SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(740件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DR7の互換性???

2001/10/09 16:36(1年以上前)


ビデオデッキ > SONY > WV-DR7

スレ主 仕事できません!さん

DR7を購入して1週間。操作性はまずまずとして、お任せダビングで
DV〜VHSにダビングしていました。当然本機で再生する上では問題ありませんでした。
 しかし!!!シャープのビデオデッキVC-H103で再生を行うと「音とび」
現象が頻繁に起きます。他メーカーとの互換性があるのは分かりますが、
これでは業務に支障が出ます・・・。だれか助けてください。
 ソニーのほうにも問い合わせし、新品と交換していただきましたが、はやり全く同じ症状が起こります。なぜかな????

書込番号:321139

ナイスクチコミ!0


返信する
LDコレクターさん

2001/10/10 02:59(1年以上前)

ソニーのVHSって互換良くないんです。VHSはやっぱり本家ビクターです。

書込番号:322097

ナイスクチコミ!0


ワッ太さん

2001/10/10 19:02(1年以上前)

ビデオが業務の必需品とはちょっと羨ましいです。どのようなお仕事をなされているのでしょう?

 ところで、そのシャープのビデオデッキVC-H103は使用時間がかなり経過したものであるということはないですか。もしそうだとしたら、メーカー間の互換性というよりヘッドの磨耗による読み取り能力の低下が原因ではないでしょうか。DR7以外の他メーカー&新品のビデオで録画したテープは音飛びすることはないでしょうか。

 あと、不本意なこととは思いますが、ダビングをS−VHS録画ではなくVHS録画したものならどうでしょう。よく考えると、現在SONYが販売しているS−VHSってDR7、DR9とST1(Hi8とのダブル)だけですからね。

書込番号:322826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください!

2001/09/11 22:08(1年以上前)


ビデオデッキ > SONY > WV-DR7

WV-DR7の購入を考えて入りのですが掲示板を見ていると、>使い道はILINK取り込み、編集、MPEG化です(FP4900erさんも同じ?)裏仕様(カタログでは出来ないとなってる各ソースのILINK常時出力)
とありますが、特別な改造・コマンド操作が必要なのですか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。また情報交換のホームページ等ありましたらあわせてお願いいたします。

書込番号:286452

ナイスクチコミ!0


返信する
ワッ太さん

2001/09/20 01:17(1年以上前)

 WV−D9000ではDVを再生しないとiLINK端子からは何の情報も出力されなかったのですが、WV−DR7では@DV側で選定したチャンネルのデータやADV←S−VHSの編集ボタンを押せばS−VHS側で再生したソースのデータが、D−VHSやVAIOのGigaPocketのiLINKで受け取れることを言っておられるのでしょうね。カタログちゃんと読まない性格なので、出来ないとなってるとは知りませんでした。ということで、特別な改造・コマンド操作は必要ないものと思われます。

書込番号:296217

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu21さん

2001/09/23 20:12(1年以上前)

どうもありがとうございます!購入の決心がつきました。

書込番号:300426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

迷いすぎてますう

2001/09/19 00:24(1年以上前)


ビデオデッキ > SONY > WV-DR7

スレ主 優柔普段さん

DR7とDR9で迷ってますが,今買うならどちらですか?
またDVカメラとのI-link編集での使い勝手はどうなのでしょうか。
DR9はアフレコとか出来るそうですがよくわかりません。
教えてください。
よろしく御願いします。

書込番号:295015

ナイスクチコミ!0


返信する
ワッ太さん

2001/09/20 00:52(1年以上前)

 PC抜きのDV編集を検討されているのならば、DR9を選択された方がいいでしょう。12メモリー/80イベントプロフラムダビングもDR9のみの機能です。
 DR9の編集以外の大きな特色としても、地上波チューナーが2系統搭載されていることがあります。例えば、どうしても保存したい番組が8CHで放送されていてその裏番組に一応エアチェックはしておきたい番組が4CHで放送されているような場合、DR7では対応できませんがDR9ではDV側で8CHを、S−VHS側で4CHを同時に録画するというようなことが出来ます。また、この付加機能としてかツインピクチャー機能、マルチピクチャー機能に対応しているのもDR9のみです。実購入可能価格で約4万5千円の差も、使用方法次第では十分逆転すると思います。

書込番号:296182

ナイスクチコミ!0


スレ主 優柔普段さん

2001/09/21 02:56(1年以上前)

ワッ太さん。返信どうも有り難うございました。

書込番号:297533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

う〜む

2001/01/28 01:17(1年以上前)


