
このページのスレッド一覧(全5896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年9月3日 15:09 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年5月7日 09:45 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月8日 13:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月6日 07:14 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月27日 01:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月16日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビクター HR-DV5 とこちらを買うか迷いに迷って買いました。
購入したポイント DVDがCPRM再生に対応、VHSとDVD両方が使える。
画質ですが、わかってはいましたが、VHSの画質は値段相応でした。
以前私が利用していたVHSデッキは二つ(三菱の当時高性能なビデオと安いオリオン製のビデオ)あり、
既に三菱のは壊れ、オリオン製のは壊れかけています(笑)
DV-140Vと比較すると、画質はオリオン製と同等で悪いです。
(三菱のはY/C分離回路やノイズ軽減機能があったのでそこそこ綺麗でした)
まあ特に見れないわけでもなく、VHSだから仕方無しというレベルで、テレビ録画用(特に保存しない)としては問題なしです。
DVDも再生できるので、VHS再生とDVD再生を切り替えて画質を比較するとかなりの差があります。(当たり前かも知れませんが凄い差で、DVDはかなり綺麗です)
地デジ放送は別のDVDレコーダー購入(数年後に買いたい)して、DVDへコピーすれば、DV-140Vで再生できるので2011年以降も使えるかなと思っています。
2011年までのつなぎの機種で、安いのでまあ良かったと思ってます。
大手電器屋さんで8800円で買いました。
2点

私はYAMADA電機で9,800で購入しました。2台目です。
1台目は、子供が酷使したために1年で駄目になりましたが、
普通の使い方であれば、5〜6年はもつのではないでしょうか。
用途は、録画済やソフトの再生用です。主として子供用です。
画質は、アナログ記録なのでこんなもんだと思います。
DVDが見れるので、再生専用機としてならこの価格なので何も問題ないです。
もう1台欲しいぐらいですが、リモコンのモードがひとつしかないので、
壊れたら買い換えるということになるでしょう。
いいビデオデッキだと思います。
書込番号:8294983
0点



とにかくビデオデッキの画質の悪さは思った以上でした。これでは標準モードで撮り直さなければいけません。ビクターの単体のビデオデッキの方が良かったかなとちょっと後悔しています。
2点

VHSの3倍モードの画質が悪い事は、1980年代の登場した頃から常識です。
VHSの3倍モードの画質改善版として、S-VHSの3倍モードが開発されました。
S-VHSの標準モードも有りました。VHSを大きく上回る高画質が売りでした。
しかし一般にはS-VHSは普及しませんでした。
現在販売されてるVHSは高画質技術が無い廉価版ばかりなので、画質が悪いのは仕方ない。
書込番号:8018643
0点

おっしゃるとおりですね
ビクターのビデオデッキを新たに買って比べてみましたが、若干画質が良くなった程度でした。もう3倍高画質は不可能ですね。2005年くらいに何台か高画質ビデオを買っておいた方が良かったです。
書込番号:8072240
3点

ももなーおさん こんばんわ
父がいまだに使っている、HR−D565、HR−V10(ビクター)
NV−SB707(ナショナル)VC−F6B(シャープ)各々
VHS(HQ付き)とS-VHS(BS付き)当時の普及価格帯ですが
特にビクター機の3倍モードは、とっても綺麗です・・撮り溜めた
(当時BSを)ライブラリーが有り棄てられません・・徐々に
RAM化しているのですが(此の目的で買ったXP20VのVHS
部分の画質が・・あんまりだったので、)SB707かV10から
CRX8000経由で(TBCとノイズキャンセラは画像によっては
内蔵の物より此方の方が効きます)・・と手間が掛かって大変です・・
書込番号:8099525
1点

やはり、DVD−RやRWは、保存性がかなり悪いらしいので(2.3年しか持たないものもあるそうですよ)やはり保存性を重視するとまだビデオデッキかなぁと思ってます。
でも画質を考えると絶対にDVDなので、迷いますよね。
書込番号:8121881
1点

ですよね。僕もその通りだとおもうので、レコーダーを買った後でこれ購入しました。
ちなみに2だいめです。
書込番号:9503765
0点

久しぶりの投稿です。僕はビデオの録画はあきらめ、森メディアのプロマスターという保存性の大変良いDVDメディアを使って録画、ビデオは撮りだめたものを鑑賞するためだけにしました。もう大手メーカーのビデオデッキも発売しなくなってますから、今度はビデオデッキを買いだめしておかなきゃと思ってます。
書込番号:9505955
0点



