このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年11月13日 17:14 | |
| 0 | 4 | 2001年10月23日 09:23 | |
| 0 | 2 | 2001年10月10日 19:02 | |
| 0 | 5 | 2002年5月24日 06:49 | |
| 0 | 0 | 2001年9月20日 22:29 | |
| 0 | 2 | 2001年9月21日 02:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。
DR7購入を考えておりますがお持ちの方にいくつか質問させていただきたいので判る範囲でよろしくお願いします。
1,ビデオテープからミニDVへのダビングは可能でしょうか?またその時、ビデオテープにコピーガードの付いている場合はどうなりますか?
2,ビクターのDVカメラGR-DV2000を持っていますが互換性とかもちょっと心配しておりますが大丈夫でしょうか?
3,そろそろ新しい型が出るのでは?
以上よろしくお願いします。
0点
2001/10/28 09:23(1年以上前)
1,ダビングは可能しかしながらコピーガードは駄目でしょう・・・
ただマクロビジョン、カラーストライプなら回避できるかもしれません
CGMS−Aはそのままじゃあ無理ですね。
2,さあ?心配なら電気屋に行って確認を取るのが良いと思います。
3,もう出ないのではないかと、あくまで個人的な考えですが。
こんなんじゃ、あんまり役に立たないなあ(T_T)
書込番号:347843
0点
2001/10/29 11:34(1年以上前)
1 ビデオからダビングは当然可能ですが、コピーガードがはいっていると
できません。エジェクトされててできます。
2 互換性は、難しい問題ですし個体差があるので、なんともいえません。
一番いいのは、そのDV2000で再生して、i−LINKで、DR7
にいれてやって、コピーテープを作成することです。劣化がないので、
親テープが2巻できることになりますが、これだと録画再生を同機でで
きることになりますので問題ないです。
あっとくにLPモードとかだと、そのまま再生というのは、けっこう
きびしいかもしれませんね。とにかくこれは買ってみてから確認という
かんじです。
3 新しいかたは、でないという話が一般的ですね。いろいろ新しい媒体
がではじめましたから。でもあと5年はだいじようぶなんじゃないです
か。いちおうTDKから新しいテープが供給されはじめたようですから。
書込番号:349484
0点
2001/11/13 17:14(1年以上前)
> 1 ビデオからダビングは当然可能ですが、コピーガードがはいっていると
> できません。エジェクトされててできます。
爪が折れているVHSテープをダビングしようとするとエジェクとされますが、これは爪をテープなどでふさぐことで回避できます。
(永久保存のために爪を折ったテープなどはこれでダビングすることが出来ます)
ただし、コピーガード信号が入っている場合は、DV側が録画状態になった直後に「コピープロテクトがかかっているのでダビングできません」というメッセージが出力されてダビングが中断されます。
2.いちおう大前提として、DVも規格として存在しているということがありますので、DV同士何の問題も無く使用できるはずです。
ただ、現実問題としては、インデックスが使えなかったりノイズが出まくったり、ひどいときにはエラーが出て使えなかったりする場合もあります。
ここは kisar さんの書かれたとおり、電気屋さんで確認させていただくのがよろしいと思います。
(DR7haスタンダードDVもミニDVも使えるので、形状的な問題はありません)
3.これについては私ももう出ないのではないか、、、と思います。
特に根拠はありませんが、なんとなく、、、(^^;
以上です。 何かお役に立てればいいのですが、、、無理かも(汗)
書込番号:373605
0点
みなさんこんばんは。
初めての書き込みです。
この度、我がビデオレコードライフの充実を目指して、HDDレコーダーの購入
を考えているものです。これからちょくちょく顔を出そうと思っていますの
でよろしくお願いします。ちなみに家電量販店の販売員です。
さて、皆さんにご質問です。PanasonicのDMRE20とクリポン(515)との間で
迷っているのですが、どう思われますでしょうか?
