このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2004年3月21日 02:21 | |
| 0 | 0 | 2002年9月5日 21:04 | |
| 0 | 3 | 2003年1月2日 15:11 | |
| 0 | 6 | 2003年1月5日 02:00 | |
| 0 | 1 | 2002年8月23日 17:28 | |
| 0 | 4 | 2002年8月15日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
現在、DVのデッキ購入を検討しているものです。
昨日、某量販店にてWV−DR7の展示品・未使用・箱付属品有り・メーカー保証有りというものを発見したのですが、
値段が¥99,800ーとなっていました。
既に生産完了品となっていて価格.comにも載っていないので、高いのか安いのかいまいち分かりません。
恐らく、高くはないのではないかとは思うのですが、大体どのくらいが相場と考えればよいのでしょうか?
0点
私は同じ様な状況で2週間ぐらい前に購入しましたが、128,000円でした。
HD+DVDデッキを購入予定のつもりでしたのに、この機種が生産中止というのがあり購入に踏み切りました。でも、やっぱり今時高い買い物でした。悔しい。。。。
98,000円なら妥当だと私も思います。
ただ、ハイビジョンを録画してもやはり画質落ちますよ。
DVテープの編集など付加価値を見つけられれば未使用ですから、
いい買い物でしょう。。。
書込番号:936225
1点
2002/09/12 00:07(1年以上前)
w-naoさん、どうも。
やはり購入してしまいました。
私の場合、DVカメラを使っているので、やはりDVデッキは1台あった方がよいと以前から思っていたのですが、価格が結構高いのもあって様子を見ていました。
しかし、現在のDVビデオ機器の状況と今後のことを考えると、そろそろ確保しておいた方が良さそうな気がしていたのと、なかなか条件のよさそうなものがちょうど見つかったので思い切って購入することにしました。(妻はあまり理解してくれませんでしたが・・・)
やはりDVの画像はかなり綺麗でよいですねぇ。
それにしても、標準DVテープの値段はもうちょっとなんとかならないもんですかねぇ。
書込番号:938032
0点
2002/10/17 01:35(1年以上前)
昨日、ヤマダで12万8千円で購入しました。
つい先頃まで18万8千円くらいの値がついていたと思ったのですが、たまたまDVD−RWを買いに行った際、最近行かなかったビデオ売り場へ足を向けると展示品のDR7に上記の値札が付いておりました。
お店の方に確認するとこの値段でポイントも付くとの事。
例えポイントが付かなくても買う気満々でしたので儲けた感じでした。
デビットカードで購入後、ポイント(約13,000)でケーブル類を購入。
いつかはもう1台と思っていたDR7でしたが、思わぬ時に思わぬ所で買ってしまいました。(でも買って悔い無し)
書込番号:1005883
0点
2003/08/17 00:12(1年以上前)
DR5とDR9を持っています
エアチェックの録画では、標準DVは家庭用最高の画質ですけども、
ソニーのWV-DR5,DR7,DR9がすべて生産完了になってしまった今、
標準DVでエアチェックして保存するのはやめといたほうが
いいのでは? なぜなら、再生する機械が将来手に入らなくなるから。
ミニDVならカメラがまだまだ売れているからあと数年は
再生機を購入することはできるでしょうけど。それもいつまで販売
されることやら。
以前は、標準DVに録画しまくってたけど、今はDVDに録画してます。
画質はDVの方がいいのだけど、再生環境がいつまで入手できるかと
ディスクの利便性考えたらやはりDVDですよ。
DVカメラを使っている人ならDVデッキお薦めしますが・・・
書込番号:1861868
0点
2004/03/21 02:21(1年以上前)
へぇ〜
まだ残ってたんですね!今更ながらDR9が欲しい限りです
書込番号:2609366
0点
ヤマダ電機で13.320円で購入しました。
パナと悩んだのですが、1.000円ぐらいパナが高い、リモコンのボタンが硬かった、ビデオのリモコンでテレビの操作をしないので、1〜12までのチャンネルボタンがそれほど必要なかったという理由でソニーにしました。
画質は個人的にはかなり気に入っています。(以前使っていたサンヨーの物と比べてだいぶきれいでした)全体的には特に不満はありません。
0点
先日レンタルビデオを借りて再生したところ、
画質がちらついてちらついて、
すぐにオートトラッキング機能とか
ヘッドクリーニング機能(クリーニング中です、
しばらくお待ちくださいってお掃除おじさんが
出てくるやつ)が作動して、まともに見れませんでした。
購入初日だし、テープの不良かな?と思い、
再度違うレンタルビデオテープを入れてみましたが、
結局計3本とも同じ状態でした。
こういうものなのですか?
それとも初期不良で返品・修理に出したほうがよいのですか?
