なのでそのままそれで録画用に使い
新しく買ったビデオデッキで見ることにしてとりあえず延命措置です。
1年半でおシャカにするのは悔しいので…。
でも安いビデオデッキを買って比較して思いましたが、VZ-34Bの画像はいい。
リモコンはフタつきが面倒な気もしますが同じく別に慣れればどうってことはないですね

書込番号:1959529

ナイスクチコミ!0


ごんべい3さん

2004/01/01 11:54(1年以上前)

ハイエンドとは言わないまでも もう少しコストをかけた
物は欲しい
 けど おそらく今それを作ると 20万クラスになる可能性が。。
作ってるほうももどかしいんだろうけど・・・
 でも根本は 安ければいい という 市場を作り出した
消費者にあることを 忘れるべきではないと思う。
 結局 日本は 安物製造国 に逆戻り。

書込番号:2293884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)