このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年11月1日 15:19 | |
| 1 | 1 | 2002年6月3日 10:53 | |
| 0 | 5 | 2002年5月24日 06:49 | |
| 1 | 1 | 2002年4月10日 16:57 | |
| 0 | 0 | 2002年4月10日 15:36 | |
| 0 | 0 | 2002年3月23日 12:52 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
10年近く愛用していたソニー製のビデオデッキがとうとう壊れました。(T−T)
長年慣れ親しんでいたビデオだけにショックは大きいです。
と言うわけでビデオが無い生活は考えられないので後継機を模索していましたが
10年無事故で使用できたソニーへの信頼は厚いのでやはりソニー製から選ぶことに。
そして選んだのがSLV−NR300をネットショップで13000円で購入することにしました。(近所の電気店では17800円でした(爆))
この機種を選んだ理由は録画予約の方法が4種類もある事です。
・液晶リモコンからのGコード予約
・液晶リモコンからの日時設定予約
・本体からの日時設定予約
・TV画面での日時設定予約
特に2番目の方法は今までに使っていたものと同じなのでありがたいです。
また録画した番組のサーチ方法が4種類もあるので便利そうです。
ただSHARPのビデオデッキに付いているGコードのデコード表示機能は欲しかったですけどね・・・(^^;
あとリモコンのチャンネル切り替えが+−しか無いのも痛いですが前の機種もそうだったので我慢するしか無いです。
0点
WV−DR5、いつの間にかひっそりと寂しく生産完了となってる・・・・。
DR7と9は継続生産中だけど、このまま次期型DV−Wデッキが出ないまま
終わる可能性もあるかも。
SONYはブルーレイディスクに力入れるみたいだからなー。
ブルーレイでもMPEG2圧縮だけではなく、絶対DV圧縮も規格に入れて欲しい。
1点
2002/06/03 10:53(1年以上前)
次のDVデッキは確かに出る気配がないですよね。
DR5は生産終了というのは知ってましたが、DV自体クオリティーは
高いですし、ビデオカメラが残っている以上、消えてほしくないものです。
書込番号:750842
0点
2001/11/19 02:37(1年以上前)
こん**は、後継機のお話ですね。
WV-DR9N?で、VHS部が、D-VHS(S-VHSコンパチ)になるみたいなことを聞きました。
それ以上は分かりませんね。
では。
書込番号:382182
0点
2001/12/19 15:10(1年以上前)
えっ !!
本当ですか。
D-VHS + DV で、 MPEG/DV どちらも i-Link に入出力可能なら
買いたいかもしれない。
# うーむ、せっかくテープからディスクへの移行を開始したのに (^^;
書込番号:429799
0点
2001/12/24 23:06(1年以上前)
D-VHS DVダブルビデオデッキまちどうしいな〜
いつごろかな 来年6月ごろまでにでてくれればいいな。
それとD-VHSテープもっと安くならないかな。
書込番号:438522
0点
2002/05/24 06:47(1年以上前)
初めまして、私も後継機種を心待ちにしている一人です。
もう、随分と待たされましたが、更に一年も待つんですね・・・(泣)
来月にTRV-950を購入予定ですので、ディスクにするか9000買っちゃおうかな?
いやいや、我慢して後継機種を待とう。
(TRV-950も2年以上待ったのだから・・・。)
書込番号:731229
0点
2002/05/24 06:49(1年以上前)
9000はWV-DR9の間違いでした、訂正です。
すいません。
書込番号:731230
0点
この機種、結構旧いんだけどなかなか値段が下がりませんね。
しかもちょっと安い店はほとんど品切れ、売れてないわけでも
無さそうですね。
ソニーさん、ダブルばかりでなく単体のDVも出して下さい。
スタンダードテープが使えて(パナ#ニッ#より)操作性が良く
LP録画も出来るのを・・・SVHSはビクターのあるからいらないです(笑)
メカ部分をけちらないで20万くらいだったら、ダブルでなくてもきっと
売れると思うんですけど。
諦めてDVHSで我慢しようかなあ
1点
2002/04/10 16:57(1年以上前)
なかなかでないですね
書込番号:649260
0点
最近WV-DR7を購入した者ですがここでよく取り沙汰されている
アナログソースのi-Link経由のスルーキャプチャーはMacでは出来ませんでした。
しかしちょっと面白い事が起きましたのでMacユーザーでWV-DR7を検討しておられる方やスルーキャプチャー出来ずに悔しい思いをしておられる方、またVictorのHR-DVS3にするんだった!と嘆いて(?)おられる方の参考になればと思い書き込みいたします。
先ずVHS→DVのダビングをします。そしてそれをS-videoケーブル経由でDVエンコーダに出力したものをFireWireでMacに取り込むと・・・
なんとWV-DR7のDV端子から直接キャプチャーしたものやVHS→S-Video出力→DVエンコーダ→Firewireのものよりも画が綺麗なのです。
怪我の功名と言いますか、まさかと思いましたが画質低下するどころか
確かに人物の肌や服の質感などが向上し、画の立体感が増してます。
TBCやDNR回路を数度通っていくうちに画質が上がるのでしょうか?
以前のスレッドに「アナログに戻す意味があるのか?・・」というやり取りがありましたがそういう意味では「アリ」だと思います。
キャプチャーユニットは独Formac社のStudioを使用しておりますがこのDVエンコーダは結構優れていると思います。
あとソフト的に言えば画質の順位はProTV>iMovie>Premiereで、
OS X環境でやるよりもOS9の方がQuicktimeの出来はイイと思います。
異論・反論あるかと思いますがあくまで参考までに。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)