私はJ−COMでCS・BSデジタル放送を視聴して、HDR(ヒューマックス JC−5000)を借りています。TVは三菱の29C-FA22です。それでこのHDRに対応している、D−VHSを探してます。対応というのは、HDRに内臓されているHDDの録画内容をI.LINK機器によるムーブ機能対応で、IrシステムコントローラーからのDVDレコーダーがIrシステム端子に対応しているのかという事です。
D−VHSならI.LINK機器に対応しているという事で、他にDVDレコーダーやREC−POTをHDD増設用として使用したいのです。
互換性と最安値を求めてD−VHSを探してます。
なにか此れがスタンダードだというものはないでしょうか?
JC-5000の仕様についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%
E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%8
3%97%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
HUMAX製
地デジパススルー・CATVトランスモジュレーション対応デジタル放送対応Wチューナー搭載
地デジ:パススルー方式に対応/BSデジタル・110度CS:トランスモジュレーション方式に対応 (J:COMのテレビサービス提供様式に従ったもの。)
地デジ×2、BS×2、CS×2、及びそれぞれ一つづつ同士の組み合わせでの予約・録画が可能
オンラインでのファームウェア自動更新機能付き(メーカーからではなく採用サービス・ケーブルテレビ会社側の提供仕様による。後述の※印はこのファーム更新による機能)
外部出力
映像出力:RCA端子(2系統)、S1/S2対応S端子(2系統)、D端子(1系統)D1〜D4、アンテナ信号ケーブル(1系統)※各規格同時併用可
音声出力:アナログステレオRCA(2系統)、光デジタル(1系統)※各規格同時併用可
アンテナ出力(分配出力周波数:76MHz〜770MHz)
i.LINK(MPEG-TS信号専用):(2系統)
Irシステム
LAN:(1系統)
電話回線
消費電力37W 電源オフ1.6W(本体表示オフ0.81W)
寸法380(幅)×70(高さ)×281(奥行)mm
重 量 3.4kg
予約機能について
番組の予約は、基本的に全て電子番組表に従う。(分単位での遅れ開始と終了延長は可。前開始の指定は不可。)
番組時間の自動延長・自動変更に対応(機能の入/切)
毎日録画、毎週録画、月〜金・火〜土※録画の指定が可(自動延長・自動変更の機能との併用は不可)
予約は録画・視聴あわせて最大50件まで
指定時間1秒前の録画開始(固定)※
Wチューナー搭載により同時刻予約(録画・視聴)が2つまで可能
録画中(W録画中も含む)の予約(新規・変更)可能
録画機能について
内蔵ハードディスク(250GByte)へのMPEG2-TS録画可能
録画済み番組の編集機能
番組名の変更
分割(再結合不可)
部分削除
スキップポイントの設定と削除(最低30秒単位)
コピー制御は全て番組提供側(放送局側)の仕様に従って動作する。
Wチューナー搭載により予約分を含めて同時刻録画が2つまで可能
視聴・表示機能について
接続先テレビの選択機能(4:3ノーマル/16:9ワイド)
出力映像信号規格の選択機能(S1/S2/D1/D2/D3/D4/1125i固定)
映像サイズ変更(外縁カット)機能※
W録画中は視聴切替可能なチャンネルは録画中のいずれかのみ
2画面同時表示機能(PIP/TWN)
異なる放送種別(地上波/BS/CS)間でch番号が同一(例:地上波のリモコンキーID=10の101chとデジタルBS-1の101ch)の場合にチャンネル番号を押した時は、候補リスト選択に切り替わる。
0点

べーぽんさん
折角、色々諸元まで書かれてもD-VHS機自体がもはやありません。i-Link搭載のD-VHS最後の?
ビクターのHM-DHX2をまだ2台所有していますが、ハイビジョン録画したD-VHSテープがまだあ
るので手放せません。オークションにでも出品されれば良いのですが・・・。
書込番号:8022152
0点

HM-DHX2って8万円くらいしますよね・・・。
へたなDVDレコーダーよりも高価ですが、そんなに性能はいいんでしょうか?
他に、JC−5000に対応している安価なD−VHSはないでしょうか?
書込番号:8031940
0点

