このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年2月27日 05:37 | |
| 0 | 2 | 2002年2月13日 00:03 | |
| 0 | 11 | 2002年2月18日 00:58 | |
| 0 | 2 | 2002年1月10日 18:47 | |
| 1 | 2 | 2002年1月24日 09:13 | |
| 0 | 0 | 2001年12月18日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メーカーのHP、見た所“SLV-R555”とあまり変わっていないような...
SLV−“NR500”だからと言って、
デジタルNRとかも付いていないし、(多分)
不満点(操作性など)が解消されていたらいいのにね。
0点
2002/02/13 16:28(1年以上前)
少なくともリモコンは型番まで同じもののようですね(^^;
書込番号:534207
0点
2002/02/13 20:56(1年以上前)
デザインの変更だけで何の変化もありません。
書込番号:534710
0点
2002/02/14 10:07(1年以上前)
2人とも
ありがとうございました。
書込番号:535874
0点
2002/02/27 05:37(1年以上前)
本体のボタンの数が減っています。
何のボタンだったか忘れましたが、リモコンでも操作できる機能です。
コスト削減の一環でしょうか?
書込番号:563319
0点
ビクターは輪郭のはっきりした画像なので3倍録画には向きません
標準録画ではビクターの画質はイイでしょう
操作性ではソニーでしょう
書込番号:531238
0点
2002/02/13 00:03(1年以上前)
3倍モードで使うなら私もソニーをお薦めします。私は今ビクターのHR-S100とソニーのSLV-R350を使用してますが、ビクターの3倍の画質は汚いです。Sで撮ったビクターの3倍よりもただのVHSで撮ったソニーの3倍の方が綺麗ですよ。
書込番号:533001
0点
はじめまして。じょるると申します。いくつか質問させて下さい。
いろいろ、調べたけど、混乱してきました。
VHSビデオデッキの後釜として、「D-VHS」か「DV&VHS」(DR5、7)で
悩んでいます。主な使用目的は、「歌番組などを録画して、気に入った所だけ
編集し保存する」というものです。編集はPC(ilink、S400)に繋ぐ予定です。
そこで、前者は「MPEG2」後者は「AVI」と理解しているんですが、
これは、どちらが高画質なのでしょう。やっぱり、MPEG2のHSモードですか?。
D-VHS 「720×480ドットの画像を1秒間に30コマ表示、
最大約28.2Mbps転送レート、ハイビジョン記録のHSモード
BSデジタル放送や地上波放送の記録に最適なSTDモード」
DV 「水平解像度は約500本程度。デジタル音声は16bit/48kHz
輝度(Y)と色(C)を別トラックに記録するコンポーネント記録」
取りあえず、当面「デジタルハイビジョン」を受信する予定は無いので、
現在の地上波がキレイに録画、編集出来る事を優先したいと思います。
地上波を「HSモードやSTDモード」で録画するのと、「DV」で録画するのと
どちらが望ましいのでしょう。その後の編集(主に、切り貼りだけ)を考えると
DVでしょうか。MPEG2だと圧縮の関係で、編集には向かないのでしょうか。
カタログ値では、HSモードが1番の様に読めますが、「D-VHSよりDVが
キレイ」との発言もあったような記憶があり、分からなくなっています。
どなたか、ご助言をお願いします。
0点
2002/02/11 08:30(1年以上前)
D-VHSからどうやってPCに取り込もうとしてるの?
