このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年2月2日 15:32 | |
| 0 | 5 | 2007年1月22日 09:38 | |
| 0 | 0 | 2007年1月16日 23:34 | |
| 0 | 5 | 2007年1月13日 16:04 | |
| 0 | 2 | 2007年1月6日 08:40 | |
| 0 | 7 | 2006年12月8日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
全く知識のない私です。どうか教えて下さい。現在、昔のハンディカムで撮ったHi-8のテープが沢山あるのですが、これを自分でDVDにダビングし、テレビやパソコンで見られるのでしょうか?DVD規格が複雑過ぎてわからないんです。ちなみにHDD&DVDデッキはパナソニックのDMR-XW30です。パソコンはこれから購入する予定ですが、DVDにもいろいろあって・・・あたまが混乱。「大事な想い出は早くDVDにダビングしないとあかんよ」と、言われ焦っています。
1点
ダビングはもちろんできますよ、Hi8にAV出力はあるでしょうからレコーダーの外部入力に繋げれば接続は完了です。
PCで視聴するにはPCにDVDドライブとDVD再生ソフトが必要です、最近の機種ならたいがい再生できるでしょう。
メディアは保存性を考慮するとDVD-RAMでしょうか?
蛇足になりますが、デジタル放送をムーブしたDVDを再生するにはPCのドライブとソフトがCPRMに対応している必要があります。
書込番号:5952791
0点
PSPで「マジックゲート不明」と情報表示されるメモリースティックをPSPで使用しております。
今のところゲームのセーブ等には支障ありません。
MSVR-A10には、マジックゲートに対応していないメモリースィックでないとコピーワンス映像などは録画しないのでしょうか?
また、模倣疑いのスティックを使用した場合、やはりMSVR-A10本体は壊れちゃうのでしょうか??
0点
恐らくそのメモリースティックは模造品と思われます。
MSVR-A10を使って書き込みできないでしょう。仮に書き込めても
PSPで再生することができません。
マジックゲートに対応しているメモリースィックでないとコピーワンス映像などは録画できないです。
ただ、MSVR-A10が壊れることはないと思いますよ。
書込番号:5882327
0点
模造品メモステは試したことはありませんが、microSDをメモステDUOに変換できるアダプタで試したところ、エラーになり録画もフォーマットもできませんでした。それでもMSVR-A10は壊れませんでした。なお、純正のメモステで録画したものをこのmicroSDにコピーしてPSPで再生したところ、全く問題なく再生できました。>>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/ni_i_mb.html#msd1g
書込番号:5900688
0点
>なお、純正のメモステで録画したものをこのmicroSDに
>コピーしてPSPで再生したところ、全く問題なく再生できました
ということは、マジックゲートに対応しているメモリースィックでないと録画はできないが、
一旦録画された画像のコピーはマジックゲートに対応していないメモリースティックでも
再生可能ということですね。
ちなみに、マジックゲート非対応のメモリースティックに
Portable TVからPSPを使用して動画を書き込むことは
できませんでした。
書込番号:5901212
0点
今度は、TwinMOSのmicro⇒Duoアダプタに、A-DATAのmicro1GBをセットして試したところ、MSVR-A10で録画もできました。さすがにマジックゲートがないので、デジタル放送は録画できませんでした。この組み合わせで録画したものは、PSPでの再生はできますし、普通のDuoで録画したものも再生できました。A-DATA1GBは店頭購入で、1,980円で、アダプタは1,700円弱なので、合わせて3,700円程で、1GBのDuoを買ったことになります。microSDは、1,980円で買い増しができますので、現在この組み合わせが最強と思います。なお、前回試したKingstonのアダプタ+KingstonmicroSDは再生はできても録画できませんでした。TwinMOSアダプタ+KingstonmicroSDも録画不可でした。固体差もあると思います。あくまでも私個人の検証結果ですので、チャレンジする方は自己責任でお願いします。
書込番号:5904668
0点
みなさん、ご回答をありがとうございました。
模倣品メモステはやはり駄目ですね。
ヤフオクで安く出回っているから2Gの購入をしようかと迷っていました。
値段が高くても正規の物を購入しようと思います。
書込番号:5909816
0点
スゴ録 RDZ-D800を購入したので別のテレビ用にSLV-D393Pを購入しました。
しかしRDZ-D800でデジタル放送を録画したDVD-R及びDVD-RWを再生しようとすると画像がまったく映りません。そしてあろうことかDVDをイジェクト出来なくなってしまいました。
ロット不良なのか販売店にて店頭販売の同一機種別製品で検証してもらうと自分の購入した製品と同じ症状が出ました。
結果、返品しパイオニアのDV-490Vを購入しました。
こちらでは問題なくRDZ-D800で録画したデジタル放送が再生できています。
ちなみにソニーのサポートセンターに電話すると「録画機器の方で録画する際に信号が不安定だった事が考えられる」との回答しかえられませんでした。
また、販売店の展示機のSLV-D393Pではデジタル放送を録画したDVD-R見れました。
購入の際にはご注意下さい。
SLV-D393Pリモコンの使用感は良くなかったです
文字は小さいしボタンは小さいし...
