このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年11月7日 09:39 | |
| 0 | 1 | 2001年11月3日 12:28 | |
| 0 | 4 | 2001年10月23日 09:23 | |
| 0 | 2 | 2001年10月21日 02:45 | |
| 1 | 1 | 2001年10月21日 02:36 | |
| 0 | 3 | 2001年10月21日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者であまり良くわからないのですが、既存のテープをデジタル保存したいだけですが(ダビング)、どれが良いのですか?SONYのDVとかビクターのMiniDVとか、D-VHS、DVD-Rとかいろいろ記録メディアがあってわかりません。ランニングコストとかも考えて教えて下さい。
0点
2001/11/05 21:01(1年以上前)
コストを考えるとD-VHS。
DV系はAVI、D-VHSとDVD系はMPEG2になってるんで編集するならDV。
さらにminiDVは録画時間が短いんで録画時間が長いんならSONYのDVデッキしかないです。
まあどっちもデジタルなんで用途に合わせて買ってください。
書込番号:360800
0点
2001/11/07 09:39(1年以上前)
自分で調べてみましょうよ(^^ゞ。
また既存のテープってなに?。
何本くらいあるの?
また今回の総予算は?。
画質は?
それによってかわってきますよ。
ちなみに画質はDVがベストです。
DVデッキだと、DR5かDR7がお勧め。
あとは予算しだい。
書込番号:363213
0点
DVSTORMとWV-DR7を購入し、DV編集を検討しているのですが・・・質問があります。
PCからiLINK経由でテープに書き出す際にデッキのY/C分離は働くかどうかです。
私の考えとしては何も手を加えず元データのままで録画されてしまうのかと思っています。
具体的にはDVSTORMのアナログ入力でキャプチャしたクロスカラーの目立つ映像(DV形式)をCMカットなどをしてDR-7に書き戻す際に、デッキのY/C分離が働いてY/C分離した映像でテープに記録してくれるかどうかです。
わかる方、どなたかお願いします。
0点
2001/11/03 12:27(1年以上前)
専門ではありませんが、再びアナログにしてYC通して、デジタル化の
必要は全くないのでは?
書込番号:356949
0点
みなさんこんばんは。
初めての書き込みです。
この度、我がビデオレコードライフの充実を目指して、HDDレコーダーの購入
を考えているものです。これからちょくちょく顔を出そうと思っていますの
でよろしくお願いします。ちなみに家電量販店の販売員です。
さて、皆さんにご質問です。PanasonicのDMRE20とクリポン(515)との間で
迷っているのですが、どう思われますでしょうか?
下に私の現在のヴィジュアル環境の詳細を記します。お時間のある方、是非
ともアドバイスを下さい。えっ?それでも電気屋か!って?私の担当はポー
タブルオーディオとMDラジカセなもので・・・すいません。
S-VHS(BS内蔵)とVHSのデッキを一台ずつ所持
視聴希望プログラムは一日あたり1〜4時間(地上波・BS)
現在は120分テープ4本〜6本を使用して繰り返し録画
どこに何が入ってるのかを探すのがとてもウザい
DVDプレーヤーは持っていないが将来欲しい
録画するプログラムはどちらかと言うと保存しないものが多い
でもたまには保存したいプログラムもある
とりあえずこんな感じです。よろしくお願いします。
0点
2001/10/23 04:02(1年以上前)
こんにちは。
私は S-VHS、Victor HM-HDS1 と DMR-E20 を使っていましたので参考まで。テレビを 録画→見る という作業がメインの場合は、ハードディスクレコーダーがよいと思います。結局 DMR-E20 は DVD-RAM 一枚で連続最大6時間という制限がありますのでハードディスクビデオのような大容量なものとは比較できないほど便利です。また DMR-E20 に関しては使い勝手があまりよくないと個人的には感じております。VHSビデオから E20 に買い換えたひとの意見では使い勝手がよいという人が多いですが、正直な話 HDビデオを知っている人にとっては HD ビデオの便利さを一度体験するとほかのものに戻れません。ご参考になれば幸いです。
書込番号:340754
0点
2001/10/23 04:04(1年以上前)
間違えました。失礼しました。
(誤)ハードディスクビデオのような大容量なものとは比較できないほど便利です。
(正)ハードディスクビデオのような大容量なものよりは不便に感じます。
