このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年8月15日 17:46 | |
| 0 | 0 | 2002年7月27日 00:44 | |
| 0 | 3 | 2002年7月25日 21:30 | |
| 0 | 1 | 2002年7月23日 21:38 | |
| 0 | 3 | 2002年11月6日 03:34 | |
| 0 | 4 | 2002年7月16日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DCR-TRV/PC系のDVカメラは殆どがDVCAMのフォーマットを再生できますが、
据置タイプのWV-DR5/DR7/DR9は、DVCAMの再生ができるのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
0点
2002/08/13 22:49(1年以上前)
DRシリーズは業務用のヘッドの流用ですので可能だと思います。
他の掲示板にも出来ると書かれていましたよ。
書込番号:888152
0点
2002/08/15 17:46(1年以上前)
基本的にDVCAMの再生は出来ます。
メカなどはDVCAMと共用している部分も多いですが、ヘッドの突き出し角等はDVとDVCAMとでは多少違う様ですので100%互換は考えない方がいいと思います。
私のデッキだけかもわかりませんがDVCAMデッキ(DSR-80,50,40)などに比べるとドロップアウトが多少多いようです。(モザイクノイズの発生まではしませんが、音声にドロップアウトと思われるノイズが時々入ります。)
書込番号:891602
0点
標準DVカセットの値段について
秋葉原で、これより安い店がありましたら是非情報をください。
ちなみに、
パナの270/405ものの値段です。
F商会 2980円
ツクモ 2800円
サトー無線 2600円
現状こんなものでしょうか?
あきばおーで扱ってくれればもう少し安くなるかも(期待薄ですが)
最近、F商会はあきばおーに比べて高いですね。
以前は富士無線と競争していて秋葉でもプライスリーダ的だったのに。
0点
2002/07/24 13:32(1年以上前)
通販で大阪だが・・・
税込み、1万以上送料無料・・・5本で11,500円があるが・・・
ニンレコ、ENDLESS。
書込番号:850806
0点
2002/07/25 16:27(1年以上前)
忍者レコードが一番安いかもしれませんね。
書込番号:853000
0点
2002/07/25 21:30(1年以上前)
ラムメシアキングさん、ワイコンさん情報ありがとうございます。
忍者レコードのweb
http://www.ninreco.com/index2.htm
のぞいてきました。以前このページにたどり着いたことがあります。通販での購入はあまり経験がないのですが、かなり安いようですね。
店頭販売でこのくらいのところがあれば尚可なのですが...
DVD−Rはもう一声ですね。
TDKのものが、あぷあぷなら5枚で1777円(税込1865円)なので。
書込番号:853467
0点
2002/07/23 21:38(1年以上前)
以前ソニーのDR-5を持っていましたがやはり早送り中はモザイク状のノイズが
現れます。ただ映像の繋ぎ目はD−DVSに比べかなり綺麗になっています。
またLP録画した場合経年劣化により画像が乱れることがよくありました。ちなみにテープはソニーでした。ただ今のところ映像そのもののレベルではDVDレコーダーやD−VHSよりも1歩上を行っているのではないでしょうか。
書込番号:849605
0点
どなたか教えてください。この型のダブルデッキが初めて出た5年くらい前に購入したので、現在のものと仕様が異なるかもしれませんが、DVで録画した画像を、I-LinkなどでDVD-Rにデジタルでコピーすることは出来ますか?私の購入したDVDレコーダはRD-X2です。もし出来るのなら何か必要なもの、或いは特に設定はありますか?
0点
2002/07/16 01:22(1年以上前)
持っているなら見てみてはいかがですか?
そもそもRD-X1、X2にはi.LINK端子自体がないはずですが・・・
PanasonicのHS1なら可能ですが
圧縮方式が違うため再エンコードされるので
どちらにせよ画質は劣化します。
書込番号:834161
0点
2002/08/09 16:48(1年以上前)
DV入力端子を装備したパソコンにデータをコピーし、DVD-Rに焼くことは可能ですが、
1枚あたり、かなり短い録画時間になる上に、DVDプレーヤでは再生できませんね。
書込番号:880342
0点
このデッキではよくわかりませんが、パイオニアのDVR2000ではILink経由で、DVDにデジタルコピーすることができます。
他のデッキでの再生互換を保ちたければ、1時間モードか2時間モードかで記録して、ファイナライズしてやれば他のデッキでも再生(100%ぢゃないけれど)できます。
RD-X2でもできると思うんですけどねえ。でもILinkが付いてなけりゃアナログ入力でやるしかないですね。
書込番号:1048352
0点
教えて下さい。
デッキWV−DR7とソニーのビデオカメラDCR-PC5を持っています。
DR7で録画したものをこの2台を用いてDVテープにダビングしたいと思うのですが、どちらを再生側にもってきた方が良いのでしょうか?
個人的にはPC5で再生、DR7で録画をした方が良い様に思うのですが。
0点
2002/07/01 17:49(1年以上前)
たぶんPC5を再生側、DR7を録画側で良いと思います。
(当方TRV900を再生側、DHR1000を録画側にして編集しています)たぶんこの繋ぎの方が再生側の制御が簡単なので作業が、はかどると思います。ただしDV7で録画したモノが、きちんとカメラ側で再生出来ることが前提です。たまにうまくいかない場合もありますので・・・
書込番号:805371
0点
2002/07/04 08:11(1年以上前)
ありがとうございます。
今までのところDR7で録画シタテープがPC5で再生出来なかった事はないのですが、気を付けないといけませんね。
たまにLPモードでの録画していますので。
書込番号:810433
0点
2002/07/15 21:54(1年以上前)
私なら,逆に 再生側にDR7,録画側にPC5を持ってきます.
それは,DR7にTBCが入っており,安定した映像を出力できるからです.業務用途では,「再生側にTBC」は鉄則ですので.
書込番号:833614
0点
2002/07/16 00:49(1年以上前)
DR7のTBC(DVデッキ側)はアナログ入力の録画時に働くものですが・・・
アナログビデオとは違って
デジタルビデオの場合そういう仕様が普通だとおもいます。
書込番号:834074
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)