テレビの操作に関してはチャンネルのアップ/ダウン、音量のアップ/ダウン、入力切替は使用出来ました。
以上
0点
購入して何日か経ちますが、普通に使えています。
前機種と比べるとドライブがDVD-R(他/DLに対応していましたこれも
普通に再生できています。
不十分なコーデックチップ放熱で起きていたブロックノイズも改善されているようです。
この価格でそれなりに使えるので文句はあまりないのですが
あえて突っ込むところは本体、リモコンのボタン配置やデザイン
でしょうか。リモコンのボタンはナタデココみたいなやつでした。非常に押しにくい&チャッチイです。
まぁ全体的に見て○でしょうね。
あとはソニータイマーがいつ来るのか、いまからワクワクです。
0点
10年前に購入したS-VHSビデオデッキが故障したためVTRの購入を検討しています。
昔取ったS-VHSのテープをまだDVDにダビングしていないためにS-VHS対応の機種が望ましいのですが、今更高い金額を払ってまでも高級なVTRを購入する気はありません。
このSLV-D393PはS-VHS簡易再生機能がありますが、画質はいかがでしょうか?
簡易再生のためS-VHS本来の高解像度は得られないとは思いますが、そこそこ見られた解像度でしょうか?
書込番号:5457376
0点
実家のリビングに置いている母の壊れたビデオデッキの後継機種として東芝SD-V700とで思案しました。
母の要望の「Gコード付き」と、私の要望「再生対応ディスクにDVD-RW VRモードの再生対応:帰省時に私のDVDレコーダーで録った映画などを観る為」を満たす物で、かつ郊外量販店で扱いがあるものとして両者に絞り込まれました。
この機種の購入で決め手になったのは、リモコンとボタンの大きさでした。
東芝SD-V700のリモコン本体が小さい故、ボタンの配列間隔が小さいと母には「使いにくかろう」と思いこの機種に決めました。
書込番号:5745739
0点
ベーシックなGコード予約付き機種を検討し、使っているパナ(NV−HV7G)が特に不満もなく、同等品を買おうと思い捜していたところ、DVD再生付きで15000円と割安の当機種を見つけ、TVもソニーなので相性が良いと判断して1月2日に購入しました。まずVTR再生すると、明らかに画像が荒い。
予約をする度に標準録画に戻っているので、いちいち3倍に設定しなければならない。パナのようにワンタッチで1.5時間とか2時間の予約が出来ない。予約したい番組がスタートしてしまっていると、Gコードによる予約が入らないなど、非常に使いづらい機械です。価格com.には、発売スタート時期も書かれておりませんが、もう少し検討すれば良かったと大後悔です。(T.T)
DVDはまだ再生する気力が湧かないのでノーコメント。
書込番号:5840916
0点
訂正です。Gコード予約ですが、番組が始まってしまっていても、予約できました。他の部屋で使っているビクターのHR−S100は出来ないので、不便です。
書込番号:5852949
0点
本日購入設置完了。Y電機で14800円でした。
リモコンが少し使いにくいですが、基本性能はまあまです。
MP3の再生可能ですが、アルファベット以外は*になってしまい、ちょっとがっかりです。
それでも、アンプにつないで、CDプレーヤーとしても使え結構便利です。DVDプレイヤーならあたりまえですか・・・。
2011年までソニータイマーがONにならないことを願いつつ使っていきます。
書込番号:5876550
0点
こんにちは
PSPでビデオが見たくて先日購入しました。
2GのMSに映像をいろいろ入れて楽しんでいますが
不便に感じることがあります。
それは、PSP上で再生するファイルを選択するとき
ファイル名と映像のはじめのシーンが表示されるだけなので
複数の映像を入れると、どれがどの映像だったかわかりません。
PSPで、もしくはパソコンでファイル名を
映像のタイトルなどわかりやすいものに変えることは
できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
PCでファイル名を変更(日本語化)したあと、録画された動画を、メモステ内のオリジナルのフォルダ(MP_ROOT>101ANV01)から、メモステ内のVIDEOフォルダ内に移動させれば、PSPのビデオ画面でタイトルを日本語で確認できます。また、VIDEOフォルダ内にもう1階層フォルダを設けてファイルを置いても大丈夫です(この場合、フォルダ名及びファイル名ともに日本語OK)。ただし、プレビュー画面のファイル名も同じ名前にリネイムするか、プレビュー画面用のファイルを削除しておく(私は削除している。ファイル名がわかるから、プレビューは不要)。ただし、PSPのファームが2.8以降が必要。
>>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060727/scei.htm
デジタル放送(CPRM)を録画した場合、対応できるかはわかりません。
書込番号:5841146
0点
shibacchiさん
そうですか!
