
このページのスレッド一覧(全5896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年4月18日 01:44 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月3日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月9日 17:37 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月28日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月28日 18:21 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月3日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードオフで、再生のみ確認のジャンク品としてリモコン付を1000円で売っているものを購入しました。
実は、テープリワインダとして使うつもりだったのですが、メニューを見るとCCというものがある。!!
早速、米国で録画した番組を日本国内向けのCCデコーダ無しのテレビで表示したところ、しっかりクローズドキャプションを表示してくれました。
これはありがたい!!
この時期のものは、スカパー向けにクローズドキャプション表示機能をもったAV機器が稀に存在していたのですが、偶然、その機能を持ったものに巡り合いました。
もう、単体のクローズドキャプションでコーダを探す必要はありませんし、苦労して米国で購入した液晶テレビでシステムを組む必要もなくなりました。
0点



私は、米国で取り溜めたクローズド キャプション(CC)付きの番組を家族の英語学習用に使っています。
現在は、米国で購入したクローズド キャプションデコーダ内蔵液晶TVにWV-D9000を接続して再生しているのですが、部品が無くなっており貴重なWV-D9000を負荷のかかる停止・巻き戻しの多い再生には使えないので代替のVHS再生機を探しています。
東芝のRD-W301ではCC信号が取り除かれてしまい再生できませんでした。どうも、DVDレコーダ搭載機では、CC信号をコピーガード信号と混同してしまうか、TBCが取り除くかのどちらかで再生できないようです。
実際、VHS→DVとダビングし、これをRD-W301やRD-XS57にDVケーブルで送り込んだところ、モニター中のCCを表示はできても、HDDやDVDに録画したものからはきれいにCC信号が消えていました。
そこで質問なのですが、VTR-100ではクローズドキャプション信号を送り出せるでしょうか。変なデジタル信号処理や強力なTBCがなければ大丈夫なはずなのですが、情報不足で判断が付きかねています。
0点

結局、日立の7BシリーズのビデオデッキにCCデコーダが内蔵されていることを知り、それを買いました。
VHSで1000円S-VHSで2500円あれば満足ゆくものが買えました。
書込番号:11314423
1点



ビデオデッキ > ハギワラシスコム > いーレコ2 HNT-MRD2
もう古い商品であまり見る人もいないかもしれませんが、自分のやりたかったことが実現できましたので報告します。
やりたかったことは、地デジの予約録画、ipodでの持ち出し、SANYOゴリラ・ライトNV-LB50DTでの車内での視聴、パソコンでの視聴です。
まず14インチブラウン管テレビしか持っていなかったので、
視聴予約機能付ピクセラPRD-BT100-P00を購入。これで予約ができます。
しかし、これをいーレコ2につないでしまうと、
番組表をみながら予約できないので、ELPA AVセレクター ASAL-302Sを購入。
チューナーから入力させていーレコ2とテレビに出力します。
これで番組表をみながら予約できるようになりました。
チューナーを待機状態にし、いーレコ2をシンクロ状態に。
これでOK!と思ったのですが....。問題発生。
この状態でテレビのアナログ放送を見てしまうと、なんと信号が逆流?して、数秒単位の録画が連続的に行われてしまいます。見ると300ファイルくらい録画データができてしまっていました。
解決策として、このAVセレクターの2つある出力の1つはダビング出力になっていて、
ダビングするときだけボタンを押し下げることになっています。
当然ずっと押し下げたままにしていたのですが、
しかたないのでそのダビング出力の方をテレビの入力につなげました。
予約するときだけダビングボタンを押し、テレビに表示させ、
予約が終わったらダビングボタンを解除し逆流信号がいかないようにしました。
これで予約したものだけ録画できました。
あとは、録画したデータはパソコンはもちろんですがItunesへの取り込み、
ipodでの視聴、ゴリラでの視聴もばっちりでした。
今回はやってませんがMicroSDHCでproデュオのアダプタを介して録画し、
SDカードのアダプタを介してゴリラに挿せば、パソコンがいらないので非常にラクだとおもうので今度試してみようと思います。
家でゆっくりテレビを見る時間がないので、ほぼ自分のやりたかったことができておおむね満足です。
安く買えた人がうらやましいです。
0点








>中身はフナイ製みたいです。
というかDX自体が船井の販売子会社で、DXというブランド名で商品を販売しているだけです。
http://www.funai.jp/company/related_company.html#anc03
書込番号:11020958
2点

トヨタ自動車で製造のレクサスLSをトヨタの販売子会社のレクサス店で買っても
OEMではなくトヨタの自社開発製品だと思います。
船井電機で製造のVHSレコーダーを船井の販売子会社のDXアンテナから買っても
OEMではなく船井電機の自社開発製品です。
販売中のVHSレコーダーは東芝や三菱やビクターのバッチを付けている製品は船井
で製造を行っていますが、サービスはそれぞれのブランドのサービス会社で行います。
こちらは本当にOEMといえるでしょう。
書込番号:11027431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)