書込番号:340756
0点
2001/10/23 04:13(1年以上前)
あと、DVDプレーヤーやビデオはかなり価格がやすいので、
スペースさえ気にしなければあえて一体型を選ぶ必要がないと思います。どれむさんと同じ様なことを考えて E20 を買ったのですが、少し後悔しています。
書込番号:340763
0点
2001/10/23 09:23(1年以上前)
S-VHS数台とSVR-715とDMR-E20を主に使っています。
以前はS-VHS複数台で録って見るのと保存用に使っていました。
今は録って見る用途にはほとんどSVR-715になっています。
保存用は(DVD-RAMがS-VHSに比べてまだ高いこともあって)S-VHSとDMR-E20で
使い分けています。
---
といったことが参考になるかは分かりませんが、録って見る用途にはClip-On
の方を断然お勧めだと思います。
ビットレートも比較的高めに設定されており、画質も綺麗ですし、「早見」の
1.5倍速でも綺麗に音声が聞き取れます(あまりに早いテンポのものでなければ
音楽でも聞き取れる)。
野球の延長や緊急特番などが入るとずれてしまいますが、予約でなくても録画
したものにタイトルや(EPGに情報があれば)番組情報が付加される。
---
個人的には、保存用にはDMR-E20の方を使いますが、どれむさんの用途には
Clip-Onをお勧め。
書込番号:340949
0点
2000/05/15 17:12(1年以上前)
家電(ビデオだけでもいいけど)で絞ってちょっとだけ前の書きこみ見てね。
ただ、テープコストは安売り60分テープの方が上なんですよね。
書込番号:7909
0点
2001/10/21 02:45(1年以上前)
DV,minDV,D-VHS360なら
ninreco.com
あたりかな。
書込番号:337681
0点
DR-7を使用している方にお伺いいたします。
DR-7は音声レベルの表示機能はあるのでしょうか?
またアナログ音声信号入力時のレベル調整機能はあるのでしょうか?
もしレベル調整機能が無い場合、音声のレベルは自動調整でしょうか?
それともある特定のレベルにFIXされているのでしょうか?(レベルは数
値で判らなくても結構です。)
取説に載っていない様であれば、音を聴いて確実に判る方からの情報を
希望いたします。
0点
2001/10/21 02:36(1年以上前)
アナログ音声信号入力時のレベル調整機能は有りません。
入力が小さいとそのまま小さくなってしまいます。
DR9にはレベル調整機能が付いています。
ただ、アップボタンとダウンボタンによる調整なので、
扱いやすいかというと疑問な気もします。
書込番号:337675
1点
2001/09/17 09:14(1年以上前)
自分もこの機種を狙っているのですけど、GRTは付いてないですね。
ダブルビデオなので用途もDVからのダビングなどが主ですし、特にゴーストも気にならないので必要ないかなと思ってますが・・・
書込番号:292907
0点
2001/09/20 00:36(1年以上前)
すでにご自宅でゴーストが発生しており、それがGRTでクリアできることが確認されているのならばGRT付のD−VHSを選択された方がいいのかもしれませんが。特にゴーストで悩まれていなければ、D−VHSなんぞ買わずにこの機種をご購入された方が満足感は比較にならないほど高いと思います。ゴーストに悩まされているもののGRTでクリアできることが確認できていない場合は、GRTでもクリアできないゴーストは存在します。そんな時にGRT機能はチャンネルを切り替えるたびに画面が白っぽくなったりしてうっとうしいだけです。GRT=高機能高画質と言う図式は一概には成立いないと思います(ってWVシリーズの次期モデルが出てそれにGRTが搭載されていたら申し訳ないですが)。
書込番号:296153
0点
2001/10/21 02:15(1年以上前)
GRT付きのDVデッキって、残念ながら1機種も無いんですよ。
外部にGRT付きS-VHSでも繋ぐのが良いと思います。
録画予約がDV,VHS各6と少ないので、
外部に無駄な文字表示が無いS-VHSを繋いで連動予約とかすれば、
長期外出にも便利です。
入力1の映像信号がONになると連動録画開始、OFFで終了できます。
また、どうせGRT内蔵しても、電源が入ってから
ゴースト除去が完全収束するまで2〜3分かかるのが普通です。
番組のオープニングからゴーストを完全に除去するには、
外部のGRTを録画開始3分前とかから別タイマーで電源を入れるしか
有りません。そこまでこだわらないなら、連動予約で十分ですが。
書込番号:337655
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