どなたか教えてください。
0点
2002/08/29 20:44(1年以上前)
レンタルビデオでどうかではなく、自己録再してからの話でしょ。それでだめなら販売店へ
書込番号:915989
0点
2003/01/02 15:11(1年以上前)
レンタルテープは
いろいろな人が使っているから
テープが結構汚れているんだよね
そんなテープを再生したから
ヘッドが汚れたんだね
書込番号:1182402
0点
2003/01/02 15:11(1年以上前)
乾式ヘッドクリーナーでクリーニングしましょう
書込番号:1182405
0点
WV-DR9の前のモデルにあたる、WV-D10000を導入してから4年近くたちました。ソニー製品はあまり長持ちしないということを聞いたことがありますが、いつもよく使っているVHSデッキの方が、最近キィキィ言いはじめました。DVデッキの方も、クリーニングテープを時々使っているのに、映像でブロックノイズが目につくようになりました。そろそろ点検にだそうかなと思っているのですが、あとどれくらいもつのか気になります。目安でいいのでどなたか教えてください。お願いします。
0点
2002/08/21 03:42(1年以上前)
使用期間より再生時間のほうが重要だと思います。
一般的にVHSテープを使用した場合1000時間強
S-VHSテープのみを使用した場合は2000時間弱程度で
寿命がくるといわれています。
DVデッキの方の寿命はよくわかりませんが・・・
「ブロックノイズが増えてきたな」と思ったら
メンテナンス時ではないでしょうか。
書込番号:901299
0点
2002/09/13 21:40(1年以上前)
テープはどこの物を使っていますか?
私も以前WV-DR7で松下製のテープを使っていたら、ブロックノイズが頻発するようになったのでsony製に切り替えました。
今は純正のテープにした為か安定して使えてます。
アクションの猛者さんがもしsony製以外のテープを使われているのなら、純正に切り替えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:941322
0点
2002/09/20 18:29(1年以上前)
テープなんてどこのメーカーを使っても同じでしょう。
逆にテープを選ぶVCRは設計からしてダメですな。それでもDVは普及率の
低さ、レンタルテープが無いから許されるのかも知れませんが。
私はデッキこそソニーのDR7を数台使っていますがソニーテープは使ってません。
特にデッキの問題もありませんけど。
書込番号:954800
0点
2002/10/14 11:47(1年以上前)
同じじゃないです。
LPモードを日常的に使っているからかもしれませんが
うちのDR7もPANASONICテープに上書きすると
2〜3回でブロックノイズが出だします(純正では起こりません)。
>逆にテープを選ぶVCRは設計からしてダメですな。
どこのD−VHSやDVDデッキでもメディアの相性は
いくらでもありますが?
書込番号:1000380
0点
数年前のソニーのクリーニングテープは欠陥があり、逆にヘッドを傷めてしまうこともあるようですよ。
ひょっとしたらそれを使ってるからかも?
でもソニーはそのこと自体は公表していないので、けっこう被害者はいるのかもしれないですな。
ちなみに参考に、自分の会社での使用例ですが、DR5とD9000をほぼ毎日キャプチャなどで、数時間程度使用して、導入から二年(D9000は三年)ほど経ちますが、大きな問題は今のところ無いです。
書込番号:1048356
0点
2003/01/05 02:00(1年以上前)
大変遅くなってしまいましたが、返信して下さった皆様本当にありがとうございました。
デッキの方は、昨年末の話になりますが、テレビの特番も控えていることだしダメもとでクリーニングテープを使用してみたのですが、いきなりメカの方から「ガシャリ」という音がしたと思ったら同時に表示窓に「しずく」のマークが結露もしていないのに点滅しているんです。恐る恐るテープを取り出してみたところ、テープがはみ出てグチャグチャになっていました…。
それ以来、DVデッキの方には手をつけていません。でも最近ハンディカムもあまり使っていないし、しばらくはVHSデッキ単体で使っていこうと思っています。密かにBlu−rayに期待してたりするんですけど、ハンディカムは無理かな?
書込番号:1189666
0点
とにかく安価で使いやすい機種を探しています。
<私の使いやすいと思う項目>
・テープの録画内容が確認できる
・早送り(巻き戻し)も○00倍速
・リモコンに液晶画面がついている
・リモコンのチャンネルボタン数が12個ある
・倍速再生が巻き戻し&早送りとも早い
<必要ない項目>
・予約の使い勝手
・前面端子など端子の数
・倍速再生で声が出る
どうかお教えください。
0点
2002/08/23 17:28(1年以上前)
MITSUBISHIのG300が安くて良いです!値段の割りに画質もなかなかです
・早送り(巻き戻し)も○00倍速
・リモコンに液晶画面がついている
・リモコンのチャンネルボタン数が12個ある
・倍速再生が巻き戻し&早送りとも早い
を満たしています。
書込番号:905462
0点
DRシリーズお使いの方にごお聞きしたいのですが....
私はプロジェクターで(80インチ)DVDやエアチェック物を見ているのですが、S-VHSを大画面で見るとやはり画が粗くなんとかならないかと思っておりました。貯まったS-VHSのテープも編集したく思っていたところ友人がDVカメラを持ってきてくれ、早速S-VHS経由でエアチェックしたところ大変画像がよくこちらのシリーズに興味を持ちました。そこで....