下に私の現在のヴィジュアル環境の詳細を記します。お時間のある方、是非
ともアドバイスを下さい。えっ?それでも電気屋か!って?私の担当はポー
タブルオーディオとMDラジカセなもので・・・すいません。
S-VHS(BS内蔵)とVHSのデッキを一台ずつ所持
視聴希望プログラムは一日あたり1〜4時間(地上波・BS)
現在は120分テープ4本〜6本を使用して繰り返し録画
どこに何が入ってるのかを探すのがとてもウザい
DVDプレーヤーは持っていないが将来欲しい
録画するプログラムはどちらかと言うと保存しないものが多い
でもたまには保存したいプログラムもある
とりあえずこんな感じです。よろしくお願いします。
0点
2001/10/23 04:02(1年以上前)
こんにちは。
私は S-VHS、Victor HM-HDS1 と DMR-E20 を使っていましたので参考まで。テレビを 録画→見る という作業がメインの場合は、ハードディスクレコーダーがよいと思います。結局 DMR-E20 は DVD-RAM 一枚で連続最大6時間という制限がありますのでハードディスクビデオのような大容量なものとは比較できないほど便利です。また DMR-E20 に関しては使い勝手があまりよくないと個人的には感じております。VHSビデオから E20 に買い換えたひとの意見では使い勝手がよいという人が多いですが、正直な話 HDビデオを知っている人にとっては HD ビデオの便利さを一度体験するとほかのものに戻れません。ご参考になれば幸いです。
書込番号:340754
0点
2001/10/23 04:04(1年以上前)
間違えました。失礼しました。
(誤)ハードディスクビデオのような大容量なものとは比較できないほど便利です。
(正)ハードディスクビデオのような大容量なものよりは不便に感じます。
書込番号:340756
0点
2001/10/23 04:13(1年以上前)
あと、DVDプレーヤーやビデオはかなり価格がやすいので、
スペースさえ気にしなければあえて一体型を選ぶ必要がないと思います。どれむさんと同じ様なことを考えて E20 を買ったのですが、少し後悔しています。
書込番号:340763
0点
2001/10/23 09:23(1年以上前)
S-VHS数台とSVR-715とDMR-E20を主に使っています。
以前はS-VHS複数台で録って見るのと保存用に使っていました。
今は録って見る用途にはほとんどSVR-715になっています。
保存用は(DVD-RAMがS-VHSに比べてまだ高いこともあって)S-VHSとDMR-E20で
使い分けています。
---
といったことが参考になるかは分かりませんが、録って見る用途にはClip-On
の方を断然お勧めだと思います。
ビットレートも比較的高めに設定されており、画質も綺麗ですし、「早見」の
1.5倍速でも綺麗に音声が聞き取れます(あまりに早いテンポのものでなければ
音楽でも聞き取れる)。
野球の延長や緊急特番などが入るとずれてしまいますが、予約でなくても録画
したものにタイトルや(EPGに情報があれば)番組情報が付加される。
---
個人的には、保存用にはDMR-E20の方を使いますが、どれむさんの用途には
Clip-Onをお勧め。
書込番号:340949
0点
DR7を購入して1週間。操作性はまずまずとして、お任せダビングで
DV〜VHSにダビングしていました。当然本機で再生する上では問題ありませんでした。
しかし!!!シャープのビデオデッキVC-H103で再生を行うと「音とび」
現象が頻繁に起きます。他メーカーとの互換性があるのは分かりますが、
これでは業務に支障が出ます・・・。だれか助けてください。
ソニーのほうにも問い合わせし、新品と交換していただきましたが、はやり全く同じ症状が起こります。なぜかな????
0点
2001/10/10 02:59(1年以上前)
ソニーのVHSって互換良くないんです。VHSはやっぱり本家ビクターです。
書込番号:322097
0点
2001/10/10 19:02(1年以上前)
ビデオが業務の必需品とはちょっと羨ましいです。どのようなお仕事をなされているのでしょう?
ところで、そのシャープのビデオデッキVC-H103は使用時間がかなり経過したものであるということはないですか。もしそうだとしたら、メーカー間の互換性というよりヘッドの磨耗による読み取り能力の低下が原因ではないでしょうか。DR7以外の他メーカー&新品のビデオで録画したテープは音飛びすることはないでしょうか。
あと、不本意なこととは思いますが、ダビングをS−VHS録画ではなくVHS録画したものならどうでしょう。よく考えると、現在SONYが販売しているS−VHSってDR7、DR9とST1(Hi8とのダブル)だけですからね。
書込番号:322826
0点
2001/11/19 02:37(1年以上前)
こん**は、後継機のお話ですね。
WV-DR9N?で、VHS部が、D-VHS(S-VHSコンパチ)になるみたいなことを聞きました。
それ以上は分かりませんね。
では。
書込番号:382182
0点
2001/12/19 15:10(1年以上前)
えっ !!
本当ですか。
D-VHS + DV で、 MPEG/DV どちらも i-Link に入出力可能なら
買いたいかもしれない。
# うーむ、せっかくテープからディスクへの移行を開始したのに (^^;
書込番号:429799
0点
2001/12/24 23:06(1年以上前)
D-VHS DVダブルビデオデッキまちどうしいな〜
いつごろかな 来年6月ごろまでにでてくれればいいな。
それとD-VHSテープもっと安くならないかな。
書込番号:438522
0点
2002/05/24 06:47(1年以上前)
初めまして、私も後継機種を心待ちにしている一人です。
もう、随分と待たされましたが、更に一年も待つんですね・・・(泣)
来月にTRV-950を購入予定ですので、ディスクにするか9000買っちゃおうかな?
いやいや、我慢して後継機種を待とう。
(TRV-950も2年以上待ったのだから・・・。)
書込番号:731229
0点
2002/05/24 06:49(1年以上前)
9000はWV-DR9の間違いでした、訂正です。
すいません。
書込番号:731230
0点
DR7とDR9で迷ってますが,今買うならどちらですか?
またDVカメラとのI-link編集での使い勝手はどうなのでしょうか。
DR9はアフレコとか出来るそうですがよくわかりません。
教えてください。
よろしく御願いします。
0点
2001/09/20 00:52(1年以上前)
PC抜きのDV編集を検討されているのならば、DR9を選択された方がいいでしょう。12メモリー/80イベントプロフラムダビングもDR9のみの機能です。
DR9の編集以外の大きな特色としても、地上波チューナーが2系統搭載されていることがあります。例えば、どうしても保存したい番組が8CHで放送されていてその裏番組に一応エアチェックはしておきたい番組が4CHで放送されているような場合、DR7では対応できませんがDR9ではDV側で8CHを、S−VHS側で4CHを同時に録画するというようなことが出来ます。また、この付加機能としてかツインピクチャー機能、マルチピクチャー機能に対応しているのもDR9のみです。実購入可能価格で約4万5千円の差も、使用方法次第では十分逆転すると思います。
書込番号:296182
0点
2001/09/21 02:56(1年以上前)
ワッ太さん。返信どうも有り難うございました。
書込番号:297533
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)