べーぽんさん
前述の様に、D-VHS機の最終型はビクターこのD-VHSのHM-DHX2です。メディアに残す、という事を考えれば(この場合のメディアはD-VHSテープですが)ハイビジョンで残せるのはこれしかありません。最近やっとブルーレイ機も8万円程度に買える様になってきたようですが、DVDには一部の機種しかハイビジョンで残せません。パナのBDディーガBW900を所有していますが、これはDVD-R等にハイビジョン画質で残す事は出来ますが、時間は30〜40分間程度です。
通常のDVD/HDDレコーダーのDVDにはハイビジョンで残せません。
ビクターはHM-DHX2以前のD-VHS機はいずれも20万円以上しており、(私は延べ3台所有していました。)HM-DHX2を7万円で買った時にはその安さ!にびっくりでした。しかしながらHDMI端子装備でi-Linkも装備というのはHM-DHX2しか無いと思います。画質もハイビジョンですから普通のDVDは敵にもなりません。
書込番号:8034651
0点

そうなんですか。
でも最近、W-VHSというのも販売されているのですが。
ビデオデッキの最高峰となるとどれになるのでしょうか?
書込番号:8038603
0点

べーぽんさん
W-VHS機は未だ所有しています。これはMUSE方式のハイビジョン番組が録画出来る、というもので(MUSE方式のハイビジョンはアナログのBS9とレーザーディスクに採用されていました。レーザーディスクのハイビジョンプレーヤーも所有していますが、もはやMUSEデコーダーを処分してしまった為、見ることは出来ません。)
W-VHSのテープはメタルテープで(通常磁気テープというと酸化鉄の磁性体ですが、メタルテープは酸化していないテープです。
メリットは磁気密度とか保磁力が強力で、従来のVHSテープの標準スピードで情報量が5倍と言われるハイビジョンが録画出来ます。3倍モードでもS-VHSの標準以上の画質で録画出来ます。
欠点は酸化していないので酸化防止剤が剥がれたり劣化すると酸化してしまい、見られなくなります。8mmビデオにHi-8というテープがありましたが、これもメタルテープです。このHi-8機も殆ど見ませんが所有しています。しかし、Hi-8テープがことごとくダメになってきています。
W-VHSももはや終焉しています。VHS(S-VHS含む)も終焉が近いでしょう。と言うよりメディアのテープがカセットテープ含め終焉でしょう。今はディスク(CD、デジタル・バーサタイル・ディスク=DVD、BD=ブルーレイ)が主役ですね。でもデジタル・ポータブル・プレーヤーとか最新のビデオカメラはフラッシュメモリー(SDカード等)とかHDD(1種のディスクですが)に移行してきていますね。
ビデオデッキの最高峰というと悲しい事に?ビクターのHMDHX2ではないでしょうか?。雑誌Hi-Vi等のBD、HD-DVDが発売される前の記事には100万円のアンプ100万円のスピーカー、150万円のプロジェクターの中でハイビジョン再生機として10万円以下のHM-DHX2が使われていました。逆にこれしか有りませんでした。
書込番号:8045656
0点

ヤフオクなどでHMDHX2が中古で3万円程度で出品しておりました。
今回はそれを購入予定しています。
新品だとまだ、6万くらいはするようです。中古だと保障が付かないので故障しないか不安なのですが、大丈夫でしょうか・・・。
HD−DVDももうBDとの規格争いに敗れた様で、終焉を迎えられたようですね。
私はつい最近までVHSとDVDレコーダーくらいしか知らなかったのですが、他にもSーVHS・DーVHS・WーVHS・HD−DVDと随分と色々なものがあったんですね。
BDがある現在では通常のDVDレコーダーでももう古い感じなのでしょうか。
色々と返答ありがとう御座います。
書込番号:8183282
0点



こんにちは。
地デジ対応テレビを購入して、HR-DV5でVHS録画したいと思っているのですが可能なんでしょうか?
テレビにアナログ出力端子があれば出来そうですが、この機種でアナログ録画する際、何か制限などないのでしょうか?
また、ずっと一体型ビデオを買おうとしているのですが、金がないのと疑問が少しあるので踏みとどまっています。。。
実は東芝のSD-V800かこちらか迷いに迷ってるとこです。。。
SD-V800はCPRM再生のみ対応だから2011年以降もなんとか使えそうで良いかと思うけど、こちらの機種はmp3やaviファイルの再生が可能なので良いかなあと思ってます。
aviファイルもファイナライズしないで再生できるかも疑問なので、もしわかれば教えていただくと助かります。
疑問が解決すれば、こちらの機種を購入する決断ができます(アナログ録画で我慢する)ので、恐れ入りますが、教えていただける方宜しくお願いします。
0点