1.内蔵のS-VHSはいまいちとの評が多いようですが、外部に他のS-VHSをつないでDVにダビングするよりは内蔵の方が良くないのでしょうか?(私のS-VHSはビクターのVX-G100です)
2.パソコンでの編集も考えているのですが、パソコンに書き出して編集後に戻した際の画質劣化は本当にないのでしょうか?(ちなみにMacです。プレミアで編集しようと思っているのですが)
蛇足ですが、DVカメラ借りた際、同じ番組をS-VHS経由でDV録画したものとS-VHSでそのまま録ったものの比較はDVの勝ち。そしてそのDVで録ったものを更にS-VHSにダビングし、S-VHSで直録りしたものと比較したらナントダビングを繰り返した前者の方が画質が良かった。(私の目には)
なので大事なソース以外はS-VHSで保存してもいいやという感じでとてもほしい製品なのですが、価格と新機種が....(出ないかな?)
宜しくご享受のほどお願いします
0点
2002/08/15 19:02(1年以上前)
上の件補足なのですが、(2)のパソコン編集、DVの購入を先延ばししてCANOPUSのADVC-100というメディアコンバーターでS-VHSからということも考えております。
この板の趣旨とは違ってしまいますが、どなたか実践されてらっしゃる方がおられましたら。
慣れてなく、上の書き込み改行が足らず読みづらいですね。
すみません。
書込番号:891716
0点
2002/08/15 19:59(1年以上前)
S-VHSからのダビングはVXG100を持っているなら
そちらを使った方がいいと思います。
パソコン上での編集は
再圧縮が伴う編集をしなければ
読み込み時、書き込み時のドロップアウトによっておきる
画質劣化を除いてはほぼ劣化なしと言えます。
S-VHSとDVの画質差はかなり大きいです。
パソコンに取り込んだまま書き出さないならともかく
そうでないならメディアコンバータより先にDVデッキの購入を
お勧めします。
DV>S-VHSのダビングがS-VHS直録りと同等以上に見えたとしても
それはDV録画したときにざわつきが消えるためそう見えるだけで
所詮S-VHSの画質になってしまいますから・・・
それに今となっては後継機種の発売も怪しいですしね・・・
でたら私もほしいですが。
書込番号:891806
0点
S-VHSテープは自己録再(G100で録画したものはG100で再生)の方が画質が良いはずです。が、編集目的ならば、DR7の内部編集がオススメです。フレーム単位の編集が楽に出来ますし、画質もそんなに悪くないと思います。でも、一番良いのは、DVとPCをIEEEでつないでのノンリニア編集でしょう。PCへの取り込み・DVへの書き戻しに手間はかかりますが、画質の劣化は全くありません。
書込番号:891878
0点
2002/08/15 22:05(1年以上前)
Akito.Tさん、らんちすR さん
早速のレスありがとうございます。
ご意見お伺いして私が望む最高のエアチェック法はDV>PC編集>DV、それほど大事じゃなければその後S-VHSという方法だと頭が整理できました。
問題は録りだめたS-VHSの編集なんですよね...
1) S-VHS>コンバーター>PC編集>S-VHS
2) S-VHS>S-VHS(VX-G1とVX-G100です)
3) S-VHS>DV>S-VHS
4) S-VHS>DV>PC編集>DV>S-VHS
*ものによっては最後S-VHSに戻さないかもしれませんが統一して...
私の思い浮かぶところこの4つの方法があるかと思い(2)については現在行っている方法です。
でもご存知の通り更に画が粗くなるんですよね。
(4)はとっても手間が掛かるので滅多にはしないと思いますので(基本的に画質は(3)と同じですもんね、編集のグレードは別にして)、(1)か(3)か.....でも、各機器のグレードによりますが(1)ではコマ落ちや音ズレとか起きて(2)より悪いかもしれないですもんね。
最初のご質問に書いたDV>S-VHSの画像がS-VHSの自己録再より大画面でよく見えたことが混乱の要因です。
カメラは古い液晶ビューカムでIEEE(Mac的にはFireWire)も付いてないようなものだったにも関わらず画が良かったので、つい3万もしないコンバーターでもDV変換に伴うS/Nの向上(?)を期待してしまいました。
ただ大事なのは最初にDVで録ってる(S-VHS経由ですけど)ということですもんね。
S-VHSで録ったものを一旦DV変換することでよく見えるのか?それともS-VHS>S-VHSと大差ないのか、この辺はまだ悩んでます。
液晶ビューカムのD/AコンバーターよりDRシリーズの方が格段に上でしょうし。
S-VHS>S-VHSとS-VHS>DV>S-VHSの2種、元は同じテープで比べたことがございますでしょうか?
なんで最後はS-VHSに戻すかというのは貧だからです。
DV変換のメリットがないとすると、過去のものは諦め今後のエアチェックに最適なものを広い視野で(D-VHSやDVD-R等含め)考えようと思うのですが。
あっ、それも後で編集するからやっぱりDVはいいですね〜!
長くなりました。全文が見渡せない状態で書いてるとなんだか分からなくなってしまいます。混乱した文ですがまたお教えいただければ幸いです。
レスは大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:892005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)