ビデオデッキ > SONY > WV-DR7

スレ主 そらまめV世さん

昨年8月ににWV−DR7、12月にWV−DR5を購入しました。
ところで
DVテープのミニとスタンダード(以下ST)の差って、なんなんでしょうか?
画面で見る限りあまり差があるとは思えないのですが…(14型TV)
今のところ、STテープは「録画時間が長いものがある」ぐらいしか挙げられません。
どなたかご存知の方教えてください。(出来ればわかりやすい言葉で、出来ればですけど)

PS STテープの180分と270分が同じ値段(2780円)で売られていました。DVCテープの世界はよくわからないです。

書込番号:93982

ナイスクチコミ!0


返信する
ナイーブさん

2001/02/05 10:09(1年以上前)

DVテープのSTとミニの差は、使用機器による違いのみだと思います。STは据置型デッキ用、ミニはビデオカメラ用です。業務用のビデオカメラは、STテープを使用していますが、フォーマットが異なります。テープ自体は互換性があるみたいです(メーカは保証していませんが)
私も最近、PanasonicのDVデッキ・NV-DV10000を購入して編集用に使用していますが、今後の主流は、据置用のデッキは、D-VHSですね。恐らくDVデッキの新製品は今後、どこのメーカからも出ないでしょう。最近始まったハイビジョン・デジタルテレビに対応していないのと世界標準のVHSを捨てきれないのがその理由でしょう。それが証拠に、D-VHSのテープはST・DVテープの1/3以下の価格です。明らかに戦略的価格です。地方では、ST-DVテープは殆どの店に置いてありません。
ビデオカメラは、ミニDV、据置型は、D-VHSが今後の流れでしょう!
私も録画用として、WV−DR7の購入を考えていたのですが、上記の理由から迷っています。編集用据置としては、DVはいいフォーマットと思います。

書込番号:99224

ナイスクチコミ!0


スレ主 そらまめV世さん

2001/02/14 23:42(1年以上前)

ナイーブさん、質問に答えていただいてありがとうございます。
ミニとSTについては、やはり画像の差はないのですね。(個々のテープメーカーの差はともかく)
DVの今後の展開は、私もうすうす感じていました。
電気店を見ると今後のビデオはDVDかD-VHSのどちらか、かなと。
でも、DVCを使用しているともうS-VHSには、戻れません。
WV-DR7と同時期にV社のHM-DR10000も購入しましたが、個人的にはDVCを愛用しています。
でもやっぱり、第2のベータになるかな…(ベータのテープ、段ボール2箱あります)

書込番号:104840

ナイスクチコミ!0


TONTONjさん

2001/09/06 22:08(1年以上前)

民生用としてはDVの据え置きは主流にはならないでしょうね。8ミリがカムコーダでは大きなシェアを占めましたが、据え置きデッキとしてはほとんど普及しませんでしたから。ただ、ノンリニア編集を楽しもうとしている人には魅力ある商品だと思ってます。カムコーダよりもメカがしっかりしていますし、標準DVテープが使えるのもありがたいです。

私の場合、ノンリニアで編集した素材やデータをDVテープに記録してバックアップとして使ってます。パソコン用の記憶装置では、大容量といわれるDVD-RAMも使っているのですが、長尺モノはさすがにAVIのままでは保存できません。

映像記録用としては、あまりおすすめしませんが、編集を多様する人には、一番のお勧めです。D-VHSでの編集はまず無理。DVD-RAM/RWでの編集は画質と録画時間がちょっとネックになる。

あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。

話を戻して、標準DVテープとminiDVの違いは、カセットのサイズだけです。ただ、標準DVを使えるのはデッキタイプに限られてしまうということが一番の違いでしょう(一応、標準DVカセットを使えるカムコーダもありますが、普及してません)。DV機器の大部分がカムコーダであるということを考えても、miniDVの方が圧倒的に需要があるわけで、量産効果により価格も安いってことだと思います、

180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。

書込番号:279573

ナイスクチコミ!0


スレ主 そらまめV世さん

2001/09/10 01:59(1年以上前)

おや!いつの間にレスが…

>180と270の値段が同じっていうのは、単に根付けミスなんじゃないかと思います。
その後しばらく同じ値段がついていましたのでミスではなさそうでした。
(店頭にあった5本を買い占めたあと、数日後に補充されたテープも同じ値段でした。)
なお価格比較の180分はソニー、270分はパナソニックです。(どちらもICメモリーなし)