PCに取り込むことを考えるといまんのところ楽なのはDV
でもテープに取り残すのならメディアのコストが安いD-VHS。
#D-VHS→IEEEでDumpはいまんところUGに近いからねぇ
書込番号:528647
0点
どうも、じょるるです。
実は、その所も質問したかった所なんです。
D−VHSの場合、ILINKからは何が出力されてるのか...と。見た目は
DV機器と同じ「i.LINK端子」でも、「MPEG2」で出力されているので、
PC(VAIO、DVgatemotion)ではキャプチャー出来ないって事ですよね。
D-VHSのi.LINK端子 「MPEG2-TS入出力/DV入力兼用」
D-VHSのDVデコーダー
「DV圧縮された信号を伸長し、MPEG2信号に変換して
デジタル記録することで、デジタルビデオカメラの
映像信号をデジタルtoデジタルでダビングする。」
D-VHSを買った場合、DVカメラ等から「DVデコーダー」を通して
「取り込み(DV入力)」は出来るが、「DV出力」は出来ない。
ってことは、「HDD&D−VHSデッキ」でもあれば編集(切り貼り)
出来るが、「D-VHSデッキ」だけだと、PC(VAIO)が隣りにあっても、
デジタル編集出来ないって事ですよね。
おかげさまで、少し頭の中が整理出来て来ました。
でも、「DUMP」と「UG」は分かりませんでした(^^ゞ。
書込番号:528923
0点
2002/02/11 22:29(1年以上前)
IODATAのD-VHS対応IEEE1394ボード GV-DVC3/PCI
をつかえば、MPEG−TSの取り込みはできるようですよ。
ただ、D−VHSならなんでもとか、どんなモードでも、というわけでは
無いようなので、ネット上でよくしらべてからご購入ください。
書込番号:530332
0点
2002/02/11 22:51(1年以上前)
実際にはMpeg-TSじゃないっすよ
変換噛ましているので。
まぁ気にしない人には関係ないけど。
書込番号:530410
0点
2002/02/11 22:54(1年以上前)
Dump>その出てるMpeg2-TSをそのままHDDに落す
つまりは劣化無し。
UG>検索かけたら分かると思うけど
まぁ法律うんぬんでもしかしたら制限にかかるかもってことね。
#二次コピーのうんとか
書込番号:530416
0点
と〜りさん、どうもです。
このボードは、「D-VHS&DV両対応」なスグレモノなんですね。
以前、ちらっと見たときは、何のことやら...でしたけど。
最初は、「HDD&VHSデッキ」あたりを購入しようかと思って探していたんですが、
どれも「ILINK端子」が付属していなく、「PCに繋げないのか、何でやねん...」と
思っているうちに、ソニーの「DRシリーズ(DV&VHS)」に気が付いた訳です。
これなら、HDDの便利さは無いものの、「DVスタンダード」の長時間テープに
どんどん録画して、あとで整理する...という自分の希望にかないそうです。
今までのVHSテープやHi8テープも、デジタル変換&編集&整理できそうだし。
職場のDVカメラを持って帰らなくても、テープだけ持ち帰れば済むようになるし。
あとは、値段です。でも、今日大型店に行ったけど、1台も無いんですよね。
売れないのかな。明日、ヨドバシに行ってみます。
書込番号:530432
0点
DUPPさん、解説ありがとうございます。
お手数かけてすみません。
何だろうと思い、「情報・通信事典 e-Words」あたりで調べてみたんですが、
さすがに出ませんでした。ちょっと、高度な領域ですね。素人には。
「UG」って、アンダーグラウンドの事ですか。これも、勘違いだったりして(^^ゞ。
DR7&9の掲示板も読んでみたんですが、DVは音も良さそうですし、
画質も十分。私の希望には「D-VHS」より「DV&VHS」が適しているようです。
機能は「DR5」で良いのですが、色はゴールドの方が良いんだけどな。
明日、ヨドバシで現物を拝んでから、決めたいと思います。
書込番号:530549
0点
2002/02/12 00:59(1年以上前)
あぁ、久々のDVの書き込み。(感動〜)
と思ったら解決してたのね〜
でも一応書いておこ。
◎DVとHSどちらが高画質
やはりHSに一歩譲ります。(HS>DV>STDの順)
でもコレは、BSデジタルチューナーでキチントi.LINK録画できた時です。
ですので、地上波放送ではそんなに差はありません。
むしろ受信状態(環境)に大〜きく左右されます。
あと個人的にはDR7をおすすめします。
(5と7は、録画画質が微妙に7の方が見やすいです)
書込番号:530755
0点
そらまめV世 さん、はじめまして。
>やはりHSに一歩譲ります。(HS>DV>STDの順)
頭の中の最後のもやもやがクッキリと解消されたようで、
私も感動しています。ありがとうございました。