予算が解らないと全くアドバイスが出来ません。
デジタルチューナー付TVと言ってもピンからキリまで沢山有ります。
今更VHSに保存録画はしないでしょう。
ハイビジョン対応HDD付DVDレコーダーが4万円台から有るので、TVを買うのを先延ばしにして、DVDレコーダーを買うのも手です。
VHSより確実に高画質で録画再生出来ます(録画レートSPより上の場合)。TVが既存のアナログでもS端子が有れば問題無いです。
HDDでの録画・再生を体験すると、VHSには戻れない位のカルチャーショックが有ります。
DVDへムーブしても高画質で再生可能です。
TVに外部出力が有ればVHSを繋いで録画出来ますが、制限が有る場合が多いので、
普通は別にDVDレコーダーを買って録画してます。
書込番号:7984321
0点

2011年以降もビデオを使いたいなら
HR-DV5+マスプロDT400がいいでしょうね。
http://kakaku.com/item/20473010070/
DT400の番組表で録画予約できますし、
ビデオリモコンでHR-DV5側の電源オン→
録画開始ができます。
私はデジタルテレビとビデオデッキで
アナログ録画してますが、録画中は
テレビのチャンネルを変えられなくなるため
非常に不便です。
書込番号:7987318
0点

丘珠さん、かぎじぃさん返信ありがとうございます。
予算は1万円台までです。
2011年以降もビデオデッキを使いたい(現在あるVHSテープを生かしたい)のと、いま使っているビデオデッキが壊れそうなので買わざるを得ない状況です。
いますぐに最新のレコーダーを買うという手もありますが、やっぱり金がないのと、あと2、3年経てば、もう少し安くなり性能も良くなると思うので、まだ買わなくても良いかなと思っています。
お二人のアドバイスによると、私が一番気になっていたデジタル放送をVHSのアナログ録画できるってことなんですね。
それは凄い嬉しいです。2011年以降ビデオデッキが無駄にならなくてすみます。
早速買おうかなと思ってきました。最悪、2011年までには地デジ対応テレビを仕方なく買って、ビデオデッキつなぎます(笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7994171
0点

アナログビデオデッキ用に地デジ単体チューナーを繋ぐと便利ですよ。でもアナログレコーダーは液晶モニターだと綺麗に映らないから、そのやり方ならモニターはブラウン菅で無いと駄目。
書込番号:8602724
0点



はじめまして、12年前に買ったビデオデッキが壊れたのでこれを買おうか検討しているんですが、もうすぐデジタル放送がはじまりますよね。
それには対応しているんでしょうか??
また対応していない場合は、、どうなるのでしょうか??
詳しく分かられる方がいらっしゃったら教えてください。
またこの機種はビデオは録画が出来るけど、DVDは出来ないんですよね。。。
よろしくお願いします
0点

外付けチューナーを繋げれば録画できるでしょうけど内蔵チューナーはアナログだけですね。
書込番号:7965097
1点

VHS+DVD+地デジだとこの位かな?
http://kakaku.com/item/20273010349/
VHSがいらなければ
http://kakaku.com/item/20274010375/
5万弱は必要ですね。
書込番号:7965174
1点

もう遅いかもしれませんが
一応デジタル対応で無い録画機器に関してはデジタルに移行後
(但しデジタルチューナーや対応TVをお持ちであれば)
もデジ対応のDVDやHDD機種に画質が劣りますが録画する事は可能です
まあどちらにするかは…
書込番号:8132347
0点




市販のDVDはコピーガードが入ってるのが普通なので、ダビングはまず不可能です。
デジタル放送を録画した物もコピーガード(コピーワンス)でダビング不可能です。
アナログ放送を録画したDVDは自由にDVDからVHSにコピー出来ます。
以上の例はDVDとVHSが別の機械の場合です。一体型の場合は全くコピー出来ない機種が
有ります。
DV-140のHPを見ましたが、確かにダビング機能は不明です。
書込番号:7947595
0点

電話でDXアンテナに問い合わせしたら、ダビング機能は無いそうです。
DVR-120Vには双方向ダビング機能が有るので、必要ならこちらをご検討下さい。
コピーガードが有る場合はダビング出来ません、念のため書きます。
録画した機械と別の機械での再生は、トラッキングが合わない可能性が多いので、
ご注意下さい。
書込番号:7947638
0点

わざわざ問い合わせまでして頂き、まことに有難う御座いました。
検討させて頂きます。
書込番号:7949686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)