>あとはHDレコーダですね。これは超便利です。DV端子に対応してくれたらうれしいんだけどなぁ。
クリップオンのことでしょうか。
マニアの方にはどうか分りませんが、HQの映像ならS端子接続でDVテープへ落としても高画質は十分維持できましたよ。(ニュース映像やワイドショーならSPでもOKでした。)
とは言えやっぱりDV対応のi.LINK端子は欲しいですよね。


[テープの値段の怪のつづき]
SONYの標準270分IC無し「Master DV」が3,800円で売られておりましたが、同じお店にDVCAMテープPDV-184N(DVで270分余)が3,500円で売っておりました。
(最近では某ビックカメラでも定価の3,900円でPDV-184Nを売っていました。10%引きで実質3,550円ってところでしょうか)
ソニーは本気で標準DVテープを売る気(広める気)があるのでしょうか?
はっきり言ってこの価格差ならDVCAMテープを買った方が良い気がします。

私はDVデッキとDVCAMテープの相性などの問題を差し引いていても、引っ張り強度やその耐性、磁性体への信頼性から繰返用のマスターテープ(最初にTV録画するテープです。ワーキングテープと言うのでしょうか?)にはDVCAMテープを使用しています。

最近は保存用にも使用。(先日の24時間テレビの録画はつらかった。)

PS(私にはわからん)
DV2000(ミニDVテープ60分)を3本だけ買ってみたけど…
デジカム用なのかな…
もう、買わない…

書込番号:283962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TBCの効きと垂直同期の安定度は?

2001/06/05 17:53(1年以上前)


ビデオデッキ > SONY > WV-DR7

スレ主 hiroshi_mさん

VICTORのHR-DVS2を買ったのですがVHSでTBCとVスタビライザが同時に
使用できず古いテープで垂直ブレと水平(特に上側が右に)がゆがんでいる
ものがきれいに再生できません。(どちらかは少しは効く)
3年以上前に定価が15万円以上していたデッキに実装していた
TBCでは完璧に水平も垂直もきれいに止まります。
VICTORのHR-DVS2は叩き売ってWV-DR7か9の購入を考えているのですが
垂直水平ともブレているテープでTBCの効きと垂直の安定度はどのような
ものでしょうか?
古いテープをminiDVに落としてテープの保管場所を減らしたいのと
パソコンで編集を行いたいです。
ご使用になっている方のご意見を聞きたいのですがよろしくお願いします。

書込番号:185232

ナイスクチコミ!0


返信する
キャノンさん

2001/08/04 23:57(1年以上前)

録画状態の問題では、ないでしょうか!
摩耗したヘッドで録画したテープは、
録画の層が書けているため、
ブレを生じます。

書込番号:242881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

昔のビデオデッキ

2001/08/02 02:35(1年以上前)


ビデオデッキ > SONY

94年製の「ごく楽ビデオ」のシールが貼ってある、「SLV−RS7」
というデッキを使用していたのですが、とうとうテープの出し入れがで
きなくなってきて、修理を頼もうとしたら、出し入れする部分の交換が
必要とのことで、2万以上かかるらしいです!これだったら、新しいデッ
キを買ってしまった方が安くつきますよね?当時10万位出して買った
機種だけに、捨てるのも惜しい気がするのですが(^^; しかし今は
D−VHSも出ているせいか、S−VHSを搭載しているものでも、
驚く程安いんですね!(2万円位とか!) 一週間に一度位の使用だ
ったたのですが、7年は寿命でしょうか?レンタルのテープがからま
ったりすると、かなり焦りますよね。テープが出てこなくなるという
ドラブルってホント多いですよね。 長々と失礼しましたm(_ _)m

書込番号:240104

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおOもーど@池袋さん

2001/08/02 10:47(1年以上前)

ローディングメカデッキのプラスチックが折れたのでしょう。
五千円程度でローディングモジュールをサービスセンターで部品取り寄せして自分でのせかえればつかえますよ。
うちの日立のビデオはそうしてます。
自作のスキルがあるなら楽勝でしょう。

書込番号:240244

ナイスクチコミ!0


スレ主 一吾さん

2001/08/03 03:52(1年以上前)

早速のレスありがとうございます♪自作のスキルですか・・・(^^;
ほとんど素人の僕にはやっぱり難しそうですよね。一応、分解して、
中のテープを取り出すこと位は出来たのですが・・・

書込番号:241020

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/08/04 16:21(1年以上前)

結構簡単につけれますよ。
やってみては??
いまのビデオデッキは分解すればわかるけど中身が。。。。しょぼいよ

書込番号:242557

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)