自宅マンションは、ケーブルTVを通しての地上波受信ですので、
状態は良い方だと思います。以前は、ゴーストが多かったけど。
しかし、S-VHSも無い生活で来てるので、今回、DVのクオリティが
得られれば私には十分でしょう。「DV>STD」というのが嬉しい(^^)。
やっぱり、画質と編集の利便性を考えて、DR5&7あたりが正解ですね。
デザインの高級感は、やはりDR7&9。DR7がWチューナーだったら
迷わないんですが、なんでシングルなんだろ。
ソニー製品とは相性が良いのか、長く使うタチなので、DR7にしようかな。
これから、見て来ます。
書込番号:531668
0点
2002/02/17 21:56(1年以上前)
DR7持ってますけど、画質に不満なしです。
あと、やっぱりミニDVのメディアの小ささは、なにものにも代え難いですね。
うちのテレビの性能にも依存してますので、参考までですが、DVで録画して再生しても、テレビ放送と区別つかないです。
書込番号:543647
0点
ミッドナイトさん、こんにちは。レス、ありがとうございます。
近所の電器屋で10万円。ここの最安店で約9万円。在庫も確認したし、
後は決心するのみ...。と思っていたら、PIONEERからお知らせメールが。
「DVR−3000」の3月販売。「DV入出力端子」付きでPCでの編集も可能。
そんなのあったんだ。でも、画質を上げると録画時間は1枚あたり1時間。
ディスクの管理は省スペースで良さそうだけど、これでは、いまひとつ。
録画時間の割に、メディアも高いし。
やっぱり、DR5...と思っていたら、今度は次世代DVD規格統一の記事。
しかも、もっと先だと思ってたら、2003年中にデッキ売り出し予定?。
予算があるなら、迷いませんが、薄給の身。どうしよ。
来年以降、「次世代DVDレコーダー」が出て、今の「VRモード」みたいに
iLINK端子でPCとも接続&編集出来て...って、ディスクなら、PC無くても
切り貼り出来るんだった。さらに、MPEG系のBS&CSデジタル放送、
地上波のデジタル放送、ハイビジョン、あたりとのデジタル接続も出来て
...なんてことになるのかな。なるんだろうな。
でも、地上波デジタル化は2010年?だし。それまでDR5で過ごせる...。
う〜ん、ほとんど独り言モードです。すみません。優柔不断です。
来年まで、今ある「Hi8」で我慢かな。でも、「DR5」欲しいです。
勉強したら、もっと、迷ってしまった(^^ゞ。
書込番号:544246
0点
DR7でS-VHS側が再生中にDV側でライン入力映像を録画することは可能でしょうか?
また、やはりS-VHS側が再生中にライン入力映像をi.LINKに出力することは可能でしょうか?
御教示宜しくお願い致します。
0点
2002/01/10 14:21(1年以上前)
http://www.sony.co.jp/sd/ServiceArea/impdf/pdf/3867867064.pdf
こちらの中で、
一つ目の質問はP11の右側が、二つ目の質問はP68の左側が参考になるのではな
いでしょうか。
書込番号:464764
0点
2002/01/10 18:47(1年以上前)
早速の情報、有難う御座います。
大変参考になりました。
過去ログと合わせてみますと、希望する動作をしてくれそうです。
これで購入決定です。(笑)
書込番号:465045
0点
はじめまして、最近購入した初心者です。
DR7の1394端子からDV出力が出ているのが判ったので、DJ100を繋いでダビングしようとしましたが、DJ100を録画状態にしても、「DV入力がありません」と表示され、出来ませんでした。
1394から出力されていないのかと、キャプチャーできるPCを繋いだところ、こちらでは問題なく画が来てました。
組み合わせでは、
DR7 → PC ○
PC → DJ100 ○
DR7 → DJ100 ×
DJ100→ DR7 ○
という状況です。
今のところあまり必要性のないケースですが、元々出来ないようになっているのか
、それともPanasonic製品との相性がよくないのでしょうか。
相性の問題とすると、DV→DVの場合、使える製品が限られるようで気になります。心当たりがある方、よろしくお教え下さい。
0点
DMR-HS1でも自動で連動できる方、手動でならば連動できる方、連動できない
方といらっしゃるようです。
書込番号:450842
1点
WV-DR7からTV放送受信時にiLINKから出力されるデータはカノープスのキャプチャボード(EZDVを使用したい)ではタイムコードが無いので通常はPCに取り込めないようですが、どこかの掲示板で一度通常のIEEE1394ボードを経由すると取り込めるような書き込みを見た記憶があるのですがどなたか真偽のほどをご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