早速試してみます!
ありがとうございました!!
書込番号:5846358
0点
コピーワンス(CPRM付デジタル放送)を録画した場合、録画したメモステからPCに移動させた場合、PCでは再生出来ない&元のメモステに戻してもPSPで再生出来ない、との記述がありますが、アナログ地上波を録画したものをPCに移動させた場合、PC(QuickTime)で再生出来ますか?またPCに保存していたものをメモステに戻した場合、PSPで再生出来ますか?
0点
なかなかレスがつきませんね。使ってる人少ないのかな...
私ができる範囲でやってみました。
>録画したものをPCに移動させた場合、PC(QuickTime)で再生出来ますか?
QuickTime Player 7.1で再生できました。(Windows XP)
>PCに保存していたものをメモステに戻した場合、PSPで再生出来ますか?
一度移動したものをそのまま戻した時は再生できました。
移動した後PSP側でファイル操作したり、別のメモステに移動した時にどうなるかは未確認です。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:5261491
0点
誰もレスしていただけなかったので、大変参考になりました。
ありがとうございます。
録画元と違うメモステに移しても再生出れば最高なんですけどね(メモステ高いので、管理はPCでするつもりなので)
書込番号:5262946
0点
取扱説明書に「本機で録画したファイルをパソコンなどで編集しないでください。パソコンでコピーや編集をしたデータは再生できないことがあります。」と書かれています。
試したら出来たとここに書いて、それを信じて購入されて問題が発生したと言われても困るのでコメントをしませんでした。
動画ファイルをパソコンで管理したいという方にはソフトウェアエンコーダーを使ってファイル作成するというのがよいと思います。
私は記録デバイスにケチって楽しめないとか苦労するのはいやなので2Gを2枚、4Gを1枚所有しています。近いうちに4Gが1枚増える予定です。
昔、HP200LX用に10MのFlash(PCカード)を7.5万円で購入したことを思えば4Gが2.5万円なら激安です。
書込番号:5318854
0点
公道戦闘機さん
>録画したものをPCに移動させた場合、PC(QuickTime)で再生出来ますか?
QuickTime Player 7.1で再生できました。(Windows XP)
→私もTRYしてみましたが、ムービーファイルと認識しません。
何かファイルを操作したのでしょうか?拡張子を変更するとか・・・。ビットレートの設定は関係ありますか?
私は高画質モードでやっていますが。
もちろん、QuickTime Player 7.1でファイルを開いいます。
お手数ですが、宜しくお願いします。
書込番号:5534545
0点
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
フィル操作は特に何もしていません。
録画モードは AVC QVGA 384k で確認しています。
(私の用途では画質より録画時間優先なので,,,)
私の常用PCはかなり環境がカスタマイズされているのでその影響があるかもしれないと思い別のPCで確認してみました。
QuickTimeのインストールから始めましたが XP + QuickTime Player 7.1.3で問題なく再生できました。
余談ですが上記の確認はすべてアナログTV放送を録画したMP4ファイルで行いました。デジタル放送を録画したファイル(MGV?)をPCで再生することは私にはできませんでした。方法をご存じの方は是非教えてください。
ChangwonDACさんの場合どうして再生できないのかは申し訳ありませんがよくわかりません。この書き込みが何か参考になればよいのですが...
書込番号:5539290
0点
公道戦闘機さん
返信有難う御座いました^^
理由が分かりました・・・当方が録画しているのが
「デジタル放送を録画したファイル(MGV?)」だからだと思います。
アナログ放送とは違い、何らかのプロテクト信号が有るのだと思いますが。
PCでの再生はMAKER保障外ですから質問もできませんし・・・
MSDuoPro→PCに保存→MSDuoProで閲覧はできそうですが、面倒なので使えないですね。
アドバイス参考になりました^^
有難う御座います。
また、何か良い方法が見つかりましたらお知らせ下さい。
P.S.結局、RDZ-D77Aを購入することにしました^^;
書込番号:5724872
0点
ChangwonDACさん
多少なりともお役に立てたならば幸いです。
私もメモリーカードに直接予約録画できるHDD/DVD/デジタル
チューナー付のレコーダーがでたら是非買いたいと思っています。
書込番号:5728873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)